カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

アレルギー の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • アレルギー疾患・非アレルギー疾患を見極める鑑別診断
    • 清益 功浩
    • 丸善出版
    • ¥4400
    • 2025年07月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • その患者さん,本当にアレルギー疾患ですか?

     現在,3人に1人は何らかのアレルギーをもち,スギ花粉症は今や国民の半数近くが罹患していると言われています.しかし,その複雑なメカニズムから,専門医でなければ正確な診断が困難なものも多く,診断,治療方法を見誤るケースもあります.アレルギーの診断を受けて長期にわたり治療を続ける患者さんのなかには,非アレルギー疾患である患者さんも多く含まれています.

     本書は,診療現場で,アレルギー疾患と非アレルギー疾患が鑑別できるようになるための専門書です.

    本書の構成

    ■各種アレルギー疾患の病態と分類・症状・治療を解説

    ■アレルギー疾患と間違えやすい,非アレルギー疾患の症例をあげ,検査項目,診断のポイント,治療を解説
  • ほむほむ先生の小児アレルギー教室
    • 堀向 健太/青鹿 ユウ
    • 丸善出版
    • ¥2420
    • 2021年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(11)
  • ほむほむ先生が…、皆さんから寄せられた実際のご質問にお答えしま〜す!

    授業方式ですが,ほむほむ先生の授業はとってもわかりやすいですよ〜。漫画家の青鹿ユウさんの漫画やイラストもとってもかわいい!全国の小児アレルギーに悩めるお子さんや親御さんのため、ほむほむ先生が、アレルギーの仕組みや検査、お薬のお話などをやさしく教えてくれますよ。

    きっと皆さんのこころづよい「安心」となれるはず(ほむん!)
    〇オープニング 授業が始まりますよ〜!

    〇アレルギー全体のショートカット授業(イントロダクション)
     1章 ほむほむ先生、アレルギーの仕組みを考える
     2章 ほむほむ先生、アレルギーの成長曲線をひもとく
     3章 ほむほむ先生、気管支喘息の過去・現在・未来を考える
     4章 ほむほむ先生、アトピー性皮膚炎の過去・現在・未来を考える
     5章 ほむほむ先生、食物アレルギーの過去・現在・未来を考える
     6章 ほむほむ先生、アレルギーが心配なときの受診先を考える

    〇教えて・ほむほむ先生(質問回答コーナー)
     
    【アレルギーの仕組みや検査のご質問】
     7章 事前のアレルギー検査、必要性のお話
     8章 じんましんとアレルギー検査のお話
     9章 舌下免疫療法と食物アレルギーのお話
     10章 改善と悪化、シーソーゲームのお話
     11章 経口免疫療法と経皮感作のお話

    【アレルギーと成長・遺伝のご質問】
     12章 「赤ちゃん のくしゃみはアレルギー?」のお話
     13章 アレルギーと遺伝のお話
     14章 小麦アレルギーと食べている量と年齢のお話

    【気管支喘息のご質問】
     15章 喘息とお薬のお話

    【アトピー性皮膚炎のご質問】
     16章 皮膚のバリア機能のお話
     17章 日焼け止めと湿疹のお話
     18章 ステロイド薬とスキンケアのお話
     19章 アレルギーとかゆみ対策のお話
     20章 アトピー性皮膚炎と汗のお話
     21章 アトピー性皮膚炎と食物アレルギーのお話

    【食物アレルギーのご質問】
     22章 経口免疫療法と時間と再発のお話
     23章 卵アレルギーと母親の食事制限のお話
     24章 卵アレルギーと免疫療法と調理法のお話
     25章 卵が食べられるようになったあとの卵アレルギーのお話
     26章 卵アレルギーとインフルエンザワクチンのお話
     27章 食物アレルギーと腸内細菌のお話
  • お父さんお母さんのための年代別こどもアレルギー大全
    • 田中 裕也
    • 幻冬舎
    • ¥1760
    • 2024年05月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 0歳から13歳まで
    子どものアレルギーに対する治療・対応が
    この一冊でぜんぶわかる!

