好評の「今すぐ使えるかんたん 自作パソコン Windows 10対応版[改訂2版]」がWindows 11対応になりました。パソコンパーツの基本から選び方、実際に組み立てていく流れ、組み立てたパソコンへのOS・ドライバーのインストールまで、順を追って解説します。また、用途・予算別のパーツ構成例も新たに追加しました。初めて自作パソコンにチャレンジしたい方におすすめです!
第1章 パソコン自作の基本を知ろう
Section01 自分だけのパソコンを作る
Section02 パソコンはこんなパーツでできている
Section03 Windows 11や使いたいソフトに必要なスペックを確認する
Section04 パーツ選びのコツ
第2章 パソコンパーツの基礎知識を知ろう
Section05 CPU〜パソコンの処理能力を決める頭脳
Section06 CPUクーラー〜静音性や冷却の向上
Section07 マザーボード〜パーツを接続する中心部
Section08 メモリー〜作業用のメイン領域
Section09 ハードディスク/SSD〜データやプログラムの記憶領域
Section10 ビデオカード〜ゲームや動画に必須のパーツ
Section11 光学ドライブ〜CD/DVD/Blu-rayの読み書き
Section12 TVキャプチャーカード〜テレビやゲームの録画に必要
Section13 PCケース〜見た目と使いやすさを決める
Section14 電源ユニット〜パソコンに電力を供給
Section15 ケースファン〜静音化や見た目の変更
Section16 ディスプレイ〜用途に合わせて選択
Section17 その他のパーツ〜便利なパーツやアクセサリ
第3章 用途に合わせてパーツを選ぼう
Section18 構成例1〜予算10万円で作るスタンダードなパソコン
Section19 構成例2〜ハイスペックなゲーム用パソコン
Section20 構成例3〜快適で作業がはかどる画像・動画編集用パソコン
Section21 構成例4〜静かで低消費電力な24時間稼働のサーバー
第4章 パソコンを組み立てよう
Section22 パソコンの組み立てに必要な道具をそろえる
Section23 PCケースの準備をする
Section24 スペーサーと電源ユニットを取り付ける
Section25 マザーボードにCPUを取り付ける
Section26 マザーボードにメモリーを取り付ける
Section27 マザーボードをPCケースに取り付ける
Section28 マザーボードに各種ケーブルを接続する
Section29 ビデオカードを取り付ける
Section30 TVキャプチャーカードや拡張カードを取り付ける
Section31 ハードディスク/SSDを取り付ける
Section32 光学ドライブを取り付ける
Section33 パソコンの動作を確認する
Section34 パソコンが動作しない場合はここをチェックする
第5章 Windows 11をインストールしよう
Section35 UEFIの基本を知る
Section36 UEFIの設定を変更する
Section37 Windows 11をインストールする
Section38 ドライバーをインストールする
Section39 Windows Updateを適用する
Section40 ハードディスク/SSDのパーティションを設定する
Section41 Microsoftアカウントを設定する
Section42 ドライバーをアップデートする
Section43 ハードディスク/SSD/メモリーの状態をチェックする
Section44 UEFIをアップデートする
第6章 AMD Ryzenでパソコンを組み立てよう
Section45 パーツ選びのポイントと注意点
Section46 組み立て時のポイントと注意点
Section47 AMDチップセットドライバーの導入と設定
PCスキルアップのためのYouTubeチャンネルが大人気の金子晃之氏。
チャンネル登録者数は140万人で、主にExcelとWordの必須スキルを教えています。
2020年に発売した『大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本』は7万部突破のベストセラー。
知識の定着・見直しに最適で、専用動画付きのためとてもわかりやすく、下は10代から上は80代と幅広い層から大好評でした。
本書は、そこに新規内容を48ページ加え、Windows 11にも対応した増補改訂版です。
市販No.1パソコン誌のノウハウをこの1冊に凝縮!
●知らなった!の声が続出
●仕事がみるみる速くなる実用ワザ満載!
●5分に1回、必ず役に立つ!
