コペンハーゲンは、北欧デザインとおとぎ話の街。ストーリーあふれる、この街で活躍するアーティスト20人の暮らしの形。
全ヒット作「ニットのクラッチバッグ」の第二弾。ちょっとモードで抜け感あり、とびきりおしゃれでいくつでもほしくなるラインナップがさらにパワーアップ。おしゃれ上級者さん必見です!
言葉が出ない、話さない。何度注意しても直らない。目が合わない。わが子の「最大限」を引き出すための最新の知識と方法がよくわかる!自閉スペクトラム症、ADHD親が知るべきこと、できること。
子どもの結婚が決まったら親は何をすべきか。結婚式の6カ月前から親の役割をタイムスケジュールで詳しく紹介します。子どもの結婚が決まったら親は何をすべきか、何をしなければいけないのか。本書は結婚が決まってから始まる、両家の挨拶から婚約、結納、結婚式まで、すべての機会において、親の役割を紹介します。
第25回ジュノンボーイ・コンテストでグランプリを受賞、『仮面ライダービルド』で主演を務め、以後数々の話題作に出演を続ける、俳優・犬飼貴丈の2nd写真集。
今作は「ファンと一緒に写真集を作り上げたい」という本人希望のもと、数ヶ月かけて写真集の企画をファンからSNSで募集。
集まった声を反映させ、銭湯や喫茶店などを巡ったナチュラルなカット、ドキッとするほどに色気たっぷりの表情、ボディペイント・ジェンダーレスメイクとチャレンジングな企画など、犬飼貴丈の魅力をたっぷり詰め込んだ、永久保存版の一冊に仕上がりました。
舞台を中心に活躍する、俳優・阿久津仁愛の待望のファースト写真集。20歳の瞬間をギュッと濃縮。
※このPOD 版は2016年10月13日発売の「天皇陛下と美智子さまの明日」をもとに制作されています。掲載内容はすべて発売当時のものです。
即位以来28年近くに渡り、日本という国、私たちの「象徴」として、
いついかなるときも献身的にお務めを果たしてこられた陛下。
初めて語られた率直なお言葉に、私たちはどう、お応えしたらよいのか?
私たちでも、してあげられることは何か? 一緒に考えてみませんか。
【内容】
〈深層レポート〉なぜ「このタイミング」だったのか。明らかにされる「お気持ち」公表前夜
天皇陛下「生前退位」を望まれた「本当の理由」と美智子さまの「切なるひと言」
今だから読みたい「皇室典範」
〈徹底検証〉ご退位で変わる天皇陛下と美智子さまの「お立場」「ご生活」
〈総力取材〉皇太子ご夫妻 秋篠宮ご夫妻の「重圧と覚悟」/愛子さま 悠仁さまの「未来」
〈特別編集〉天皇陛下 美智子さま 思いあふれる「往復書簡」
〈完全再録〉「週刊女性」が見た「あの日、あの時の皇室」
〈カラーグラビア〉10分57秒に込められた天皇陛下の想い
〈カラーグラビア〉天皇陛下 美智子さま 慈しみの28年
〈カラーグラビア〉美智子さま 皇太子妃として皇后として母として妻として
これまで抱えてきた生きづらさの正体は「もしかして発達障害?」。病院に行くかどうか迷っている人の、その疑問をあるあるシーンの4コマ漫画でチェックできる内容です。この10年ほどで、飛躍的に診断数の増えている「発達障害」。小中学生の8〜9%が「傾向アリ」という調査データもあります。子どもの診断が進む一方で、大人が子供だったころにはまだあまり知られていなかったことと、診察できる医療機関がごく少なかったことから、大人になってから「もしかして?」を思う人が飛躍的に増えています。【構成内容】発達障害とは?基本知識/ASDとADHD/特性が重なっている人/病院での診察の流れ/「これって発達障害」シーン別・ラクになるコツ 片づけられない、いつも何かを探している/予定通りの時間に行動できない/順番待ちが極端に苦手/なぜか人を怒らせてしまう/変化が苦手、人事異動で頭が真っ白に…など
3年前の顔写真と現在の顔写真を、客観的につぶさに観察してみてください。
「シワ」がおでこや目尻に増えていませんか?
「ほうれい線」が深くなっていませんか?
目元や口元、頬など、あちらこちらにできた「たるみ」が気になりませんか?
人中が長くなっていませんか?
鼻や顔全体がいつのまにか大きくなっていませんか?
年齢を重ねると誰しもに「老化のサイン」はそこかしこにあらわれます。
これは仕方がないこと……ではないのです!
小川真喜子さんが開発したメソッド「8秒×3 美顔デザイン」を行うことで、「加齢による顔のお悩み」は解決し、あなたの顔は再び美しく輝き始めます!
それだけではありません。
「しゃくれあご」や「二重あご」など、長年のお悩みだって「8秒×3 美顔デザイン」は解決してくれるのです!
