読み聞かせにも、一人読みにもピッタリの名作おはなし集。描写がわかりやすいので童話の基本ともいわれ、人気の高いグリム童話を15話収録。幼児教育の現場で人気のイラストレーターが描く、メルヘンのかわいい世界が広がる一冊。全15話の解説つき。
1. 金色の がちょう
2. おおかみと 七ひきの 子やぎ
3. しらゆきひめ
4. 三人きょうだい
5. 赤ずきん
6. ヘンゼルと グレーテル
7. おひゃくしょうと あくま
8. かえるの 王さま
9. ブレーメンの おんがくたい
10. 小人と くつや
11. おいしい おかゆ
12. ねむりひめ
13. 三人の しあわせもの
14. みつけどり
15. ほしの ぎんか
おはなしの解説/横山洋子
詩的で味わい深いグリム童話/西本鶏介
あの「忌まわしき事件」から数年後ー。天才ヴァイオリニストであるミシェル・ダランベールは名門音楽校・聖セシル高等音楽院へ特待生として入学する。兄に遅れる事数週間、双子の弟ピエール・ダランベールもミシェルと同じ学校へ招かれたのだが、そこは数々の怪奇現象や呪いに支配された場所で…!?呪われた学校で奏でられる双子達の鎮魂歌ー。超人気フリーゲーム「クロエのレクイエム」の新たなる楽章が開演!
グラスヒュッテ・オリジナルーーー正統派のジャーマン・ラグジュアリー・ウォッチとして発展を遂げる
19世紀半ばに始まるドイツ・グラスヒュッテの高級時計製造の伝統を受け継ぐグラスヒュッテ・オリジナル。“セネタ・エクセレンス”シリーズのふたつの新作を通して、ドイツ流の質実剛健な時計づくりをみていきます。
オリエントスターーーー先端技術の力を得て新たなステージに向けて邁進中
2017年にセイコーエプソンと完全な経営統合を果たしたオリエントは、セイコーエプソンが持つ多岐にわたる技術を生かして新たな展開を始めています。“オリエントスター”に搭載されるシリシウム製ガンギ車の開発と、複雑な工程を経てつくられる文字盤を中心に今日のオリエントを紹介します。
カシオ ドリームプロジェクト第2弾“G-D001”---若手の力が完成させた「未来への幕開け」
昨年12月に行われたチャリティ・オークションで約5800万円という価格で落札された“G-D001”。この開発に携わった3人を取材し、製品誕生の背景を探ります。
ルイ・ヴィトン×アクリヴィア “LVRR-01 クロノグラフ・ア・ソヌリ”---独立時計師との協働から開かれる新たな可能性
ルイ・ヴィトンは独立時計師とのコラボレーションによって複雑時計を生み出す、という新たな試みをスタートしました。その第1弾としてアクリヴィアと共に製作した“LVRR-01 クロノグラフ・ア・ソヌリ”をご紹介します。
ハイジュエリー・ウォッチとメティエ・ダールーーー手仕事の伝統をいまに伝える腕時計のもうひとつの世界
スイスの高級時計製造にとって欠かせない手仕事による装飾技法の伝統を絶やさないために高級時計メゾンは宝飾やエナメル、彫金、象嵌などを駆使した時計を生み出しています。 パテック フィリップ、オーデマ・ピゲ、ヴァシュロン・コンスタンタン、パルミジャーニ・フルリエなどの新作を取り上げます。
かけっこが好きなこういちくんが公園に走りに行くと、バイクが飛び込んできました。暴走バイクをとめたのは、なんと白髪のおじいさん! バイクの若者といざ勝負!勇気と正義の心、そして実力も若者に負けないおじいさんに対するこういちくんの憧れが伝わってくる物語です。
オーデマ ピゲ “マニュファクチュール・デ・セニョル”、“オテル デ オルロジェ” ---- 未来の発展に向けた新たな礎の誕生
2021年にオープンした新工房の“マニュファクチュー・ル・デ・セニョル”と、2022年6月に開業した“オテル デ オルロジェ”の概要をみていきます。いずれも人と環境に配慮したユニークな建物が特徴であり、オーデマ ピゲの未来を担う重要な役割を果たします。また今秋に発表されたセラミック・ケースの“ロイヤル オーク”と“CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ”をご紹介します。
ルイ・ヴィトン ウォッチメイキング20周年 ---- 「旅の真髄」を時計で表現し、独自の世界を築く
