パソコン1台あれば資金ゼロでも始められる。サラリーマン、主婦、自営業…誰でもできる。目からウロコのお手軽サイドビジネス。
月刊雑誌『主婦と生活』の付録として誕生してから72年続く家計簿です。毎日の記帳欄は、記入しやすい色別&イラストつきの費目分けがしてあり、手軽に作れる料理やおつまみのレシピを、カロリーと材料費つきで掲載。「節約の便利帳」コラムもついています。巻末には、仕分に便利な3段式の領収書ポケットが綴じ込んであり、別冊付録の「季節の花のスケジュールカレンダー」とともに、毎年多くのリピーター読者から喜ばれています。2023年版の巻頭料理特集は、テレビでもおなじみの料理家・野口真紀さんの「肉・魚のきょう作りたい絶品料理」。ほかに「お酢が効いてるさっぱりおかず」や、楽しく脳トレができる「料理用語クイズ」も掲載しています。
猫猫は友人の小蘭が後宮を出たあとの就職先を探していることを知る。猫猫と子翠はそんな小蘭のために伝手を作ろうと後宮内の大浴場に向かう。その折、気弱な里樹妃が幽霊を見たという話を聞いた猫猫は、それを解決すべく動き出す。一方、翡翠宮では玉葉妃の腹の子が逆子だとわかる。ろくな医官もいない後宮でこのまま逆子を産むことは命に関わると、猫猫は自分の養父である羅門を後宮に入れるよう提案するが、新たな問題が浮上する。後宮内で今まで起きた事件、それらに法則があることに気が付いた猫猫はそれを調べようとしてー拉致される。宮廷で長年黒く濁っていた澱、それは凝り固まり国を騒がす事態を起こす。
戦前日本では感染症が現代よりもはるかに死に直結していた。当時の企業は労働環境の中の『死の影』といかに向き合ったのか。それはコロナ後の経営のヒントとなるはずだ。
【目次】
序章 「死」が身近にある社会
第1章 「死」と労務管理
第2章 労務管理の変化と「東洋の魔女」の誕生
第3章 「死の影」の下での消費者ー三越・主婦の友・生協はなぜ誕生したかー
第4章 企業と株主の関係ー短期志向にいかに対応するのかー
第5章 「死の影」の下での企業
第6章 企業に閉じ込められないために
終章 「コロナ後」の経営
序章 「死」が身近にある社会
第1章 「死」と労務管理
第2章 労務管理の変化と「東洋の魔女」の誕生
第3章 「死の影」の下での消費者ー三越・主婦の友・生協はなぜ誕生したかー
第4章 企業と株主の関係ー短期志向にいかに対応するのかー
第5章 「死の影」の下での企業
第6章 企業に閉じ込められないために
終章 「コロナ後」の経営
「水引、かわいいなって気になってた!けど、どこで材料を買えるの?」「作るのって難しい?」そんな声におこたえする、水引の付録付きムックです! 使う道具はハサミだけ。はじめてでも簡単に作れます。 【この付録付きムックの特徴】●付録の水引(約90cm)は10色×各3本=30本つきなので、たっぷり楽しめます。この本のために選んだ、POPで色鮮やかな、組み合わせやすい10色です。●冊子に掲載の水引飾りはすべて付録の水引で製作。「この色がないから仕上がりが違っちゃう」なんてストレスもなし! ●切って使える、ハイセンスなデザインペーパーつき。作った水引を飾れば素敵な贈り物に。 【冊子の内容】パート1)基本の結び方〜あわじ結びと応用編 パート2)水引飾りのかわいい楽しみ方実例〜ポチ袋、ラッピング、カード、お正月飾りなど パート3)デザインペーパー7枚〜ポチ袋やラッピングペーパーに。使い方いろいろ!
フォロワー数5.3万人のアルファツイッタラー「ギンギン」氏初書籍!
5年前に婚活・グルメからスタートしたTwitterアカウントが炎上を繰り返し、いつしか巨大アカウントに!
本業を超える副業収入を得る、合計年収3000万円の会社員・ギンギン氏が満を待しておくる、サラリーマン副業の正解とは?
多岐にわたる“Twitter副業”の詳細すべてを初公開!
ギンギン氏が提唱する、サラリーマンこそ持つべき「マインド」「スキル」「マネーリテラシー」etcとは?
「人生はマジで変わる。なんで副業やらないの?」──
すべてのサラリーマンに夢と希望とカネを与える2030年の指南書がここに完成する……!
特別企画「巨大アカウントオフ会」の様子も完全収録。
あなたの世界観がスマホ越しの相手を
惹きつけ、仕事につながる!