「8秒×3 美顔デザイン」は「肌」「筋膜」「骨格」の3つに働きかけるメソッドのため、顔のあらゆる悩みに対応しています。そのアプローチは以下の3ステップで行われます。
STEP1
揉みほぐしなどによって、顔周辺の血液やリンパの流れをよくします。肌や筋肉に酸素と栄養を行きわたらせることで、ゴミである老廃物が排出されます
STEP2
顔を下げる原因となっているこり固まった筋肉をゆるめます
STEP3
下がって広がった骨格を元の位置に戻し、土台から整えます
この3つがそろうことで、理想的な顔へと変えることができるのです!
美容整形や高額な化粧品などに頼る必要はありません。
「生まれつきこの顔だから」「親の遺伝だし」と、自分の可能性にフタをしたり、制限をかけたりしないでほしいのです。それから、「もう歳だから」「忙しいし」「今さら私なんて」と、言い訳をするのもやめましょう。
「キレイになりたい」という心の声にしたがって、「今度こそ、キレイになる」と覚悟を決めたら、あとは手を動かすだけです。
さっそく「美顔デザイン」を始めましょう!
キレイになれた自分に自信を持って、さらに幸せになって、もっともっと人生を楽しみましょう!
100万人突破目前、3兄弟人気動画クリエイター・すずしょうとのセカンド写真集『2nd Photobook すずしょうと。』。関西弁が行き交い、わちゃわちゃした家族の日常を映し出す動画は、いつも笑えて、どこかほっこりする。そんなすずしょうとが、セカンド写真集で“日常”のベールを脱ぐ! ジュノンボーイ始め“イケメン”を撮影することに長けた、雑誌『JUNON』編集部がプロデュース。「Avant-garde」「LOVE」など、全6テーマの世界観に分けて撮影&インタビューを敢行。3人が持つ多面な表情を、360度堪能できる一冊になりました。
★★★★★★★★★★★★★★★
ことばへの興味がわき、
調べることが楽しくなる国語辞典♪
★★★★★★★★★★★★★★★
大人気キャラクター「すみっコぐらし」を起用した、
就学前後〜小学校中学年の子どもに向けた国語辞典です。
自分で本を読むようになったり、学校に通うようになったりすると、
子どもが出会うことばの数はどんどん増えていきます。
これからことばの世界を広げていく子どもたちが
「ことばを調べる楽しみ、ことばを知る喜び」を感じられるように、
すみっコぐらしのかわいいキャラクターをふんだんに散りばめ、
わかりやすい語彙解説とともにイラストやコラムも多数掲載。
“子どもがはじめて使う国語辞典”にふさわしい一冊となっています。
〜〜この辞書の特徴〜〜
(1)こどもたちの身近にあふれる言葉を、約1万6000語収録
生活の中で出会うことば、昔話や絵本に出てくるちょっと古いことば、
テレビや大人の会話で耳にしたちょっと難しいことばなど、
子どもたちの身近にあふれる厳選した約1万6000語を収録しています。
また、本や教科書に出てくることわざ・慣用句・四字熟語のほか、
カタカナ語、小学校で習う1026字の学習漢字の書き順と熟語も掲載しています。
(2)115点のイラストやコラムで理解がさらに深まる!
「あんどん」「おんさ」「かどまつ」など、文字の説明だけではイメージをつかみにくかったり、理解が難しかったりする言葉にはイラストや写真も合わせて掲載。また、さらなることばの知識や興味につながるように、
コラムを数多く掲載し、楽しみながら理解を深められる作りになっています。
(3)ことばを使いこなせるような用例を掲載
意味を理解するだけではなく、作文を書くときや会話の中でそのことばを自然に使えるように、こどもの身近なシチュエーションを意識して用例を作成。表現力や読解力、語彙力の向上に繋がります。
(4)開きやすくめくりやすい仕様で、ストレスなく使える
開いたまま机に置いておけるので、学習時にストレスなく使えます。
大きさは『すみっコぐらしはじめての漢字辞典』と同様。
重さは約700gなので、重たすぎずこどもの小さい手でも扱いやすいサイズ感です。
人気急上昇中のボーカルダンスユニット・M!LKの2年半ぶりの写真集!
