みんなに迷惑をかけてしまったとき、
目標をあきらめたくなったとき、
係の仕事を忘れたとき、
友だちがあやまってくれたとき、
教室のゴミ箱がいっぱいになっているとき、
クラスできたない言葉が使われているとき、
どうしたらいい?
モラルスキルを学び、
実践すれば、道徳心も高まります。
ソーシャルスキルを基礎にした道徳の本。
「具体と抽象」深掘り編!
「人は言葉を過信している」「スティーブ・ジョブズも歴史に残らない気がする」--「思考」テーマの著作を出し続ける著述家・細谷功と、メガヒットを飛ばし続ける漫画編集者・佐渡島庸平という異色の取り合わせ。
言葉、物語、お金、労働、ルール、いいねエコノミー(共感資本主義・格差)、VR(仮想現実)などを俎上にのせ、現代社会を覆う「共感幻想」を「具体と抽象」の往来問答によって深く掘り下げていく。
第1章 「言葉」という砂上の楼閣
第2章 抽象度は自由度
第3章 会話がもたらす孤独
第4章 勘違いのコミュニケーション
第5章 引いた目で見れば
第6章 だれもが暇になる時代
第7章 「無知」を知る
第8章 現在と過去、成功と失敗
第9章 具体の観察力
第10章 物語の近未来
第11章 共感エコノミーと共感格差
第12章 お金と居場所
第13章 幻想と妄想と虚構
第14章 虚無主義にならないために
第15章 そして一年後
第16章 逆転の世界
大切なことは、いつも同じ。
仕事、愛、そして遊び──
“ムーミン”の原作者であり、画家、イラストレーター、小説家…と多才に活躍した芸術家、トーベ・ヤンソンの決定版評伝が新訳で刊行。
本人とも親交のあった研究者が日記や手紙、草稿など膨大な資料から、その生涯を鮮やかに描き出す。
「私たちのトーベは、きっと偉大な芸術家になると思うんだ。とてつもなく偉大な!」
フィンランドで内戦が勃発していた頃、若き兵士ヴィクトル・ヤンソンは、前線から愛する妻シグネに宛てた手紙にこう記した。
父ヴィクトルの言葉どおり、トーベ・ヤンソンはやがて画家、イラストレーター、漫画家、小説家、そして「ムーミン」を生み出した偉大な芸術家として世界中にその名を知られることになっていく。
10代でイラストレーター、画家としてアーティストのキャリアをスタートさせたトーベは、戦禍の中で青春時代を過ごしている。最初はスノークという名だったムーミンは、そんな状況下で理不尽に対する怒りや自由への希望、表現への夢など、さまざまな想いの中から生まれてきた生きものだった。
「ムーミン」が世界的な人気を獲得したのち、トーベは「ムーミン」とその他の芸術活動のバランスに悩まされるようになる。
義務や責任、人々の期待と自身の想いとのあいだの駆け引きは、次第に苦痛を伴うようになり、その割り切れない気持ちは、生涯トーベを悩ますことになった。
「仕事と愛」はトーベの人生を表す最も重要な言葉だった。
トーベは人生の始まりから終わりまで働き続けた。
そして、最初に描いた絵から最後の本まで、トーベは生涯にわたって新しい芸術表現を追求したのだ。
トーベ・ヤンソン本人から私的な記録を自由に閲覧することを許された唯一の研究者である著者が、その膨大な資料(家族や友人への手紙をはじめ、覚書、草稿、物語、プレゼンテーション用の資料、分類表、キャラクター設定、スケッチ、ドローイング、さまざまなプロジェクトの計画、写真、日記、切り抜き、記事、パンフレット、カタログなど)を丹念に読み解き、トーベ・ヤンソンの豊かでダイナミックな人生を色鮮やかに描く。
家族や自然を愛し、自由を求め続けた芸術家トーベ・ヤンソンの生き様に迫った評伝の決定版。
1章 私は働く
2章 家族
3章 芸術家の卵
4章 旅する画家
5章 男たちの戦い
6章 ムーミンの物語と記念碑的絵画
7章 黙示録の時代
8章 ムーミンへの情熱
9章 トロールと人間と
10章 果敢な1950年代
11章 トロール、凍てつく世界に踏み出す
12章 表現への渇望
13章 島と恋に落ちた女
14章 石と物語
15章 谷を夢見て
16章 トーベとの旅
17章 言葉の時代
謝辞
訳者あとがき
トーベ・ヤンソン 略年譜
図版クレジット
「うごき」の言葉を集めよう(1年・レベル1)、休み時間ニュースを書こう(1年・レベル3)、じゃがいものひとりごとを書こう(2年・レベル2)、「コツコツ」から想像しよう(2年か・レベル3)…レベル別で今すぐ使える題材を多数収録。全活動に板書例orワークシート例つき!
