京都の名所の四季折々の風景を掲載したカレンダー。
京都を撮り続ける写真家・水野克比古による珠玉の写真で古都・京都の魅力を余すことなく伝える。
タクシー運転手さんオススメの美味しいお店情報満載!B級グルメからおもてなしに使える一軒まで!MKタクシー、キャビック、都タクシー、都大路タクシー、西都交通、洛東タクシー、ヤサカタクシーのグルメ通なドライバーが選んだオススメ店を紹介!
ある日、京都寺町三条商店街にポツリとたたずむ骨董品店に、一人の女子高生が訪れ…清貴と葵の出会いから、バイト初日のエピソードまで、二人の原点となるエピソードを収録。さらに春夏秋冬に分け、二人が廻った京都の名所をカラーページで紹介! シリーズ200万部突破記念2か月連続刊行第一弾!
京都を暮らすように旅するーー。
市民運動のやり過ぎから免疫低下でがんになった。治療の後、体にいいことをするため京都へときどき転地。気功をし、映画を見、銭湯に入り、ごはんを食べて語り合う。観光客の集まる古都とは違う何かが見えてくる。
【「はじめに」より】
還暦を過ぎて、ふたたび京都に通うようになった。
それまでは、仕事で行っても、ゆっくり滞在しないですぐに帰ってきた。ホテルも高いし、食べ物屋も高い。名所旧跡は混んでいる。もうひととおり見ちゃったしな。それも今よりずっと空いている、風情のある時代に。それに私は京都がなんとなく苦手だった。理由は判然としない。しかし、大きな病を得て、私は京都で樹木気功をやることにしたのである。
京都を暮らすように旅するーー。
市民運動のやり過ぎから免疫低下でがんになった。治療の後、体にいいことをするため京都へときどき転地。気功をし、映画を見、銭湯に入り、ごはんを食べて語り合う。観光客の集まる古都とは違う何かが見えてくる。
京都、祇園の片隅にひっそりと佇む「一見さんお断り」の甘味処「もも吉庵」。店を営むのは、元芸妓のもも吉。メニューは「麩もちぜんざい」のみ。この一風変わったお店に、今日もお客が訪ねてくるーー。
もも吉庵の女将の娘で、タクシー運転手をしている美都子は、乗客のある高齢の女性とその介護 士の嚙み合わない会話を聞いて、二人の真の関係に気づき……。
亡き息子の復讐を誓う男の哀しき慟哭。
料理の才能に恵まれた青年が陥った心の落とし穴。
声を失い、筆談でお座敷を務める舞妓の勇気がもたらした奇跡。
ーー甘味処「もも吉庵」に集う人々の悲喜こもごもに、女将のもも吉が寄り添い、ぬくもりを与える京情緒溢れる連作短編集。
文庫オリジナル。好評第5巻。
歴史の中に埋もれた災害の事実を、地図と写真とともに解説する、今までにない京都案内。
京都市内と淀・宇治・南山城地域の、以下のような地点180件について、1点1点カラー写真と解説文で紹介しています。
・災害の爪痕や、過去の災害に対する人々の思いを感じることのできる地点
・痕跡はなくとも、史料や記録によって災害の記録を残している場所
・その他災害・防災についての理解を深められる場所
・防災や歴史学習に役立つ施設など
史料・歴史用語、固有名詞には丁寧にルビをふり、過去の地震の概要や、地震現象・測量について解説したコラムも充実しているので、中学生以上の防災学習にも最適。
これから起きるかもしれない災害へ、備えの「スイッチ」を入れるためにーー
さあ、京都の災害探検に出かけよう!
パリの興奮・歓喜・感動をふたたび!
