半六は、若い頃に些細なことで人を斬り、藩を追われ博徒となった。別名「頼まれの半六」。文でも金子でも証文でも、恩義の依頼は必ず届ける任侠界の飛脚屋だった。自らを狙った追っ手を殺めたところ、その人物から金子と手紙を預かった。相手の元水戸藩士・佐野半弥が京都に向かったことを知り、東海道を進んでいくが…。渡世の義理で東奔西走。刺客を討ち賊徒を殺し、果ては尊皇攘夷の志士までも、相手にまわして刃を振るう。
「西日本新聞」長崎県版で平成27(2015)年4月から平成29年12月までの2年半、120回にわたって連載された自伝的エッセイ「韋駄天の記」を書籍化。演劇界の鬼才が,長崎県松浦市での生い立ちから,17歳で上京して大学を中退,映画少年から演劇青年になり,劇団「空間演技」を結成し現在に至るまでの人生を描く。
黒澤作品を見つめ/書く、そう思った日/「兵隊手帳」に思う/老いとは譲ること/少年は妄想をする/反核訴えたゴジラ/円谷幸吉の故郷へ/憧れの日活スター/橋本忍を意識した/一両編成と健さん/女優とは優れた女/一本に賭ける/黒澤明監督の微笑/岡本監督への手紙/映画には思想あり/脚本家 タフさ必要/内田吐夢の男と女/演劇は芸術か否か/映画監督の統括力/「無告の民」を描く/楽しかった旅公演/連れ戻しに来た父/劇団同士の感情論/『麻雀放浪記』を読む/は違う晩年/夢と現実に揺れて/苛立ちの向こう側/歴史紡ぐ三本の木(抜粋)
身近にある「漢字」の魅力を大特集で深掘り!
あなたの漢字力がわかる『漢検で腕だめし』が別冊付録に!
9月号の大特集は『漢字に遊ぶ』。
甲骨文字から始まる歴史を辿り、
偉人の名筆や街のネオンサインなどを取り上げ、
奥深き漢字の世界をひもときます。
特集は『「あんみつ」なら、この店』。
誕生から100年という節目に、
講談師の六代目神田伯山さんらがあんみつの魅力を語り、
選りすぐりの名店を紹介します。
別冊付録は『漢検で腕だめし』。
「漢検」(日本漢字能力検定)の3級から1級の問題に挑戦し、
自身の漢字力を知ることができます。
<大特集/「漢字」に遊ぶ>
第1部
中国で生まれて発展した漢字。
秦の始皇帝の業績を刻み権威を表した書体「篆書(てんしょ)」、
大量の文字を書くために編み出された「隷書(れいしょ)」、
柔らかな筆が生み出した「行書」など、
道具によって変わった漢字の歴史を追います。
第2部
美しさだけでなく文章の印象も左右する漢字。
理解しやすく工夫された交通案内や、
江戸の粋が生んだ江戸文字、街で見かける看板文字、
電光掲示板などに使われる「デジタル漢字」まで、
さまざまな漢字を生み出す達人とその技をご紹介します。
第3部
漢字を学ぶために役立つ「漢和辞典」は、
中国から伝わった文字を日本語に訳すために作られました。
日本語にはない漢語ならではの意味も掲載されています。
部首、音訓、総画数という3つの引き方がある
漢和辞典の使い方や起源を解説します。
<特集/「あんみつ」なら、この店>
約100年前、東京・銀座の「若松」がみつ豆にこし餡を
のせたことから歴史が始まったと言われる「あんみつ」。
餡、寒天、赤えんどう豆、求肥などが見事に調和しています。
その美味しさを、講談師の六代目神田伯山さんが、
行きつけの店のクリームあんみつを食べながら語ります。
あんみつの歴史や、いまこそ行きたい名店もご紹介。
<別冊付録/漢検で腕だめし>
漢検(日本漢字能力検定)は「読み」「書き取り」や、
文中で漢字を適切に使う能力をはかる検定試験。
2023年度の第3回に出題された
3級、準2級、2級、準1級、1級の問題と標準解答を、
サライ・オリジナルで編集。
漢検の内容と難易度、現在の漢字力を知ることができます。
ついに正式デビューとなったGRヤリス! 272psの1.6ℓターボエンジンを搭載する4WDターボで、生産は7月からだが、ファーストエディションの予約受付がもう始まっています。今号ではそのすべてをご報告。クルマ好き、運転好きならかなり欲しくなっちゃう魅力たっぷりのクルマです。
トヨタのスポーツカーといえば、スープラのスクープ情報が入ってきました。その詳細は本誌を見ていただくとして、表紙で謳っている「超バージョンアップ」にふさわしい内容になるようです。こちらもチェックしてみてください。
そして、メイン特集はSUBARU! 企業としての業績は好調ながら、日本市場では2018年6月に登場したフォレスター以降、純粋な新型車が出ていない状況。なんだか元気がないように見えてしまうSUBARUの今を多角的に検証する特集です。
このほか、いつものとおり企画満載。ベストカー2/26号をぜひお楽しみください!