仕事に欠かせない道具となったパソコン。
便利な半面、正しい使い方を知らずに遠回りな操作をした結果、
時間の「9割がムダ」だったなんてこともあります。
しかし、ほんのわずかなコツさえつかめば、
パソコン仕事はずっと「楽」に、かつ「速く」なります。
自己流でパソコンを覚えたという人も、最新の機能を活用した便利ワザや、
達人が教える裏ワザを知れば、従来より何倍も効率の良い仕事が
できるようになるはずです。
本書は「デスクトップ整理」「ファイルの操作・検索」
「ウェブの検索・表示」「メール整理」「エクセル」「ワード」の6章構成で、
ビジネスに直結した時短ワザを解説しています。
パソコン画面など数多くの図版を用いて操作を示していますので、
急ぐ方はささっと目で追うだけで作業の要点を理解できるでしょう。
ぜひ本書を参考にパソコンのスキルを上げ、
ビジネスの効率化を目指してください。
★180°開いたまま置いておける特別製本★
本書は、ページが180°開く特別な製本方式を採用しています。
本を開いて机の上に置くと、手を放しても開いたまま。
本書を見ながら両手でパソコンを操作できるので、とても便利です!
初心者?中級者向けPCトラブル解決の定番書新しいウィンドウズ11に対応した「パソコンで困ったときに開く本」2023年版登場「困った」に答えて27年……累計282万部突破!ウィンドウズ11パソコンの疑問にQ&A(一問一答)形式で答えます!■■ 「困った」シリーズ初の「ウィンドウズ11」対応版 ■■今回の特集は「特集1 ★ ウィンドウズ11を完全理解」(12ページ)「特集2 ★ パソコン全体の設定で困った」(14ページ)「特集3 ★ パソコンの調子が悪くて困った」(12ページ)「特集4 ★ バックアップで困った」(11ページ)これだけは知っておきたいウィンドウズ11の知識と基本操作、パソコンの調子が悪くなったときの原因調査と解決法の指南、読者ハガキ等で編集部に寄せられた新たな疑問にも詳しく解説します。■■ Q&A以外にも読者に好評の2大コンテンツが付録 ■■「IT&デジタル用語集」……辞書並みのボリューム 全90頁/●●●●語「警告メッセージで困った」……急に出る警告画面の意味がわかる初心者から中級者まで幅広く利用していただける1冊です。ぜひパソコンの脇に常備して活用してください。【主な内容】●基本画面/●はじめてウィンドウズ11を起動/●基本操作/●特集1 ウィンドウズ11を完全理解/●特集2 パソコン全体の設定/●特集3 パソコンの調子/●特集4 バックアップ/●警告メッセージ/●Wi-Fi&ネット接続/●セキュリティ対策/●USBメモリー/HDD/SSD/DVD/●OneDrive/●アプリのインストールと削除/●デジカメ写真/●Microsoft Edge(エッジ)/●Chrome(クローム)/●メール/●Outlook/●ファイルとフォルダー/●日本語入力とキー操作/●とにかく困った/●ワード&エクセル/●パソコンの引越しとアップグレード
ICT業界はその進歩の速さから日々新たな用語が登場します。「GAFA」「5G」「スマートシティ」「ブロックチェーン」。ニュースやSNSでよく目にするそれらの単語の正確な意味や使われ方がわかるでしょうか?
本書は、新聞やビジネスの現場で日常的に使われているコンピューターやICT(情報通信技術)関連用語を網羅した最新パソコン用語事典の第5版です。パソコンやITに詳しくない方でも理解できるように、豊富な図や写真で直観的にわかりやすく解説します。検索語数3300語超!
●Windows 11を導入したら「最初にやるべきこと」
●迷惑な設定や不要な機能を排除して、自分好みのOSに!
最新OS「Windows 11」の使い勝手は、従来の「Windows 10」から激変しました。スタートメニューの位置や構成が新しくなり、エクスプローラーのメニューも刷新されています。各種設定の画面まで変わって、戸惑うことが少なくありません。
また、セットアップ時にMicrosoftアカウントを強制されるなど、大迷惑な仕様変更も……。そんなWindows 11を使いこなすには、基本をしっかり押さえつつ、自分なりの改造=カスタマイズが不可欠です。設定変更や裏ワザを駆使して初めて、便利で快適なパソコン環境を手に入れることができます。
OSだけではありません。パソコンをフルに活用するには、ウェブブラウザー、メール、スマートフォンとの連携機能など、アプリの使いこなしも不可欠です。もしもトラブルが発生したときには、その対処法も知っておく必要があります。
本書は、Windows 11の基本からカスタマイズのコツ、主要アプリの活用ノウハウ、トラブル対策まで、パソコンを200%使い倒すための最新情報が満載の1冊です。
特集1 Windows 11は初期設定で使うな!
特集2 Windows 11活用マニュアル
特集3 Chrome vs Edge 最新ブラウザー対決
特集4 賢く使う最新Gmail
特集5 PCトラブル自力解決道場
特集6 PC&スマホ 快適連携ライフ
ほか
最新Windows10対応! 決定版パソコン入門書
Windows 10対応! パソコン入門書の決定版!
