ー命の問題に正解も不正解もきっとないと思う
ぼくんちの猫・ことらは、16歳。ぼくが生まれる前からうちの家族だった。そんなことらは、最近様子がおかしいんだ。好物の焼きのりも、ドライフードも食べなくなって……。お母さんとことらを病院につれていったら、先生は「治らない病気です」って言うんだ。ほんとうに、ことらはいつか死んじゃうのかな。そんな日、ずっと来なければいいのに。
少年と猫の物語を通して、「命」と「家族」の問題を読者に問いかける児童文学。
難しい考え方や式を用いないで、表で書き上げて解く練習をします。つるかめ算・差集め算・過不足算。
原付免許の学科試験問題集。合格のための解き方のポイントをわかりやすくイラスト、図表を駆使して解説。合格するための最重要交通ルールがすぐわかる。
実力判定模擬テストを10回分収録。
「道路標識・表示一覧表」付き。最新道交法改正に対応。
学科試験対策はこれ1冊でOK!
◇ 一発合格!文章問題ポイント7
◇ 一発合格!イラスト問題ここがポイント
【PART1】 最重要交通ルール早わかり
● 信号機の種類と意味
● 警察官などの手信号・灯火信号の意味
● 車が通行するところ
● 車が通行してはいけないところ
● 歩行者を保護する運転
● 緊急自動車・路線バスなどの優先
● 徐行しなければならない場所
● 追い越しの意味と方法
● 追い越しが禁止されている場合
● 追い越しが禁止されている場所
● 駐車と停車の違い
● 駐車が禁止されている場所
● 駐停車が禁止されている場所
● 駐車余地と駐停車の方法
● 交差点の通行方法
● 乗車・積載のルール
【PART2】 実力判定模擬テスト480題
● 第1回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第2回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第3回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第4回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第5回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第6回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第7回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第8回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第9回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
● 第10回実力判定模擬テスト問題 / 正解とポイント解説
「リモコンごっこ」で笑顔あふれる絵本時間を!
ページをめくるとあらわれるのは、カラフルなリモコンの絵。
「この えほんは リモコンなんだよ。うそだと おもうなら ボタンを おしてみて」
お子さまがボタンをおしたら、おもいっきり変な顔をしてあげてください。
表情のリモコン、面白い音が出るリモコン、いろんなポーズのリモコン、
ものまねリモコン、なきごえリモコン……。
子どもが大好きな表情遊び、まねっこ遊び、スキンシップ遊びのリモコンがつぎつぎと登場します。
子どもがボタンを押したり、大人がボタンを押したり、親子で自由に遊びを広げてたっぷり楽しんでください。
<玉川大学教育学部教授 大豆生田啓友先生推薦!〉
この絵本は楽しさにあふれています。楽しさは、生きる力の原動力です。この1冊が親子のかけがえのない「幸せ時間」になることは、きっとまちがいありません。(推薦コメントより抜粋)
母上に迫る命の危機ーー!
「僕が家族を必ず守る!」
断罪回避を目指す悪役革命児の家族再生ファンタジー第2巻!
1巻発売即重版&シリーズ累計10万部突破!(電子書籍含む)
描き下ろし漫画&原作MIZUNA先生による書き下ろし小説をW収録!
ハングル検定準2級聞き取り試験対策本。過去問を詳細に分析。体系的に理解できるよう出題内容を類型別に整理・解説。本試験と同形式の豊富な練習問題を通して実戦的な学習が可能。
ある日、ねこの姉弟が木にひっかかっている雲を見つけます。お母さんにその雲でパンを焼いてもらって食べると、なんと、空を飛べるようになって…。さあ、どんな冒険が始まるのかな? 夢があふれる韓国の絵本です。
果てなき紛争の時代に、軍縮・不拡散は可能かーー。
2012年の第4版刊行以降、国際紛争をめぐる問題は、ドローン技術や人工知能(AI)の軍事利用、サイバー領域における技術革新などによって、より複雑な様相を呈している。また紛争における非国家アクターの台頭も目立ち、国家安全保障の概念は新たな時代に突入している。こうした時代の要請に応えるべく、本書は最新情報をもとに各章の全面改訂・加筆を行った。重要な専門用語解説、より理解を深めるための文献案内、関連年表や条約一覧もさらに充実した、質・量ともに最適の入門書!
はしがき
序 章 軍縮の現状と課題
第1章 核兵器の削減
第2章 NPT・IAEA体制
第3章 核兵器の禁止
第4章 地域の核軍縮・不拡散
第5章 化学兵器の禁止
第6章 生物兵器の禁止
第7章 大量破壊兵器の不拡散
第8章 通常兵器規制
第9章 新技術、サイバー空間、宇宙の規制
第10章 軍縮の多元的パースペクティブ
軍縮関係用語解説
資料編【資料1】文献案内【資料2】図表
索引/執筆者一覧
忠実に再現! 管理者適性検査「NMAT」と、中堅社員適性検査「JMAT」の対策問題集です。
「NMAT」も「JMAT」も、国語や算数(数学)の問題が出るテスト。
社内での評価や昇進、昇格にもこうしたテストが関係してきます。
●性格検査・指向検査の解説も掲載!
