政府の旗振りの下で吹き荒れる、キャッシュレスの大嵐。IT・金融各社がしのぎを削り、米中巨大資本も虎視眈々と狙う、日本の300兆円消費市場を誰が制するのか?フィンテックがもたらす「信用格差社会」をいかに生き抜けばよいか?激動の業界と私たちの暮らしの行方を、30年の取材をもとに第一人者のジャーナリストが読み解く。
本書は、共通ポイント(以下ポイント)を効率的に獲得し、お得に使うために必要な技を解説した書籍です。ここ数年でスマホ決済や電子マネーなど数多くのキャッシュレス決済サービスがリリースされました。キャッシュレス決済の普及とともにポイントに対する注目度も高まってきています。本書では、ポイント獲得・利用ノウハウやスマホ決済、電子マネーをお得に使うノウハウなどをわかりやすい解説しています。
キャッシュレス決済時のポイント還元を見逃すな!
大好評のムックシリーズ!
監修はカード評論家・岩田昭男氏。
【緊急企画】
消費税増税後のキャッシュレス事情を実地調査!
ついに始まった消費税増税。
その救済策の政府主導「キャッシュレス・ポイント還元事業」の効果で、日本も本格的にキャッシュレス時代が到来。
急激に普及しているQRコード決済。またクレジットカード、デビットカード、電子マネーなどさまざまな決済サービス。
果たして新時代の主導権を握るのはどのサービスなのかを徹底追及。
消費税増税後のキャッシュレス事情を実地調査
キャッシュレス決済の最新トピックス
「QRコード決済」徹底研究!
キャッシュレス丸わかりQ&A
クレジットカードの逆襲
「ふるさと納税」新時代活用ガイド
真に価値ある「上級カード」図鑑
マイルのためかた2019
「交通系電子マネー」それぞれの事情
お得な「ポイント獲得」アプリ
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。
現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか?
お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。
しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。
本書では、
●モノの値段が分かる「物の価値」
●今話題のキャッシュレス「未来のお金」
●お金を預ける「銀行」の役割
●会社を応援する「投資」について
●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」
これらを分かりやすく説明します。
また、
●子どもができる投資
●おこづかいトレーニング
についても提案!
お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。
お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。
将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。
1章 物の価格はどうやって決まるの?
2章 未来のお金はどうなるの?
3章 銀行ってなにしているところ
4章 投資でお金を増やす
5章 税金や社会保障のことを教えてよ!
本書では、決済サービスと金融サービスの両面からキャッシュレス決済の基本をわかりやすく解説。見逃せないキャンペーンから効率的なポイントの稼ぎ方までを紹介する。さらに、「ポイ活」の達人が実際に行っているおトク技もレクチャーしていく。
2024年に新紙幣が登場します。肖像人物に目が行きがちですが、これまでに発行された紙幣にはいろいろな人物の肖像だけでなく、動物、建物、風景、国宝、美術品などさまざまな絵柄、発行所などの文字情報、めがねや分銅型(銀行の地図記号のもと)をしたデザインなどが見られます。それらを紐解くと、経済、社会・世相、歴史のいろいろなことが学べます。また、キャッシュレス社会など、この先の貨幣経済、紙幣の未来も探ります。
クレジットカード&スマホ決済&電子マネーを徹底的に活用しよう!
クレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー‥‥たくさんあるキャッシュレス。どれを使ったらいいのか、どう使ったらいいのか困っていませんか?
本書では最新のクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネーの機能や特長などを、カテゴリーや目的別ごとにじっくり紹介。どれを選んだら便利なのか? どうしたら最もお得にポイント還元を享受できるのか? さらには、かしこいポイントの獲得方法も伝授します。
【総力特集】
業界の動向を知れば“お得”は見えてくる!
キャッシュレス2020年総ざらい & 2021大予言
PART1 2020年キャッシュレス総括
PART2 2020年スマホ決済編
PART3 2020年クレジットカード編
PART4 2021年キャッシュレス大予言
PART5 2021年キャッシュレスで変わる生活
●マイナポイント最終案内
●ワンランク上の満足を手に入れる!
プレミアムカードSpecial
●“ペイ”のすべてがわかる!
スマホ決済完全攻略
●最新クレジットカードセレクション
・2021 Spring最注目クレジットカード
(1)どこでも高還元
(2)コンビニ
(3)スーパー・百貨店
(4)百貨店
(5)ネットショッピング
(6)ケータイキャリア
(7)キャッシュバック
(8)デビットカード
(9)交通
●カンタンにキャッシュレス体験できる
電子マネー総チェック
●中小法人も個人事業主も必見
ビジネスカード最前線
キャッシュレスの仕組み、海外の事例、社会問題への対策、キャッシュレスにかかわる新ビジネスなど、幅広い視点から「キャッシュレスの今」を解説。
AIが金融にもたらす革命的変化は、我々の生活をどう変える? 読めば「お金と経済」の未来が見えてくる、フィンテック論の決定版!
