
 
 
本書は、子どもがエイズを話題にしたり、質問してきたりしたときに、家庭や学校でどう対応すればよいのかを、具体的にわかりやすく説明しています。
 
 
 
 
 
 
無知なるゆえに死ぬことなかれ。日本で最初のエイズ専門外来の医師団が、初めて明らかにする日本のエイズの現状と問題点。エイズ専門外来での診察2500例、電話相談4000件から、エイズと社会の関係、医者と患者の関係を、手さぐりで考える。
 
 
本書は数人のグループでエイズ情報を収集、専門家の意見を聞くなどして、エイズの正体や各国のエイズ事情、エイズ対策、予防法など、家庭医学の一つとして知っておきたい事柄をやさしくまとめた本である。
 
エイズがきみの身近にせまっている。どうすればいいのだろうか。まず、しっかりした知識をもち、誤解やあやまった恐怖をぬぐいさることだ。世界や日本の状況、ウイルス、感染から発症のしくみ、予防方法、検査、治療などのたしかな基礎知識を解説。さらに、人権、性、差別を考え、エイズとともに生きる道を探る。
 
エイズって、どんな病気なのか。エイズに感染していないか不安ではないか。男女間の性行為による感染が増えているようだが、かからないようにすることはできるのか。周囲に感染している人がいたら、どうすればいいのか。STOP THE AIDS。エイズの実態を明らかにし、その疑問に答えます。よりよい生活を送るための必読の書。
 
免疫とはどのようなものか。レトロウイルスとは。HIVによる免疫破壊のメカニズムを平易に説き、感染治療の原理と可能性を探る。また、日本の薬害エイズをも視野に入れ、「エイズ」を通じて知る命のサイエンス。
 
 
 
 
 
 
 
今世紀末に世界中の感染者が数千万人にも上るといわれているエイズ。日本の感染者や患者の人たちは、現状にどのように立ち向かい闘病しているのか。家族やボランティアの支援は、企業の雇用は、医療現場の実態はどうなっているのか。外国ではどう取り組んでいるのか。エイズ報道の最前線で常に問題を投げかけてきた著者による渾身のルポ。