カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

デザイン の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • デザインノート No.90
    • デザインノート編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥1760
    • 2020年03月26日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集:今さらけない デザインの基本2020

    デザインには、知っておきたい基礎的な知識とルールがある。
    本特集では、デザインの基本の流れから文字や文字組、プラスαのテクニックまでを段階を追って5章に分けて解説していく。
    また、プロの立場から日本デザインセンターの色部義昭氏、書体設計士の鳥海修氏に手掛けられた仕事を実例に、デザインのノウハウを教えていただいた。
    そこには、デザインに必要な要素が集約されている。
    これらの要素は、デザインを学ぶ上で大きな道しるべとなるだろう。

    ■目次抜粋
    特集:今さらけない デザインの基本2020

    ◇SPECIAL INTERVIEW 01
    ブランドとユーザーの接点を設計し、より良い関係性を構築する
    色部義昭

    基本のルールをしっかりと理解すれば、もっと早くもっと正しく伝えることが可能になる。
    [Chap 01]デザインのキホン
    01 情報を整理する/02 基本的なデザインの作業工程/03 レイアウト前に知っておきたいこと

    グラフィックデザインでは文字の要素が重要な意味を持つ。
    [Chap 02]文字のキホンと文字のデザイン
    01 書体選びのポイント/02 書体のキホン/03 文字組のキホン/04 文字のデザイン

    ◇SPECIAL INTERVIEW 02
    タイポグラフィはグラフィックデザインの原点。
    まずは書体の“物語”を感じてほしい。
    鳥海 修

    必要なデザインツールの依頼を想定して、制作の過程をシミュレーション。
    [Chap 03]実践編
    01 打ち合わせ/02 制作スケジュールを設定/03 ロゴ提案/04 ロゴのイメージカラーを決定/05 カラーコンビネーション/06 ビジュアル撮影/07 ツールの制作

    レイアウトを構成する前に、基準になる考え方。
    [Chap 04]レイアウトの基本テクニック
    01 マスターしたいテクニック/02 バリエーションの検討/03 俯瞰して客観的に考える
    【column】フォトグラファーとの仕事

    ●連載:佐藤可士和の視点とデザイン
    他者を慮る力から生まれる、強く、しなやかな創造性
    小山薫堂(放送作家・脚本家)× 佐藤可士和

    写真の持つ魅力を最大編に引き出す、効果的な手法を説明する。
    [Chap 05]写真を使った デザイン
    01 写真の役割/02 キリヌキとトリミング/03 裁ち落としと角版/04 写真と文字

    ●Creator’s Value Special Edition
    Photographer & Retoucher
    クリエイターズ・バリュー特別企画に結集した35名のフォトグラファー&レタッチャーのワークスを紹介

    ほか

    ****************************************
  • どうする?デザイン クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方
    • ingectar-e
    • 翔泳社
    • ¥2200
    • 2021年01月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(9)
  • 「あれ、違ってた?」とならないために


    「おしゃれに」「可愛く」「かっこよく」「シンプルに」など、
    デザインのクライアントからよく要望される言葉ですが、
    これらは漠然としていて、
    受け止め方は人によってさまざまです。
    あとからズレに気付いて、
    「あれ、違ってた」ということもよくあります。



    本書は、そんなトラブルにそなえて、
    クライアントとどんな言葉のやり取りをすれば、
    的確に、効率的にデザインを決めていくことができるかを、
    架空の事例をもとに解説します。



    ヒアリングから、ラフ、提案、修正、校了まで、
    クライアントとデザイナーの会話をベースに、
    実戦形式で解説していくので、
    コミュニケーションでつまづくことが多い方にも
    わかりやすく理解できます。



    本書を活用すれば、
    デザイナーは「やり直し」がなくなるだけでなく、
    さまざまな要望に的確に応えられるようになるはずです。


    (1)お役に立ちたいと全神経を集中すべし
    (2)クライアントの先にいる顧客を想像すべし
    (3)クライアントさえ気付いていない要望を汲み取るべし
    (4)恐れず提案、ブレストすべし
    (5)誰に何を届けたいのかをクライアントと共有しておくべし


