意志決定や労働分担の面から世帯に焦点をあて、女と男のニーズの違いを明らかにする。生活改善のための実際的ジェンダー・ニーズと自立のための戦略的ジェンダー・ニーズの区別が、ジェンダーに対処した開発計画をすすめる場合いかに有効か、その根拠を示す。福祉、公正、貧困撲滅、効率、エンパワーメントの5アプローチからジェンダー計画を分析する。ジェンダー診断やWID/GAD政策表の分析ツールを下にジェンダー政策の実践手順を示す。ジェンダー政策を実施する機関・部署・部門の問題を政治・制度・組織面から考察する。ジェンダーに対処した開発を行うための手法とそこで生じる様々な制約に注意を促す。開発スタッフ向けのジェンダー・トレーニング法とその具体的実践メニューを紹介する。家庭、地域、国、世界の様々なレベルの接近法を第三世界の女性NGOの活動から学ぶ。
佐賀には、ジェンダーを知らない人は、もういない。初の全国公募でやって来た、県立女性センター「アバンセ」の館長のことばを、確実にとらえたのだ。出会いを慈しみ、地域に根差し、世界にネットワークを結んで、女と男の平等な社会をめざして紡ぎ出されることばは、勢いに乗って、はるか県境を越える。
新しい女性像を確立するために。女性史・女性学の成果。「女らしさ」とは何か、文化として形づくられた女性像を問い直し、男性中心の思考法を再検討する。
21世紀の先駆的役割を果たすべく日本フェミニズムの思想的課題をラジカルに問い直す。
女性の視点で「アメリカ研究」を変える。フェミニズム/ジェンダー研究の立場から合州国の歴史、政治、経済、法律…文化活動を取り上げた、総合的・学際的入門書。
「国民基金」政策に次いで登場してきた「自由主義史観」。「慰安婦」問題をめぐる90〜97年の働きを検証し、性暴力の視点から戦争責任を問う。
目次
序章 性と侵略ーー『福岡日日新聞』『門司新報』にみる「からゆき像」
第1章 「自由主義史観」批判
「慰安婦」の「強制」とは何か
今、耳傾けて記憶に刻むときーー「従軍慰安婦」削除派のトリック
「自由主義史観」は時代遅れの男権主義である
セカンド・レイプにほかならない
歴史の歪曲「慰安婦」攻撃を許さない
第2章 日本軍「慰安婦」問題の現在
責任者処罰と「慰安婦」問題
「慰安婦」問題と戦後賠償運動
「慰安婦」問題と戦後日本社会
「慰安婦」問題と国際連帯
国連・クマラスワミ報告書(「戦時の軍事的性奴隷問題に関する報告書」)の意義
日本軍「慰安婦」(性奴隷制)問題は「国民基金」では終わらない
日本軍「慰安婦」(性奴隷制)問題の新段階と反「慰安婦」キャンペーン
終章 戦争責任とジェンダーーー「国民年金」を主に
あとがき
初出一覧(巻末)
序章 性と侵略ーー『福岡日日新聞』『門司新報』にみる「からゆき像」
第1章 「自由主義史観」批判
「慰安婦」の「強制」とは何か
今、耳傾けて記憶に刻むときーー「従軍慰安婦」削除派のトリック
「自由主義史観」は時代遅れの男権主義である
セカンド・レイプにほかならない
歴史の歪曲「慰安婦」攻撃を許さない
第2章 日本軍「慰安婦」問題の現在
責任者処罰と「慰安婦」問題
「慰安婦」問題と戦後賠償運動
「慰安婦」問題と戦後日本社会
「慰安婦」問題と国際連帯
国連・クマラスワミ報告書(「戦時の軍事的性奴隷問題に関する報告書」)の意義
日本軍「慰安婦」(性奴隷制)問題は「国民基金」では終わらない
日本軍「慰安婦」(性奴隷制)問題の新段階と反「慰安婦」キャンペーン
終章 戦争責任とジェンダーーー「国民年金」を主に
あとがき
初出一覧(巻末)
女性固有の利害関係が政治世界に与えるインパクトをアメリカの現代政治史を通して分析する。
市民によるメディア・ウォッチ。メディアは男女の役割や家族をどう描いているか。日独の人気テレビドラマ、アニメ、CM、新聞、雑誌、小説など身近な題材をウォッチングし、ジェンダーの平等と市民のメディア・リテラシー(読みとく力)を推し進めるために何が必要かを説く「ジェンダーとメディア」の研究成果。
本書は、2部構成。第1部は、授業実践編で、それぞれ授業案とともに実際に授業をしての生徒の反応や、それを踏まえての教師の反省、提案もしている。第2部は、授業提案編で、ジェンダーの視点での授業のアイデアを考えている。
ジェンダーと労働の問題を理解するために、広く社会的な変化という視点に立って、従来の研究調査の成果を参考にしながら調査研究を実施した。もちろん、これまで述べたことを網羅的に扱うことは限られた条件のなかでは時間的にも物理的にも不可能である。そこで、本書ではその対象を、現在の日本を含め高度産業社会のなかで大部分を占める雇用労働者、特に現代社会で大きな役割を果たしている企業や病院組織の正規雇用労働者に的を絞った。そして、これからの社会の変化、企業組織の職場での男性と女性の関係や女性のもつ障害、女性の適性、および女性管理者の資質などを中心に、日本、アメリカ、およびオーストラリアでの調査を実施して、論理的かつ実証的に探ることを本研究調査は主要目的としている。そのために、本書は3部構成とした。
本書は、自覚的なフェミニズム運動が始まる18世紀のフランス革命期から始めている。しかしこの一方で、男性の支配する革命政府は、女性の政治集会を禁止し、女性クラブを解散させるなど、しだいに革命より女性を排除していった。こうした矛盾やパラドックスを歴史分析に入れることにより、革命が女性そして男性にとってどういうものであったかがより明らかになり、歴史認識を深めていくものと考える。さらに、女性参政権獲得運動や社会主義国の女性組織等をみていく時、「男性支配の構造に反対する」ことを掲げるフェミニズムが、同時に女性間での階級、人種、セクシュアリティ(性文化)、民族、政治、宗教、社会経済的地位などの多様な関係のなかでせめぎ合う諸相をも捉えることに努めた。
社会福祉では、なぜ対象者・担い手ともに女性が大勢を占めるのだろうか。私たちが生きる福祉社会の成り立ちや制度、実態、背景にある価値や文化を、ジェンダーの視点から再検討し、マンガや小説、音楽、ドラマや映画、CMなど、身近な文化を材料にして、福祉の世界へ読者を引き込む。初めて社会福祉を学ぶ人に最適な、楽しい入門テキスト。
ジェンダーの視点による初の国際関係論。大国、男性中心の歪んだジェンダー関係の中で作り上げられてきた「国際関係論」を根本的に問いなおす。国際家族計画連盟(IPPF:国際非政府組織)と国際労働機関(ILO:政府間国際組織)の歴史を検証し、国際的なジェンダー関係の未来を呈示。
「自立」して生きるために、苦学で手にした税理士資格。税理士業務の中で、子育ての中で、市民活動の中で、芽生えた一つ一つの疑問が、ジェンダーの問題という大きな渦になった。
“社会的・文化的”性差という概念は、文学の読みに変容をもたらしたのか?作品批評を通してその可能性を探る。