NMATの性格検査と指向検査に対応。それぞれの検査で使用される尺度や役職タイプなどについて詳しく解説します。さらにJMATの性格検査と指向検査について、NMATとの違いを中心に解説。
●キャリアプランに役立つヒントを掲載!
性格検査の解説では、「ライン管理職」と「専門職」との関係や、「複線型人事制度」「単線型人事制度」などの用語をわかりやすく解説。
●豊富な図解と、丁寧な解説でわかりやすい!
借金に苦しむ主人公が苦況を切抜けるために雄弁の術を身につけようと、息子ともども入門した先は、ソフィストの大先生ソークラテース。ところが、詭弁を身につけた息子にさんざん悩まされる羽目に…。当時流行したソフィストへの攻撃をテーマに、その代表としてソクラテスを戯画的に登場させて古来論争を生んできた問題作。
シングルファザー×高校生男子 食卓物語!
男子高校生の兎和はトラック運転手の父・鷹明と関西の下町で二人暮らしをしている。よく食べるけれど、凝ったものは作りたくない二人、さて本日の食卓は?
古くて小さいアパート、温かい食事、なんてことのない会話。どこにでもある普通の家だと思っていたけれど…!?人情食卓物語!
【編集担当からのおすすめ情報】
瀬戸ミクモさん、ボンバボーイ以来のゲッサン連載作品です! 男ふたりくらいならではの豪快かつ美味しそうな食卓と、幸せな家族の風景。そしてそこにひっそりと入り込んでくる昏さ…ぜひご一読ください!
スタディサプリのカリスマ講師関正生が手掛ける、人気の「キャラシリーズ」第4弾。
今回は「発音」をキャラ化しました!
英語の発音が全然うまくできない、そもそも英語が聞き取れない。
どうやったら英語を聞き取れるようになりますか?
この質問への、著者の答えは
「あえて一つだけ、かつものすごく重要なことを挙げるなら、弱形をマスターすることです」
学校の授業で普通に習う発音は「強形」。しかし、単語の中には「弱形」のあるものがあり
その発音を知れば、リスニングの力が劇的にUPし、スピーキングにもつながります。
本書では、捉えにくい発音のイメージをキャラ化して、リアルかつ鮮明に伝えることを目指しました。
本書に出てくるイラストは、単なる挿絵ではなく、本当の発音のイメージを鮮明に、そして効果的に伝える重要な役割があります。
またQRコードでアクセスできる音声付きなので、ネイティブスピーカーの発音がチェックでき、
リスニング力、スピーキング力もアップ!
本当の「音」がわかると、英語にふれることがどんどん楽しくなります。
この本で、色鮮やかな英語の世界へとステップアップしていきましょう!
丸山住宅とは、愛媛県松山市北斎院町にあった市営住宅である。
本書は、著者がこの住宅に住んでいた少年時代の思い出を絵日記風に綴ったもので、当時(昭和20〜30年代)、日本のどの地域にもあったであろう庶民の営みや子どもの日常が、ヘタウマ風のユニークな絵と、とぼけたなかにもユーモアとペーソスが漂う味わい深い文章で紹介されている。
戦後の復興期、日常の様々な物や出来事が、人々の喜びや哀しみに具体的に結びついていた時代。人々が、明日は今日より幸せになれる、と信じ、前を向いて歩んでいた時代。本書は、そうした頃の気持ちを思い起こさせてくれる。そうして、高度成長期、バブル・その崩壊の時代を経た今、改めて失われたものの大切さに気づかせてくれる。
本書は1986年に発行、長く絶版になっていたが、このほど付録DVD:著者の日常のドキュメント映画『ほそぼそ芸術 ささやかな天才、神山恭昭』をつけて新版として復刻。
1.まえがき
2
1.引越し・丸山住宅・幼稚園
2小学校
3.映画・テレビ・紙芝居
4.遊び ともだち 生活
5.白滝
3
1.発刊によせて 大早友章
2.発刊によせて 友人代表・大西恭博
4.おわりに
5.『新版 絵日記 丸山住宅ものがたり』あとがきのようなもの
今から二〇年前の一九八五年八月一二日、日航ジャンボ機が群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」に激突、炎上し、五二〇名が亡くなる航空史上空前の事故が起こりました。文集『茜雲』は毎年発刊され、今年は、二〇冊目となりました。今回発刊の二〇年目の文集『茜雲』には、高齢化する遺族たちが事故の記憶を次世代に伝えたい、事故を風化させないという遺族の強い思いを詰めました。そして、亡き愛する人への変わることのない想いと遺族一人ひとり違う二〇年間の心の軌跡が記されています。
【大阪府公立高校入試について】
大阪府公立高校の一般入学者選抜では,英語・数学・国語の3教科は3種類(A・B・C)の検査問題が作成されており,学校によって出題される問題は異なりますが,社会と理科の2教科については先の3教科とは異なり,共通問題が実施されています。