    アレルギーの基礎知識、年代別の治療法、自宅での対処法を
    アレルギー専門医が徹底解説!

    アレルギーを持つ子どもやその保護者たちは、長期にわたって症状と向き合っていかなければなりません。しかしながら情報不足や誤解から必要以上に日常生活に制限をかけてしまうことがあります。

    著者は神戸市西区で小児科・アレルギー科クリニックを営む医師です。著者のクリニックを訪れる保護者のなかには「ぜんそくだから走ってはいけない」「みんなと同じものは食べられない」などの制約があると勘違いしている人もいるといいます。
    このような親の思い込みが、「あれもダメ」「これもダメ」と子どもを規制でがんじがらめにしてしまうこともあるのです。
    著者は保護者がアレルギーの種類や子どもの年代ごとの正しい治療法や対処法を知っておくことで、子どもたちが誤った制限をうけることがなくなると考えています。ぜんそくでも友達と一緒に走ることができますし、食物アレルギーがあっても食べられるようになることがあるというのが著者の主張です。
    そこで本書は、子どものアレルギーに対処する保護者向けに、アレルギーの基礎知識や年代別の治療法、自宅での対処法などを分かりやすく解説しています。
    アレルギーに悩む親子にとって希望の光となる一冊です。
  • アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる!
    • 溝口徹
    • 青春出版社
    • ¥880
    • 2013年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.82(11)
  • 砂糖、白米、パン…糖質を減らすだけで8割の花粉症が改善!40年来のアトピーが消えた!最新栄養医学でわかった免疫力を高める食べ方。
  • みおちゃんも猫 好きだよね?
    • 神戸遥真/miii
    • 金の星社
    • ¥1650
    • 2024年08月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(6)
  • とてもかわいい転校生のみおちゃんは、重度の猫アレルギーがあることを秘密にしていたが、猫のいる雑貨店でみおちゃんの誕生日会を開く計画が勝手に進んでしまう。
    見えない病気や困難と配慮を考えるきっかけの一冊に。

    【神戸 遥真先生より】
    朱梨のクラスメイトのみおちゃんは、とってもかわいくて完ぺきな女の子。だけど、じつはみんなにかくしていることがあって……?
    人には、見た目だけではわからないさまざまな困難があることがあります。それを知ったとき、自分には何ができるのか。世の中にはどんな工夫があるのか。朱梨たちといっしょに考えてもらえたらうれしいです!

    【担当編集者より】
    みおちゃんと親しくなるうちに、見た目ではわからないアレルギーや病気、困難などについて朱梨は考えるようになっていく。自分の見えてる世界や好きなものが、ほかの誰かにとっても同じとは限らない。配慮を求めること、誰かのために配慮をすることを考えるきっかけの一冊に。
  • レジデント&ジェネラリストのためのアレルギー診療必携ガイド
    • 永田 真
    • 診断と治療社
    • ¥5280
    • 2024年06月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アレルギー疾患は,一般内科,小児科,救急現場でよく遭遇するcommon disease.アナフィラキシーショックの対応や,現場で必要とされる適切な初期対応の手順,紹介のタイミングを見逃さないためのポイントを,レジデントや非専門医に向けわかりやすくまとめました.
    日常診療で役立つよう,各アレルギーにおける「マストな対応」と「ベストの管理」を目で追いながら,基本知識が学べるようになっています.
    序 文  永田 真
    執筆者一覧
    本書ナビ
    アレルギー患者への対応ー基本ポイント  永田 真

