蛤御門の変ののち、新選組をはじめとする幕府側に激しく追われる長州の桂小五郎は、霞小僧のお多加に助けられ必死に洛中を逃げ回る。果して無事に脱出できるか!?新選組でも変化が。江戸より伊東甲子太郎等が新しく加盟し、医師・松本良順と局長近藤勇が交遊を始め、そして、結党以来の同志・山南敬助が脱走を図った。
ゆずの里として知られる徳島県の人口1800人の小さな山村、木頭村。国のダム計画に反対し、「ダムで栄えた村はない」、「ダムに頼らない村づくり」を掲げて、村ぐるみで遂に中止に追い込んだ前・木頭村長の奮闘記。
野田知佑さんからのメッセージ
まえがき
第一章 国に村が刃向かうには
日本初のダム審を/ダム審にNGOを/ダム審に慎重な理由
やはりお墨付き機関/徳島は “先進地”/時代が動く住民投票
十一万人の署名/信頼の回復を/反ダムの報道に感謝
住民投票より木頭村/話し合いとは/政治家が恥ずかしい
ダム反対派が圧勝/環境読本
第二章 ダムに頼らず
株式会社きとうむら/決死の覚悟/ご支援に感謝の涙
ご協力にお礼/人・物・金の三拍子/山村留学児童募集
体験留学始まる/四人が村に/農作業ボランティア
ボランティアに感謝
第三章 村の宝を生かす
村の巨木/森林交付税創設を/森林荒廃は国の崩壊
鮎の季節/「木頭ゆず」の薬効/木頭杉一本乗り
木頭村の生活語/水こい鳥の手紙/伝説の里・平の里
剣山の表玄関/山歩きは剣山へ/石立山
太布
第四章 人との出会いを慈しみ
マウンテンマン/マーク先生/アイヌ文化の伝承
眼科の先生に感謝/たばこの煙/期・即・連
即行シューズ/雲南省へ小学校を/「田中正造」型首長
ダムの輸出/続・ダムの輸出/第四の権力
モンゴルから村へ/ギロチン/愚行先取り写真集
第五章 全国を歩く
有機栽培の小川町/水と人の共生を/「千曲川」に続こう
ゲートを上げよう/武庫川を愛する/ダムと「しずく茶」
ダムと災害/またダムの犠牲者/ダム撤去の応援を
四万十谷/九十%が反対/続・九十%が反対
第六章 日々を生きて
「超」未整理/本を集める/おだてに乗って
電子手帳/年収二百万の大作家/ワープロ病
特約記者/公用車を廃止/走ってみませんか
街灯とローソク屋/駅前の若者/もっと静かに
年越し蕎麦
第七章 原点を忘れず、ふる里を記録する
ガロはどこへ行った/昔の正月/血の池
トバセの季節/キノコの季節/大蛇退治
せぶし突き/お尻が涼しい服/おぎゃ泣き床
正月の「くくり」/ミツマタの思い出/南海道地震
焚き火/ヤマナシ/薪/平家なろ
平家の皿泉/平家の逆襲/京女郎の踊り歌
金の観音様
第八章 時代とともに
鹿が増えた?/集落がなくなる/河原がなくなる
物部村と木頭村/大夕立が降らない/行革へ二つの疑問
郵便番号/電子投票/えん罪の防止を
環境教育を憂う/ゼロ・エミッション/ゴミ捨て場はない
ゴミを出さない村に/原爆とテロと/米軍機の低空飛行
あとがき
資料1 「ダム等事業審議委員会」と木頭村から始まったダム見直しの流れ
資料2 「細川内ダム事業審議委員会」参加を巡る八条件(一九九七年)
資料3 徳島県木頭村ふるさとの緑と清流を守る環境基本条例(一九九四年十二月十九日制定)
資料4 木頭村ダム建設阻止条例(一九九四年十二月十九日制定)
資料5 細川内ダム関連年表
著者の二人が、それぞれ違った持ち味の盛り込み料理を披露。榎木伊太郎氏は、茶事での取り廻し料理、京都ならではの華やかな盛り込み、遊び心あふれる器使いや提供時の工夫を、田中博敏氏は、山里という店の立地ならではの、山のものをふんだんに使った野趣あふれる質朴な盛り込みを紹介する。
ホンマタカシが撮った伝説の写真家・中平卓馬の日常。
和宮降嫁後、公武合体は順調に進むかと見えたが、幕府の理解者であった孝明天皇が突然崩御。日本中が激震するなか、伊東甲子太郎たちは、御陵衛士として新選組から分離独立を計画。対応に苦慮する近藤勇や土方歳三たちは、伊東等の脱退を認めるものの、馬丁の忠助を伊東とともに行動させ、伊東たちの殲滅の機会を探る。
山下トリオが行くところ、何かが起きる…。一九七〇年代、時代は混沌としていた。山下トリオはそんな混沌に乗じて、ジャズ本来の場だけでなく、フォークやロックのフェスティバルへ。異質な場に果敢に踏み込み、風を呼び、雲を呼び、嵐を呼ぶ。旅日記三編に加え、「ブルー・ノート研究」を収録。
本書は、偏微分方程式論の基礎と非線形シュレディンガー方程式について解説した入門書である。前半では、熱伝導方程式や波動方程式の初期値問題、およびラプラス方程式の境界値問題と固有値問題について詳説し、後半では、現在盛んに研究されている非線形シュレディンガー方程式の初期値問題と定在波解について言及する。解説にあたっては、フーリエ解析、超関数論、函数解析などと偏微分方程式論の密接な関係についてもふれ、読者が興味をもって学べるよう十分配慮がなされている。
静かな風が吹いている。心が静まり癒されていく…。洋紙という身近な紙を使って、北海道の清涼な空気感と色彩の豊かな風景をはり絵の手法で見事に捉えた。小さな旅で出会った風景たち。美しく、心に残ります。
著者初めての食風水指南書。大人気の李朝風水師、李家幽竹が、毎日の食事や器、キッチンのインテリアと収納法を風水指南。出会い運、恋愛運、結婚運、仕事運、健康運、金運がぐんとアップします。
風景画を描くときに、最も大切なのは、風景に感動する心です。それをいかに強く、長く、持ち続けられるか。そして次にその感動をどうやってカンバスに写しとれるか、です。本書では、なるべくわかりやすく、単刀直入に、しかも実践的にアドバイス。
「絶対に訴えてやる!」と息巻いても、弁護士に断わられたり、費用や煩雑さから尻込みしてしまう場合が多い。だが、大体のルールさえ分かれば、簡単にひとりで裁判にもちこむことも可能だ。本書は、民事訴訟、家事事件や告訴、告発までの必要な理論と書式、手続をわかりやすく解説すると共に、マニュアルとしてそのまま利用できるようにしている。手許に置くべき1冊だ。
秋月大和(やまと)15歳、高校進学のため単身上京。叔母が経営する銭湯に下宿することに! ごくフツーの毎日が始まるはずが、幸か不幸かこの銭湯、女性専用マンションも兼ねていた!!! 男子禁制の花園にオトコがひとり。コレで、何も起きないわけがない!!??
東京に出て来て一か月‥。ある日、学校で見かけた女の子とたまたま同じクラスになって、たまたま同じマンションに住むことに‥‥。そして、たまたま隣の部屋になっただけ。だけどオレは、初めて会ったあの日から彼女のことが好きになっていた!!
片鱗
春嵐
秘密
空転
自覚
恋患(コイワズライ)
約束
告白
失恋