【2020年2月26日号目次】
Super Spy Scoop
トヨタFR、戦略に異変アリ
GRスープラ・バージョンUPモデル&復活のレクサスIS F
カラー16ページ総力特集
東京オートサロンでつかんだ最新情報もてんこ盛り!
2020年初春 ガッツリ新車‼
Featuring GRヤリス
レヴォーグSTIコンセプト/BRZ&WRX S4 STIスポーツ/
タフト/eKスペース&eKクロススペース/シビックMCモデル/
新型N-ONE/S660 MCモデル/CX-30シグニチャースタイル/
新型シボレーコルベット/ルノーメガーヌトロフィーR/スカイライン
400Rスプリントコンセプト/GRスープラカスタマイズエディション
……and More!
集中BIG特集
SUBARUの逆襲‼
工場潜入からNEWモデルまで、スバルがこれからの日本車をおもしろくする!
ZOOM inカルロス. ゴーン<1>
コスプレの次は「箱で逃避行」ゴーンは容疑から逃げ切れるのか?
ZOOM in カルロス. ゴーン<2>
愛しのレバノン研究
この10年でクルマはどれだけ進化したか?
小さな輸入車。特にいい点、残念な点
テンロクSPORT烈伝
鈴木直也がラスベガスへ飛んだ! CES2020レポート
「サポカー補助金」の対象車種が決定!
ひとりグルマを買って遊ぶ
緊急スクープ!「三菱自動車、ディーゼル開発を中止」
おすすめの今年デビュー車&現行国産車をガイド 2020年、クルマを買おう!
ミライすぎるクルマ「テスラモデル3」試乗Report
モリッとフェンダーCATALOG
3列シートはミニバンだけじゃあない! 7人乗って楽しいクルマ研究
五輪イヤーに登場したクルマたち
これぞ「暮らし方改革!?」時短家電を使うススメ
NEW CAR FLASH
国産&輸入車の新モデル 採れたて新着情報
これは注目! フルカラー液晶ナイトビジョン
水野和敏が斬る!!
「欧州注目モデルを徹底比較。ジャガーIペイス&アウディQ8」
東京オートサロンで発見! ナイスCARとナイスGAL
今、いちばん決着をつけたい対決 N-BOX vs タント
SクラスがEVに! メルセデスベンツEQSレポート
フェルディナント・ヤマグチが
「マツダ NAロードスター・レストアサービス工場」へ潜入!
テリー伊藤のお笑い自動車研究所/第600弾
「ロッキー/ライズはクルマ界のアパホテル&東横インだった!」
小沢コージの愛のクルマバカ列伝/第518回
【好評連載】
クルマの達人になる/国沢光宏
アポなし日本全国電話調査
好評連載中「発見! おもしろカー用品」
好評連載中「近未来新聞」
新車販売台数一覧
好評連載中「カーツさとうのクルマたちの言霊」
地獄耳スクープ/遠藤 徹
モータースポーツ倶楽部
読者もビビる!「ビル大友のとっておき秘話」
エンスー解放戦線/清水草一&渡辺敏史
「GRのクルマ作りがエンスーにも刺さり始めた!?」
これは珍なり
「935が1億6500万円! TASのスーパーGTオークション報告」
クルマ界「歴史の証人」/米村太刀夫 PART1
写真で見る衝撃の真実/「ALFA-Xは東北新幹線の切り札」
数字の向こう側/山田 稔
みんなの駐車場
国産車価格ガイド
THE 目撃者ついに正式デビューとなったGRヤリス! 272psの1.6〓ターボエンジンを搭載する4WDターボで、生産は7月からだが、ファーストエディションの予約受付がもう始まっています。今号ではそのすべてをご報告。クルマ好き、運転好きならかなり欲しくなっちゃう魅力たっぷりのクルマです。
トヨタのスポーツカーといえば、スープラのスクープ情報が入ってきました。その詳細は本誌を見ていただくとして、表紙で謳っている「超バージョンアップ」にふさわしい内容になるようです。こちらもチェックしてみてください。
そして、メイン特集はSUBARU! 企業としての業績は好調ながら、日本市場では2018年6月に登場したフォレスター以降、純粋な新型車が出ていない状況。なんだか元気がないように見えてしまうSUBARUの今を多角的に検証する特集です。
このほか、いつものとおり企画満載。ベストカー2/26号をぜひお楽しみください!
