カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

フェミニズム の検索結果 標準 順 約 680 件中 561 から 580 件目(34 頁中 29 頁目) RSS

  • 共生学宣言
    • 志水宏吉/河森正人/栗本英世/檜垣立哉/モハーチ・ゲルゲイ/木村友美
    • 大阪大学出版会
    • ¥2750
    • 2020年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 環境共生、人間共生、多文化共生など、「共生」に関するさまざまな個別研究が広がるなかで、「共生学」という新たな学問の開拓に挑戦する。「他者との出会い」「グローバリゼーション」という基礎的概念から出発し、高齢者、食と健康、フェミニズムと地域史、性教育と学校、国際協力、宗教と科学技術をめぐる共創、災害復興とボランティア、死者、潜在的な他者、植物といった共生にまつわる諸課題への実践を包含・体系化し「共生のフィロソフィー」「共生のサイエンス」「共生のアート」として整序する。大阪大学大学院人間科学研究科が宣言する「共生学」とは何か。『共生学が創る世界』(2016年刊)発展編。
    はじめに
    序章 私たちが考える共生学

    第1部 共生学とはなにか

    第1章 共生の相互作用的基盤とはなにかー違和感、不快感と不断の交渉
    第2章 「共生」の位相を巡る思想史ー小さな物語の横溢?大きな物語の欺瞞?

    第2部 今を生きる

    第3章 「地域共生社会」の再検討ー高齢者を起点とする多世代共生の実践
    第4章 フィールド栄養学からみた食と健康ーインド・ヒマラヤ高地の遊牧民と難民を事例として
    第5章 戦時性暴力と地域女性史ーフェミニズムが支えるスピークアウト
    第6章 なぜ子供たちが知らないままでいることを望むのか?-学校で包括的性教育を実施することの困難とその解決に向けて

    第3部 ともに生きる

    第7章 国際的支援と住民の自助を再考するーケニア・スラムの無認可私立学校を事例として
    第8章 共生社会に向けての共創ー宗教と科学技術による減災のアクションリサーチから
    第9章 共生のグループ・ダイナミックスとその技法ー中越地震からの復興過程を通して

    第4部 さまざまな共生のかたち

    第10章 死者との共同体ー記憶の忘却と存在の喪失
    第11章 消滅というリアリティに向き合うー非人間的な存在とのかかわりをとらえなおす
    第12章 共に治すー人新世における人間と植物の共生をめぐって

    補論 共生学はどこからきて、どこにむかうのか

    おわりに
    執筆者紹介
  • 英語のジェンダー
    • 神崎 高明
    • 開拓社
    • ¥2200
    • 2022年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 本書は英語のジェンダーについて、文法的観点から考察している。英語はフェミニズムの影響でジェンダー中立的言語にダイナミックに変化している。たとえば、everyoneなどの不定代名詞を従来はheで受けていたが、現在はhe or sheやtheyで受けることが普通になりつつある。新しい通性代名詞としてzeを提案する人もいる。変化する英語のジェンダーの実態を明らかにしてゆく。
    第1章 英語のジェンダー:序論
    第2章 フェミニズム:英語の通性代名詞
    第3章 manの語法
    第4章 Ms.の意味
    第5章 英語の女性接尾辞
    第6章 聖書とジェンダー
    第7章 Jespersenと女性語
  • 女性・戦争・人権(19)
    • 「女性・戦争・人権」学会学会誌編集委員会
    • 行路社
    • ¥2200
    • 2021年07月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ソーシャルメディア・スタディーズ
    • 松井広志/岡本健
    • 北樹出版
    • ¥1980
    • 2021年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • ソーシャルメディアとは何か。その普及に伴い、コミュニケーションや社会のしくみはどのように変わってきたのか。ソーシャルメディアとネット社会を構造化して捉えるために、ソーシャルメディアの技術やアーキテクチャ、文化、実践の側面から論考し、現代社会の輪郭を描きだす。ゲーム・音楽・アートから、政治・経済・宗教まで多彩なトピックに照準し、1990 年代以降のアーキテクチャ/文化/実践を読み解き課題と展望を示した、新たな形の社会が見えてくる意欲書。
     序 ソーシャルメディアのコミュニケーションと社会……松井広志
    第1部 ソーシャルメディアのプラットフォーム
     1 ソーシャルメディアとフェイクニュース・デマ情報の拡散……佐藤 翔
     2 動画視聴は自由な意志でなされているのか?……難波阿丹
     3 小説投稿サイトがひらいた読書・創作・コミュニケーション……山中智省
     4 ソーシャルメディアと現実空間を横断するあらたな「場所」……菊地映輝
    第2部 ソーシャルメディアと文化
     5 インターネットは音楽から何を奪ったか?……長崎励朗
     6 ソーシャルゲームというメディア……松井広志
     7 アニメ・マンガのソーシャルな体験……岡本 健
     8 メディア・アート……村上泰介
     9 YouTubeにおけるリアクターとエモ消費……町口哲生
    第3部 ソーシャルメディアと政治・経済
     10 プラットフォーム経済……宇田川敦史・藤嶋陽子
     11 ネット炎上の政治学……伊藤昌亮
     12 ソーシャルメディアが起こすフェミニズムの「波」……元橋利恵
     13 ソーシャルメディアのなかの東京ジャーミイ……安田 慎
     補 ソーシャルメディアの教育活用……松井広志・岡本 健
  • SNS時代のカルチャー革命
    • 竹田 ダニエル
    • 講談社
    • ¥1760
    • 2024年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 誰もがインフルエンサーになれる時代。
    「バズ」で社会はどう変わる?