チラッとだけ見せるよ、グラフの間に関係はありますか?○○さんの気持ちが言えるかな?教科書からは見えないことを聞くよ、ズレの原因は何ですか?写真のどこからわかりますか?…子どもの疑問や問いを引き出し、追究へと誘う言葉を目的別に、具体的な授業場面で紹介!
大相撲観戦のコツがひと目でわかる!
本書は観戦歴20年以上の著者によるイラストたっぷりの絵辞典。
決まり手全82手+非技5つにはじまり、歴史や道具、人、しきたり、所作など、
相撲を観戦する上で知っておきたい事柄をかわいいイラストとともに
わかりやすく知ることができます。
「あごをかます」や「イカを決める」、「タニマチ」など、
歴史ある相撲の世界では独特の用語も多く使われていますが、
本書では用例とともに解説。
より深く相撲の世界に入っていけるでしょう。
本場所、地方場所を観戦する人はもちろん、
テレビ観戦だけの人も楽しめること間違いなし!
横綱白鵬関も認める“相撲芸人”、キンボシの西田淳裕さんをはじめ、
魅力的な執筆陣によるコラムも多数収録しています。
簡単には折れない心を保つためには、支えるものが必要です。
それが言葉です。
傷つき、くじけそうになりながら、それでも前を向きたいあなたへ、30個の言葉を贈ります。
1日ひとつ、言葉を心に刻む、30日のレッスンをはじめましょう。
本書では、心を支え、強くしたいシチュエーションごとに、ぴったりな言葉30個を選びました。
たとえば、「自分に自信が持てず、心が折れそうなとき」には、こんな言葉。
「これでいいのだ。」
赤塚不二夫
歴史的ギャグ漫画『天才バカボン』に出てくる、バカボンのパパの決めぜりふですね。
「失敗してしまった。なんて自分はダメなんだ......」と思い悩んでいたとしても、バカボンのパパだったら「これでいいのだ」と肯定してしまうでしょう。
さっさと次の行動に移るはずです。
しかも、バカボンのパパのめちゃくちゃぶりを見れば、自分の失敗なんてありふれたつまらないものに思えてきます。
「これでいいのだ」と言うと、勢いがついて先に進める。
自分を肯定し、状況を肯定して前に進むのです。
肯定するからエネルギーが出ます。そ
して状況を好転させていくことかができます。
このような解説とともに、一日ひとつ言葉を刻む「齋藤式」言葉のレッスンです。
たとえば・・・
レッスン1日目
まわりの評価を気にして疲れてしまったとき
「なまけ者になりなさい。」
水木しげる
レッスン3日目
誰も自分をわかってくれないと感じたとき
「世の人は われをなにとも ゆはばいへ わがなすことは われのみぞしる」
坂本龍馬
レッスン11日目
誰かのせいにしたくなったとき
「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」
茨木のり子
レッスン13日目
個性という言葉にちょっと疲れたとき
「みんなちがって、みんないい。」
金子みすゞ
レッスン20日目
感じの悪い人に仕返しをしたくなったとき
「いじわるされるたびに しんせつにしてやったらどうだろう。」
藤子・F・不二雄
レッスン27日目
何が自分の幸せなのかわからなくなったとき
「一生の間に一人の人間でも 幸福にすることが出来れば 自分の幸福なのだ。」
川端康成
レッスン30日目
自分のすべきことがわからなくなったとき
「けれどもほんとうのさいわいは 一体何だろう。」
宮沢賢治
どんな技術でも30日間あればかなり上達するように、心も強くすることができます。
この本の中に、かならず、あなたにぴったりの言葉があるはずです。
それは、先人たちからあなたへの贈り物なのです。
エース黒田博樹の知られざる素顔。
「空」と「海」という大きなスケールの名前のお坊さん、空海。彼は、何を、どのように理解し、そして、どんな言葉に残したのでしょう。「日本一わかりやすい」と評判の元結不動密蔵院の名取芳彦和尚が、空海の言葉をたよりに世界の本当の姿を読み解いていきます。震災後の「いま」だからこそ、深く感じることができる弘法大師の金言。読み終えるころには、きっとあなたの心も穏やかになっているはずです。
介護の現場で役立つ“言葉がけ”の基本を、「起きない」「寝ない」「入浴しない」「排泄・整容」「食べない」「レク不参加」などのシーン別に紹介。いますぐ使える対応テクニックが満載です。
はじめに
本書の特長と使い方