『安心を、ギュッと。誰でも、かんたん。ゆっくり、丁寧。』をテーマに据え、
パソコン入門のノウハウを一冊に凝縮いたしました。
本書は、今からパソコンに挑戦しようとする人のため、初心者の方がわかりにくい部分や
初心者のやってみたいことを、絵と図を使って、わかりやすくまとめてあります。
【本書の特徴】
◎いちばん見やすいパソコン入門書!
大きな画面と大きな文字で、「いちばんやさしい」パソコン入門書を目指しています。
◎最新Windows 10対応!
2019年の最新版に対応。新しくなったWindows 10の画面を見ながら操作できます。
◎一冊で効率的!
『一冊に凝縮』シリーズとして、パソコンの起動からインターネットまで、一冊で効率よくまとめています。
◎セキュリティ対策も万全!
セキュリティへの注意も喚起できるよう、この一冊に『安心を、ギュッと。』つめこみました。
◎やってみたいを満載!
実際に聞いた生の声やアンケート調査に基づく、パソコンユーザーの「やってみたい」を大切にしています。『誰でも、かんたん。』にインターネット、メールから、ネットショッピングまでこなせます。
◎わかりやすい解説!
一つひとつのステップを確実にこなせるよう、手順を『ゆっくり、丁寧。』に解説しています。
はじめてパソコンを使う人に、楽しい使い方を、やさしくとことん丁寧に紹介!◎はじめてでも安心!パソコンの電源の入れ方、キーボードやマウスの使い方から紹介します。読みやすい大きな文字で、つまずきやすい操作も丁寧にフォローしています。◎やさしく丁寧な操作解説!ウィンドウズ 11の使い方を、一つ一つの手順を省略せずに画面を使って丁寧に説明しています。パソコン独特の用語もわかりやすく解説しています。◎楽しく、実用的な使い方を紹介!インターネットで調べ物や買い物をしたり、スマホの写真をパソコンに取り込んだりなど、多くの人がパソコンでやりたいことを徹底的に研究して、楽しく、役立つ内容に仕上げています。◎最新のウィンドウズ 11に対応!新しくなったウィンドウズ 11の画面で操作が覚えられます。
第1章 パソコンをはじめよう
第2章 デスクトップを操作してみよう
第3章 文字を入力しよう
第4章 文章を編集しよう
第5章 インターネットをはじめよう
第6章 インターネットを活用しよう
第7章 電子メールを使おう
第8章 スマホから写真を取り込もう
第9章 ファイルを整理しよう
第10章 困ったときの解決Q&A
付録 マイクロソフトアカウントについて知ろう
星の数ほどある時短テクニック。
それを、アプリ別に、1つひとつ覚えていてはたいへんです。
アプリをまたいで、いろんな場面で使える操作は、実はいっぱいあります。
本書は、「いろんな場面で使える操作」に焦点をあて、
アプリ別ではなく、アプリ横断的に時短テクニックをご紹介します。
1つの操作を覚えれば、あっちでもこっちでも使える。
そんなコスパのよいテクニックを集めました。
また、特定の場面で使える操作は、多くの業務に直結する使用頻度が高いものだけを厳選。
ぜひ、「毎日よくやる操作」をラクにしてください。
本書を読み進めれば、キーの意味や役割も自然に身に付きます。
時短テクニックは断片的に覚えるのではなく、正しい理解があってからこそ、
ずっと使える、本当に役立つスキルになります。
★個人レッスンだけで年間400件以上!
★数々のビジネスパーソンの「お悩み」を解決してきた大人気パソコン講師が、
★「あらゆる場面で、すぐに使える、一生モノの時短スキル」を教えます。
【Windows 11&10、最新Officeに対応】
■本書の構成
序章 ちょっとの工夫でこんなにラクに!
