Linux活用のための実用情報誌
初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。
Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。
Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、
放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、
快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。
ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる
ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした
重さともオサラバできるのです。
また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った
パソコンを現在使っている方も必見の内容です。
今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も
スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。
解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから
簡単にダウンロードでき、インストールできます。
完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを
これを機会に始めましょう!
あらゆる制約から解き放たれた「Linux」
Linuxを実際に使っていくには?
自分のマシンスペックに合ったLinuxを選ぼう!
これだけは知っておきたいLinuxの予備知識
Linuxのインストールを始める前に
[準備編]Windowsのデータをバックアップする
ダウンロードサイトの使い方
Part1 Ubuntu編
Ubuntuを使うために必要なスペックは?
UbuntuとWindowsとの違い
USBメモリからUbuntuをインストールする
デュアルブートでインストールするには?
[ロードテスト1]初心者がUbuntuを使ってみた!
Part2 Lubuntu編
Lubuntuを使うために必要なスペックは?
LubuntuとWindowsとの違い
USBメモリからLubuntuをインストールする
アプリをインストールする
[ロードテスト2]初心者がLubuntuを使ってみた!
Part3 Puppy Linux編
Puppy Linuxを使うために必要なスペックは?
Puppy LinuxとWindowsとの違い
XenialPup7.5日本語化版を使ってみる
Precise5.7.1公式日本語化版を使ってみる
[ロードテスト3]初心者がPuppy Linuxを使ってみた!
Part4 そのほかのお勧めディストリビューション
低スペックなパソコンでも動く「Q4OS」
Ubuntuベースで軽い「Xubuntu」
最新技術が取り入れられた「Fedora」
目的に合ったものを選べる「Linux Mint」
Linux活用のための実用情報誌ジャンル別 Linuxの始め方 完全ガイド
業務レベルでLinuxサーバを運用する現場で求められる知識は多岐にわたります。本書はそのなかから、基本として押さえておくべき知識をピックアップして、1冊に凝縮しました。特に、さまざまな場面の操作に使用するコマンドを多数掲載しています。実行例を参考に、実際にコマンドを実行して、動作を確認しながら学習を進めていきましょう。本書を、Linuxの基礎を学ぶ教科書として、あるいはコマンドのリファレンスとしてご活用ください。
Linux活用のための実用情報誌Ubuntu 19.04 最新徹底活用
2016年に刊行し好評いただいた「みんなのGo言語」の改訂版です。全章を最新の内容にアップデートし、「第7章 データベースの扱い方」を新規で書き下ろします。ますます注目の集まるGoを現場で使うためのノウハウが1冊に凝縮されています!
第1章 Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得
第2章 マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方
第3章 実用的なアプリケーションを作るために
第4章 コマンドラインツールを作る
第5章 The Dark Arts Of Reflection
第6章 Goのテストに関するツールセット
第7章 データベースの扱い方
第1章Goによるチーム開発のはじめ方とコードを書く上での心得(松木雅幸)
1.1 開発環境の構築
1.2 エディタと開発環境
1.3 Goをはじめる
1.4 Goらしいコードを書く
第2章マルチプラットフォームで動作する社内ツールのつくり方(mattn)
2.1 Goで社内ツールをつくる理由
2.2 守るべき暗黙のルール
2.3 TUIもWindowsで動かしたい
2.4 OS固有の処理への対応
2.5 がんばるよりもまわりのツールに頼る
2.6 シングルバイナリにこだわる
2.7 Windowsアプリケーションの作成
2.8 設定ファイルの取り扱い
2.9 社内ツールのその先に
第3章実用的なアプリケーションを作るために(藤原俊一郎)
3.1 はじめに
3.2 バージョン管理
3.3 効率的なI/O処理
3.4 乱数を扱う
3.5 人間が扱いやすい形式の数値
3.6 Goから外部コマンドを実行する
3.7 タイムアウトする
3.8 シグナルを扱う
3.9 goroutineの停止
第4章コマンドラインツールを作る(中島大一/上田拓也)
4.1 なぜGoでCLIツールを書くのか?
