アンフリーズ(解凍)、チェンジ(変化)、リフリーズ(定着)で部下が変わる。部下がやりがいを感じながら、高いモチベーションで、使命感を持って働いてくれるようになる5つのマジック。
女性、若者、シニア、障害者、派遣社員、外国人、LGBT…etc.多様な人材と働き方が企業に新たな活力を与える!1億総活躍時代の人材育成とリーダーのあり方がわかる!
否応なくグローバル化し、ダイバーシティ化する組織環境。その多文化社会のなかでそれを力とし活かすために、組織のリーダーやマネジャーは、文化の基本的想定とは何かを、その仕組みや構造的なものを含めて、OSとして、また変容可能な存在として、理解している必要がある。
「発達障害は障害ではない。人類本来のヴァリエーションである」。近年盛んに耳にするようになってきた発達障害というものを今までと違う見方で、とらえ直す試み。障害と呼ばれるものの実は障害ではない。人間という生き物が、ほかの生物にない多様性を示していて、その多様性の中でマイノリティであるがために、多数派から障害ととらえられているにすぎないということが、さまざまな実例に沿って論じられている。
等級制度は能力基準と仕事・役割基準のどちらにすべき?評価項目の数、本当はどのくらいが適当?部門間の連携をもっと良くするにはどうすればいい?…中小企業から大企業まで、人事部門が抱える課題・悩みに対し、コンサルタントが相談・支援に携わった企業の実例を基に、解決への考え方・取り組み方を解説。
秘められた外国人労働者の力を引き出し業績を大幅にアップさせる方法とは。人手不足から抜け出すカギは外国人労働者のポテンシャルを活用した、「労働生産性」の向上にあり。
就労人口が減少している今日、企業自身も生き残りをかけ、年齢・国籍の違いなどの個性を受入れたり、育児・介護休業制度の活用や病気・障害という困難の中でも力を発揮してもらうよう職場の環境を整えるなど、雇用の多様化に対応していかなければなりません。本書は各労働者層への対応事例を紹介し、実務に有用なQ&Aも収録しております。人事労務担当者はもちろん、労働者の方々にも今後の働き方を考えるために参考となる一冊です。
ダイバーシティ経営を実践すると企業価値を向上させる本当のマーケティングが見えてくる!ビジネスに求められる本質的な知識とノウハウをこの一冊にまとめました!
多様な就業志向や価値観を持った人材が意欲的に仕事に取り組み、経営成果に貢献できるようにするダイバーシティ経営を提唱。
ダイバーシティ経営が成功する鍵は、?多様な価値観を持った人材を経営目標に統合する理念統合経営、?多様な人材をマネジメントできる職場管理職の育成、?多様な人材の仕事へのコミットメントを支えるWLB支援である。本書は生協で働く多様な人材を対象とし、日本企業全体の人材マネジメントに有益な情報を提供する。
ウィスコンシン大学マディソン校の科学・工学分野女性リーダーシップ研究所(WISELI)が、ジェンダーに関する偏見を中心とした「無意識のバイアス」を克服するべく、スタッフ採用ワークショップのため開発したテキストの翻訳書。
ご挨拶
WISELIから日本の仲間たちへのご挨拶
このワークショップについて
背景
ワークショップデザインの要素
ワークショップの成果
ワークショップの前提条件
トレーナーのスキル
参加者の募集
ジェンダーとリーダーシップについての潜在連合テスト(IAT)
ワークショップの準備と運営
女性の退職状況を示す組織のデータ
ワークショップの構成要素
受講前の基準値を測る潜在連合テスト(IAT)
イントロダクション
モジュール1:習慣としての潜在的バイアス
モジュール2:職場における潜在的バイアスの特定
モジュール3:潜在的バイアスの影響を減らす戦略
行動へのコミットメントに向けた活動
スライドと発表者用講演ノート
イントロダクション
モジュール1:習慣としての潜在的バイアス 無意図的なバイアスの根源を理解する
モジュール2:職場における潜在的バイアスの特定
モジュール3:潜在的バイアスによる影響を減らす戦略
よくある質問と難しい議論の例
参考文献一覧
付録A:参加者用資料
付録B:プレゼンター用資料
訳者あとがき
「持続可能な開発目標(SDGs)」の関連を考えて「生物多様性」と「多様性」を解説。生物の絶滅危惧種、少数派の人や個性が違う人が集まって暮らす多様性社会が分かる。
リベラル・アーツの多様性と現代への問題提起。文学、言語学、外国語教育学から経済学、メディア論、教育工学までー。『異文化のクロスロード』『ポスト/コロニアルの諸相』『ことばのプリズム』『リベラル・アーツの挑戦』に続く、岐阜聖徳学園大学外国語学部の研究成果。