【2020年2月26日号目次】
Super Spy Scoop
トヨタFR、戦略に異変アリ
GRスープラ・バージョンUPモデル&復活のレクサスIS F
カラー16ページ総力特集
東京オートサロンでつかんだ最新情報もてんこ盛り!
2020年初春 ガッツリ新車〓
Featuring GRヤリス
レヴォーグSTIコンセプト/BRZ&WRX S4 STIスポーツ/
タフト/eKスペース&eKクロススペース/シビックMCモデル/
新型N-ONE/S660 MCモデル/CX-30シグニチャースタイル/
新型シボレーコルベット/ルノーメガーヌトロフィーR/スカイライン
400Rスプリントコンセプト/GRスープラカスタマイズエディション
……and More!
集中BIG特集
SUBARUの逆襲〓
工場潜入からNEWモデルまで、スバルがこれからの日本車をおもしろくする!
ZOOM inカルロス. ゴーン<1>
コスプレの次は「箱で逃避行」ゴーンは容疑から逃げ切れるのか?
ZOOM in カルロス. ゴーン<2>
愛しのレバノン研究
この10年でクルマはどれだけ進化したか?
小さな輸入車。特にいい点、残念な点
テンロクSPORT烈伝
鈴木直也がラスベガスへ飛んだ! CES2020レポート
「サポカー補助金」の対象車種が決定!
ひとりグルマを買って遊ぶ
緊急スクープ!「
現時点での「スタンダード」というべき、市中感染症診療の考え方と進め方を1冊にまとめた。具体的な症例を、どう考え、どう進めるべきか、そのプロセスをわかりやすく提示する。「チャート」を全症例に配置。症例の考え方、進め方のポイントが一目瞭然である。IDATEN(日本感染症教育研究会)講師陣によるピアレビュー(査読審査)を実施。項目の1つひとつが、吟味された確かな内容となっている。
TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』から、ブロックビジュアルを使用したアクリルスタンドが登場です。
(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会
IDATEN(日本感染症教育研究会)による、好評のセミナーテキストの1冊。遭遇頻度が高い病院内感染症、免疫不全関連感染症をテーマとした第2集。世界的な潮流である「抗菌薬の適正使用」を切り口に、気鋭の講師陣が感染症診療の考え方と進め方をわかりやすく解説する。
切り盛りしている糸針屋を江戸一の店にするのが夢である千早のもとに転がり込んできた天真爛漫な娘・夏。好奇心が高じて、岡っ引きの手伝いを始めた夏は、ある日、人の手首をくわえた犬がいるとの噂を耳にする。手首の主は同じ長屋の住人。彼はなぜ殺されたのか。事件の真相を追う二人は、知らぬ間に絶体絶命の窮地に立たされていたー。
徳川以降、最大の盗賊といわれた日本左衛門が自首?宝暦の江戸、策謀渦巻く時代を舞台に活躍する五人の白波たちの運命は…。著名な歌舞伎狂言に大胆なアレンジを加えた、巨匠の時代伝奇ロマン、これぞ白眉。『いだてん百里』を併録。
上州勢多の大親分、大前田栄五郎の客分。文でも金子でも証文でも、一宿一飯恩義の人から、これをこの地の何様に、と頼まれたればひとっ飛び。届けてくれる遊侠道の裏飛脚。まるで韋駄天が仏舎利をお運びになるようだ、とあれが噂の新田の半六。元をただせば侍育ち。些細な事で人を斬り、そいつがケチのつき始め。渡世の義理で東奔西走。刺客を討ち賊徒を殺し、果ては尊皇攘夷の志士までも、相手にまわして刃を振るう。水増しした河の瀬を渡って行くよな危うい暮し。ついた渾名が「瀬越しの半六」。
●特集
時短だからこそ大切になる毎日
ウチの『平日練習』大公開!!