自分だけのテーマ、統一感ある写真撮影、
徹底したプロフィールページのつくり込み、
狙い目のハッシュタグ、投稿順序の法則、
ストーリーズ・リールの活用、オフラインとの連携 …etc.
日々の記録を投稿しているだけではもったいない!
“こだわり”や“好き”を発信して、
つながりたい人との出会いを生み出そう。
肩書きなし・知名度なしでも大丈夫。
一般人だからこそオファーされるお仕事がある。
自分らしい発信で未来を切り開こう!
ーーーーー 著者からのメッセージ -----
「インスタグラマー」。
私がインスタグラムに本腰を入れた2017 年当時。
テレビや世間の話題も「インスタグラマー」という言葉で持ちきり。
自分とは次元の違う“遠い世界の人”だけが切り開ける道だと、
そう言い聞かせていた時もありました。
もし……、生まれ持った見た目や環境にかかわらず、
自分の強みやこだわり、あるいは
誰かに伝えたいことを届ける“発信者”として、
心から興味のある内容を発信し続けることでそれ自体が仕事に変わるとしたら……。
毎日がより輝くような人生を送れる気がしています。
好きなことに使ってきた時間を情報として発信することは
誰かにとっての価値につながり、そして、いつの日か“発信者”として、
インスタグラムで投稿すること自体が仕事になるのです。
あなたも、この可能性が詰まった広い世界に一歩踏み出してみませんか?
ーーーーー 本文より抜粋 -----
PROLOGUE 10ヶ月で1万フォロワーを集め、起業した主婦の正体
CHAPTER1 発信が仕事になる仕組み
CHAPTER2 今からでもインスタグラム発信が間に合う理由
CHAPTER3 フォロワー数は「give」の値
CHAPTER4 プロフィールページはあなたの顔
CHAPTER5 素人でもOK!写真の撮り方と編集方法
CHAPTER6 投稿順序で世界観をつくる
CHAPTER7 つながりが成功のカギ
CHAPTER8 代理店登録からはじめよう
ステイホームが続く今だからこそ、お家時間を使って、身の回りを整理してみませんか? 自分には不要になってしまったものが、他の誰かには必要なものかもしれません。フリマアプリは、そんな必要とする誰かが見つかる、効率的なツール。簡単に手放すのではなく、次に大切に使ってくれる人に譲る、引き継ぐ、そんな想いでフリマアプリを利用してみては。アプリ初心者の人でも誰でもできるようになる、アプリダウンロードから出品・梱包までをわかりやすく解説します。第1章 こんな時期だからこそ、不用品を処分して身軽に 第2章 レベルに合わせて、まずはトライ!<初級編・中級編・上級編> 第3章 実は、お宝!? まさかなモノが売れるのです 実際にメルカリでお部屋の片付けを行う俳優・篠井英介さんのインタビューあり。売ってはいけないモノ集や、お部屋の片付ける気持ちに傾く、おすすめの書籍や映画もご紹介。
●育児通販カタログTOMA・TOMA特別編集のKids&Momの第2号は「入園入学準備特集号」。今回は特に子どもとママの「入園入学」の不安を解消する記事を大ボリュームでプラス。「みんながいつからどんな準備をしたのか」、「いまから入園入学までにしておくこと」、「入園入学してからの園・学校、PTA、ママ友とのおつきあい」「初めての幼稚園べんとう」のことなど、これから準備を始めるママと子どもたちにとって欠かせない記事をそろえました。
●もちろん、カタログ部分でも「本当に使ってよかった入園入学グッズ」「名入れグッズカタログ」など、いますぐにオーダーして役に立つものが勢ぞろい。もちろんいつものようにTOMA・TOMAならではのおしゃれなキッズファッションやママファッションなども充実です。
●さらに今回は通販1000円割引ハガキを添付。まさに買って損のしない通販マガジンです。
●育児通販カタログTOMA・TOMA秋冬号の書店版。
●秋から冬は運動会、遠足、ハロウィン、クリスマス…と子どもたちにとって楽しいイベントがいっぱい。そこで「お外ごはん&おうちパーティを楽しもう!」「特別な日はプリンセス!プリンセス!」と子どもたちが主役の楽しいテーマをお届けします。
●さらに「キッズコレクション」「ママズセレクション」「ベビーズブティック」「キレイの時間」と日々のファッションや美容情報もしっかりカバー。
●「秋から始める入学準備」「通園・通学リフレッシュプラン」「タイプ別お名前つけグッズ」「親と子の知育ブック」など、子どもたちの園・学校ライフものことも見逃しません。
●その他「風邪・インフルエンザに負けない」「子どもの健康を考える厳選品」「ベビーの困ったをスッキリ解決」など、秋から冬の毎日の生活をしっかりサポート。
●今号も通販1000円割引ハガキを添付。まさに買って損のしない通販マガジンです。
TVアニメ『響け!ユーフォニアム』シリーズの川島緑輝役や『アイドルメモリーズ』の林薇薇役など多くの作品に出演し、声優ユニット・Pyxisとしてアーティスト活動も行う声優・豊田萌絵の1st写真集。初めて見せる水着カットを含む、南国・グアムでのオール撮り下ろし!
