.NET Framework 4.7 と.NET Core 3.1 が統合された.NET 5 が登場しました。.NET 5 は、将来的にWindows/Mac/Linux のデスクトップアプリ、サーバーアプリ、Web アプリなどをすべて開発可能とするアプリケーションフレームワークのスタートとなるバージョンです。Xamarinとの統合は、.NET 6 から.NET MAU(I .NET Multi-platform App UI)として開始となります。今後、Windows、Linux、Xamarin.iOS/Androidで使われる.NET Standard の各種パッケージは、.NET 5 ならびにこの系列に移行されます。
本書は、C# 言語を例にして、.NET 5 で「どのようなアプリを開発できるのか?」を中心に説明したものです。また、.NET 5 の特徴であるWindows とLinux との共用、Azure の活用、dotnet コマンドによるプロジェクトの作成やビルドなども解説しています。
ラズパイを超小型のパソコンとして使う方法から電子工作までを基礎から解説し、
幅広い活用法を指南する。
本号では、電子パーツ用のライブラリのすべてを解説します。
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。
そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
特集1 サクッと動くパーツ&ライブラリ総覧
複雑な制御が必要な電子パーツであっても、「ライブラリ」があれば、サクッと動かせます。英語で書かれた専門用語ビッシリのデータシートとにらめっこしながらプログラムを組む作業から解放され、短いコードで簡単に電子パーツを制御できるようになります。そんな便利なライブラリを活用するために必要となる知識とデータをまとめて紹介します。
◆イントロ:ライブラリの基礎知識 定番のラズパイと新しいPicoでプログラム作成環境を整えよう
高度な電子パーツもすぐ動かせる、ライブラリ活用の基本を身に付けよう
◆主要パーツ10個のライブラリ活用法
・グラフィックスディスプレイ 「SSD1306」
・キャラクターディスプレイ 「SO1602」
・シリアルLED 「WS2812B」
・モータードライバー 「DRV8830」
・サーボモータードライバー 「PCA9685」
・キー入力デバイス 「キーパッド」
・AD コンバーター 「MCP3002」
・超音波距離センサー 「HC-SR04」
・加速度センサー 「LIS3DH」
・温湿度・気圧センサー 「BME280」
◆主要電子パーツ&ライブラリ一覧
電子パーツ制御用のライブラリ全215個を8分野に分けて紹介!
特集2 ArduinoライブラリでラズパイPicoを動かす
SDカード付きサイネージを楽々実現
特集3 古いラズパイをフル活用!Node-REDで 楽しい電子工作
センサーを読み取り扇風機を回そう
≪ラズパイレポート≫
“Arduino版Pico” が発売、豊富なライブラリが利用可能
ラズパイで使える!注目パーツNEWS
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ Season2
最終回 ラズパイで作ったしっぽを振ろう〜♪
特集4 空気の汚れをラズパイで検知しよう
特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ
カメラの性能を正しく引き出そうGUIコマンドの両方で操作
特集6 NVIDIAのAIボードが6000円台に!
「 Jetson Nano 2GB」を画像認識に使ってみた
特集7 M5StickCで始める電子工作 iPhoneからサーボモーターを制御しよう
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
第9回 グラフィックスディスプレイと電子ペーパーをいじってみる
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
第11回 ラズパイでピクセルアートに挑戦
講座 ラズパイ&PC両対応 誰でもできるWebサーバー構築入門
第2回 Webサーバーの設定を変えてみよう
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド 第7回
Part 1 ユーザー管理の基礎(その2)
Part 2 環境のカスタマイズ
【付録冊子】フルカラー52ページ 20作例以上 ラズパイ工作超入門から応用までステップ36
本書は、Linuxの基本とコマンドの使い方をわかりやすく解説した入門書です。Linuxのインストール・基本コマンドの使い方から、現代の開発・運用の現場で必要とされる機能まで、豊富な実行例を交えながら丁寧に解説します。また、本書を使って学習するための仮想マシンファイルをダウンロードすることも可能。書籍に掲載された実行例をそのまま試せるので、コマンドの使い方やオプション指定時の動作の違いなど、実際に手を動かしながらしっかりと学ぶことができます。
第1章 Linuxの基本
第2章 Linux環境の準備
第3章 bashシェルの基本
第4章 ファイルとディレクトリ
第5章 vimの利用
第6章 応用的なファイル操作
第7章 アカウントの管理
第8章 パーミッションとユーザー権限の切り替え
第9章 bashシェルの活用
第10章 プロセスとサービスの管理
第11章 シェルスクリプト
第12章 日時情報の管理とジョブのスケジューリング
第13章 ファイルシステム管理
第14章 パッケージ管理
第15章 ネットワーク管理
第16章 リモート接続
第17章 バージョン管理
第18章 Debian環境の利用
本書はマンガでインフラエンジニアあるあるがマンガで楽しく読める1冊です。マンガだけでなく、解説もありますので、「インフラエンジニアという職種についてざっくり知りたい」という人におすすめです。
vol.01 「エンジニア=プログラマ」じゃない?