    Part1 アレルギー患者への対応
    1 アナフィラキシーへの対応と再発予防  永田 真
    2 気管支喘息(成人)  長瀬洋之
    3 気管支喘息(小児)  板澤寿子
    4 長引く咳(咳喘息,アトピー咳嗽など)  新実彰男
       Column 難治例に関する新しい概念と治療
    5 花粉症  後藤 穣
    6 通年性アレルギー性鼻炎  岡野光博
    7 好酸球性副鼻腔炎・中耳炎  高林哲司
       Column 鼻茸と凝固・線溶系の制御異常
    8 アトピー性皮膚炎(成人)  佐伯秀久
    9 アトピー性皮膚炎(小児)  濱野祥子,成田雅美
    10 蕁麻疹  中原剛士
    11 アレルギー性結膜炎  海老原伸行
    12 薬剤アレルギー  山口正雄
    13 ラテックスアレルギー宮野恭平
    14 食物アレルギー
      果物・野菜  森 詩織,正木克宜
      木の実・豆類  佐藤さくら
      魚介類  鈴木慎太郎
       Column 寄生虫・アニサキスのあれこれ
      肉  千貫祐子
      小麦  森 雄司,近藤康人
       Column 加水分解コムギ
      ソバ,ゴマ  内田義孝
      鶏卵  猪又直子
      牛乳  後藤海人,柳田紀之
       Column 牛乳による新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症
      化粧品・スキンケア関連  長尾みづほ
      経口ダニアナフィラキシー山本貴和子,梅沢洸太郎
       Column お好み焼き摂取後に発症したアナフィラキシー

    Part2 アレルギー診療の基礎知識
    1 皮膚テスト  二村恭子
    2 IgE抗体検査とコンポーネント検査  堀向健太
    3 アレルゲン回避指導の実際
      吸入系アレルゲン  杣 知行
      食物アレルギー  高里良宏,伊藤浩明
    4 アレルゲン免疫療法の実際  中込一之

    Part 3 おもなアレルギー治療薬  永田 真(監修)
    おもな抗アレルギー薬:メディエーター遊離抑制薬
    おもな抗ヒスタミン薬(第一世代)
    おもな抗ヒスタミン薬(第二世代)
    おもな抗アレルギー薬:トロンボキサンA2合成阻害薬/受容体拮抗薬
    おもな抗アレルギー薬:ロイコトリエン(LT)受容体拮抗薬
    おもな抗アレルギー薬:Th2サイトカイン阻害薬
    おもなアレルゲン免疫療法薬
    おもな分子標的治療薬
    おもなアナフィラキシー治療薬
    おもな遺伝性血管性浮腫治療薬
    おもな気管支喘息治療薬
    おもなアトピー性皮膚炎外用薬
    おもなアレルギー性鼻炎点鼻薬
    おもなアレルギー性結膜炎点眼薬
    おもなステロイド全身療法薬
    その他

    索引
  • 大人の食物アレルギー必携ハンドブック
    • 永田 真
    • 中外医学社
    • ¥3080
    • 2024年02月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 激増する大人のアレルギー診療に必要な知識だけをコンパクトにまとめたハンドブック.
    小児期からの持ち上がりケース,大人になってから突然発症するケースのどちらも的確に診断・治療ができるようになる!
    抗体検査とプリックテストの使い分けや,偽陰性と思われるときの対応,免疫療法の実際,見落としがちなアレルギーなど現場での悩みの解決策がわかる1冊.プライマリケアで役立つこと間違いなし!
    CONTENTS