100年ぶりフランス・パリ開催の「世紀の祭典」を一冊に。日本代表選手を中心に全競技に完全密着取材し、大会の全貌を記録。日本選手団名簿、競技結果一覧も掲載。
◎本書は京都新聞出版センター、北海道新聞社、秋田魁新報社、岩手日報社、山形新聞社、福島民報社、福島民友新聞社、上毛新聞社、信濃毎日新聞社、新潟日報社、静岡新聞社、中日新聞社、神戸新聞社、愛媛新聞社、熊本日日新聞社、共同通信社による合同出版企画です。表紙は異なっていても、基本的な内容は同一のものとなります。
〈ドラマ化『鴨川食堂』の人気作家、初めての幕末時代小説〉
土佐の楳太郎(うめたろう)に、しゃも鍋。
薩摩の「吉(きち)さん」には、黒豚鍋。
あの!? 傑物志士たちが登場!
「いやもうとにかく面白い、そして何より旨そうだ!
幕末の京を舞台に偉人怪人相手に繰り広げられるサヨの絶品料理。
さすがは京都の名物グルマン、調理の細部に至るまで描写と蘊蓄が完璧だ。
料理人必読」【13年連続ミシュラン三ッ星獲得】日本料理かんだ・神田裕行氏推薦!
幕末の京都、古寺『清壽庵』の境内にある「小鍋茶屋」は、月岡サヨがひとりで切り盛りする料理店。
昼は行列必至のおにぎり屋として繁盛し、夜は一日一組限定の鍋料理で口の肥えた客を満足させていた。
不穏な情勢のもと、逸品料理で心の安らぎを得た名だたる志士らがサヨに語る思いとは。
おもてなしを極めた美味なる傑作。
20年間連続で内定辞退ゼロ!という京都の珈琲メーカー「小川珈琲株式会社」。学生1人1人との一期一会を大切にする気持ちや、働いている社員の未来まで考えた「採用」を続けている小川珈琲は、内定辞退が驚くほど少なく、「会社説明会に参加するだけでも価値ある企業」とまで言われています。
採用担当の部署さえなかった状況から、社内にいくつもの奇跡的な現象さえもたらした同社の採用活動を採用担当の原田英美子氏が、社内改革の方法、断られない秘訣、行列のできる会社説明会の開き方、絶対に入社させたい学生の射止め方など、そのすべてを教えます。
・・・私の信条は「お金儲けより人儲け」です。ある時から人事という仕事を業務として捉えずお役目だと捉えるようになりました。人と人とで未来を創る、それが私のお役目なんだと。人の心は人でしか動かせず、人は人でしか磨かれない。摩擦があってもその先には磨かれた自分がいると信じて一生懸命働く。一粒一粒の珈琲豆を大切に。それは生命を大切にというメッセージだという事に気が付いた時から誇りを持って仕事をすることができました・・・(エピローグより)。
プロローグ 〜その時、拍手がわきおこった。
●大いなる勘違いからの始まり
●「まずは、風土改革だ」
●泣き笑いの学校訪問
●上司の「聞く力」が命綱
●初めての合同説明会は参加者ゼロ!?
第一章 採用をめぐる20年の軌跡
●小川珈琲という会社のこと
●社内はまるで、陣取り合戦!
●初めての「大卒採用」に社内は総スカン!
●「出世が早いよ」で口説いた大卒社員
第二章 「超氷河期」もこわくない! 人材確保の秘訣
●20年以上、内定辞退者ゼロ!
●内定までの物語は「十人十様」
●「超氷河期」でも採用できる
●「採用は、現場で起こっている!?
●経営者の気持ち、わかっていますか?
●選ばれるから、選ぶことができる
●キャリアセンターとの上手な付き合い方
●社員が残念な理由で小川珈琲を辞めないのは
第三章 心づくしの採用活動
●社会人のアタマでは学生のココロを理解できない
●フルネームで呼びかけよう
●説明会の合言葉は「元気をチャージ!」
●すべての学生には「親」がいる
●いつでもどこでもファンづくり
●採用は、毎年続けることに意義がある!
