2018年に初出掲載から30周年を迎えた、池上遼一の代表作の一つである『クライング フリーマン』。殺しの後に涙を流す刺客の闘いを描いた本作は、ストーリーの秀逸さもさることながら、“劇画師”とも称される池上遼一の描く美しいキャラクター達も大きな魅力。中でも主人公のフリーマンこと火野村窯とその妻・日野絵夢は、それぞれに施された「竜」と「虎」の刺青とも相まって、いまだ高い人気を誇ります。そんな“美しき2人の竜虎”が描かれた希少なカラーイラスト原画をカレンダーとして完全再現。一年を彩ります。『クライング フリーマン』自体はハリウッド映画で実写化され、すでに海外からも高い評価を得ており、当然、その原作も世界的に知られるところですが、「和柄刺青」をクローズアップすることで、“池上ファン”のみならず、外国人観光客の日本土産としての価値も考えられます。
月刊雑誌『主婦と生活』の付録として誕生してから72年続く家計簿です。毎日の記帳欄は、記入しやすい色別&イラストつきの費目分けがしてあり、手軽に作れる料理やおつまみのレシピを、カロリーと材料費つきで掲載。「節約の便利帳」コラムもついています。巻末には、仕分に便利な3段式の領収書ポケットが綴じ込んであり、別冊付録の「季節の花のスケジュールカレンダー」とともに、毎年多くのリピーター読者から喜ばれています。2023年版の巻頭料理特集は、テレビでもおなじみの料理家・野口真紀さんの「肉・魚のきょう作りたい絶品料理」。ほかに「お酢が効いてるさっぱりおかず」や、楽しく脳トレができる「料理用語クイズ」も掲載しています。
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で
2015年度最高視聴率を獲得!
2013年、2014年と
羽田空港が「世界一清潔な空港」に
選出された功労者の一人で
500人の清掃員を束ねる
リーダーである、著者の初となる
「おうち掃除・究極の目ウロコ本」!
掃除ってやっかい、
掃除はめんどうくさい、
掃除なんてしたくない!
そんな
掃除ギライな人にこそ、
読んでいただきたい
プロの簡単ワザやコツが満載、
まさに、
家庭お掃除の決定版。
「タオル一枚でピカピカ仕上げ」
「”湿り拭き”で家じゅうスッキリ」
「モノを捨てなくたって部屋はキレイになる!」
……など
今すぐ使える、そして、一生使える
極意を「漫画入り」で楽しくご紹介。
掃除にまつわるお役立ちコラムもたっぷり収録。
「掃除は楽しい」──
そんな著者のメッセージがあふれる
本書を手に入れていただければ、
必ず!
心も部屋も
美しく、すがすがしく変わっていくでしょう。
ADHD脳のカウンセラーが丁寧に教える 新しいADHD女子ハック本!■だらしない!片づけられない!間に合わない!遅刻!忘れ物!恋人とは大げんか!・・・「こんなにがんばっているのに、なんで私はこんなにツライんだろう?」「それは、ズボラなんじゃなくて、やり方を知らなかっただけ!」なんです。■自らADHD脳を持って、子ども時代から悩んできた、臨床心理士の中島美鈴先生が、あなたの悩みに寄り添って、とっておきの解決法を丁寧に楽しく紹介します。○ADHD脳の特長から失敗の原因を分析○脳が喜ぶしくみで、時間管理も、片づけも、感情のコントロールも、人間関係もなんとかうまく乗り切る方法がある!○実際の体験談も満載、中島先生とADHDさんの当事者同士の楽しい対談がヒントに。○みんなが知りたい、洗濯から恋愛まで、ADHD女子が生き抜くライフハックが満載!