Introduction 介護現場での言葉がけの基本
言葉がけの心がまえ
基本的なマナー
自己紹介
相づち・受け答え
話のきっかけ作り
セクシャルハラスメント(セクハラ)
CHAPTER 1 起床・就寝
起床
就寝
トイレに起こす
CHAPTER 2 歩行・車イス・体位変換
歩行介助
車イス
体位変換
CHAPTER 3 食事
食事に誘導する
食事を勧める
食事が終わったら
吐いてしまったとき
CHAPTER 4 入浴
お風呂に誘導する
入浴前の脱衣
浴室内
入浴を終了させる
部分浴・清拭
機械浴槽での入浴
CHAPETR 5 更衣・整容
着替え
口腔ケア
整容
CHAPTER 6 排泄
トイレに誘導する
トイレに入っているとき
失禁
おむつ
CHAPTER 7 レクリエーション
レクリエーションに誘導する
活動中
活動中のトラブル
CHAPTER 8 送迎・外出
自宅に迎えに行く
送迎車に乗る
施設での出迎え
見送り
外出
CHAPTER 9 認知症・その他の状況
記憶障害
見当識障害
実行機能障害と理解力・判断力障害
運動性失語と失行
収集
夜間徘徊
暴力
そのほかの認知症の症状
食事介助
排泄介助
寝たきりの人
視覚障害者
おわりに
食べるのに時間がかかる、汚い言葉を使う、宿題をやろうとしない、友だちに手を出す…etc.場面ごとのNG例とOK例を発達障害の第一人者がアドバイス。困ったとき参考になるお母さんの体験談つき。
◎何度読んでも発見がある、目が覚める一冊!
際立つ才気と感性で、科学と文学の世界を往来し、
生涯をかけて「人は何のために生きているのか」を探求し続けた神谷美恵子。
約7年にわたって、美智子妃殿下のカウンセラーも務めた美恵子について
写真と言葉でその実像に迫る!!
◎「あなたは今、何のために生きている?」
神谷美恵子の静かだが熱い心の葛藤。
その先に、本当の幸せが見えてくる!
「よく生きるとは、すなわちよく老いることであり、どうよく病むかということ。
生きがいは人間を解放する。神谷さんは私たちにそれを示してくれた」
--日野原重明(監修者あとがきより)
まえがき
第1章 人間をみつめる言葉 「野に咲く花のように」
第2章 困難に立ち向かう言葉 「人間はただではころばない」
第3章 人生を克服する言葉 「自分は病人に呼ばれている」
第4章 生きる意味を求める言葉 「ここにこそ私の仕事がある」
第5章 愛の真実に生きる言葉 「生まれて初めて現実の恋を知った」
第6章 生きがいを育てる言葉 「人間の存在価値は、人格にあり、精神にある」
第7章 貴い人生を全うする言葉 「なぜ私たちでなくあなたが?」
監修者あとがきーー「生きがい」は人間を解放する 日野原重明
年譜
出典一覧
発達障害の子どもが困ること、心配なことを理解することで、子どもの不安や悩みをなくす言葉かけをすることができます。家族が一緒にいる時間が増えてきた今、知っておきたいやさしくていねいな言葉の本。
保育士養成課程に学ぶ学生に向けたコンパクトで分かりやすい保育内容「言葉」のテキスト。子どもたちが自分の言葉で伝えること、相手に伝えることの重要さの認識が深まり、各章に「考える場面」「体験する場面」を入れることで演習形式の主体的学習ができる。自分の感じたことを相手に伝えることの大切さ、逆に相手の言葉を聞き理解することの大切さを学ぶことができるよう事例を豊富に掲載している。
はじめに
1 領域「言葉」とは
1 領域の考え方と言葉の育ち
2 領域「言葉」のねらいと内容
演習課題1
アクティビティ1
2 子どもの発達と言葉
1 乳児の発達と言葉の獲得
2 幼児の発達と言葉の役割
演習課題2
アクティビティ2
3 前言語期のコミュニケーションと保育
1 言語獲得前のコミュニケーション
2 コミュニケーションを育むための働きかけ
演習課題3
アクティビティ3
4 話し言葉の機能と発達
1 「話す」ということ
2 園生活で話す力を育てる
演習課題4
アクティビティ4
5 書き言葉の発達と保育
1 文字の読み書きと保育
2 文字の読み書きを支援する方法
演習課題5
アクティビティ5
6 言葉の発達と児童文化財・言葉遊び
1 領域「言葉」の児童文化財の概要と意味
2 領域「言葉」の児童文化財と言葉の発達
演習課題6
アクティビティ6
7 言葉に関して配慮を必要とする子どもへの支援