    1 序章

     1 成人の食物アレルギー診療の基本的重要ポイント 〈永田 真〉 



    2 診療の基本知識

     1 問診に必要な重要知識 〈伊藤 潤〉  

     2 IgE抗体検査(コンポーネント診断を含む) 〈堀向健太〉

     3 食物アレルゲン検査の基本的注意点 〈永田 真〉

     4 皮膚テスト(プリックテストを含め,果物,甲殻類等) 〈矢上晶子〉

     5 食物経口負荷試験と除去指導の基本 〈今井孝成〉

     6 アナフィラキシー管理とエピペン 〈海老澤元宏〉

     7 食物アレルギーにおける免疫療法の可能性 〈海老澤元宏〉



    3 日常よくみられる大人の食物アレルギー

     1 口腔アレルギー症候群と花粉─食物アレルギー症候群 〈正木克宜〉

     2 食物依存性運動誘発アナフィラキシー 〈近藤康人〉

     3 魚アレルギーとアニサキスアレルギー 〈鈴木慎太郎〉

     4 クルミなどの種実類アレルギー 〈佐藤さくら〉

     5 経口ダニアナフィラキシー(パンケーキ症候群) 〈長瀬洋之〉

     6 ヒスタミン中毒とその他の仮性アレルゲン 〈山口正雄〉

     7 大人の鶏卵アレルギー 〈中込一之〉

     8 大人の牛乳アレルギー 〈杣 知行〉



    4 知っておくべき大人の食物アレルギー

     1 重症モモアレルギー 〈猪又直子〉 

     2 大豆(豆乳)アレルギーと納豆アレルギー 〈福冨友馬〉

     3 豚肉アレルギー:pork-cat syndrome 〈千貫祐子〉

     4 牛肉アレルギー:α-Gal syndrome 〈千貫祐子〉  

     5 スパイスによるアレルギー:2つのPFAS+鑑別の山椒 〈伊藤 潤〉

     6 ラテックス─フルーツ症候群 〈宮野恭平〉

     7 ソバアレルギー 〈内田義孝〉

     8 ゴマアレルギー 〈板澤寿子〉

     9 スキンケア製品で発症する食物アレルギー 〈矢上晶子〉

     10 人工甘味料によるアレルギー 〈原田 晋〉

     11 全身型金属アレルギー 〈足立厚子〉

     12 昆虫食アレルギー 〈関谷潔史〉



    索引
  • 子どもが喜ぶ食物アレルギー安心レシピ
    • 千葉友幸
    • 家の光協会
    • ¥1650
    • 2015年10月13日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 卵・乳製品・小麦・大豆を使わない、日々のごはんやおかず、お弁当、おやつまで。食物アレルギーの基礎知識や、アレルギーっ子の暮らしガイドも充実!
  • 改訂新版 通院してもちっとも治らない 花粉症やハウスダストなどのアレルギー性鼻炎と副鼻腔炎を本気で治す!
    • 浦長瀬 昌宏
    • 時事通信出版局
    • ¥1980
    • 2024年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 国民の約5割がかかっているという花粉やハウスダストなどが原因のアレルギー性鼻炎はどうしたら治るのか? 耳鼻科の治療には終わりがない。2時間待ちの1分診療も当たり前。額帯鏡をつけてマスクをしたお医者さんとはコミュニケーションはとりにくい。本書は、そうしたモヤモヤ、長年の鼻のグズグズ解消に役立つ本。

    アレルギー性鼻炎は、ダニやホコリなどのハウスダストがアレルゲンとなり1年を通して鼻炎症状が認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキなどの花粉が原因で花粉の飛散時期にだけ症状が現れる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられる。
    本書では、「花粉症」と「通年性アレルギー性鼻炎」の違いや治療法の違いがひと目で分かるようになっている。
     まずは、自分のアレルギー性鼻炎はどのレベルかを知っておくことが治療の第一歩。治療法には大きく分けて、薬物療法、免疫療法、手術療法、抗原除去と回避の四つがある。薬物療法は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状や重症度によって薬を使い分けることが大切。薬の種類、効果、副作用について詳しく説明しているので、今まで訳も分からず薬を処方されていた人はスッキリする。重症の人には手術も勧める。内視鏡による手術は昔と違い安全で負担が格段に少なくなっている。また、アレルギー体質を根本から直す最新治療法「舌下免疫療法」も丁寧に解説。さらに、インターネットを検索してもはっきりしない治療方法、期間、リスク、コストについても触れてある。知ることは快癒に向けた第一歩だと納得。

    本書はまた、アレルギー性鼻炎の患者の約4割に「慢性副鼻腔炎(ちくのう症)」の合併が見られるという。アレルギー性鼻炎が長期にわたることによって、鼻や副鼻腔の粘膜が慢性的に腫れ「副鼻腔炎(ちくのう症)」を起こしやすいことについて、分かりやすく解説し、その治療法についても詳述する。

    花粉症やハウスダストなどのアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎で悩んでいるすべての人に読んでいただきたい1冊。
  • 大人の食物アレルギー
    • 福冨 友馬
    • 集英社
    • ¥880
    • 2022年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(6)
  • 成人の10人に1人に症状あり!
    これ一冊ですべてがわかる初めての解説書。

    もしかして自分も……? と思ったら、以下をチェック!