ケイルドの迷宮を攻略して戻ったルードを待ち受けていたのは、隣国ブルンケルスから逃亡してきたホムンクルスだった。まだ仲間が襲われていると聞いて森に急遽向かうと、そこではまさかの展開が待ち受けていた。そして、逃亡者を追跡してきた意思のないホムンクルスを退け、襲われていた者たちは、アバンシアに連れて帰ることに。ブルンケルス国ではあることが行われており、あまりに非道な仕打ちに逃げ出してきたという。隣国の情報と引き換えで、彼らの身柄を保護することになるのだが……。
【本書の紹介】
相続税や所得税等の税務対策や事業承継の手段として,地主が個人で所有している不動産を法人に移転する方法は,いわゆる「不動産の法人化」として広く一般に知られています。不動産の法人化について解説された書籍も数多く出版されていますが,一方で,法人化について具体的な数字を用いてシミュレーションがされている書籍を目にする機会は多くありません。実務において不動産の法人化を検討するに当たっては,クライアントの年齢,資産構成,家族構成,賃貸不動産の収支状況等を基に,所得税・法人税等の各種税額やキャッシュフローの試算,相続税額や株価への影響等の具体的なシミュレーションを行った上で,総合的に有利判断をする必要があります。本書では,法人化の手法や知識について解説を行いながら,15通りの事例について個別具体的な数字を用いたシミュレーションを行っています。それぞれの事例において,具体的な数値を基に法人化の有利判定の検証が行われているため,より実務に即した内容となっており,一読することで,どのような場合に法人化を行うとよいのか,どのような点に気を付けるとよいのかについてイメージできるようになっています。
【著者プロフィール】
高中恵美
税理士。お茶の水女子大卒業後,大手銀行勤務を経て税理士法人?野総合会計事務所に入所。相続税申告や相続対策,事業承継コンサルティング等,個人資産税を中心とした業務に従事。
?木佳代子
税理士。名古屋大学卒業。事業会社勤務を経て税理士法人高野総合会計事務所へ入所,個人資産部門に所属。相続税にかかる申告業務・生前対策を中心に,個人・法人の税務相談・申告業務に幅広く従事。
渡辺太貴
税理士。拓殖大学大学院を修了後,税理士法人高野総合会計事務所に入所。個人資産部門に所属。相続税申告業務を中心に,主に個人・法人の税務相談・申告業務に多数従事。
【目次】
序章 賃貸不動産の法人化の概要
第1章 不動産法人化の初期コスト
第2章 方式別のキャッシュフローの比較
第3章 家賃収入による法人化の損益分岐点と役員報酬の支払による効果
第4章 各方式と相続税の推移
第5章 法人化開始時の年齢による比較
第6章 生前贈与と相続時精算課税制度
第7章 資金を借り入れた場合と現物出資の場合
第8章 「総則6項」による否認リスク
血圧が気になったら、ぜひチェックしてほしいのが本書。毎日の食事を、おいしく食べながら血圧を下げる30日分の献立と食べ方を紹介します。もうメニュー決めに悩む必要はありません。差し替え用のおかずもたっぷり紹介。どれも塩分が低くても、うまみをしっかり感じられるおかずばかり。塩分に頼らずおいしく作るコツも豊富に紹介するので、ぜひ実践してみてください。PART1 高血圧の基礎知識と食べ方のコツ PART2 塩分2.5g以下の1ヶ月献立 PART3 減塩の朝食&昼食のコツ PART4 みんな大好きテッパン料理を減塩で! column 手作りなら塩分調整可能! 0.5g以下の漬物&あえ物、食物繊維豊富な万能常備菜 うまみきのこ活用レシピ、晩酌だって楽しみたい! 塩分1g以下のおつまみ、ドリンクで塩分排出
【大特集】満開の春を楽しむ!
●Part 1 黒田健太郎さんがレクチャー 魅力を引き出すペチュニアの使い方
●Part 2 オニちゃんの 推し花で作る春の寄せ植え
●Part 3 是枝錬太郎さんの 春の寄せ植え
●Part 4 タネから咲かせて長〜く楽しむ! 春から始めるタネまきLESSON
●ガーデナーのこだわりが詰まった美しい庭
#01 四季を通じて「美の庭」を表現
#02 庭と暮らしの共存 ポタジェのショーガーデン
#03 差し引きしながら成長を遂げる庭
バラの新名所
東京競馬場のローズガーデン
あらいのりこさんの
失敗と学びの末の大福ガーデン
グリーンローズ 斉藤よし江さんの
四季の庭作業 〜 Spring 〜
はじめてでもできる!
鉢で育てるハーブ
2025 年春注目!
最旬品種カタログ
園芸相談室
【連載】
・花鋏帖 「庭の花を活ける」
・フローラ黒田園芸の四季を楽しむ小さな花壇 –春–
・季節の栞 春 「暖かな春の訪れを祝う」
・イラストレーターあらいのりこの園芸はまりました 第23回
・京都から四季を伝える 庭の花と暮らす、遊ぶ 春
・イギリス流 植物のある暮らし 第16回 50周年を迎えたイーストラストンオールドビカレッジガーデン
在宅時間が増えて、食生活の偏りや運動不足から生活習慣病のリスクも高まっています。血糖値が高くても、自覚症状はありません。痛みもないので、ついつい対策を先延ばしにしている人も多いのでは? けれど、血管への障害は、血糖値が高くなり始めた瞬間からはじまっているのです!