カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

不調 の検索結果 標準 順 約 1920 件中 41 から 60 件目(96 頁中 3 頁目) RSS

  • 【バーゲン本】からだが不調なら冷えをとりなさいーいのちを支える東洋医学
    • 小林 詔司
    • (株)飛鳥新社
    • ¥715
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 開業49年、10万人を診た鍼灸院院長の「冷やさないだけ」健康法、50のコツ! 今日から、無理なく、すぐできる。入浴・睡眠・食事を見直すだけで驚くほど改善する、最強習慣!体の冷えは生命力の低下、ウイルス感染・風邪など万病の元/同じものを食べ続けない/洗髪は体を冷やす/異常な寝汗は病気のサイン
  • え、私って、栄養失調だったの? その不調は病気でなく状態です!
    • 梶尚志
    • みらいパブリッシング
    • ¥1540
    • 2023年07月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 忙しい現代女性を襲う、頭痛、月経痛、イライラ、不妊……。それ、栄養失調かもしれません

    慢性の頭痛や月経痛、むくみ、だるさなど原因不明の不調を訴える女性が増えています。
    薬を飲んでも改善しないその不調は病気ではなく、実は栄養失調です。
    極端な食事の偏りにより、からだが最適な状態を保てず、警告として不調が表れているだけなのです。
    本書は、医学的根拠に基づいた食事法『栄養療法』で、延べ500人以上の患者を救ってきたクリニックの院長が、栄養とからだのしくみ、効果的な食事メソッドを紹介しています。
    梶の木内科医院の管理栄養士監修レシピも収録し、明日からはじめられる正しい食事法をお伝えします!
    序章 からだの調子は栄養状態で決まる!
    第1章 医師が見た「かくれ栄養失調」実録
    第2章 「あるある食事」と栄養失調の危ない関係
    第3章 知識は薬より役に立つ! 栄養失調の私を救う五つの栄養素
    第4章 からだは栄養で修復する! 症状別お悩み解決法
    第5章 明日からできる、「脱」栄養失調 七つのポイント&レシピ
  • 不調を知らせるカラダサイン図鑑
    • 工藤 孝文
    • WAVE出版
    • ¥1650
    • 2021年01月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 頭痛
    吹き出物
    舌の変色
    しびれ
    むくみ
    気分が憂うつ……

    忙しくてついつい見て見ぬふりをしてしまいがちなカラダの不調。
    でもそれ、本当に放っておいて大丈夫なの?
    今は気にするほどじゃなくても、もしかすると病気につながるかもしれません。
    そんなカラダのサインを部位ごと(【頭】【顔】【上半身】【下半身】【こころ】)にピックアップ、
    ○具体的な症状
    ○サインが出る原因
    ○セルフケアのヒント
    とともに、
    ○気を付けるべき病例の一部
    をお伝えします。

    多くのメディアで活躍する著者、工藤孝文先生は、免疫力、ホルモン、自律神経、ダイエット、東洋医学などさまざまな分野に精通。
    女性のカラダを熟知するドクター工藤が、カラダの声を知るためのヒントを教えてくれます。