    □花粉症である
    □自分または肉親がアレルギー体質である
    □子どもの頃にアレルギーがあった
    □食生活が乱れてor偏っている
    □過度のきれい好きである
    □最近、日光を浴びていない
    □調理業や食品加工業など食物を扱う仕事をしている
    □料理などで食材に触れると手がかゆくなる

    ひとつでも 当てはまる場合は、成人食物アレルギーの発症リスクあり!

    *****

    食品などの摂取で起こる食物アレルギー。

    なかでも、大人になってから発症する「成人食物アレルギー」の患者数が近年急増しており、重症化すると命にかかわることはあまり知られていない。
    しかし、花粉症の人や幼少期にアレルギーがあった人、食生活や就労環境に偏りのある人……誰もが発症リスクを抱えているのだ。

    本書は、そのメカニズムから最新治療法にいたるまで、成人食物アレルギー研究・治療の第一人者が初めて解説した一般書である。
    自身が発症する可能性だけでなく、症状に悩む人への対応やアナフィラキシーショックを起こした場合の対処など、成人食物アレルギーを“正しく知って、正しく恐れる"ための必読書!

    ■目次■
    はじめに
    第1章 耳慣れない成人食物アレルギーとは
    Column アレルギー疾患が次々と発症する「アレルギー・マーチ」
    第2章 成人食物アレルギーの原因食物は何か
    第3章 食物アレルギーはどのようなメカニズムで発症するのか
    第4章 よくあらわれる症状とは
    第5章 検査・診断はどのような流れで行うか
    第6章 一人ひとり異なる適した治療・対処法とは
    第7章 慢性的なアレルギー症状で困っている人へ
    Column 加工食品のアレルギー表示ルールを理解する
    おわりに