文化庁のガイドラインの施行によって、学校での部活動の時間は大幅に削減されています。それはスクールバンドにとって、今後さらに大きな影響を受けるものとなっていくことでしょう。と考えると、少ない時間で、いかに効果的な練習をできるかが活動するうえでの鍵となってきます。とくに、少ない時間でしか行なうことができない平日の練習を、少しでも充実させる必要がでてきます。たとえ短い時間でも、それが積もり積もれば、かなりの時間になるはずです。毎日少しずつの積み重ねをどうしていけばよいのか、日々奮闘されている先生方に、ウィークデイの練習をどうしているのか、その実例や、平日練習の考え方について教えていただきます。
●巻頭特集
第47回マーチングバンド全国大会
2019年の最後を飾る「マーチンクバンド全国大会」(主催:一般社団法人日本マーチング協会)が、12月14日(土)・15日(日)の2日間にわたり「さいたまスーパーアリーナ」で盛大に開催されました。全国から集まった110団体(特別演奏演技の団体も含む)が、華麗なるショーを披露し、会場に詰めかけた観衆からは大きな声援と、惜しみない拍手が送られていました。この大会の模様を、中学生の部・高等学校の部を中心にご紹介します。
●表紙&SPOTLIGHT
フィルハーモニック・ウインズ大阪(オオサカン)
2019年に楽団創立20周年を迎え、“オオサカン”の愛称でも親しまれている「フィルハーモニック・ウインズ大阪」を紹介します。同楽団は、2006年に日本初のNPO法人のプロ吹奏楽団となり、2011年に豊能町教育委員会と「教育・文化・芸術等の振興」に関する協定を結び、豊能町立ユーベルホールを本拠地として活動しています。2013年にはヤン・ヴァン=デル=ローストが首席客演指揮者に、また2018年1月には松尾共哲が正指揮者に就任しました。また昨年12月、アメリカのシカゴで開催された「第73回ミッドウエスト・クリニック」のファイナルコンサートに出演し、今後さらなる飛躍に期待が高まるバンドです。今回は正指揮者の松尾さんに、ミッドウエスト・クリニックの後日談も含めてお話をうかがいます。
●イベント
中国・四川省吹奏楽コンクール
シエナ・ウインド・オーケストラ「ブラスの祭典」
小串俊寿 還暦ハッピーコンサート!
大田区JHSウインドオーケストラ
ローズ・パレード
●連載
高橋敦さんに聞く『上達の基本・トランペット』
●付録楽譜
日本の音風景《米とぎ》-米とぎと吹奏楽のための
「米とぎと吹奏楽のための??」……ふざけてんのかっ!! と怒らないでください。そう、あの“シャリシャリ”というお米をとぐ音と、バンドとのコラボレーションで、日本の音風景を楽しむ曲です。作曲は、福島弘和さんということで、《炒飯の掟》(2016年7月号)以来の、衝撃的な話題作になりそうです。
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。特集:時短だからこそ大切になる毎日 ウチの『平日練習』大公開!!(仮)
TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』と静岡鉄道がコラボ!!
同社のA3000形「Shizuoka Rainbow Trains」にヒロアカの主要キャラクターがラッピングされ、2024年3月17日より運行を開始しました。
鉄道コレクションでは飾って楽しめるよう先頭車1両を全7種製品化。
展示用台座のほかにオリジナルの各キャラクターのカードが付属します。
※動力ユニット、走行用パーツは対応していません
(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会【対象年齢】:
【表紙、巻頭グラビア、付録クリアファイル&超特大ポスター】26時のマスカレイド
来栖りん
表紙&巻頭グラビアは"26時のマスカレイド"の絶対的センター来栖りんが本誌初登場!!
制コレ18を制し、さらには1stメジャー写真集『Lakka』が人気爆発中のりんちゃん。
めくるめく彼女の表情を余すことなく詰め込んだグラビアでお届けします。
特別W付録の両面クリアファイル&超特大ポスターつき!
【巻頭カラー】『小3アシベ QQゴマちゃん 』森下裕美 (新連載)
巻頭カラーは、傑作4コマ『少年アシベ』シリーズ第3弾『小3アシベ QQゴマちゃん
』!!
小学3年生になったアシベやスガオ君たち。ちょっとだけ成長した彼らは、
どんな元気な姿を見せてくれるかな?もちろんゴマちゃんも大活躍!!
喜怒哀楽てんこ盛りの4コマ、始まります!!
☆単行本『少年アシベ』全8巻、『COMAGOMA ゴマちゃん』全6巻発売中!!
【巻中カラー】『古代戦士ハニワット』武富健治
巻中カラーは連載再開&新章突入の新・古代英雄譚『古代戦士ハニワット』!!