秋冬に人気の棒針編みで編むスヌードや帽子、ショール、ミトンなどのニット小物レシピ集。模様編みや編み込みなど、23のザインを掲載。初心者さんでもかわいいものが作りたい!という方に向け、8作品をプロセス写真でていねいに解説しています。色違いの作品を紹介しているものもあり、自分なりにアレンジして製作する際のヒントに使うことも。ポイント解説や編み込みのコツ付きと、安心してスタートできる内容でお届けします。
スヌードとネックウォーマー A太糸のスヌード、Bケーブルのネックウォーマー、Cカラフルスヌード、D異素材ネックウォーマー、E2種類の編み地のネックウォーマー、F格子柄のスヌード、帽子 Gリブ編みの帽子、Hケーブルの帽子、Iノルディック模様の帽子、Jベレー帽、Kアラン模様の帽子、Lツィードの帽子、Mフェアアイル模様の帽子、巻きもの Nレーシーなストール、O三角ール、Pジグザグ模様のストール、Q透かし模様のストール、ミトンとハンドウォーマー Rお花の編み込みミトン、S幾何学模様の編み込みミトン、T編み込みのハーフミトン、Uカラフルミトン、Vボッブルのハーフミトン、Wケーブルのハンドウォーマー、棒針編みの基本、この本で使用している糸、棒針編みの基礎
派遣切り、ワーキングプア、就職氷河期…すべてを「小泉改革」のせいにしていいのか?“人事・雇用のカリスマ”が定説、俗説を斬る。
フランス流お金をかけない上質な暮らし。手間をかけない丁寧な暮らし。
「自分をうまく表現できない」「もっとうまく表現したい」という気持ちになる体験は誰にでもあるもの。そして、必要な場合に適切な自己主張ができないと、人間関係上、生活上でマイナスになることもあります。そうした場合に役に立つのが「アサーション」です。これは、相手に合わせて自分を抑えるのでもなく、逆に自分の気持ちを相手に攻撃的にぶつけるのでもなく、お互いに気持ちよく自己表現をするための方法です。イラストと図解を用いて、アサーションの考え方をわかりやすく説明するとともに、具体的な事例をたくさん入れ、適切な対応法が自然に身につくように工夫しました。この本を読むことで、あなたのコミュニケーション力はぐんとアップし、毎日がさわやかで前向きなものになり、人間関係も円滑で心地よいものになります。日本にアサーションを紹介し、多くの人たちの指導とカウンセリングにあたることで、幅広い支持を集める平木典子先生の監修です。
日本が誇る不朽の名作第10弾! 今年の4月に死去した劇画原作の第一人者・小池一夫の代表作であると同時に、映像化された作品も大ヒットを記録した時代劇漫画の金字塔! 一族を抹殺した柳生への復讐を果たすべく、幼き息子・大五郎を伴い「刺客道」に入った拝一刀の生き様を描く。今号では、柳生が一刀の一族を抹殺するに至る、その根本とも言うべき経緯が明かされる。元公儀介錯人であった拝一刀。公儀介錯人の選定は、一刀と柳生による御前での立ち合いによるものであった。一刀と対峙するのは、柳生総帥・柳生烈堂の息子、軍兵衛。両者による勝負の顛末、そして、あくまで公儀介錯人の座を射止めんとすべく、執念を燃やす烈堂の卑劣極まりなき奸計…。一刀と柳生の先の見えない因縁は、すべてここから始まったーー。繰り広げられる数々の修羅場を通じて結ばれる父と子の絆にも注目。
「お金がない!」「ヤバイかもしれない?」「この先の老後、どうしよう……」--20代半ばを過ぎると、そんな焦りを感じる女性が多いといいます。仕事にもそれなりに慣れてきて、十分に自活できている。なんの問題もないはずなのに、なぜか手許にはお金が残らない。いつになったら、お金に困らなくなるんだろう。そのために私は、どうすればいいんだろう。こうした状態に陥っているあなたは、もしかすると「お金の固定観念」にとらわれているのかもしれません。本書では、あなたが無意識にとらわれている「お金の固定観念」という呪縛を解き放ち、「お金に恵まれた人生」を送る方法を徹底解説。「お金がない自分」を形成しているマインドセットを改革するポイントから、5年間で1000万円を貯金する方法、キャリアの積み方や投資の考え方に至るまで、「悩める女子人生」をぐんと豊かにするための「お金の勉強」をはじめましょう!