DIME2・3月新春合併号の特別付録は、
強力ミストですぐにうるおう
コンパクトUSB加湿器!
厳しさを増す寒さとともに、
空気の乾燥が気になるこれからの季節。
オフィスや寝室などにあると便利なのが、
DIME2・3月号の特別付録「コンパクトUSB加湿器」。
使い方は超簡単!USBケーブルを電源につないで、
水を入れた容器に浮かべるだけ。
勢いよく、ミストを噴射し、
周囲に潤いを与えてくれます。
仕事中に、旅先で、お部屋で、そして就寝時の
乾燥対策にうってつけのアイテムです。
しかもコンパクトサイズだから、
バッグやポーチに入れて持ち運べます。
使い方はいろいろ!
さらに、今号の大特集は
「超保存版!キャッシュレス完全攻略!」。
お得なポイント還元キャンペーンが
繰り広げられている今、スマホ決済を、
まだ利用していない人も、すでに始めている人も、
賢く「貯める」「使う」「増やす」という視点で
使いこなす方法をわかりやすく解説しています。
冬の乾燥対策に、ぜひ、DIME2・3月号の
特別付録「コンパクトUSB加湿器」を
ご活用ください。
※電子版には付録は同梱されません。
■特別付録
コンパクトUSB加湿器
■第1特集
超保存版!
貯める!使う!増やす!
<今年こそ>キャッシュレス完全攻略
■第2特集
ファイバーメイク、EV飛行機、
“シン”話解放、レガシティー、
サワービール、狭小SNS、etc.
これが来る!2020トレンド予測
■第3特集
今年こそ「片づけ方」改革!
超時短整理術
■BUSINESS REPORT
40兆円の新市場に大企業から
ベンチャーまで続々参入!
宇宙ビジネスウォーズ
〜民間宇宙開発の夜明け〜
■BUSINESS HACKS
「BCP」「D to C」「ESG」
「XaaS」etc.
今さら聞けない!
ビジネス新キーワード25
■年末年始特別企画
親世代専門家、家電量販店、
編集部員が選ぶ
最新「親孝行家電」24
■家電HACKS
週末は男子厨房に入るべし!
日本一おいしい病院レストラン発
調理家電のいいとこどりクッキング
■TREND WATCHING
・ウエアラブルヒーターで
寒さをしのぐのが
“ダンドリ”の新常識
・世界が注目する昆虫食。
もう“ムシ”できない!
<OTHER CONTENTS>
・小山薫堂のscenes
・宇賀なつみ 素顔のままで
・データウオッチング
・キーワードで読み解く社会学 Buzz Word
・メルセデス・ベンツ『B180』 vs トヨタ『カローラ ツーリング』
・今月の気になる新製品10選
・DIME LOUNGE STORE
・客がホイホイやって来る
飲食店作りの秘訣100ヶ条
・BOOK of month
・共働き夫婦応援PROJECT
・連載/お金の教科書
・連載/Business Travel Hacks
・連載/月刊★秘境酒場開拓団
・連載/ショートカット仕事術
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
子どもたちの身近に潜む
“お金のトラブル”の事例をもとに
防止策をアドバイス!
メディアでもおなじみの
菊地幸夫弁護士が監修!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
友だちと気軽に貸し借りしたり、
ICカードを使いすぎてしまったり、
ゲーム課金で高額請求されたり……
スマホを持つ子が増え、キャッシュレス化が進むなか、
子どもが巻き込まれる金銭のトラブルが多くなっています。
本書は、お金の使いすぎや貸し借りなど
ついやってしまいがちなトラブルから、
フィッシング詐欺、闇バイトといった犯罪につながる内容まで、
菊地幸夫弁護士の監修のもと、
トラブルに遭わないための心構えや家庭でのルールの決め方、
お金との付き合い方、
万が一トラブルに遭ってしまった時の対処法などを
マンガを交えて分かりやすく解説しています。
こんなことからお金のトラブルに!
お金の基礎知識(1)お金ってなに?何のためにあるの?
お金の基礎知識(2)知っておきたい!お金の使い方
第1章 友だちとの貸し借り、気軽にしちゃダメ!
・貸したお金が返ってこない……
・困っている友だちにお金を貸すのはOK?
・「お金をあげるよ」と言われたら……?
・上級生にたかられてしまった……
・親子間の貸し借りはどう考える?
〜Q&A〜
第2章 使っている感覚がない……キャッシュレス決済の落とし穴
・キャッシュレス決済ってなに?メリットとデメリット
・ICカードを落とした!ぬすまれた!
・お金を使っている感覚を身につけるには?
・ネット通販で気をつけること
〜Q&A〜
第3章 ゲーム課金で高額な請求がきてしなった!?
・課金ってどんなしくみになっているの?