4.2 デザイン
4.3 flagパッケージ
4.4 サブコマンドを持ったCLIツール
4.5 使いやすく,メンテナンスしやすいツール
第5章The Dark Arts Of Reflection(牧 大輔)
5.1 動的な型の判別
5.2 reflect パッケージ
5.3 reflect の利用例
5.4 reflect のパフォーマンスとまとめ
第6章Goのテストに関するツールセット(鈴木健太)
6.1 Goにおけるテストのあり方
6.2 testingパッケージ入門
6.3 ベンチマーク入門
6.4 テストの実践的なテクニック
第7章データベースの扱い方(mattn)
7.1 Goにおけるデータベースの取り扱い
7.2 database/sqlを使ってデータベースに接続する
7.3 Exec命令の実行
7.4 Query命令の実行
7.5 Goにおけるデータベースの型
7.6 ORMを使ったデータベースの扱い方
7.7 RESTサーバを作る
Linuxカーネルで日々行われている修正を題材に業務開発におけるソフトウェアの修正を考える!Linuxの最先端でどんなことが行われているか丁寧に解説!ハッシュタグ「#カーネルパッチ勉強会」から生まれた1冊!
Linux活用のための実用情報誌
Linux活用のための実用情報誌Windows7⇒ Linux 最後の引越し全ノウハウ
ラズパイ4のすべて〜CPUは2倍速、メモリー量は4倍に
はじめて作るAIモデルでルンバを動かそう
ついに発売されたラズパイ4をとことん調べました。CPUやネットワーク、メモリーの強化の度合いをベンチマークでチェック。“爆熱”と言われるラズパイ4が、ヒートシンクやファンでどれくらい冷えるかを徹底検証。温度が上がると自動で回るファンも作ります。SSD起動にして、PC並みの操作感も実現します。
AIの学習モデルを一から作ってみましょう。Googleのクラウドサービスで手軽に作りながら生べます。作ったAIモデルをラズパイで動かし、ルンバを自動制御します。
特集1 ラズパイ4のすべて
特集2 初めてのラズパイAIモデル作り、「ルンバ」の自動走行を実現
特集3 「みんなのラズパイコンテスト2019」受賞した全45作品を一挙紹介
特集4 タミヤのリモコン・ボクシングファイターをラズパイで動かそう
特集5 Bluetooth機器で遊ぼう、マウスやスピーカーをつなぐ技
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録冊子】みんなのラズパイコンテスト グランプリ作品の作り方
長年使い続けられてきたWindows 7ですが、
2020年1月14日でマイクロソフトによるサポートが終了しました。
しかしWindows 7搭載パソコンは今でも十分な性能です。
Windowsの代わりにLinuxをインストールして、長く使い続けましょう。
インストールするLinuxは「Ubuntu 18.04 LTS」。
Windowsに似た操作性で国内ユーザー数も最も多く、2023年まで完全サポート。
その後もアップグレードで長く使い続けられます。
インストールの手順から基本操作までを優しく解説。
さらに安全なデータの引っ越し、オフィスソフトやWindowsで人気のフリーソフト
をLinuxの豊富なアプリケーションで代替する方法などを詳しくご紹介します。
本書は、サーバOSの標準であるCentOSに対応した、Linuxサーバエンジニアのための入門書です。Linuxとは、CentOSとは、ネットワークとはといった基本から始まって、各種サーバの構築や管理・運用までひととおり学べる内容となっています。もちろん、実際にサーバを構築する際にも十分に役に立つ内容となっています。LPIなどの受験対策にもおすすめです。最新のCentOS 8に対応し、クラウド時代に即した管理にも言及しています。
Chapter 1 予備知識
Chapter 2 構築の準備
Chapter 3 CentOS 8のインストール
Chapter 4 デスクトップの基本操作
Chapter 5 コマンドラインからの操作
Chapter 6 最初にやっておくべきこと
Chapter 7 CentOS 8のセキュリティ
Chapter 8 リモートからの管理
Chapter 9 NFSサーバを使う
Chapter 10 DHCPサーバ
Chapter 11 Windowsファイル共有サーバ
Chapter 12 DNSキャッシュサーバ
Chapter 13 DNSコンテンツサーバ
Chapter 14 メールサーバ
Chapter 15 Webサーバ
Chapter 16 サーバ仮想化
Chapter 17 トラブル時の対応
Chapter 18 運用と管理
Chapter 19 SSL/TLS証明書の作成
Linux活用のための実用情報誌Linux超入門 6コース
セキュリティ診断のプロが様々な最先端のハッキングの手口を検証。
これからLinuxを学ぶ方に向けた,コマンドによる操作,テキストエディタの使いかた,シェルの環境設定やネットワーク設定といった,Linuxを扱ううえで「これだけは知っておきたい」知識を,豊富な実習例を通して学べるテキストです.