2024年12月29日、30歳の誕生日を迎えられる秋篠宮家の次女・佳子さま。
国内各地のお出かけや外国公式訪問での魅力的な笑顔の写真を中心に、30年の歩みをまとめた1冊です。
成年皇族として臨まれるご公務のひとコマや、幼少期やティーン時代のスナップなど未公開写真も含め175カットを掲載。
華麗なロイヤルファッション、“佳子さま売れ”アイテム、ヘアアレンジの変遷など特集ページのほか、優美な振袖姿のB3判ポスター付録も。
誠実さと親しみやすさで人々を魅了するプリンセスの、保存版ビジュアルブックです。
1章 <グラビア特集1>皇嗣家の内親王としての歩み 令和の愛されプリンセス
2章 3度の外国公式訪問で国際親善にご活躍 世界を魅了するスマイル
3章 華麗なる佳子さまのファッションSNAP
4章 <グラビア特集2>ご公務デビューからの初々しい日々 成年皇族として、はつらつと
5章 はにかみ少女期から躍動のティーンエイジまで 佳子さまヒストリー 思い出アルバム
最新版 天皇家系図
・1冊でずっと楽しめる最強おりがみ図鑑。オールカラーの大判で見やすく、フリガナつきで子どもが自分で折れるので、最初の1冊、プレゼントにもぴったり。・みんなが知っている人気の作品から遊べるおりがみ、使える紙小物、ちょっとむずかしめの作品など、子どもからシニアまで楽しめるおりがみ作品が網羅されている。・お正月、子どもの日、ひな祭り、クリスマスなど、四季折々のイベントに合わせて折れる作品もいっぱい。【1章】昔から伝わるおりがみ 【2章】動物と虫のおりがみ 【3章】水辺の生き物と鳥のおりがみ 【4章】乗り物のおりがみ 【5章】花と植物のおりがみ 【6章】遊べるおりがみ 【7章】使えるおりがみ 【8章】暮らしのおりがみ 【9章】季節と行事のおりがみ
パソコン1台あれば資金ゼロでも始められる。サラリーマン、主婦、自営業…誰でもできる。目からウロコのお手軽サイドビジネス。
具合悪くて寝ているのに「俺のメシは?」って何?子どもの持ちものをそろえるのは私?トイレットペーパーの在庫管理まで私?できないなら、やめてしまえ!あなたのやめる勇気が家族をハッピーにするのです!
「朝ごはんはBLTサンドでやせ体質になる」 「おやつは15時までなら食べていい」 「緑茶を夕食時に飲むと脂肪がたまりにくい」 2017年にノーベル生理学・医学賞を受賞した研究に基づく、がまんや根性は不要で太りにくくなれる、とっておきの方法を紹介します。 体調が整っていくので、不調の改善にも病気の予防にも役立ちます。若い人にも年配の人にも、全年齢対応型のラクやせ健康法です。
●育児通販カタログTOMA・TOMA特別編集のKids&Momの第2号は「入園入学準備特集号」。今回は特に子どもとママの「入園入学」の不安を解消する記事を大ボリュームでプラス。「みんながいつからどんな準備をしたのか」、「いまから入園入学までにしておくこと」、「入園入学してからの園・学校、PTA、ママ友とのおつきあい」「初めての幼稚園べんとう」のことなど、これから準備を始めるママと子どもたちにとって欠かせない記事をそろえました。
●もちろん、カタログ部分でも「本当に使ってよかった入園入学グッズ」「名入れグッズカタログ」など、いますぐにオーダーして役に立つものが勢ぞろい。もちろんいつものようにTOMA・TOMAならではのおしゃれなキッズファッションやママファッションなども充実です。
●さらに今回は通販1000円割引ハガキを添付。まさに買って損のしない通販マガジンです。