    CHAPTER 01 ポスター
    CHAPTER 02 名刺
    CHAPTER 03 ショップカード
    CHAPTER 04 フライヤー
    CHAPTER 05 ロゴ
    CHAPTER 06 パンフレット
    CHAPTER 07 パッケージ

    Chapter 01 ポスター
    CASE 01 大学生向け求人募集ポスター
    Case 02 パーソナルトレーニングジムOPENポスター
    Case 03 発酵スープごはんのお店OPENポスター
    Case 04 邦画のロードショーポスター
    Case 05 5Gスマホ新商品ポスター


    Chapter 02 BUSINESS CARD[名刺]
    Case 01 テクノロジー企業の名刺
    Case 02 税理士事務所の名刺
    Case 03 カリスマ美容師の名刺
    Case 04 クリエイティブ系出版社の名刺


    Chapter 03 SHOP CARD[ショップカード]
    Case 01 ベーカリーのショップカード
    Case 02 フラワーショップのショップカード
    Case 03 歯科医院の診療案内カード
    Case 04 鮨店のショップカード


    Chapter 04 FLYER[チラシ]
    Case 01 会計事務所の案内チラシ
    Case 02 WEBコンサルの販促チラシ
    Case 03 女性向けスパのメニューチラシ
    Case 04 地域イベントスケジュールチラシ
    Case 05 インテリア家具のセールチラシ


    Chapter 05 LOGO[ロゴ]
    Case 01 アプリ開発会社のロゴ
    Case 02 宅配サービスのロゴ
    Case 03 ヨガスタジオのロゴ
    Case 04 クラフトビールの新商品ロゴ
    Case 05 シャンプーの新商品ロゴ


    Chapter 06 PAMPHLET[パンフレット]
    Case 01 エンジニア系企業の会社案内
    Case 02 WEBソリューション系企業の(社⻑挨拶)案内
    Case 03 ファッション専門学校の案内パンフレット
    Case 04 病院案内パンフレット


    Chapter 07 PACKAGE[パッケージ]
    Case 01 レモンのお菓子のパッケージ
    Case 02 日本酒のパッケージ
    Case 03 ハーブティーのパッケージ
    Case 04 口紅のパッケージ
  • 配色デザイン良質見本帳
    • たじま ちはる
    • SBクリエイティブ
    • ¥2530
    • 2019年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • イメージで探せて、すぐに使える!

    配色デザインのアイデア集

    配色デザインに関わる全ての人へ
    「直感」×「理論」で学べる! 最新良質見本が満載!

    優れた実例を見ることはイメージを作る糧(かて)になる!

    [配色の基本/色のイメージ/色相・トーン/制作のヒント]

    ・これからはじめる人に!
    ・打ち合わせのお供に!
    ・困った時のアイデア出しに!
    オススメ!

    ●配色デザインは見て学ぶ
    本書は合計300点以上の厳選した良質なグラフィックデザイン、Webデザイン、プロダクトデザイン、写真を集めたプロのデザイナーが使える配色見本集です。
    色相、明度、彩度、トーン、色数値、面積比など、配色を構成しているパーツまで分解して解説しているので、デザインを見るだけではわからなかった「配色の魅力の理由」がわかり、デザインの制作にもすぐに活用できます。
    「アイデアが見つからない」「イメージはあるけど、何が必要でどう配色をつくればいいかわからない」といった時に必見の価値あり。パラパラめくって好きなページを見つけ出し、デザイン制作に役立ててください。

    ●本書の対象読者
    ・デザインのイメージが見つからない方
    ・色の使い方に自信が持てない方
    ・クライアントと打ち合わせする際に色の方向性を共有できる見本が欲しい方
    ・配色の最新トレンドが知りたい方
    Part1 配色の基本
    Part2 イメージから見つける配色
    Part3 色相・トーンから見つける配色
    Part4 配色に悩んだ時のヒント
  • 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
    • 高橋 佑磨/片山 なつ
    • 技術評論社
    • ¥2178
    • 2021年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.71(26)
  • 自分で作るスライドやチラシ・企画書などが、なんだか見映えがいまいちで、効果が上がらない、きちんと言いたいことが伝わっていないとお悩みの方は多いようです。その原因は、デザインのセンスがないことではなく、デザインの基本ルールを知らないことなのです。
    本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば、Word やPowerPoint であっても、読みやすく伝わりやすい、そして見違えるほどかっこいい資料が作れるようになります。
    初版と増補改訂版で合計15万部突破の本書が、さらにパワーアップ。ユニバーサルデザインに配慮したデザインルールも身に付けて、みんなに伝わる資料作りを目指しましょう。