1 言葉に関する課題
2 母語が日本語ではない子ども
演習課題7
アクティビティ 7
8 現代社会と言葉
1 子どもを取り巻く言語環境
演習課題8
アクティビティ8
索引
参考文献
相手に伝わるきれいな字が書けるようになるワーク。つまり、
・小学校で習う漢字を中心に、きれいな書き方を教える。
・1文字単位の練習だけでなく、単語や文章単位でもバランスよく書くための手法を教える。
具体的な手法は以下の通り。
・字の外形を6種類に分類し、その形を意識させる。
・紛らわしい字をセットにして教えることで、子どもに「相手が読みやすい字」を意識させる。
・書き方のアドバイスは、「ピョンッ」「シュー」「ピタッ」など、音で表現するなど、子どもがイメージしやすい方法で伝える。
・書写のプロである、横浜国立大学教授の青山浩之先生による、自筆の手本の文字と書き方のコツを伝える。
【準備編】
きれいな字を書くために大切なこと
ひらがなと数字を書こう
カタカナと数字を書こう
【トレーニング編】
よく使う漢字
8つのパーツの練習
四角い形(正方形)
四角い形(たて長)
四角い形(よこ長)
三角の形
逆三角の形
ひし形
中心線
すき間きんとう
部分のバランス
【実践編】
生活にかんけいするもの
学習にかんけいするもの
生活に役立つもの
連絡帳や指導計画を「書く」技術と子供や保護者に「話す」技術の両方を掲載!
「連絡帳」・「指導計画」・「おたより」の書き方、「子ども」・「保護者」への言葉かけ
をすべて解説したはじめての本!
忙しい保育の現場では、惜しい表現で保護者の信頼を失うことも。
本書では、相手がどんなところで「モヤモヤ」するのか、解説し、
「なぜかうまく伝わらない」原因を究明します。
現場の声をもとにした多くの実例(文例、言葉かけ例)やNG例掲載!
新人・若手保育者のステップアップや教育にも有効。
丁寧な解説で、ずっと手元に置いておきたくなる一冊です。
・はじめに&保育現場でのコミュニケーションの基本
【文章の書き方】
・文章を書くための基本
・連絡帳
・おたより
・指導計画
【言葉かけ】
・「話し方」「聞き方」の基本
・子供への言葉かけのポイント
・子供への言葉かけ例
・保護者への言葉かけの例
保護者からの相談への答え方
保護者からの困った要望や質問への答え方
上場廃止、454億円の巨額借入…
鹿児島の地場スーパーを再建した二代目社長の妻が語るリーダー論
専業主婦から経営者として成長し、会社を立て直し、再建に必要だった巨額の借入金も返済した、鹿児島にあるスーパーの二代目社長の妻。息子も経営者として育て上げ、次に駒を進める準備は整った。今や、経営者としての凄味が備わった彼女には、お嬢様育ちの素質、危機に瀕した会社での壮絶な経験があった。約10年間の会社建て直しの経験の後、彼女が思うのは、先行き不透明な日本の将来だ。中小企業の経営者が、覚悟を持って日本の経済を強くすれば、日本はなんとかなると、その思いが募った。その思いを伝えるために筆を執った異色のリーダー論。
著作累計175万部!
「伝えること」のプロである著者が
「思いをうまく伝えられない」悩みを解決!
【著者より】
うまく説明できなくても、
どんなにささいな話でも、
そこに、その人の「本音」があれば、
メッセージはまっすぐ伝わります。
自分の言葉で人と気持ちが通じ合う
そんな素敵な経験がたくさん生まれる
ヒントがここにあるのです。
◇「話したくて仕方ない話」が一番強い
◇ 何かと「比較」するだけで個性的な表現に
◇「これ、すごいんだよ!」で言葉に一気に血が通う
◇「女子高生の恋バナ」に話をリアルにするヒントがある
◇ 本音が見えると「信頼」は急上昇
何気ない会話でも、大事な話でも、
どんな相手にも「自分の思い」が伝わる「共感される話し方」のヒント。
吉川さくら、12歳。雪の降るクリスマスイブ、伊吹先輩に、ステキな演奏をプレゼントしてもらって、『私のためだけに演奏してほしい』という夢がかなった!
さくらが告白しようとしたそのとき、先輩が伝えた「ある言葉」とは…?
そして伊吹先輩をめぐる恋のライバルで、恋バナ仲間でもある崎山くんが、とつぜん、「部活をやめる」と言い出して!?
うれしさとつらさ、悲しさを抱えて向かった黒羽中吹奏楽部の冬合宿で、さらなる事件発生!!
切なさも、ときめきも、もう止まらない第6巻!