vol.02 LANケーブル作ったことありますか?
vol.03 手順書をさぼっていませんか?
vol.04 古いパソコンにLinuxを入れて復活させてみた
vol.05 歯科検診って、サーバの予防保守に似てるよね?
vol.06 サーバトラブル発生! 社内から問い合わせが止まらない
vol.07 サーバを購入するときに覚えておくと役立つこと
vol.08 衝動買いの思考プロセスって、サービスの運用フローと似てない?
vol.09 話題のニュースやアプリが出ると、ついトラフィック観察しちゃうよね?
vol.10 サーバを1人で運んで痛い経験をした話
vol.11 他人のコマンド操作って、勉強になるよね?
vol.12 データセンターで作業したことある?
vol.13 LANケーブルの撤去作業やったことある?
vol.14 ユーザ目線の監視をしよう
vol.15 頼みの綱のスナップショット
vol.16 バックアップとは
vol.17 そのバックアップ、本当に戻せますか?
vol.18 テレワーク
vol.19 「境界防御」という考え方
vol.20 ゼロトラストネットワークとは?
vol.21 シングルサインオン
vol.22 リモートワークの環境整備は誰のしごと?
vol.23 サポートします
vol.24 障害後もサポートします
vol.25 障害をふりかえろう
vol.26 開けたら閉めてね
vol.27 クラウドってどうなの?
vol.28 クラウド料金を節約しよう
vol.29 やはりクラウドつよすぎる
vol.30 コンテナってどうなの?
『詳解 システム・パフォーマンス』の改訂版!
エンタープライズとクラウドの両方の環境を対象としたオペレーティングシステムとアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。クラウドネイティブ化やコンテナの普及、DevOpsやSREなどの考え方が広まったことを背景に、近年のシステムパフォーマンスを取り巻く状況を踏まえた改訂版です。Linux系のパフォーマンスとコンテナでの技術についての解説が拡充しました。
重要用語220が基礎からまるっとわかる!Linux初心者がイチからはじめる試験対策書。
Linuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。Rocky LinuxとさくらのVPSを使用して、実際に手を動かしながらWebサーバーを構築・運用します。前半ではLinuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークを学びます。後半では実用的なWebサーバー構築演習としてLAMP(Linux、Apache、MariaDB、PHP)環境を構築し、CMSとして有名なWordPressを動かしていきます。作成したLAMP環境を運用し、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などを学んでいきます。最終的にはDockerでコンテナの作成まで習得できます。第2版のポイント、CentOSからRocky Linuxに変更、サーバー周りの技術情報のアップデート。
はじめてでも安心!Linuxを使いこなすための第一歩を踏み出そう。
オープンソース・ソフトウェアの開発はすべてが順風満帆だったわけでなく、いくつもの障害に立ち向かう必要があった。オープンソース革命の真実。
本書は、「インターネット検索術」「リーディングの基礎」からはじまり「英文技術情報」「英文仕様書」の読み方など、SE業務に特化した英語の学習法を紹介。後半では、米国テクニカルライターによって書かれた最新技術コンテンツをTOEIC形式で読み解き、実践的な英語力のアップを狙う。
Linux環境でネットワークを構築、管理する手法を、仕組みなど基本的なことから高度なテクニックまで幅広く網羅。主な内容はTCP/IPネットワークの設定、セキュリティ、ネームサービス、IPマスカレード、Sendmailなど。改訂にあたり、新たにIPv6、IMAP、LDAP、Apache、Samba、無線ネットワークについての章が追加されています。ネットワークの基礎概念からさまざまなアプリケーションの実装方法、利用法、運用・管理のコツなどをきめ細かく説明し、Linuxネットワークに関する幅広いニーズに対応する一冊です。
簡単、無料、初心者でも使いやすい、理想のOS登場。
集中型から分散型へ次世代バージョン管理の新常識を学ぶ。
はじめてLinuxを使うユーザーを対象に、そのインストール/基本操作から、OpenOffice-orgなどのアプリケーションの使いこなしそしてセキュリティの基礎からサーバ構築までを解説!巻末にはLinuxコマンドガイド/サービス設定ガイド/RPMガイドを掲載。
『これ以上やさしく書けません!』Linuxに初めて触れる人でも安く、簡単に自分のサーバーが作れる徹底的にやさしいサーバー構築の入門書。「Cent OS 5.4」などサーバー構築に役立つコンテンツを収録したDVD-ROM付。
スマートフォン&タブレットで動くアプリ開発の基本書。2.3(Gingerbread)3.2(Honeycomb)対応。
CentOSサーバの導入と管理に必携のガイド。アップグレードした最新のCentOSに対応。CentOS 6.0 x86_64版インストールDVD付き。
Android OSのビルド、デバイスの組込み、NDKを使ったアプリ開発ができる。