ルイ・ヴィトンが“タンブール”と名付けた腕時計とともにスイス時計の世界に躍り出て20周年を迎えました。この間にグランドコンプリケーションからコネクテッド・ウォッチまで幅広い製品を世に送り出し、飛躍的な発展を遂げました。この20年を振り返るとともに、時計製造の拠点であるスイス・ジュネーブ郊外の“ラ・ファブリク・デュ・タン ルイ・ヴィトン”を率いるミシェル・ナバス氏に書面でお話を伺いました。
時計も未来を考える〈IV〉垣根を越えて共に行動し、地球を守り、人を守ろう
持続可能性に向けた行動は1社が単独で行っていては限界があります。そこで今回はSDGsの17番目の目標である「パートナーシップで目標を達成しよう」を実践する、グッチとカルティエの取り組みに焦点を当てました。また世界的に大きなブームを巻き起こした、バイオセラミック・ケースの“ムーンスウォッチ”の背景を取り上げます。
2022年ブランド別新作情報 パート3(ジュネーブ・ウォッチ・デイズ/日本メーカー/その他)----既存モデルをブラッシュアップし、より魅力的に、より幅広い層に訴えることを意図した新作たち
8月29日から9月1日まで開催された第3回ジュネーブ・ウォッチ・デイズに出展したブランドをはじめ、秋以降に発表された新作、そして国産のカシオ、シチズン、グランドセイコー、セイコーなどの新作をご紹介します。
じいさまにつかまった悪だぬきは、ばあさまをおそって逃げていきました。仕返しのため、うさぎはたぬきのところへ向かい……。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
本書の内容を各章ごとに紹介します。
第1章 キッチンの機械
キッチンで活躍する機械といえば、まずあげられるのが冷蔵庫と電子レンジです。
両方ともに普及率が高く、ほとんどの家庭で揃っている機械です。
近年に普及が進んでいる食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーターについて、
さらには昔からあるのですが、近年になって脚光を浴びている低温調理器について、
そのしくみを解説します。
第2章 リビング・寝室の機械
リビングや寝室にある機械の代表格は、テレビとエアコンです。
情報を得られるテレビは娯楽も提供し、子供から大人まで楽しめます。
近年の気候変動が原因で、エアコンも各家庭に必須の機械になりました。
掃除機は、コンピュータを搭載してロボット化が進んでいます。
この章では、さらに照明、時計、電動ベッドについても解説します。
第3章 バスルーム・洗面所の機械
バスルーム・洗面所も毎日利用する場所で、そこでもさまざまな機械が使われています。
まず洗濯機ですが、我が国と欧米では洗い方が異なっています。
洗濯機の自動化は大きな進歩を遂げました。
電気シェーバーも刃の動き方により3種類程度に分類できます。
ほかに、ヘルスメーターやヘアドライヤーについても、しくみを解説します。
第4章 パソコン・オーディオ・通信機器
この章では、パソコン・オーディオ・通信機器として使われる機械を紹介します。
家電製品の多くはマイコンで制御されています。その制御のしくみについてまず解説します。
次に、音源メディアと外部記憶装置について、情報を保存するしくみを解説し、
その後にイヤホン、電話を取り上げます。
また、テレビ放送、携帯電話(スマホ)、カメラ、スマートウォッチについても解説します。
第5章 乗り物
最後の章では乗り物としての機械について、そのしくみを紹介します。
ガソリンエンジン車は環境保全の意識の高まりによって電気自動車へとシフトしています。
そのほか、自転車、車いすについて、変遷ぶりを含めて解説します。
第1章 キッチンの機械
第2章 リビング・寝室の機械
第3章 バスルーム・洗面所の機械
第4章 パソコン・オーディオ・通信機器
第5章 乗り物
トッド・マクレランの、ユニークな写真の世界へようこそー本書では、デザインの代表作ともいえる製品を分解し、ひとつひとつの部品を並べて撮影した。シャープペンシルやスマートフォンのような、サイズの小さいものから、電子レンジやアコーディオン、自転車に軽飛行機のように大きなものまで、掲載されている製品は全部で50種。分解された部品総数は、21,959個にもおよぶ。テクノロジーの進化は、もののサイズを小さくしたが、同時に、その構造を複雑にした。小さいものが、少ない部品で作られているとは限らない。普段使っているものの機能や構造・複雑性にあらためて気づかされると同時に、すべての部品が規則正しく並べられている美しさに、目を奪われること必至の写真集。