    ■著者プロフィール■
    福冨友馬(ふくとみ ゆうま)
    1979年山口県生まれ。独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究センター臨床研究推進部アレルゲン研究室長。医学博士。2004年広島大学医学部卒業。沖縄県立北部病院を経て2006年から相模原病院アレルギー科に勤務、2009年同臨床研究センター研究員。2012年より現職。著書に『臨床現場で直面する疑問に答える成人食物アレルギー Q&A』(日本医事新報社)などがある。
  • 子どもアレルギー大百科
    • 渡邊 美砂
    • 少年写真新聞社
    • ¥2750
    • 2023年07月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 園・学校での「対応の基本」と、「困った!」はこの1冊で解決。大きな事故につながる食物アレルギーから、3人にひとりといわれる花粉症など、子どもたちがいるすべての場所で知ってほしい主なアレルギーを紹介。子どもと過ごす日常的な場面を想定しながら読める1冊です。
  • どっちを選ぶ? クイズで学ぶ! 食物アレルギーサバイバル
    • 飯野晃
    • 日本図書センター
    • ¥3080
    • 2022年02月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • クイズに答えて、食物アレルギー対策!
    この1冊で、まるごとわかる!
    食物アレルギーの知識やアレルギーになったときの正しい行動を、クイズ形式で紹介! アレルギーの人が多い食べものから、アレルギーの種類とその症状、対策まで、問題を解くことで、正しい食物アレルギーの知識を身につけられます。身近でおこりえることばかりをクイズにしているため、食物アレルギーの人はもちろん、そうではない人にも役立ちます。
    マンガやイラストを豊富に掲載! オールカラー・総ルビなので、やさしく食物アレルギーの知識が学べます。
    はじめに
    この本の見方
    マンガ【プロローグ】食物アレルギーの特別授業
    問題1 アレルギーの人が多い食べものや、症状が重くなりがちな食べものって?
    コラム 特定原材料に準ずるもの 21の食べもの
    問題2 小・中学生くらいに多い食物アレルギーってなにかな?
    問題3 アレルギーのある食べものを食べちゃった! どんな症状が出るの?
    問題4 卵アレルギーの人でも食べられることがある料理は、どっち?
    問題5 乳アレルギーの人でも食べられる食品はどれかな?
    コラム 食の安全のための食品表示 食品表示と特定原材料
    問題6 小麦アレルギーの人が食べてはいけない食品って?
    コラム 小麦の代わりになる米粉 さまざまな小麦の代替食品
    問題7 えびアレルギーの人が食べるとアレルギーをおこしやすいのは?
    問題8 落花生(ピーナッツ)アレルギーの人が注意したほうがいい加工食品って?
    問題9 そばアレルギーの人がやってはいけないことって?
    コラム こんな場面に要注意!
    問題10 おそろしいアナフィラキシーショック。そのサインはどんな症状なの?
    コラム 食物アレルギーの症状のレベル
    問題11 昼食後、運動していたらじんましんが出て息苦しい…。これって?
    問題12 花粉症の人がアレルギーをおこしやすい食べものって?
    問題13 やまいもを食べたら、口のまわりが赤くなってかゆい…。これはアレルギー?
    問題14 大豆アレルギーの人でも食べられることが多い大豆料理は?
    問題15 1つの魚でアレルギーになったら、すべての魚が食べられないの?
    問題16 天然ゴムアレルギーの人がおこしやすい食物アレルギーって?
    問題17 カシューナッツアレルギーの人がとくに注意したほうがいいナッツ類は?
    問題18 食物アレルギーになったら、その食べものはまったく食べられないの?
    マンガ【エピローグ】知識をいかしたホットケーキ!
    コラム まとめて知りたい! 食物アレルギー
  • どんな診察室にも役立つ アレルギー疾患まるわかりBOOK
    • 橋本 浩
    • 南山堂
    • ¥3300
    • 2020年07月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 診療科の枠にとらわれずにまとめたアレルギー疾患の本!
    子どもから大人,急性期から慢性期までどんなアレルギー疾患にも対応できるようまとめた書籍.
    「臨床編」ではよくある質問から成り立っており,著者の日々の診察で得た指導に役立つエッセンスが簡潔にまとめられている.
    多様な患者を診るプライマリ・ケア医やアレルギー疾患を一通り学びたい方におすすめの一冊.
  • つよい体をつくる離乳食と子どもごはん
    • 山田奈美(薬膳料理家)
    • 主婦と生活社
    • ¥1485
    • 2015年09月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(12)
  • 人気食養研究家の著者による、アレルギーを起こしにくく、免疫力を高める“目からウロコ”の子どもの食事提案。
  • 治せる! 楽になる!子どもアレルギー診察室
    • 藤川 万規子
    • 小学館
    • ¥1540
    • 2018年02月26日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもアレルギー診察室

    子どもにアレルギー症状があると、親としては不安でしかたないものです。「あゆみクリニック」(春日部市)の院長である著者自身も3人の子どもを育てる時に、それぞれにアレルギー症状を経験し、また校医、園医としても多くのアレルギーに悩まされる子どもたちを診てきた経験から、アレルギー症状を改善する手立てを誌上診察室Q&A方式でお応えします。家庭だけでなく、信頼できる主治医、園や学校の職員との三位一体で取り組めば、必要以上に神経質にならなくても大丈夫だということが確信できる内容です。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    幼児誌、学年誌のウェブサイト「HugKum」にも著者藤川先生のコンテンツが好評掲載中です。
  • 食物アレルギービジュアルブック2023
    • 一般社団法人日本小児アレルギー学会/伊藤 浩明/海老澤 元宏/吉原 重美
    • 協和企画
    • ¥2750
    • 2023年11月27日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 本書は、『食物アレルギー診療ガイドライン2021』と『食物アレルギーハンドブック2018』を踏まえて、一般社団法人日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会により作成されました。医師や小児アレルギーエデュケーターなどが、日々の診療や食物アレルギーに関する講習などに使用できる「スライド(図表)+簡潔な解説」で構成されています。診療ガイドラインに準拠した情報が、一般の方や患者さんなどに広く伝わっていくことが本書の目的です。栄養教諭や養護教諭が校内で研修会を行う場合や、食品・飲食関連企業の教育担当者が社員教育を行う場合、管理栄養士や教職員・保育士の養成校で教官が講義を行う場合などでも活用していただきたいと考えています。カラーイラストを配し、食物アレルギーについて簡潔にまとめた本書をぜひお役立てください。