    ■読者の方の声
    ・Before & After形式でわかりやすい
    ・「資料が伝わりにくい理由」と「どうすればいいか」がよくわかる
    ・図書館で借りたけど、手元に置きたくなって購入した
    ・もっと早く知りたかった
    ・すべての社会人や学生におすすめ
  • Design Review 2024
    • デザインレビュー実行委員会
    • 総合資格
    • ¥2200
    • 2024年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 誰も教えてくれないデザインの基本 最新版
    • 細山田デザイン事務所
    • エクスナレッジ
    • ¥2200
    • 2022年12月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • リトルプレスも、チラシも、ポスターも、企画書も、プレゼン資料も。
    「デザイン」次第でもっと伝わる、もっと楽しい!

    どんな仕事にも必ず役に立つ、
    デザインの教科書の大定番、新章も加わって再登場!

    学校教育には「美術」の科目はあるものの、「デザイン」を学ぶことはほとんどありません。
    ですが、私たちの生活はデザインに囲まれており、あらゆるものがさまざまな目的で「デザイン」されています。
    そして社会に出てみれば、企画書やプレゼン資料、ポスターなど、デザインスキルを求められる機会が意外とたくさんあります。
    本書では、学校では教えてくれない「デザインの基本」を、やさしい文章と写真で徹底解説。
    文字の組み方、色の使い方、写真やイラストの使い方、レイアウトの組み方から、
    用紙や印刷の基礎知識・リトルプレスの作り方まで、
    プロのデザイナーはもちろん、デザインスキルを身に付けたいすべての人、必見のデザイン入門書です。

    【目次】
    Introduction デザインをもっと身近に
    Chapter1 文字と書体の基本
    Chapter2 文字組みの基本
    Chapter3 色の使い方
    Chapter4 写真とのつき合い方
    Chapter5 イラストの使い方
    Chapter6 レイアウトの組み方
    Chapter7 ダイアグラム、インフォグラフィック
    Chapter8 紙と印刷の基礎知識
    PRINT DIY 自分で印刷してみる1-世界を魅了したリソグラフ
    自分で印刷してみる2-活版印刷の魅力/製本や箱の制作はプロに任せるという選択も
    Appendix これだけは覚えておきたい用語解説

    【著者プロフィール】
    細山田デザイン事務所
    東京・渋谷区富ヶ谷にあるデザイン事務所。
    料理やライフスタイルの本、児童書から専門書まで様々な書籍や雑誌を中心にデザインしている。
    2022年現在担当している雑誌は、『dancyu』(プレジデント社)、『GOETHE』(幻冬舎)など多数。
    著書に『感覚よりも段取り力が大事! 一生役立つ「伝わる」デザインの考え方』(ナツメ社)がある。
    活版とリソグラフのスタジオ『Letterpress Letters』も運営している。
  • これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本
    • Capybara Design 竹内 直人/竹内 瑠美
    • 翔泳社
    • ¥2420
    • 2021年10月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.55(19)
  • 知識ゼロからWebサイト制作を学ぶなら、この1冊ではじめよう。HTML/CSSの基本をやさしく解説。4つのサイトをつくりながら楽しく学べる。重要パートは動画による解説つき。
  • 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]第2版
    • 桜井 輝子
    • SBクリエイティブ
    • ¥2200
    • 2023年07月31日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(3)
  • 配色本として圧倒的な売上NO.1※
    シリーズ累計40万部突破!全世界で売れている!
    ずっと、売れている配色本の決定版が、
    配色を追加し、豪華特典を付けて、リニューアル!

    ※2018〜2022年、配色本のシリーズ累計売上より算出
    ・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位
    ・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位
    ・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位

    仕事や趣味にすぐ使える。
    イメージを形にできる新しい配色の教科書。
    欲しい配色がすぐに見つかる!

    印象別/年代別/国別/色相別
    さまざまな配色見本が全部で3350選!

    デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーション/ハンドメイド/ファッション/インテリア/塗り絵/趣味など
    色を扱うすべての人が使える!

    ◎超豪華なダウンロード特典!!
    色を使うクリエイターや、色が大好きな人のことを考えて作りました!

    【特典1】Adobe Photoshopで使える『スウォッチ』
    【特典2】Adobe Illustratorで使える『スウォッチ』
    【特典3】CLIP STUDIO PAINTで使える『カラーセット』
    【特典4】『ポケット配色アイデア手帖 完全版』
    【特典5】Webデザインで使える『CSS』

    ◎特典の内容
    【特典1】Photoshopには色に名前を付けて登録できる「スウォッチ」という機能があります。各テーマ配色ごとのCMYK・RGBのスウォッチを用意していますのでボタン1つで色を指定できます。これからは色数値を手入力する必要はありません。ボタン1つで色が指定できます!
    【特典2】Illustratorにもスウォッチ機能があります。CMYK・RGBのスウォッチを用意しています。
    【特典3】CLIP STUDIO PAINTにも色に名前を付けて登録できる機能「カラーセット」があります。各テーマの配色を用意しています。
    【特典4】スマートフォンで配色が見られるPDFを用意しています。ファッションやインテリアなど、外出先で配色を活用したいときにサッと便利に使えます。
    【特典5】Webデザイナー向けにCSSのコードを用意しています。

    ◎この本のポイント
    ・全134項目のテーマと合計3350選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版!
    ・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトなので作品づくりの際に机が広く使える!
    ・ダウンロード特典を使えばPhotoshop・Illustrator・CLIP STUDIO PAINTで色指定がボタン1つでできる!
    ・ダウンロード特典のポケット配色アイデア手帖[完全版]なら、いつでもスマートフォンで配色が見られる!
  • コンセプトが伝わるデザインのロジック
    • OCHABI Institute
    • ビー・エヌ・エヌ新社
    • ¥2200
    • 2020年06月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • 「デザインの考え方」が身につく、ノンデザイナーのための教科書

    デザインに関する知識やセンスがなくても、誰でもデザインする力を身につけられることを目指した教科書です。これからデザインを学ぼうとする人や、ノンデザイナーだけれどもデザイン力を獲得し仕事に活かしたいビジネスパーソンに向けて、デザインの基礎が身につくレッスン内容になっています。誰に向けて、何を届けるのか。これを突きつめて考え、実践するための方法を、コンセプト・構図・レイアウト・色などを軸に学んでいきます。
  • 失敗しないデザイン
    • 平本 久美子
    • 翔泳社
    • ¥1980
    • 2020年07月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(14)
  • デザインなんてわからない!
    センスがないし、
    自分のやり方で正しいのか自信がない。
    だけど失敗したくない!
    そんな悩みを持つノンデザイナーさんへ。


    この本は、これまで全国の広報セミナーに
    登壇し、そうした素人デザイナーさんたちの
    悩みに向き合い、
    ほめられるデザインに変えてきた
    デザイン講師による、誌上講座です。


    講師は、ノンデザイナー向けデザイン本の
    定番『やってはいけないデザイン』の著者。


    受講者アンケートでは
    「すぐに実践してみたくなった」
    「具体例がわかりやすかった」
    「スライドが見やすかった」
    「広報の考え方が180度変わった」
    などの感想とともに、
    毎回90%以上の満足度を獲得。
    そんな人気セミナーのスライドと解説を、
    惜しみなくまとめました。


    居心地のいいセミナールームで、
    わかりやすい資料をめくりながら、
    やさしい先生の話を聞いている
    ようなイメージで作りました。


    「通して読める」から理解しやすく、
    デザインアイデアが断片的に
    集まっている本やウェブサイトとは違って、
    読み進めていくうちに
    知識がグングン身につくのがポイントです。
    これだけ知っておけば、
    センスがなくても結果は出せるはず!


