思いつくまま気の向くまま、小さな和のカットを楽しもう。季節の花と実、野菜と果物、器と食べ物、鳥、魚介、虫、動物、暑中見舞い、年賀状、風物など、描く喜びがあふれる作例400点以上と、描法プロセス24点。
日本の言葉遊び「回文」24句を
イラストとともに綴った一冊。
回文は、はじめから読んでも、おわりから読んでも、
ある程度意味が通るという言葉遊び。
この絵本には、
その言葉遊びに出てくる情景が
やさしい色づかいの水彩風色えんぴつで描かれています。
春夏秋冬、四季を感じさせる構成は、
回文をより身近に感じさせてくれるかもしれません。
小学1年生のれいちゃんが、お父さん、お母さん、いもうとのゆうちゃん、のらねこのしまちゃんと過ごす日々の生活をえがいた絵本。春・夏・秋・冬の章それぞれには、ちいさなお話とともに季節によりそった生活にヒントがつまっています。
四季のある日本には、昔からそれぞれの季節に合わせた行事・風習があり、伝統・しきたりとして受け継がれてきました。そこには、季節の移ろいを愛でる心や自然の理にかなった知恵があり、日本人の心や文化を育んできたといえます。▼本書は、8月の行事や自然、旬の食べ物、遊びなどをきれいな絵で紹介するとともに、季語、記念日、できごとなども掲載。8月を興味深く知ることができ、楽しんで学習にも役立つ絵本です。▼夏祭り…夏祭りのいろいろ/ゆかたを着よう/花火大会に行こう/お盆…お盆のいろいろ/ご先祖さまをおくる「盆おどり」/地蔵盆/8月の旬の食べもの/8月の俳句と季語/8月に見られる植物/8月の記念日/8月の行事/日本の8月のお祭り/世界の8月の行事・お祭り/花火のいろいろ/夏に見られるこん虫/8月のできごと/8月に生まれた偉人・有名人
野原の花、深い森の中、川風に揺れる木々…あなたの心の風景を、盆栽にしてみませんか?風景を盆栽で表現するコツから、失敗しない盆栽のメンテナンスのしかたまで紹介します。
人研、まさかのお悩み相談編!!
波久礼業平には友達が……いる。文化祭を経て、ついに男友達ができる(彼にとっては)快挙も成し遂げた。しかし、やっぱり業平の持つ異能力「ドレイン」は健在で、クラスで孤立しているのはあんまり変わっていない。つらい。
文化祭を無事乗り切った人研では、高鷲えんじゅ、菖蒲池愛河、汐ノ宮嵐蘭たちが成長を見せる一方、業平は焦りを感じていた。修学旅行目前で、クラスの男子と全くしゃべれないこの状況はまずい。しかし、なかなか行動が起こせないのがぼっちの心情である。
そんなとき、人研の門戸を叩いたのは、一年生でその名を知らない者はいないというイケメン女子生徒『アーサー王』こと朝熊雫。人研とは正反対なリア充要素を持つ彼女が打ち明けたのは予想外の一言だった。
「汐ノ宮先輩、私を弟子にしてくださいっ!」
朝熊は、緊張すると強制的に姿が消えてしまうという厄介な異能力を抱えていた。しかも、極度の男性恐怖症ときた。他人事と思えない人研メンバーは、彼女の異能力克服に協力することになる。でも、ミスコンで優勝したとはいえ、嵐蘭が師匠って大丈夫なのだろうか……?
残念系異能力者たちだって自分を変えたい! 大人気青春未満ラブコメ第4弾!!
綺麗な色柄で柔らかな手触りのちりめんを使って季節に合わせて楽しめる置物やタペストリー、動物や花モチーフの小物など59点を紹介
「ことば選び辞典」シリーズ、第4弾!
もっと趣のある情景描写を目指す人のための「情景ことば選び辞典」が登場。
創作者はもちろん、誰もが一度は経験する「自分の場面描写がワンパターンで殺風景…」というもどかしさを解消するための辞典です。
こちらも薄い、軽い、小さいの三拍子でいつでもどこでも使えます。
【本書の特長】
・情景を描写するのに役立つことばを、「気象」「自然」「草木」「生き物」「人体」「色」「時・季節」の7つの章に分けて収録。
・冒頭にキーワード一覧を掲載。なんとなく眺めて気になったキーワードから探せる。
・収録語にはすべて語義と例文を掲載。実際の使い方がわかりやすい!
・自分が思いついたことばを確認したいときに使える総索引つき。
・付録として「十二ヶ月の異名」「二十四節気七十二候」「季節の動植物」収録。季節折々のことばを探したいときにも。
【使用例】
■case1
「シナリオの中で雨が降る光景を描くのだけど、ただの雨降り……もっと雰囲気を出したい」
→キーワード見出し「雨」の中から、心の琴線に触れる語を探す
→「小糠雨」を発見。このしとしと降るイメージは登場人物の心情にもぴったり。採用!
■case2
「吹雪ということばを使ったけど、自分のイメージと微妙に違うし、文章全体でみるとなんだか違和感がある。もっといい表現ないかな」
→索引で「吹雪」を検索、該当ページへ移動
→キーワード見出し「雪」の中から、「吹雪」と似た意味のことばを探す
→「雪風巻」発見。この舞い上がるイメージが欲しかった!
■case3
「創作の練習も兼ねてショートショートを書くので、なんか風流なお題がほしいなあ」
→無の境地で、とりあえずこの辞典を開く
→「返り花」に目が留まる。芭蕉に挑戦。
〇公募した100以上の「なぜ?」も収録
創業130周年を記念して,科学についてのなぜの質問を募集しました。その中から受賞した質問に答える形で構成されています。それに加え,別売の『科学のなぜ?新事典』にある,子どもたちみんなが不思議に思う定番の質問も掲載しています。
〇すべての漢字にふりがな
世代をこえて多くの人に親しみやすくするために,すべての漢字にふりがなをつけています。
〇身近な疑問をビジュアルな紙面でわかりやすく解説
自然や身の回りにある科学の「なぜ?」に対してAI博士が答えます。ビジュアルな紙面でわかりやすく解説しています。
〇より理解が深まるしくみ
疑問に詳しく答えるだけでなく,内容に応じて,実験観察や器具の扱い方,関連した科学の分野で活躍する人や仕事の紹介なども掲載しています。
≪TVアニメ化決定!!≫
≪シリーズ累計150万部突破!≫
≪「小説家になろう」にて日間1位、週間1位を獲得!≫
≪累計78,000,000PV突破!≫
≪初巻15刷達成!≫
≪WEBサイト「ガンガンGA」、アプリ「ガンガンONLINE」「マンガUP!」にてコミカライズ&スピンオフ小説好評連載中!≫
≪このライトノベルがすごい!2019 単行本・ノベルズ部門9位!!≫
300年スライムを倒し続けていたら、
いつのまにかーー子供になってました!?
ハルカラが焼いた毒きのこをうっかり食べてしまったせいです…(蒼白)
おかげで家族は目の色変えて私をあやそうとする始末(やめてー!)
ベルゼブブと魔王の城に行ったら、今度はペコラに捕まってしまい(もうどうにでもして…)、
なんとか戻ったと思っても、今度は村に来ている変な吟遊詩人と出会ったり、娘二人が世界精霊会議という謎の会議に招待されたりでーー!?
巻き込まれ体質だからって、
私はスローライフを諦めないんだからね!!
本書だけの書き下ろし短編を収録!
「小説家になろう」で人気の異世界アットホームコメディ第4弾!