    ビヨンセと人種差別、映画『バービー』と資本主義ーー
    SNS上で巻き起こる議論を分析!
    現代のカルチャーの成り立ちや変化、そこに紐づく社会への問題意識に光をあてる!

    アーティスト、経営者のSKY-HIとの対談を豪華収録!!
    「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」を受賞、『世界と私のAtoZ』の著者による『群像』の人気連載エッセイを書籍化!


    〜〜 目次 〜〜
    はじめに
    第1章 サードプレイスの消滅
    第2章 アルゴスピークという抵抗
    第3章 Girlhoodの再定義
    第4章 学生デモとパレスチナ
    第5章 ビヨンセとカントリー音楽
    第6章 映画『バービー』がもたらしたもの
    第7章 Tradwifeブームとフェミニズム
    第8章 「Girl」トレンドの変遷
    第9章 「Fast Car」が愛され続ける理由
    特別対談 竹田ダニエル × SKY-HI 議論自体が自己肯定感につながる
    おわりに
  • 魔女狩りの地を訪ねて
    • クリステン・J・ソレー/松田和也
    • 青土社
    • ¥2420
    • 2021年08月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • ジャンヌ・ダルクはなぜ人気があるのか
    フェミニストでもある筆者が、フランスのジャンヌ・ダルクやアイルランドのアリス・キテラゆかりの地から、イタリア・ボローニャのタロットミュージアム、ロンドンのチェルシー薬草園、アメリカのセイラムまで、魔女狩りの歴史を持った土地を訪ね、“魔女”が辿った残酷な運命とその土地の現在を紹介しながら、「魔女狩り」とはなんだったのかを考察する。
    装丁:大倉真一郎 装画:ヒグチユウコ
  • AIから読み解く社会
    • 東京大学B'AIグローバル・フォーラム/板津 木綿子/久野 愛
    • 東京大学出版会
    • ¥3520
    • 2023年03月31日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • AI社会が現実となりつつある中、人・社会は今後どのように向き合うべきなのか。本書は、インクルーシブな社会、人間とAIの関係性、AIの脅威、AIと社会の共存という4つのアプローチを中心に、複数の角度からAIと社会の関係性を見つめ、その未来を見通す。
    はじめに AI:不完全な人たちのための不完全な技術(林 香里)

    1 インクルーシブな社会をつくる
    第1章 言語にまつわるバイアスと自然言語処理(伊藤たかね)
    第2章 権力装置としてのVR(畑田裕二)
    第3章 発達障害を見える化する人工知能(長井志江)
    第4章 AIとジャーナリズム(李 美淑)
    文献案内(小平沙紀)

    2 人間らしくあるために
    第5章 AIと労働市場(横山美和)
    第6章 AIと共存する民主主義的主体に向けて(田中 瑛)
    第7章 AI時代の五感と身体(久野 愛)
    第8章 人間らしい言語処理モデルの開発(大関洋平)
    文献案内(板津木綿子)

    3 AIに潜む脅威
    第9章 越境する身体ーーAI時代の国際移動の管理(アナ・べドゥスキ/マシュー・スエダ訳)
    第10章 リプロダクティブ・ヘルス/ライツの尊重とAI--『殺人出産』から考える日本の最先端生殖医療の未来(佐野敦子)
    第11章 歴史博物館におけるAIと歴史証言(矢口祐人)
    第12章 アルゴリズムバイアスと南北問題 「AIガバナンスの厄介な問題」(アニタ・グルマーシー、ナンディニー・チャミ/大月希望訳)
    文献案内(大月希望)