「芸能界最強の占い師」が送る、最強の開運手帳! 手帳だから、ゲッターズ飯田の開運アドバイスを毎日持ち歩ける!「驚くほどよく当たる! 」と話題騒然の「五星三心占い」、2023年手帳版。 デートや仕事など日々の予定を決める際、 運気の流れを知っているかどうかで結果が大きく変わります。 年間運勢、月間運勢、開運3箇条はもちろん、 ゲッターズ飯田の「開運アドバイス」も365日(=毎日! )収録。 また、★と×の数で日々の運気が 細かくわかる「運気ゲージ」も掲載されています(手帳版限定!)。
その時計台にはいくつものうわさがあった。入リ口の扉から入る人はいても、そこから出る人を見ることはない。深夜三時にひとりでくると、池のペガサス像が翼をはばたかせる。時計台の先端に白フクロウがとまっているのを見た者は…時をこえた少年の日の友情を描いた幻想譚。小学校高学年から。
本書は、天保元年創業の老舗まんじゅう屋のデザイン・リニューアル案件をメインの実例にとり、ブランド・デザイン・マネジメントについて、知っておきたい考え方と重要性を解説します。現在、地方創生が政策としても推進され、インバウンド需要や六次産業化によって、地域ブランドの新設やリニューアルが日本中で起こっています。また、時の流れとともに縮小を余儀なくされる市場もあります。それらの施策をより持続可能なプロジェクトにする成功の鍵が、拡張可能なデザインシステムとデザイン・ガイドラインの活用です。ただ作っては捨ててしまうだけのデザインではなく、ブランドの「今」を守りながら新しい挑戦をして生き残っていくために必須のデザイン戦略について、現役アートディレクターの著者が成功実例を挙げながら紐解きます。使えば使うほど資産としての価値が上がるデザインを作り、育て、ブランドを守りながら未来を生き抜くための戦略をまとめた1冊です。
コレ一冊で、機械式腕時計の主要ブランドや機構の種類がすべて分かる! 高級時計ユーザーなら知っておきたい薀蓄や、周囲に少し自慢できる時計の語りどころなど、すぐにツウになれる用語集は必見。買った後役立つ、メンテナンス術も大公開します。
重い病にかかったかかさまが「ならなし」を食べたいというので、三兄弟の一番上の兄のたろうが山へ向かったのですが……。
●「はじめての世界名作えほん」シリーズ●
日本の昔話や世界の昔話、世界の名作を、美しいことば、親しみやすい絵、手ごろな価格でお届けします。はじめての読み聞かせをする1歳児から、ひとり読みのできる6歳児まで、子どもたちの成長に合わせてお読みいただけるシリーズです。
特徴1 ラインナップは、豊富な全80巻
古くから語り継がれてきた「日本の昔話」、グリム童話をはじめ広く親しまれている「世界の昔話」、アンデルセン童話に代表される子どもにも大人にも愛される「世界の名作」を幅広くラインナップ。お子さまの興味に合わせてお読みいただけます。(2020年10月までに、全80巻刊行予定。)
特徴2 手軽さ
お子さまの手にもぴったりの持ち運びしやすいサイズで、忙しいパパママでも読み聞かせしやすいボリューム感です。さらに、1冊350円というお求めやすい価格になっています。
特徴3 親しみやすいイラスト
『まんが日本昔ばなし』『忍たま乱太郎』などを手がけるアニメーション企画・制作会社の亜細亜堂総指揮の本格的アニメーションイラストを採用。ベテラン作家による、親しみやすく本格的なイラストをお楽しみいただけます。
特徴4 安心感
児童文学者・西本鶏介氏による充実の解説が巻末に掲載され、親子ともにおはなしへの理解が深まります。また、小さなお子さまがあつかってもこわれにくいじょうぶな製本(上製本)になっています。
特徴5 読みやすい文字
本文に「教科書体」を採用し、読みやすく、文字の形を正しく知ることができます。また、本文の漢字・カタカナにはすべてルビがふってあるので、はじめてのひとり読みにも最適です。
JR重要幹線と周辺路線の路線、駅、車両を詳解。