    病気にならないカラダづくりはもちろん大切ですが、それでも不調になるときはなってしまうもの。

    がんばるオトナ女子必携、あなたのお守りになる一冊です!
    第1章頭

    第2章顔




    口、喉


    第3章上半身
    胴(胸、内臓)
    手、腕、肩
    乳房


    第4章下半身
    腹部、下腹部
    足、膝、足裏

    第5章こころ
  • 疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金
    • 細川 モモ/村野 直子
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2023年02月16日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 鉄不足=貧血というイメージが強いのですが、だるい、力が出ない、疲れやすい、朝起きられない、イライラする、めまいがする、むくむ、物忘れが激しいなどのさまざまな「ちょっとした不調」を招いている要因に。
    細川さんは三菱地所と共同で、働く女性を対象にした「まるのうち保健室」を開催。丸の内を皮切りに全国各地で開催。
    このまるのうち保健室でのデータを解析していくと、若い女性のほとんどが鉄不足であることがわかってきています(働き女子1000名白書にて報告)。
    しかも、鉄不足の母親からは鉄不足の子どもが生まれるという負の連鎖にも繋がっていることがわかっています。婦人科医も「月経のある女性のほとんどが鉄不足と言っても過言ではない」と言うほど、今や深刻な問題です。鉄不足の何が問題なのか、放っておくとどうなるのか、また鉄分が足りているとどうカラダが楽になるのかを自分ごととして理解し、実生活にすぐに取り入れられ、役立てらえる本です。
    びっくり! 鉄分貯金をして人生が変わった女子たちの声をまずは聞いてみて!
    第1章 鉄不足の症状は意外と多い
    第2章 鉄食材を知り、自分に合った取り入れ方を知る
    第3章 鉄不足がなかなか解消できない本当の理由
    第4章 鉄サプリメントの効果的な使い方

    あなたは大丈夫? 鉄欠乏性貧血リスクチェック
    鉄分チャージ7日間パーフェクトレシピ付き
  • 心の不調がみるみるよくなる本
    • ゆうきゆう
    • 日本文芸社
    • ¥1045
    • 2022年05月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 現代増加の一途をたどる「不安障害」。

    不安障害とは払拭できないほどの不安や恐怖の感情が過剰に付きまとい、

    日常生活に支障をきたすような状態になることです。

    一概に不安障害といってもさまざまな症状があり、

    突然理由もなく激しい不安に襲われて発作などを引き起こす「パニック障害」や、

    謎の強迫観念にとらわれて意味のない行為を繰り返す「強迫性障害」、

    若者に多く人前にでると異常に緊張して体調を崩す「社交不安障害」などタイプは異なります。

    本書ではそのような不安から引き起こされる心の不調について、症状例をそえて専門医がわかりやすく解説。

    自分の「不安障害度」を簡単にチェックできる診断テストも掲載。

    病気を自覚し、その症状にあわせた治療を受けられるようサポートする一冊です。
  • 素敵なあの人特別編集 夏の不調を整える。
    • 宝島社
    • ¥1320
    • 2025年06月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 熱中症、内臓疲れ、冷え、天気痛……
    秋に夏バテを残さないための養生術

    ここ最近の夏は室内にいても熱中症になるリスクが高まっています。時に命にも関わるので、夏の暑さを侮ってはいけません。だからといって、熱中症を予防しなければと冷たいものばかり摂っていると今度は内臓が疲れて食欲がなくなるいわゆる「夏バテ」状態に。梅雨、酷暑、台風などの目まぐるしい気象の変化も、夏の体にダメージを与えます。年を重ねるほど、こういった夏の不調の対策をしっかりしないと、秋まで調子が悪い状態が続いてしまいます。体への負担や疲れを残さないための夏の対策を紹介します。

    【内容構成】
    後遺症や命の危険もある
    熱中症にならないための新常識
    医学博士・ 谷口英喜先生
    暑さを自分で判断するのは危険!/熱中症になるとどんな症状が出る?/暑さから身を守る方法/正しい水分補給/熱中症に負けない体づくり

    頭痛、めまい、体がだるい……
    その不調、もしかしたら天気のせいかも?
    天気痛はれっきとした病気です
    天気痛ドクター ・佐藤 純先生
    天気痛はなぜ起こる?/天気痛を和らげるセルフケア

    猛暑に皮膚も悲鳴を上げている
    夏の肌トラブルの対処法
    皮膚科医 ・生垣英之先生
    デリケートなシニア肌は夏が苦手!/あせも、水虫、帯状疱疹、陰部のトラブル……症状別 夏の肌トラブルの予防と対処法

    薬膳で整える夏の不調
    源保堂鍼灸院副院長 ・瀬戸佳子先生
    夏を元気に過ごすための養生ポイント/夏の食べ方、間違っていませんか?/夏の常備食材/夏の疲れを整えるスープレシピ