第1章 マウスの“隠れスキル”で疲れない
第2章 魔法のキーとマウスの組み合わせで疲れない
第3章 左手にも働いてもらえば疲れない
第4章 マウスとキーボードの往復をなくせば疲れない
第5章 Excel/Word/PowerPointならではの便利スキルで疲れない
パソコンは、今や仕事においてこれが無ければまともに業務が行えないほどに浸透しています。しかし、高齢者を中心にパソコン操作に苦戦されている方はまだまだいらっしゃる様子です。
一方で、近年はタッチパネル操作で動かすスマートフォンやタブレットが普及してきており、特に若年層ではパソコンを情報の授業や就職してから初めて本格的に使うことになった、というケースもあるようです。
また、パソコンはマウスだけやキーボードの一部だけでも動かすことはできますが、慣れている人が実は知っていたり、学校では十分教えていない便利な機能や操作方法が多く存在します。
これらを活用するかしないかで、その作業にかかる時間は大幅に短縮することが可能です。
本書は、「PC前に置いて学べる」シリーズの1冊として、置いたすぐ上に存在するキーボードを中心に行える、パソコンの便利な機能やその操作方法、すなわちショートカットキーを学べる本です。
特殊製本により開けば閉じない仕様なので、パソコン画面、キーボード(+マウス)、そしてこの本を一つの視界に収め、ながら読み、あるいはながら作業をしながら操作を学んでいくことができます。仕事中にこっそり開いて操作を学ぶ、なんて使い方も可能です。
本書を手許に置きながらパソコン操作に熟達し、仕事や学業の効率化を図ってください。
第0章 キー1つでも動く! パソコンの超キホン
第1章 どこでも役立つ! 基本的なショートカットキー
第2章 作業をラクにする! 入力向けショートカットキー
第3章 見やすく使いやすく! 画面表示のキーボード術
第4章 ファイルやフォルダーのカンタン整理術!
第5章 もっと便利に! ファンクションキー大解剖
修飾キー別ショートカットキー索引
【工学工業/電子通信】トラブル解決の定番書「パソコンで困った」シリーズの2020年版。最新の「ウィンドウズ10」に対応。また今号ではウィンドウズ7からの引っ越しについても詳細を解説。「IT&デジタル用語集」「警告メッセージで困った」も付録する。
本書は、パソコン初級レベルの方を対象として、ノートパソコンの基本操作からインターネットやメールの利用方法、初期搭載のアプリやOfficeソフト(Word、Excel)の使用方法までを紹介しています。Windows 11に新しく追加されたさまざまな機能や話題のCopilotにも対応しています。これ1冊でノートパソコンの使い方がバッチリわかります。
本書は、これからキーボード入力を始める方、キーボード入力に苦手意識を持っている方、自己流のタイピングを修正したい方を対象に、キーボードに慣れ親しみ、正しいタイピング方法を習得することを目的にしたテキストです。
1本ずつ指を動かしながら、キー配列を覚えるところから始まり、文字の入力、カタカナや漢字への変換、文章の入力までタイピングの基本を一通り学習できます。
◆ローマ字入力を確実に習得できる
パソコンユーザーの大半が採用している「ローマ字入力」、その入力方法を確実に習得できます。
日本語をローマ字入力のキー表記に置き換える訓練が豊富で、「出席」「アップルティー」など拗音・促音の出しにくい文字も繰り返し入力し、ローマ字入力を確実に習得できます。
※「かな入力」の入力方法は収録しておりませんので、ご注意ください。
◆1本ずつ指の運び方を覚える
ホームポジション→人さし指→中指→薬指→小指の順番で、無理なく1本ずつ指の動かし方を覚えていきます。よく動く指から順番にキーへの運び方を覚えていく、とても効果的な学習方法です。
練習するキーの位置が一目でわかるキーボード配列図付き。
◆大きな文字で見やすく!ふりがな付きで安心!
紙面の文字サイズは大きめで見やすく、漢字の例題はふりがな付きです。シニアの方だけでなく、漢字を学習中の小学生や留学生の方にも安心してお使いいただけます。
◆キーボード入力に関するQ&A付き!
キーボード入力中によくある質問のQ&Aを収録しています。タイピングの練習だけでなく、キーボード入力に関する知識も習得できます。
◆切り離して使える「アルファベット表」「ローマ字・かな対応表」「キーボード配列図」付き!
「アルファベット表」・「ローマ字・かな対応表」は日本語をローマ字に置き換えるとき、「キーボード配列図」はキーの配置を覚えるときに役立ちます。
●チャンネル登録者85万人超! 大人気YouTuberによる仕事効率化の教科書
●豊富な図版とわかりやすい解説で、ビジネスの必須スキルが確実に身に付く!