この本は、著者が専業主婦をしていたときに夫が事業継承できないことになり、突然、起業。ど素人であるにも関わらず学習塾を始め、そこから様々な事業を展開し、年商5億を超えた方法をわかりやすくまとめたものです。その方法論は体系立てられ、著者の起業塾で公開した結果、年収1000万円超えの起業家が続々輩出されています。そのほとんどが子育て中のお母さんであり、未就学児や小学校低学年のまだ小さい子どもを育てながら起業しています。
ひとりでも、お金をかけなくても起業できる! ぜひ、本書で自分の夢をあきらめずに、切りひらいていってください。
<もくじ>
第1章 母親たちが起業を選ぶ時代
女性たちが起業を選ぶ理由
起業のハードルは下がってきている ほか
第2章 お金をかけずにビジネスをつくる・育てる方法
会社も社員も事務所もなし!で起業するのが正解
積極的に人に会い巨人の肩に乗れ! ほか
第3章 起業を成功に導くSNSの活用法
SNSの投稿は1日3回以上が鉄則
SNSはビジネスのためのコマーシャル
発信力を高めるなら質より量! と割り切る ほか
第4章 成功する起業家と失敗する起業家の違い
「子育て」と「仕事」の時間はきっちり分ける
夫には「仕事を始めるため」の協力や役割を求めない ほか
第5章 年収1000万円達成までの軌跡
case1 大事だけれど、難しい……子どもに教える大人のための性教育 /case2 SNSのためのライティング術を学べる「メルマガ大学」
case3 地方在住でも大丈夫! 親勉インストラクター/case4 WEB制作のサポート事業からひとり親の支援へ
case5 売上げが今ひとつのヨガインストラクターから新メソッドの提唱者へ
日向夏、渾身の書き下ろし。豪華シナリオ2本立て!人気声優12人のサイン入り色紙も抽選でプレゼント!【本商品の内容】・薬屋のひとりごと11巻(書籍)1冊・ドラマCD1枚【TRACK1「翡翠宮ガールズトーク」】翡翠宮の侍女・桜花、貴園、愛藍とおやつの時間を過ごしていた猫猫。「園遊会で誰かいい人いた?」貴園の言葉が、ガールズトークに火をつける!【TRACK2&3「徳利の謎」】後宮女官を解雇され、壬氏の部屋付きになった猫猫。明け方に井戸端に現れる謎の人物が残した割れた徳利の謎を追い、壬氏、高順と共に花街へと向かう。そこで目にしたのは…!?【CAST】猫猫:悠木碧壬氏:櫻井孝宏高順:津田健次郎李白:内匠靖明羅半:小林千晃やぶ医者:小形満桜花:上條沙恵子貴園:守屋亨香愛藍:河野茉莉水蓮・紅娘:新田京助孔雀館楼主:中野泰佑禿:唯野あかり
SNS発・大人気キャラクター「ちいかわ」の抜き型つきレシピブック。
「主婦的状況」の過去と現在
「働かざるをえない主婦」、そして「勤めていない主婦」は、戦後の日本社会において、どのように位置づけられてきたのか/こなかったのか?
当事者たちは、どのように応答し、運動してきたのか?