    チラシやポスター、配布プリント、
    広報誌やパンフレットなどのデザインを、
    自分でやらなくてはいけない方を
    全力でお助けします。


    あなたが今まで知らなかった、
    簡単なのに効果的な、
    失敗しないためのデザインの考え方、
    作り方とコツを、
    この本で学びましょう。


    ●著者について
    平本 久美子
    1976年生まれ、横浜市出身、奈良県生駒市在住。グラフィックデザイナー、(公社)日本広報協会 広報アドバイザー。イベントポスターやチラシ、パンフレット、WEBなど、地域に根ざしたデザインを手がける傍ら、全国各地でノンデザイナー向けチラシづくり講座の講師を務める。著書『レイアウトデザイン1000』『もっとクイズで学ぶデザイン・レイアウトの基本』ほか。代表著書『やってはいけないデザイン』はわかりやすさが話題を呼び、ノンデザイナー向けデザイン書の定番となっている。
  • イメージをパッと形に変えるデザイン大全
    • 尾沢 早飛
    • SBクリエイティブ
    • ¥2420
    • 2021年01月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.25(5)
  • 直感で探せてすぐ使える
    「イメージワード」と「ビジュアル」でつくられた新しいデザインの本
    この1冊ですべてのデザインを網羅できる!

    アイデアが出ない…
    時間がない…
    デザインがつくれない…
    ヒアリングができない…
    本を開けばスルスル悩みが解消する!

    デザインに関わるすべての人に役立つ
    全12章、200点超えの作例に中につくりたいデザインが必ずある!

    Chapter01 「きれいな」デザイン (透明感のある / ピュアな / 洗練された / シンプルな)
    Chapter02 「明るい」デザイン (さわやかな / 若々しい / フレッシュな)
    Chapter03 「かわいい」デザイン (やわらかな / 女性的な / ロマンチックな)
    Chapter04 「おしゃれな」デザイン (カジュアルな / カフェ風の / シンプルカジュアルな)
    Chapter05 「楽しい」デザイン (ポップな / 元気あふれる / 遊び心がある / 子供向けな)
    Chapter06 「ナチュラルな」デザイン (あたたかな / 素朴な / 生命力にあふれた)
    Chapter07 「信頼感のある」デザイン (ビジネスに合う / 大人の風格がある / 整然とした)
    Chapter08 「高級感のある」デザイン (エレガントな / 格調高い / シック・クラシカルな)
    Chapter09 「力強い」デザイン (インパクトのある / 躍動感のある / 男性的な)
    Chapter10 「心に響く」デザイン (情熱的な / アーティスティックな / 斬新な)
    Chapter11 「カッコいい」デザイン (クールな / スタイリッシュな / パンク・ロックな)
    Chapter12 「ミステリアスな」デザイン (サイバーな / 無機質な / 光を使った / 影を感じる)

    ◯本書の対象読者
    ・仕事でデザインを制作しているデザイナー
    ・デザイナーにデザイン制作を発注するクライアント
    ・打ち合わせやヒアリングがうまくできなくて悩んでいる人
    ・言葉のイメージからデザインのアイデアを見つけたい人
    ・ビジュアルのイメージからデザインのアイデアを見つけたい人
    ・時間がない時にさっと使えるデザインの見本集が欲しい人
    ・アイデアが枯渇した時にパラパラ開いてイメージを湧かせたい人
    ・ありとあらゆるデザインのつくる方法を知りたい人
  • デザインノート Premium 文字を極める
    • デザインノート編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥1980
    • 2023年02月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • あらゆるデザインにおいて、「文字」はなくてはならない要素だ。PCやスマートフォンのオンスクリーン上など、多様なメディアへ対応することが不可欠な現代、さらにデジタルフォントの選択肢が飛躍的に増え、ますます「文字デザイン」の自由度が高まっている。コミュニケーションが加速している潮流の中、アートディレクターやデザイナーは、あらゆるメディアにおいて人を惹きつける美しいフォントと文字組みのバランスを探り、個性を際立たせるために試行錯誤を続けている。
    「文字デザイン」は、まさにデザイナーの力量が問われる部分だ。本特集では、文字に精通したトップアートディレクター、デザイナーを厳選。それぞれの視点から、文字とデザインの関係を紐解いてみた。