・ゲーム課金の落とし穴
・高額課金は取り戻せるの?
・親のお金でも無断で使わない!
〜Q&A〜
第4章 フィッシングサイトにあわてない!
・ネット犯罪、どんな手口?
・ネット犯罪に引っかかるとどうなる?
・ネット犯罪から身を守るには?
〜Q&A〜
第5章 犯罪につながるお金のトラブル
・闇バイトには絶対に手を出さない!
・アカウント売買のトラブル
・知っておきたい”パパ活””ママ活”トラブル
・よく見る”宣伝”の落とし穴
・チケットの転売、しちゃダメ!
〜Q&A〜
第6章 おうちの人と話し合おう! お金のルール
・家庭によってお金の価値観はちがう
・お金の自己管理ってどうやるの?
・”18歳成人”で気をつけること
・正しい金銭感覚を身につけるには?
〜Q&A〜
コラム:知っておきたい法律マメ知識
・”ちょっとふざけただけ”では済まされない!?
こんなイタズラは犯罪!
・学校でのいじめは犯罪になる!?
・こんなトラブルは罪になる?ならない?
・写真や動画の撮影はどんなことがアウト?
・どろぼうになる行動はどれ?
・家や学校で……”暴力”とされるのはこれ
〜困ったときの相談窓口リスト〜
消費税引上げに伴う「キャッシュレス・消費者還元事業」が2019年10月からスタートします。中小・小規模事業者向けに、国から補助金等の支援策が講じられるため、関心が高まっています。本書は、キャッシュレス決済に未対応の事業者に向けて、「効率的かつ費用負担も少ない方法」をわかりやすく解説したガイドブックです。
多様なプレイヤーがひしめくキャッシュレス決済の現状、技術的な背景、これからの将来像までビジネスパーソンが知っておくべきポイントを総ざらい!購買行動の革命を勝ち抜く必須のビジネス教養。
現金が消えると、どのような社会になるのか!?
「キャッシュレス国家」中国の実態を、北京在住の日本人経済学者が徹底分析!
いま日本では国をあげてキャッシュレス化を推進しているが、そのはるか先を行くのが中国だ。スマホの決済(支払い)アプリが広くいきわたり、いまや電子マネーで払えない場所はほとんどない。買い物はもちろん、お年玉もご祝儀もキャッシュレス!
こうした経済システムは中国で「新経済」と呼ばれている。
本書では、いま中国で続々と誕生している新ビジネスを紹介。カーシェアリングやシェア自転車といった有名なものにはじまり、料理や食材のデリバリー、無人カラオケ、小型フィットネスジム、さらには病院の受付、支払いまでスマホひとつで済んでしまう中国の今が分かる。
では、なぜ中国で「新経済」が発展してたのか。
その背景にはイノベーションによる経済成長を目指す中国政府の後押しがあったことを、データを駆使して示す。また山積する社会問題にこそビジネスチャンスがあり、そこでイノベーションが起こっているという中国の実情を、生活者の視点で詳細に解説する。
そして今、「新経済」はビジネスの枠を超えて、中国政府の社会統治(ガバナンス)に活用されようとしている。キャッシュレス経済とは個人情報を利便性と交換するシステムだ。だからプラットフォームには必然的に個人情報が集まる。個人の信用情報を用いた壮大な社会実験に取り組む中国の現状を考察する。
最後に指摘するのが新経済の「影」だ。中国では新しいビジネスが数多く誕生しているが、成功ばかりでなく、失敗するケースも少なくない。そうした現実を指摘した上で、日本が「中国新経済」と、どのような協力関係を結べるのかを考察する。
「来世では探さないでと妻が言う」
「SNS仕方わからんSOS」
「頑張った何をやったか忘れたが」
「5分前やっと出た句をもう忘れ」
加齢も、夫婦のギクシャクも、笑いとユーモアでふっとばそう!
梅沢富美男さんも大絶賛のシリーズ第14弾は、プレゼントにも大人気、おかげさまでシリーズ累計100万部を突破しました!
物忘れも、医者通いも、はたまたビミョーな夫婦関係も。シニア世代を中心とした、まさに人生の達人たちによる川柳傑作選。お達者パワー全開の、笑えてしみじみ、そして家族で仲間で楽しめる1冊です。
◆読者のみなさんから寄せられた声
「この本をめくると笑顔がこぼれ、どん底が消える。私の名著です!」(71歳・女性)、「字が大きいので読みやすい。友達に送って大いに喜ばれた」(81歳・男性)、「なるほど! なるほど! いずこも同じ高齢者。みんな仲良くがんばろう!」(90歳・男性)。
◆シルバー川柳とは
公益社団法人全国有料老人ホーム協会が主催し、2001年より毎年行われている川柳作品の公募の名称です。気軽に取り組める川柳づくりを通し、老いを肯定的にとらえ、楽しんでもらいたいと始まりました。