長野善光寺市に突如現れた巨大土偶”ドグーン”は、埴輪徒・凛との熾烈な戦いの果てに鎮められ、
その魂は二つに割れて空の果てに飛び去った。
その蚩尤収めがあった同日、高校の修学旅行で妙義岳を訪れた生徒・教師たち一行。
その時、すでに新たな“事件”は始まっていた……。第2部◎妙義横川&庄内飛鳥島編、開幕!!
単行本4巻が絶賛発売中!!
●掲載ラインナップ
小3アシベ
QQゴマちゃん/いとなみいとなめず/ライジングサンR/鉄人マコちゃん/愛しのアニマリア/リベンジH/なみじょ!!!!!!(特別編)/ディアーナ&アルテミス/天泣のキルロガー/リバーエンド・カフェ/古代戦士ハニワット/空日屋/さわれないのよ、さわこさん/みかづきマーチ/アミグダラ/おるちゅばんエビちゅちゅ〜/あなたがしてくれなくても/まぼろしまたね/新・駅弁ひとり旅〜撮り鉄・菜々編〜
「韋駄天お正」の名前を最初につけたのは青山二郎さんである。のちに、「韋駄天マダムっての、書けヨ」口が悪いんで有名な大岡昇平さんにそういわれたことがある。韋駄天とは足の早いこと。私の場合はそれに無秩序、無鉄砲、無制限など、ろくでもない尾鰭がつくーこの無鉄砲さこそが、白洲正子の修業であった。
≪本誌の特長≫
◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。
≪特集テーマの紹介≫
●経静脈的に輸液療法を実施する際、栄養素や電解質のみならず、水分が直接的に血管内へ投与されます。そのため、輸液療法を行う場合は、栄養状態の把握と並行してバイタルや検査値の把握が重要となり、患者の疾患が異なれば輸液療法の方法・種類も異なってきます。
●本特集では、「栄養管理に必要な輸液療法の実践ポイント」と題して、輸液の分類や一般的な特徴や、医療ビッグデータからみた輸液療法の傾向、患者が語る症状や徴候から循環動態を把握し輸液療法を考える思考プロセス(臨床推論)など、輸液療法の基本的な考え方を詳しく解説。
●また、がん化学療法時や感染症患者といった急性期の輸液療法、小児や終末期がん患者といったライフステージ別の輸液療法など、輸液療法に関するさまざまな事項や症例について、最新の知見を含めて実践のポイントを示します。
【目次】
輸液の分類と一般的な特徴
医療ビッグデータからみた輸液療法の実態
輸液療法の栄養管理
輸液投与時に患者状態を確認するための臨床推論
小児の輸液療法
がん化学療法時の輸液療法
感染症患者における輸液療法
終末期がん患者における輸液療法
輸液・栄養療法時に循環動態変化に苦慮した一症例
●巻頭カラー 管理栄養士の未来を彩る! 「食&色」コーディネート
第3回 色彩の心理効果,視覚効果と食
●スポット
母乳バンクの意義と現状
MOCHIプロジェクトー窒息の応急手当のためのレジストリ研究
●Medical Nutritionist養成講座
55.経腸栄養投与経路の管理ー新しい接続部:ENFit(ISO80369-3)
●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
とうもろこし
●活動レポート 栄養ケア・ステーション
かんてんぱぱ 認定栄養ケア・ステーション
●ぷろらぼ 研究室で学んでみませんか
じゃばらの研究・調理時の脳血流変化の研究を2本柱に,食と栄養の専門家を育成する/東京家政大学大学院 人間生活学総合研究科 健康栄養学専攻/人間生活学専攻 臨床栄養情報研究室
●こんだてじまん
じまんの一品料理 沖縄デザートプレート/介護老人保健施設アルカディア
●ビタミン栄養学UPDATE-新たな臨床的意義の確立に向けて
7.フレイル・サルコペニアとビタミン
●宮島流! 病棟栄養士のためのケースカンファレンス活用術
CASE 7 重症急性膵炎
●『日本食品標準成分表』の活用でもっと深まる 食品と調理のキソ知識
第39回 魚介類6
●Dr.雨海の男性臨床栄養学
タンパク質の逆襲(1)-TTRの四の字固め
●日本栄養士会医療職域
What's“コンサルテーションサロン”?
自治体病院
早期栄養介入管理加算の取り組みと効果
精神科病院
令和4年(2022年)度 日本精神科医学会学術教育研修会 「栄養士部門」開催のお知らせ
厚生労働省・消費者庁
熱中症予防のための情報・資料サイト・他
●おしらせ
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科公開講座・他