    ■目次
    ●佐藤可士和(SAMURAI)目的に応じて文字を自在に操り、ブランドにふさわしいイメージを構築する
    ●水野 学(good design company)ブランドの歴史をたどり、文字の奥深さに向き合う
    ●SPECIAL TALK 知識の蓄積と言語化の力で、文字デザインの価値を最大化する 今市達也 × 水野 学
    [ブランディングデザインと文字]●内田喜基 (cosmos)クライアントの想いを「文字化」する
    [本と文字]●山田和寛 (nipponia)文字は、著者に代わり発する“声”。その雰囲気と内容にいかに寄り添うか
    [パッケージデザインと文字]●赤井佑輔 (paragram)文字が持つ特性を最大限活用し、「わかりやすさ」と「違和感」を共存させるパッケージ
    [グラフィック、タイプデザイナーの視点]●今市達也 (MIMIGURI)フォントは発信者の人格を体現する動的ツール。デザインを通して、使う価値や楽しさを伝えたい
    ■各社一押しの新書体
    ・モリサワ:Morisawa Fonts × minna 角田真祐子・長谷川哲士 ・フォントワークス ・タイププロジェクト ・モトヤ
    Professional CREATORS GALLERY クリエイターズ・バリュー クリエイター30組の仕事
    Creator in the Spotlight:明里圭修(CRATER Inc.)

    *****************************
    ●佐藤可士和(SAMURAI)目的に応じて文字を自在に操り、ブランドにふさわしいイメージを構築する
    ●水野 学(good design company)ブランドの歴史をたどり、文字の奥深さに向き合う
    ●SPECIAL TALK 知識の蓄積と言語化の力で、文字デザインの価値を最大化する 今市達也 × 水野 学
    [ブランディングデザインと文字]●内田喜基 (cosmos)クライアントの想いを「文字化」する
    [本と文字]●山田和寛 (nipponia)文字は、著者に代わり発する“声”。その雰囲気と内容にいかに寄り添うか
    [パッケージデザインと文字]●赤井佑輔 (paragram)文字が持つ特性を最大限活用し、「わかりやすさ」と「違和感」を共存させるパッケージ
    [グラフィック、タイプデザイナーの視点]●今市達也 (MIMIGURI)フォントは発信者の人格を体現する動的ツール。デザインを通して、使う価値や楽しさを伝えたい
    ■各社一押しの新書体
    ・モリサワ:Morisawa Fonts × minna 角田真祐子・長谷川哲士 ・フォントワークス ・タイププロジェクト ・モトヤ
    Professional CREATORS GALLERY クリエイターズ・バリュー クリエイター30組の仕事
    Creator in the Spotlight:明里圭修(CRATER Inc.)
  • HTML&CSS Webデザイン 現場レベルのコーディング・スキルが身につく実践入門
    • 小豆沢 健
    • 技術評論社
    • ¥3520
    • 2025年01月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • HTML&CSSの基本を学んだだけでは、
    Webサイトは作れません!

    就活、転職、副業、開業など、仕事としてのWebデザインが人気を集めています。Webデザイナーを目指す人が最初に学ぶのはHTML&CSSですが、コーディングの基本を学んだだけでは、Webサイトを制作する力は身につきません。納品レベルのWebサイトを1から作るためには、HTML&CSSに関する実践的な知識と、経験の積み重ねが必要になるからです。本書は、HTML&CSSの最初の学習を完了し、Webサイト制作を仕事にするレベルへと進みたい人のために、

    実案件をもとに作成した練習サイトを使って制作方法をマスターし、
    現場レベルのコーディング・スキルを身につけることのできる書籍

    です。本来であれば制作会社に入って経験を積み上げることでしか身につけられない実制作のスキルを、独学で習得できます。オンラインでコーディング学習教材を提供するCodejump主催の小豆沢健が、多くの学習者をサポートしてきた制作ノウハウを提供。以下の3つのポイントに沿って練習サイトの制作を繰り返し学習することで、コーディング・スキルを高め、「Webサイト制作を仕事にする」ための実力が身につきます。

    ポイント1実案件をもとに作成した練習サイト
    実案件をもとに作成した練習サイトを、入門編から実践編まで計6種類用意しています。

    ポイント2レイアウト構成をしっかり確認
    これから作成する練習サイトのレイアウト構成を、しっかり予習してから学習を始められます。

    ポイント3実務で定番の技術をピックアップ
    実案件のWebサイト制作でよく使用する定番の技術をピックアップし、練習サイトに盛り込んでいます。

    本書掲載の練習サイトは、ソースコード(.html、.css、.js)はもちろんのこと、123RF(jp.123rf.com)提供によるすべての画像をダウンロードできるので、本書購入後、今すぐ学習を始められます。Webサイト制作の実務を想定した、画期的なコーディング実践本の登場です!