パソコンが仕事に欠かせない道具となった今、パソコンをいかに効果的に活用できるかが、仕事のスピードと質を上げる鍵になります。仕事ができる人のパソコンさばきを見ていると、アプリや画面を次々と切り替えながら素早く入力・編集し、あっという間に作業を終わらせていることに気付きます。その速さには圧倒されてしまうほどです。
とはいえ、仕事が速い人のパソコンにだけ、何か特別な仕掛けがあるわけではありません。パソコンが備える便利な機能を知り、その最適な使い方をマスターすれば、実は誰でも、テキパキとスムーズに仕事をこなせるようになります。
例えば、Excel の見積書に今日の日付を入力するとき、カレンダーを確認したうえで「〇年〇月〇日」と手入力していたら、普通は10秒くらいかかります。一方、Excelをよく知る人なら2つのキーを押すだけ。瞬時に入力は完了です。また最近はAI(人工知能)の技術が進み、文書の下書きなどをAIに頼めるようになりました。活用のコツを押さえれば、従来は30分かけていた書類の作成時間を5分に短縮できるでしょう。
このような便利機能を賢く使いこなすことで、仕事の効率を何倍にもアップしていただくのが本書の狙いです。ビジネスの現場で役立つ実用機能や最速の操作方法など、一生使えるテクニックの数々を1冊に凝縮しました。知恵とスキルが確実に身に付く本書を、日々のパソコン仕事にお役立てください。
今さら聞けないIT社会の常識!
知らないと困る基本&最新用語を1語3分で理解
豊富な図表でわかりやすく解説します
◆現代ビジネスの注目語
DX/IoT/自動運転車/X-Tech/仮想通貨/情報銀行/サブスクリプション
アフィリエイト/エッジコンピューティング 他
◆インターネットの重要語
クラウドストレージ/クッキー/ドメイン名/IPアドレス/ルーター/POP/IMAP/Wi-Fi 6
メッシュネットワーク 他
◆セキュリティの必修語
標的型攻撃/ゼロデイ攻撃/ダークウェブ/サンドボックス/ゼロトラスト/2段階認証/
ソーシャルログイン/電子証明書 他
1ワード見開き2ページですぐ読める!
身内が亡くなったときのスマホ・パソコン・サブスク・SNS・デジタル資産等への対応や、デジタル終活がわかる本。第2版では、各論の各章末に専門家向けの「デジ弁からのアドバイス」を入れました!
「それいけ!アンパンマン」より、「キーをカタカタ♪あそんでまなべる!はじめてのアンパンマンパソコン」が登場!お子さまが押しやすい本格マウスと、見やすい「あいうえお配列」のキーボードで、はじめてのパソコンにピッタリの商品です。新たに追加された押したキーボードの文字を読み上げてくれる機能によって、お子様の文字の理解がさらに深まります。2才から楽しく学べるパソコン操作の練習やお勉強、遊びながら学べるゲームなどが全部でたっぷり9カテゴリー。(1パソコン、2こくご、3えいご、4さんすう、5おんがく、6ちえ、7たいけん、8おえかき、9ゲーム)あそびの種類は111種類収録されています。基本的な学習から生活習慣まで、小学校入学準備に向けて長く遊べます!(本商品のセット内容以外はすべて別売りです。)【対象年齢】:2才〜
保育事例で修得するワープロ・表計算・プレゼンテーション。保育者として知っておきたいパソコンリテラシー、情報倫理を解説。
「デジタル技術は、人の意識を拡張する効力のあるLSDと似たツールである。」
──ヒッピーたちのこの大胆な発想がアメリカ西海岸のハッカーに受け継がれ、コンピュータのパーソナル化が実現したというのは、よく知られた話だ。
では、カウンターカルチャーとテックカルチャーという異なる二つの文化は、いつ、どこで、どのようにして交わったのだろうか。パソコンの誕生に情熱を注いだ人々のドラマに焦点を当てながら、その知られざる起源を探る。
【目次】
1章 コンピュータとヒッピーを結びつけた『ホール・アース・カタログ』
2章 ターニング・ポイントだったヴェトナム戦争
3章 LSDとコンピュータは同じツールだ
4章 サンフランシスコ・バークレーは学生運動とヒッピー文化発祥の地
5章 コンピュータはソ連とアメリカの冷戦で成長した
6章 「ハッカーは遅れてきたビート族、初期ヒッピーカルチャーと同じ人種だ」
7章 「人民のためのコンピュータ」と言う思想が生み出された
8章 パソコンは人と人がつながるための有用な道具だ
9章 アルテアの衝撃。ミニ・コンがビートルズを唄った日
10章 ハイ・テク時代のトリックスターがハッカーだった
LAST CHAPTER もっと共生的に。人間とパソコンの関係
RE-THINK われわれはスローなギークになれるか?(原作者による考察)