┃ 序 章 ┃
本書の問題意識と構成
問題意識
本書の構成
┃ 第1章 ┃
主婦は「働くべき」か? という問い --「主婦論争」再検討
「主婦論争」の様相
「主婦論争」の問題点
「主婦論争」の新たな理解モデル
論争以後の、当事者による諸実践の意味
まとめにかえて
┃ 第2章 ┃
「主婦パート」は何が問題か --初期パート労働評価について
高度成長期における「主婦」の「パートタイム労働」
パート労働への評価
論点の整理と問題の所在
まとめにかえて
┃ 第3章 ┃
「主婦性」と格闘/葛藤する主婦 -- 1970年代、東京都国立市公民館での実践
「主婦的状況」の探求
「主婦的状況」そのものの問題化
その後の「主婦的状況」をめぐる問題提起
まとめにかえて
┃ 第4章 ┃
「主婦的状況」を撃て! --〈主婦戦線〉の/という戦い
〈主婦戦線〉の活動とその思想(1)
〈主婦戦線〉の活動とその思想(2)
〈主婦戦線〉の活動とその思想(3)
〈主婦戦線〉の思想の特徴
まとめにかえて
┃ 第5章 ┃
「パート主婦」は労働者である --〈主婦の立場から女解放を考える会〉・〈パート・未組織労働者連絡会〉の奔走
〈主婦戦線〉、〈主婦の立場から女解放を考える会〉、〈パート・未組織労働者連絡会〉
パート問題は「労働問題ではなく主婦問題」
「働き続けるべき論」批判・「ひまつぶしパート」言説批判
パート問題は「主婦問題ではなく労働問題」
まとめにかえて
┃ 第6章 ┃
主婦だからできる「働き」? --ワーカーズ・コレクティブのアポリア
主婦たちの労働実践としてのワーカーズ・コレクティブ
日本の労働者協同組合が抱える問題
ワーカーズ・コレクティブの現在的地平はどこにあるのか
ワーカーズ・コレクティブの今後の展望
まとめにかえて
┃ 終 章 ┃
働く/働かない/働けない、主婦と女性の行く末
諸論点へのアプローチ
いま、「主婦」を問題にすること
おわりに
┃ あとがき / 文献一覧 / 索 引
子育てが終わったら突然シニアが始まった!
子どもが巣立った後に残されたのは、モノがあふれた家と、真っ白なスケジュール帳。
ずっとなるのが怖かった60代が「いちばん幸せ!」に変わるまで
60代から発信を始め、人気YouTuberとなった「ライフさん」(64歳)。すてきなシニアライフを目指して、大型家具を捨てたり、バブル服を捨てプチプラ服に移行する姿とプロセスを紹介するYouTube「60歳からの幸せライフ」は、最高87万回再生の人気チャンネルに。
子育てで物の多い生活を強いられてきたライフさんが、大物や服捨てに目覚めた経緯と、おおざっぱな性格でもすっきりした家をキープする整理術を紹介。さらにYouTubeでもっとも反響があった、60歳を境に大きく変わった友人関係についても深堀りした1冊。
<内容>
第1章 憧れていた「すっきり暮らし」、60代で始めました
第2章 友人関係も60代からはコンパクトに
第3章 おしゃれの引き算、やっとできるようになりました
第4章 やめたら心が安定したこと
第5章 健康は最重要課題
第6章 不安を捨てて、できることだけ、お金のこと
第7章 いつお迎えが来てもいいよう毎日、前向きでいたいから
「結婚しないで後悔したくない。愛する人が、ここにいるからー」
日本に興味があったわけではない、まして、日本人男性が好みだったわけでもない。
生涯、故郷ボストンで暮らしていくつもりだった。
しかしー
神戸で芽生えたとの思わぬ恋は、いつしか大阪とボストンを往復する掛け替えのない愛へと変わっていった。
人気メニューに選ばれた定番と呼ばれる料理100種の基本と作り方。さらにアレンジを加えてレシピは300に。
書き下ろし47編と「落ちこぼれ主婦シリーズ」からの再編7編の計54編のエッセイ。歳を重ねるとともに起きるさまざまな困ったことを、ユーモアを忘れず明るく綴る。同世代は共感、若い世代には未来への指針となるはず。
1 そうなのね
神隠し?/笑える勘違い/「個人の感想です」/ちょっとした失敗/無意識の記憶の危うさ/道具のかわりに/何ごとも、まずは予想から/うまい言い訳/気になる言葉づかい/名前の問題/本はアドバイザー/おにぎりの美味しさ/ワンコイン小包(エキスポパック)覚えています?/電報がなくなる?/悩みもいろいろ
2 何とかしてほしい話
セルフレジは嫌だあ/運転は得意ではないけど/運転のマナー/賞味期限、消費期限/お腹はゴミ箱?/ 面白CM/作家ではありません/通販利用にも賢くならなければ/どこか抜けている/だったら最初から/電話魔の知人を遠ざけたい?/試したいけど、試せないこと/ガッカリすること/コロナ禍のマスクの効用/多数派は生きやすい
3 年齢と健康に関する話
年のとりかた/百三歳になったら何がわかる?/認知機能テスト初体験/若く見える理由/美しくなかった?私の十代/四十代はいちばんいい年代/健康大好き生活うん十年/ぶらさがり決意の記念日/簡単な歯の治療のハズが/歯の質は良かったのに/幸せ探し/血圧測定が苦手
4 自費出版騒動記
なぜ本を作ったのかといえば/本を作ることができた理由/本のおかげでカラオケ気分/どんな経験も役に立つ/わらしべ長者
アンコール
消費税に対する世間の反応/物を捨てること/目尻の小じわ測定装置/よそいきの声/ひじきの根っこ/座席の問題【新幹線編】/座席の問題【飛行機編】