    ●本書で学べる内容
    フレックスボックス/ポジション/グリッドレイアウト/CSSアニメーション/JavaScript(jQuery)/ドロップダウンメニュー/ハンバーガーメニュー/アコーディオン/モーダルウィンドウ/パララックス/スライダー/シングルカラム/2カラム/タイル型/ブロークングリッド/LP(ランディングページ)
  • ふるさと未来デザイン
    • ふるさと未来デザイン研究所/山口 昌利/川瀬 智士/工藤 英資/木幡 健一
    • 東急エージェンシー
    • ¥2200
    • 2025年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 全てのふるさとは、地方活性化の原石の宝庫!
    今、地方に必要なマーケティングとは?
    一からはじめる地域活性化の指南書。

    各地方にはその土地ならではの特徴ある商品やサービス、イベントがあるが、うまく活かせていないことも多い。そんな悩める自治体や団体など担当者に向けて、数々の商品や事業開発、コンサルティングを手掛けてきた著者陣が、、商材の見つけ方から磨き方、商品設計、PR戦略を解き明かす。
    地方事例を交えながら、今、地方に必要なマーケティングについて述べていく、マーケティング視点からの地域活性化の指南書。
    はじめに
    第1章 ふるさとの未来を考える
    第2章 原石を探す
    第3章 原石を磨く
    第4章 世の中へ、デビュー!
    第5章 ふるさと未来デザインに旅立とう
    おわりに
  • デザインにできないこと
    • シルビオ・ロルッソ/牧尾 晴喜
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥3520
    • 2024年11月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • デザインに失望したと感じているなら、この本はあなたのためのものだ。
    デザインに蔓延する〈幻想〉と〈幻滅〉を解きほぐす歴史的調査:デザインは「再発明」されたのか?──デザインスタディーズ界隈で大きな話題をさらった書、待望の邦訳。

    デザインは壊れている。若いデザイナーも、それほど若くないデザイナーも、そのことをますます認識しつつある。多くのデザイナーたちは無力感を抱いている。デザインというツールで世界をより良い場所にできると思っていたのに、実際にはその世界に苦しめられている。誇大広告と大胆な主張という煙幕の向こう側には、自信喪失と燃え尽き症候群という不毛の地が広がっている──ミレニアル世代にとっては当たり前のことかもしれないが、こうした感覚はデザイン文化によって強められている。

    本書では、デジタルによる半自動化によって引き起こされる専門技術の解体、美術館・博物館や教育機関を満足させるために作られた装飾的な政治の実例、デザインスクールにおける曖昧な約束といったテーマを掘り下げ、デザインへの幻滅の歴史を多様な専門家の言説を手がかりに紐解きながら、現代のミームやソーシャルメディアにあふれるデザインへの暴言にも向き合う。

    「世界を変えられる」と大きな期待を寄せられたデザインという魔法は、本当に世界をより良く変えたのだろうか。デザインがみんなのものになったのだとしたら、デザイナーの立場や役割が変わったのだろうか。拡がり続けるデザイン分野を総覧し、デザイナーが抱えるフラストレーションを検証し、デザインの純粋な可能性を探る一冊。
    プロローグ:スターターパック

    第 1 章|中間層

    〜 第 1 部 期待 〜
    第 2 章|すべてのものと人が一緒に(エブリシング・エブリワン・オール・アット・ワンス):デザイン・パニズム
    第 3 章|統合と自律の複雑な関係
    第 4 章|会議のテーブルをひっくり返す:権力と無力さについて

    〜 第 2 部 現実 〜
    第 5 章|形態はフォーマットに従う:セミオートメーションと文化的プロフェッショナリズム
    第 6 章|新たな差異としての批評性:装飾としての政治とスキルとしてのアイデンティティ
    第 7 章|現実世界としての学校:願望と妥協について