    <ポイント>
    ・すべてのテーマは『食物アレルギー診療ガイドライン2021』に準拠しています。また、発症予防などの一部のテーマではガイドライン作成以降に発表された論文も加味して解説されています。

    ・食物アレルギー診療の中で、陥りがちなピットフォールを事例とともに紹介しています。

    ・『アナフィラキシーガイドライン2022』を踏まえて、アナフィラキシーの定義や診断基準、対応について詳述しています。

    ・難解なテーマもできるだけ平易でわかりやすい表現を用いて、1ページもしくは見開きで構成しています。

    ・イラストを多く用いることで、一般の方や患者さんに楽しく学んでいただけるように工夫しています。

    ・本書購入者向けにスライドデータを用意しています。ダウンロードしていただき、講演などでご活用ください。
     <総論>
    1. 定義・分類
    2. 食物アレルゲン総論
    3. 疫学
    4. リスク因子と予防
    5. 即時型症状の重症度判定と対症療法
    6. 診断と検査
    7. 食物アレルギー管理の原則
    8. 経口免疫療法
     <各論>
    9. 食品ごとの各論
    10. 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
    11. 食物以外の抗原感作による食物アレルギー
    12. その他の食物関連アレルギー
    13. 消化管アレルギーとその関連疾患
     <社会生活支援>
    14. アレルギー食品の表示
    15. 患者さんの社会生活支援
    16. 災害への備え
    17. ピットフォール
  • パターソン臨床アレルギー学
    • 慶應 アレルギーセンター/福永 興壱
    • メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • ¥17600
    • 2020年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アレルギー疾患全般にわたり包括的かつ実践的に解説した定評あるロングセラー、初の日本語訳。近年の治療法の進展を踏まえ、免疫系や治療薬の作用機序など基礎知識から紐解き、疾患別に病理、診断、治療を詳述。全身的・各科横断的に診ることが求められるようになったアレルギー疾患を、専門医はもちろん、呼吸器科・小児科・皮膚科・耳鼻咽喉科・眼科・消化器科等各科医師が連携して治療する際に共有すべき知識を網羅。
  • こどものアレルギー基礎BOOK
    • 今井孝成
    • 日東書院本社
    • ¥1650
    • 2021年02月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 心配になったら一番最初に読む本
    こんな症状が出たらアレルギーかも!?
    子どもの発症率が高いアレルギーの原因や種類、付き合い方がよくわかるアレルギーBOOK!
    第1章 子どものアレルギー10の基礎ちしき
    第2章 子どもがアレルギーになりやすい4つのアレルゲン
    第3章 大人になってから発症しやすい4つのアレルギー
    第4章 子どものアレルギーを6つの症状別に見てみよう108
  • 食物アレルギー 栄養しっかりごはん
    • 今井 孝成/高松 伸枝/伊藤 晶子
    • 女子栄養大学出版部
    • ¥1980
    • 2023年02月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食物アレルギーを抱えて育つ子どもの成長を支えるために、大切なことを一冊にまとめました。食物除去があっても必要な栄養がしっかりとれる具体的なコツとおいしいレシピのほか、「ゆる作りおき」や「市販品活用」といったラクに続けるアイデアも充実。さらに親の手を離れていく子どもへ「自分で選んで食べる力」を育てる、食物アレルギーの子への「食育」も必見です!

案内