また,プログラムの開発環境,LaTeX,GNUPLOTなど,Linuxを用いた研究やレポート執筆に欠かせない必須アプリケーションについても,あわせて解説しています.
Linuxをはじめて使う大学生・エンジニアにおすすめの1冊です.
第1章 基本操作
第2章 基本コマンド
第3章 応用コマンド
第4章 エディタ
第5章 ソフトウェア開発
第6章 文書作成ツール -LaTeX
第7章 文書作成ツール -グラフや図を描く
第8章 シェル
第9章 環境設定
第10章 ネットワークとサービス
第11章 システム管理
付録A コマンドリファレンス
付録B 正規表現
コマンドリファレンスのロングセラーがしっかり改訂。
■Linux初級者が管理者レベルに近づくために徹底サポート!
・はじめてでもわかるように「読んで動かして学べる入門ページ」と「いつでも引けるリファレンスページ」の2面構成で解説。
・Linuxの基礎知識が身につく
・コマンドの使い方がわかる
・シェルスクリプトの初歩も学べる
・Ubuntu、Debian、CentOS、Fedora対応。
▼目次
第1章 Linuxの基本操作
第2章 ファイルの操作
第3章 プログラムの管理
第4章 ユーザ・システム情報の表示・変更
第5章 高度なファイル操作
第6章 コマンドの便利な使い方
第7章 シェルとシェルスクリプトを使いこなす
第8章 ユーザとシステムの管理
第9章 ネットワークを使いこなす
第10章 ファイルシステムを使いこなす
第11章 パッケージのインストール
付録 エディタemacs、vi/ブートローダ
第1章 Linuxの基本操作
第2章 ファイルの操作
第3章 プログラムの管理
第4章 ユーザ・システム情報の表示・変更
第5章 高度なファイル操作
第6章 コマンドの便利な使い方
第7章 シェルとシェルスクリプトを使いこなす
第8章 ユーザとシステムの管理
第9章 ネットワークを使いこなす
第10章 ファイルシステムを使いこなす
第11章 パッケージのインストール
付録 エディタemacs、vi/ブートローダ
本書は、ITプロを目指す初心者が、CentOS 8を通してLinuxのシステム管理とサーバ構築の基本操作を学習していくための入門書です。普段はWindowsやmacOSといったウィンドウ環境を利用している方対象に、Linux(CentOS 8)におけるコマンドライン操作、ユーザー管理、パッケージ管理、ネットワークの基本設定、サーバーの管理・構築について、実際の操作を行いながら解説します。本書を読み終えた段階で、CentOSでの基本的なシステム管理やWebサーバやファイルサーバの構築が行えるようになることを目指しています。
本書はAWSクラウド上で、Linuxによるサーバー構築をゼロから学べる書籍です。
ゼロ(やったことがないこと)をイチ(やったことがある)にすることを目的に、制作しました。
これからクラウドやLinuxを学ぶ、次の方々を対象としています。
・ITエンジニア職を目指す学生
・ITエンジニア職への転職を予定している社会人
・内製化にシフトしようとしている情報システム部門
・情報システム部に異動になった非IT部門
近年、システムを構築する手段としてクラウドは欠かせない技術となっております。