    4 ともに生きるためのビジョン
    第13章 想像と創造の循環からうまれるAIとポピュラーカルチャーの未来(板津木綿子)
    第14章 AI/アルゴリズムとインターセクショナルなフェミニズム(田中東子)
    第15章 AIを描いてみよう!--メディアの隠喩的理解を育むワークショップ(水越 伸)
    第16章 AIのELSIとガバナンスーー科学技術社会論の観点から(横山広美・一方井祐子)
    第17章 科学技術と権力ーーAIがもたらすマイクロ権力のあぶく(佐倉 統)
    文献案内(キム・カヨン)

    おわりに(板津・久野)
    索引
  • 週刊 金曜日 2022年 3/18号 [雑誌]
    • 金曜日
    • ¥599
    • 2022年03月18日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「反フェミニズム」の鮮明化に強い反発
    なぜ韓国大統領選は
    予想外の大接戦となったのか?北方農夫人
    戒厳令が敷かれ、警報が鳴る戦時下のウクライナ
    シェルターの壁に
    子どもは戦車の絵を描いた?金平茂紀
    被爆地・長崎では市民や高校生平和大使らが集会
    「戦争やめて」「核兵器による威嚇をやめて」
    「原子力施設への攻撃をやめて」?関口達夫
    ◆ウクライナ侵攻と原発
    「自国の安全保障の致命的な脅威となる」?佐藤和雄
    「ゲノム編集食品」を警戒せよ!
    遺伝子操作した食品は食べたくない
    Q&Aでバッチリ解説
    今知っておきたい「ゲノム」の謎?天笠啓祐
    ゲノム編集トマト苗の無償配布で
    消費者への浸透狙う「ゲノム編集村」
    OKシードプロジェクトで
    「ゲノム編集食品」をぶっつぶせ!?印鑰智哉
    回転ずし店に聞いてみた
    「ゲノム編集魚を取り扱いますか?」?纐纈美千世
    天皇制
    皇位継承問題
    焦点は「直系か傍系か」だ?永田政徳
    「菊タブー」に物申す 女性天皇の是非よりも国民主権から問え
    今こそ天皇制存続についての議論を?鈴木裕子

    日本初の人権宣言
    「水平社宣言」から100年
    「人権擁護の法整備」の大切さを訴える?西村秀樹
    部落解放同盟中央本部 組坂”■ウクライナ侵攻

    ●戒厳令が敷かれ、警報が鳴る戦時下のウクライナ
    シェルターの壁に子どもは戦車の絵を描いた
    金平茂紀

    脱出する多数の人々の流れに逆らってウクライナに入国したジャーナリストの金平茂紀さん。ルーマニア国境に近い町を拠点に取材活動をして見えてきたものはーー。

    ●STOP!原発攻撃
    ””被爆地・長崎では市民や高校生平和大使らが集会
    「戦争をやめて」「核兵器による威嚇をやめて」「原子力施設への攻撃をやめて」””
    関口達夫

    ロシアのウクライナ侵攻では、実際の戦争で初めて原子力発電所がターゲットになった。被爆地・長崎では高校生平和大使や市民らが6日、「戦争をやめて」「核兵器による威嚇と原子力施設への攻撃をやめて」と訴えた。被爆地・広島では8日、原爆ドームを背景にキャンドルを並べて作られた「NO NUKES」などの文字が浮かび上がった。


    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    ■「ゲノム編集食品」を警戒せよ! 遺伝子操作した食品は食べたくない

    最近ニュースなどで「ゲノム」という言葉を聞くことが多くなりました。
    でも、「ゲノム」っていったい何だろう? と思っている人は多いはず。
    そして今、「ゲノム編集食品」というものも登場し、私たちの食に新たな脅威が増えました。
    今、私たちは、いやがおうでも「ゲノム」と向き合わざるをえなくなっています。
    今号はそんな「ゲノム」を取り巻くトピックについて解説します。

    ●Q&Aでバッチリ解説
    今知っておきたい「ゲノム」の謎
    天笠啓祐

    まずは「ゲノムとは何か」という、オーソドックスな疑問から始めましょう。
    その後、「ゲノム編集」について解説します。ちょっと難しいけれど、必要な知識です。

    ●ゲノム編集トマト苗の無償配布で消費者への浸透狙う「ゲノム編集村」
    OKシードプロジェクトで「ゲノム編集食品」をぶっつぶせ!
    印鑰智哉

    ゲノム編集トマトの開発企業は、苗を小学校や福祉施設に無償配布する計画を打ち出している。どうしてこんなことをするのか。
    裏にあるのは、「原子力村」ならぬ「ゲノム編集村」建設の動きだ。