第四章 奇跡が起こった! 小川珈琲の採用の現場より
●会社説明会は会社の説明をする場ではない!?
●他社からの見学もウェルカム
●爆笑! わが社のジャイアン伝
●人事は「おせっかい」であるべし
●「新人さん、いらっしゃい」
第五章 採用が会社の未来をつくる
●採用が最高の教育
●ダメな会社の「採用あるある」
●採用におけるマーケティング手法とは
●小川珈琲の企業風土は「かやくごはん」
●メールと電話の使い分け方法
●ワンランク上の説明会運営術 エピローグ……155
京都の寺町三条商店街にある骨董品店『蔵』でバイトする女子高生・真城葵は、この店のオーナーの孫であり、『寺町三条のホームズ』と呼ばれている家頭清貴と二人、店に舞い込む奇妙な依頼を受けることに。ついに恋人同士になった清貴と葵。『蔵』でも互いを意識して嬉しいやら恥ずかしいやら。そんな折、二人は仏教関係の芸術品が連続盗難に遭うという奇妙な事件を耳にして!?長編ミステリー『新緑のサスペンス』を収録した、第4回京都本大賞受賞の超人気小説、コミカライズ第11弾!
1級・2級・3級全263問。京都検定受験の傾向がわかる必携本!
「一緒にいよう、ひろーーこの先ずっと一生、おれのでいて」
と拓己がひろに言い、ふたりが永遠を誓い合ったのは春の夜のこと。
そしてどうやら、自分たちが故郷に帰るのを待って、夏にひろにプロポーズするらしいと知った「清花蔵」の蔵人たちは、そんな拓己の企みをこっそりひろに耳打ちして……!?
高校1年生の時に、東京から京都伏見に来てから早や8年ーー。
長い時間かけて、ゆっくり気持ちを確かめ合ったふたりが遂に結婚!
家族や友人たちや水神シロをはじめとする、ふたりにとって大事なたくさんの人たち(と、人ならざるものたち)が一同に会してふたりを祝福するーー!
じんわり、ほっこり、京都あやかし事鎮め物語、感動のフィナーレ!
じれったい恋人たちの、京都あやかし事鎮め!
告白から四年越し…!
ようやく付き合うようになった、ひろと拓己。
拓己は東京から京都伏見に帰ってきて実家の酒蔵・清花蔵を継ぐための修業に勤しんでおり、ひろは大学院で民俗学の勉強をしつつ祖母の蓮見神社の相談事の手伝いをするようになっていた。
もちろん、白蛇の水神さまシロも、ひろの傍でひかえている。
名目上、彼氏彼女となった拓己とひろだが、相変わらず幼なじみの関係性から一歩抜け出せずにおり、ひろは大学の後輩でしっかり者の葵に相談する。
そんな折り、拓己の知り合いでレストランを経営する赤沢から、自身の邸の庭で奇妙なことが起こると相談があり……!?
桃山から宇治、伏見稲荷大社へ。
紅葉織りなす秋から、粉雪舞い散る冬へ……!
美しい京の季節が巡るなか、じれったい恋人たちがあやかしたちの謎に迫る……!
極旨一杯ラーメン新時代到来!完全保存版。
京都に新しくオープンする外国人向けの町家旅館『京町家 楽遊 堀川五条』のマネージャーをつとめることになった著者。根っからのあずま女が世界一の人気を誇る古都でやっていけるのか!? そんなドキドキとドタバタと、暮らしてわかった京都のユニークな姿やお気に入りスポットなどを紹介するエッセイガイド。
京都・滋賀の魅力あふれる道38コースを紹介!見所やトイレなど情報満載の見やすい地図付き。
京の紅葉絶景100を極める! 秋の京都で必ず訪れたい紅葉絶景&ライトアップを取り上げる巻頭グラビアから、2022年秋の美術展&特別公開、エリア別紅葉ガイド、秋グルメまで、充実の一冊。取り外せる散策MAPと無料電子版付き。