Linuxサーバーも例に漏れず、マイクロサービス、サーバーレスアーキテクチャといった、サーバーを開発者や運用者が管理しないクラウド最適化された構成が増えてきています。しかし、これらはあくまでも最適な設計をするための一手段でしかありませんし、依然としてサーバーも有効な設計手段です。
また、クラウドへの移行時には、いきなりすべての設計や運用を最適化するケースよりも、まずはそのままの設計、運用で移行するケースも多くあります。
本書を通じて学ぶことで、そのような移行案件や新規案件、クラウド上でのサーバー運用、構築をこれから担当される方々に、実際に手を動かしながら、クラウド上でLinuxサーバーを構築することの、スピード、俊敏性、機動性に触れていただき、IT 技術の素晴らしさを知ることができます。
第1章 環境の概要
第2章 セキュアな環境を構築する
第3章 AWSでのLinuxサーバーを起動しよう
第4章 管理者を設定しよう
第5章 インストールを実行してみよう
第6章 ターミナルでコマンド操作してみよう
第7章 ファイルを操作してみよう
第8章 エディタを操作してみよう
第9章 パーミッションで権限を設定しよう
第10章 スクリプトを実行してみよう
第11章 Linuxサーバーをモニタリングしてみよう
第12章 Linuxのセキュリティを設定しよう
第13章 ネットワークについて学ぼう
第14章 バージョン管理もAWSで
第15章 コンテナ環境を作ってみよう
第16章 データーベースを操作してみよう
第17章 WordPressサーバーを構築してみよう
第18章 Redmineサーバーを構築してみよう
第19章 EC2インスタンス もっと知りたいこと
第20章 学習の終わりにAWSリソースを削除しよう
配線なしで基本パーツを全部動かす工作入門
パーツ・工具選びと、配線図・回路図の描き方も
工作初心者にぴったりの拡張基板「基本パーツ配線済みボード」を作りました。ラズパイ工作で使う主要なパーツがすべて配線済みで、プログラムを実行するだけで動かせます。このボードで工作の基本をすべて身に付けましょう。基本パーツの動作の仕組みを詳しく紹介しているので、ボードを持っていない人も誌上で学べます。
基本が分かったら、パーツや工具の選び方、配線図と回路図の描き方を知りましょう。11種のパーツと5種の工具を詳しく解説し、配線図と回路図はFritzingで描くポイントをじっくり説明します。
特集1 配線なしで動かす! 工作入門
特集2 パーツと工具はこう選ぶ!
特集3 初めてでも描ける「配線図」「回路図」
特集4 ラズパイにつないでテスト、小型ディスプレイ注目の6製品
特集5 コマ撮り写真で作るタイムラプス動画、ラズパイで必要なときだけ生成
講座 実験して分かる電子パーツの動かし方
講座 ハード&ソフトをちょい足し 新しいラズパイの遊び方
講座 ラズパイ・Linux・Windows全対応 ネットワークのいろは
講座 電子工作にも役立つ! 基礎からわかるLinuxコマンド
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法、工作基礎まで
【付録基板】サーボやセンサーを配線なしですぐ動かせる「基本パーツ配線済みボード」
Linuxによるサーバ構築の決定版として定評あるシリーズのCentOS 8対応版です。実用性の高い構成と痒いところに手が届く解説はそのままに、CentOSのユーザ層に合わせて内容を全面刷新します。実務でサーバ構築に取り組む人に最適な一冊となっています。