そのため,受験する学校に関わらず,易しい問題と難しい問題が混じった状態で出題されます。
本書に取り組んで,社会の得点率アップをはかりましょう。
【本書の特長】
〇大阪府公立高校入試で出題された問題の傾向,さらにその問題の正答率の分析を取り入れて,問題形式別に各章を分けています。
〇章の順番にこだわらず,得意な問題を伸ばしたい受験生は得意な問題形式から,苦手な問題を克服したい受験生は苦手な問題形式から取り組みましょう。
〇ただし,毎年出題されている「統計資料の読み取り」や「短文記述(論述問題)」は忘れずに対策しておきましょう。
【収録内容】
1.統計資料の読み取り〜選択問題編〜
2.統計資料の読み取り〜論述問題編〜
3.文章の穴埋め問題
4.地図・写真・資料などを使った問題
5.論述問題
6.2文の正誤判断・多答式問題
7.一問一答
【大阪府公立高校入試について】
大阪府公立高校の一般入学者選抜では,英語・数学・国語の3教科について,3種類(A・B・C)の検査問題が作成されており,学校によって出題される問題は異なります。この3種類の中で難度が最も高いのがC問題です。
本書はこの中で国語C問題対策に特化した問題集です。
【本書の特長】
1.大阪府公立高校一般選抜の過去の出題内容を分析,私立高校や公立高校入試で実際に出題された問題からC問題対策にふさわしい問題を厳選して収録しています。
2.各章ごとにそれぞれ次の対策が行えます。
・国語の知識:漢字の読み書き・熟語の知識・返り点・文法
・長文読解(鑑賞文):短歌・俳句の鑑賞文
・長文読解(論説文):ことばや文化・芸術などに関する論説文
・古文:和歌・漢文書き下し文などを交えた古文
・作文:資料を活用した300字以内の作文
3.さらに入試本番でどんな問題が出されても落ち着いて対応できるように,過去の出題内容に似た問題だけなく,本文の文章量や設問数・解答記述量が多いものなど,C問題対策に合った難易度の高い問題も収録しています。
【収録内容】
一 国語の知識 /二 長文読解(鑑賞文) /三 長文読解(論説文) /四 古文 /五 作文
STAGEAの特徴である「レジストレーションメニュー」は、音色とリズムが一つのセットで用意されています。
本書では、レジストレーションメニュー(レジメ)を使って、アニメ、クラシック、洋楽、ジャズなどのさまざまな楽曲を演奏することができます!
楽譜は、コードネーム付き1段譜。伴奏パターン例やコード表も掲載!
※ 本書は「レジストレーションメニューで弾く ベスト・メロディーズ50(GTE01095719)」の収載曲を一部差し替えた改訂版です。(「ジョイフル・ジョイフル」を「歓喜の歌(ゴスペル風バージョン)」に、「A列車で行こう」を「キュート」に変更いたしました)。
■収載曲 [全50曲を収載]
[1] 小さな世界
[2] 天国と地獄
[3] ワシントン・ポスト
[4] さんぽ
[5] 夢をかなえてドラえもん
[6] ジュ・トゥ・ヴ
[7] 花のワルツ
[8] 勇気100%
[9] となりのトトロ
[10] 戦場のメリークリスマス
[11] 翼をください
[12] シング・シング・シング
[13] 威風堂々
[14] 青い影
[15] 歓喜の歌(ゴスペル風バージョン)
[16] 名探偵コナン〜メイン・テーマ〜
[17] 君をのせて
[18] おどるポンポコリン
[19] 千本桜
[20] レット・イット・ゴー
[21] TRUTH
[22] ルパン三世のテーマ'78
[23] 宇宙戦艦ヤマト
[24] キューティーハニー
[25] レッツゴー!!ライダーキック
[26] CHA-LA HEAD-CHA-LA
[27] 津軽海峡・冬景色
[28] 美女と野獣
[29] カノンロック
[30] Rhythm & Police
[31] ようかい体操第一
[32] 残酷な天使のテーゼ
[33] ミッキーマウス・マーチ〜ユーロビート・バージョン〜
[34] ファシネイティング・リズム
[35] キュート
[36] 茶色のこびん
[37] 聖者の行進
[38] イパネマの娘
[39] 二人でお茶を
[40] グリーンスリーブス
[41] ラデツキー行進曲
[42] 歓喜の歌
[43] いつか王子様が
[44] いとしのボニー
[45] ハイ・ホー
[46] おおブレネリ
[47] クラリネットをこわしちゃった
[48] わらの中の七面鳥
[49] 情熱大陸
[50] 花は咲く
私たちの食生活を支えているさまざまな作物や野菜・それらにも植物としての形やくらしがあるが日頃それらを考えることは少ない。作物を理解し、栽培に親しむことは自然観察の途にも通じてくる。人が長い歴史のなかではぐくんできた作物。いまその栽培技術は大きく変わりつつある明日の農業、環境とのかかわりなど作物を介して考えることが多い。