    ●回転ずし店に聞いてみた「ゲノム編集魚を取り扱いますか?」
    纐纈美千世

    ゲノム編集で成長を早めたトラフグ、肉厚のマダイは、すでに市
  • 当事者としての治療者
    • 富樫 公一
    • 岩崎学術出版社
    • ¥4180
    • 2021年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 私たちが目の前の人=患者を理解したと思ったとき,患者についての所見を書くとき,患者についての評価を述べるとき,患者に対して自分の理解を伝えるとき,そして,患者を変えてあげようと思うとき,私たちはその善意と専門性の背後に,加害性や植民地化への欲望をかかえていないだろうか。そこに差別や偏見がないだろうか。正直に述べよう──私自身はそこから逃れられたことがない。その中で私たちはどのように臨床実践に向き合い,何を考えて人と会い,そしてどんなことを考え続ける必要があるのだろうか。私は,本書がそうしたことについて,読者とともに考えるための場所になればと願っている。だから本書は,初心者向きでもあり,専門家向きでもあり,一般人向きでもあり,そして熟練者向きでもある。
    序章 対人援助職の「業」と覚悟

    第一部 臨床場面のリスクに向き合う
    第一章 臨床家の加害性
    第二章  植民地化への欲望と、植民地化への恐れ──臨床家の脆弱性の問題
    第三章 関係精神分析とフェミニズムの視座
    第四章 精神分析世界における排除──フェレンツィの発掘から

    第二部 当事者性と間主観性
    第五章 臨床場面に浮かび上がる他人
    第六章 臨床場面に浮かびあがる私
    第七章 臨床場面における当事者
    第八章 間ー文化的変容

    第三部 臨床実践と倫理
    第九章 間主観的な事例の記述
    第十章 書くことの問題
    第十一章 日本の精神分析
    第十二章 当時者性と自己愛的怒り

    エピローグ──対話の作業と、間ー文化的体験
    文献
    索引
  • KUROYUME BOX+
    • 黒夢
    • ユニバーサルミュージック
    • ¥13860
    • 2021年03月31日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 解放を学ぶ女たち
    • J.L.トンプソン/上杉孝実
    • 勁草書房
    • ¥2750
    • 1987年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 解放は女が創り出し、学ぶものである。フェミニズムの高揚を背景に活発な展開を見せるイギリスの女性教育の現状と問題点を報告。
  • ニュ-エイジ・ブック
    • C+Fコミュニケ-ションズ
    • 日本実業出版社
    • ¥1324
    • 1987年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ニューエイジとは、地球規模の模索する潮流の総称である。この潮流は西欧近代の行き詰まりを乗り越えようと、包括的な視点にたって人類史的なレベルにまでおよぶ根源的な転換を提案し、かつ実践している。そして、現在、各分野でポスト・モダンの本流として、この姿をあらわしはじめている。
  • 記号学研究(9)
    • 日本記号学会
    • 東海大学出版部
    • ¥2750
    • 1989年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 特集テーマは「都市・建築・コスモロジー」である。敗戦の焼跡を彷徨しつつ、今日の東京を想像し得たものがいたであろうか。人間の想像力はいかに貧困なことか。しかし、今、東京という都市を動かしているデモンは何か。まさに想像を絶した異形の怪物が裏面の舞台を跳梁しているドラマがそこに展開されているのかも知れない。記号論の出番である。
  • リクルート新集団主義の研究
    • 下田博次
    • 毎日新聞出版
    • ¥1281
    • 1989年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 急成長した若い集団。そのパワーの源泉はミーイズムであった。事件を生んだ企業人意識のインサイド・レポートと変わりつつある日本社会。
  • 英語で思想を読む
    • 副島隆彦
    • 筑摩書房
    • ¥1650
    • 1990年03月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 時代を読み解き、文化を識る珠玉の英文16編。
  • 全予測1991年消費文化はこうなる
    • 星野克美/シンボルクリエ-ション
    • PHP研究所
    • ¥1174
    • 1990年12月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 星野流“流行予知科学”が展望する最新マーケティングのためのニュートレンド20!
  • 協同組合の国際化と地域化
    • 白石正彦/農林中金総合研究所
    • 筑波書房
    • ¥2990
    • 1992年09月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学と限界
    • スティ-ヴン・ロ-ズ/リ-ザ・アピナネシ
    • 産業図書
    • ¥3300
    • 1993年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、世界の一線の科学者たちが現代社会における科学の位置について考察している。
  • 岩波講座宗教と科学(8)
    • 河合隼雄
    • 岩波書店
    • ¥3097
    • 1993年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 身体・性と密接に結び付いている宗教。さまざまな現象を分析し、種々の角度から宗教の本質に関連する大胆な考察を試みる。

案内