    エピローグ:レイジクイット
  • タイトルまわり
    • BNN編集部
    • ビー・エヌ・エヌ
    • ¥2860
    • 2023年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • キャッチーな「見出し」の文字とあしらい。
    視線を獲得する、タイトルデザインのアイデア集
    ポスターやフライヤーなどの広告媒体や、書籍やカタログなどの冊子、Webサイトなどのレイアウトには、「タイトル」「見出し」が必ずあります。本書は、そうした「タイトルまわり」の「文字」と「あしらい」をテーマにしたデザイン事例集です。作り文字から、文字まわりのアクセントのデザインまで、視線を瞬く間に捉えるキャッチーな作品を多数紹介。ケイ線、帯、囲む、吹き出しなど、タイトルまわりの特徴を言語化して分類します。あわせて、使用書体の情報も掲載。アイデアを組み合わせることで、無数の引き出しを得られるでしょう。デザインのお供として、ぜひご活用ください。

    ・掲載アイテム
    ポスター/フライヤー/書籍/パンフレット/CDジャケット/Webサイト ほか

    ・使用書体
    作品のタイトルに使用された書体(ベースとしたものも含む)を掲載。オリジナルの作字や、手書き文字は、「オリジナル」と記載しています。

    ・DESIGN IDEA 100
    グラフィックデザインのアイデアを増やすための、ビジュアル資料集のシリーズです。テーマごとに最新のデザイン事例を収録。
    ・タイトルまわりの分類
    カラフル/色をつける/グラデーション/飾りケイ/ケイ線/アーチ型/帯/ナナメ/囲む/吹き出し/挟む/大小/書体ミックス/四隅/フチ文字/直線文字/手書き/立体/記号/数字/全面/はみ出す/重ねる/飛び出す/動かす/伸ばす/破く/隠す/グランジ/ジグザグ/反復/円形/図形化/擬人化/タテ・ヨコ/フォーカス/長体・平体/回転/反転/白抜き/写真+文字/絵+文字/アイコン+文字/シンプル ほか
  • アイコンデザインのひみつ
    • 米倉 英弘
    • 翔泳社
    • ¥2200
    • 2023年06月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(3)
  • アイコン・ピクトグラムの歴史と知識、ノウハウ、実例、デザイン方法のコツ。
  • デザインノート Premium 最強のロゴデザイン
    • デザインノート編集部
    • 誠文堂新光社
    • ¥2090
    • 2023年07月13日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集:最強のロゴデザイン
    トップアートディレクターのロゴへのこだわりと表現を研ぎ澄まされた仕事から徹底解説。

    企業・団体・商品・店舗・自治体においてブランディングデザインが盛んに導入され、そのブランディングデザインにおいてなくてはならない要素のひとつが「ロゴ」です。既存の「ロゴ」を刷新したり、新たなブランドの「ロゴ」を制作したり。このような作業がブランディングデザインの現場では頻繁に行われており、その仕事数が近年急激に増えています。「ロゴ」制作において文字で表現するもの、企業・団体・商品・店舗・自治体などを想起させる何かの形をデザインするもの、ロゴとマークを組み合わせるという3つの制作アプローチがあります。特集では、それぞれの手法を巧みに使いこなし最適な「ロゴ」をデザインするトップアートディレクター、デザイナーを厳選し、彼らの最新の仕事から卓越したロゴへのこだわり、思考、作り方を徹底取材し解説する。


    登場アートディレクター・デザイナー
    佐藤可士和(SAMURAI)、水野学(good design comany)、新村則人(garden)、田中良治(Semitransparent Design)、内田喜基(cosmos)、増田豊(SUN-AD)、minna、佐藤浩二(コージィデザイン)、池澤 樹(STUDEO)、久能真理、永井弘人(アトオシ)、DRAFT inc.
  • 臨床試験方法論
    • 平川 晃弘
    • メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • ¥3520
    • 2025年02月14日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 医師等の医療従事者や治験の実務担当者、医学系大学院生など臨床試験に関心のあるすべての方に対し、臨床試験の計画、実施、解析に関する基礎知識をコンパクトに体系立てて解説する教科書。試験デザインや統計解析法など臨床試験の方法論を理解することに特化。数式は多用せず、概念の明確化を助けるもののみに使用。また、入門書では触れられることの少ない新しい試験デザイン(B a y e s 流アプローチ、アダプティブ臨床試験、マスタープロトコル試験)も収載。

案内