    夏の体は水分が命!
    食薬ドリンク
    漢方カウンセラー・大久保 愛先生
    紫外線対策、体の熱をとる、食欲不振を解消する、夏の冷え、暑さによるイライラ……夏の不調を予防するお手軽ドリンクレシピ大公開!
  • 息を吐くだけでカラダの不調が消える呼吸革命
    • 堀 杏子
    • フォレスト出版
    • ¥1540
    • 2023年10月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 肩こり・腰痛・冷え性・肥満・便秘…すべて解消 !

    息を吐いて伸ばすだけで、体がゆるんで、生き返る。

    ◆息を吐いて吸うだけだから・・・
     ・ヨガスタジオも着替えも不要!
     ・費用ゼロ!
     ・年齢・性別問わず!
     ・いつでもどこでもできる!
  • 素敵なあの人特別編集 体の不調を整える。保存版
    • 宝島社
    • ¥1320
    • 2022年07月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 年齢とともに、体質の変化や病気の兆候が気になってくるもの。綺麗に年を重ねていきたい、いつまでも健康でいたいシニア女性が、「これって何?」と不安に思う健康に関する疑問を解消し、不調を整える方法を紹介する一冊。あらゆる不調や病気につながる、変化を見逃さず、若々しく日々を送るためのバイブルです。
  • 女性の100の不調を整える薬膳と漢方
    • 谷口 ももよ/佐藤 弘
    • エクスナレッジ
    • ¥1980
    • 2024年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • いちばんわかりやすい!女性の100の不調に対処する薬膳と漢方の決定版
    食べる養生の「薬膳」、困ったときやつらいときに頼りたい「漢方薬」をあなたの味方に!

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    何となくの不調、つらい体の症状を我慢していませんか?
    累計2万人以上の方が受講した、もっともわかりやすく実践できる
    薬膳・漢方のバイブルとなる本書は、まいにちのごはんで元気になる「薬膳」と
    西洋薬とは異なる特性を持つ、女性の心強い味方「漢方薬」とのつき合い方が
    基本のきほんからわかります。
    まずは、自分の今の体の状態を知ること。そして、
    自分の体調に合った日々の養生法を通じ、自分と家族の健康を守りましょう。
    貧血、更年期、老化から美容まで100の不調がすべてこの一冊に!
    中医学の最高権威団体「世界中医薬学会連合会」日本人女性初の理事による頼れる漢方版「家庭の医学」です。
    おもな内容
    薬膳・漢方のちょっといい話
    1章 体のしくみと東洋医学を知る
    女性の体のしくみと不調
    女性は7の倍数で体が変わる
    女性の年代別養生ポイント
    女性の体調を左右する月経、出産
    季節ごとや日々の美容
    東洋医学を知る
    東洋医学の考え方1「陰陽」東洋医学の考え方3「五行と五臓1」
    東洋医学の考え方4「五行と五臓2」
    五行を知り体のケアに役立てる

    2章 自分の体調を知る
    自分の不調のタイプを調べて、養生する
    気血水の体質診断チェックリスト
    6タイプの診断の仕方
    タイプ別症状と養生ポイント

    3章 100の不調別 薬膳と漢方薬の処方
    薬膳のはじめ方と気をつけること
    ここに注意!薬膳の3つの要点
    養生に効く おもな食材の一覧表
    漢方薬のはじめ方と気をつけること
    漢方薬の特徴や入手方法は?
    ここに注意!漢方薬の3つの要点
    薬膳 基本のレシピ…お茶、お粥、スープ、つくりおき

    100の不調別 解説
    [血行]01冷えのぼせ/02手足の冷え/03全身の冷え/04高血圧/05低血圧/06貧血/[月経]07イライラ/08倦怠感/09-10月経前症候群(PMS)/11おりもの/12月経過多/13不正出血/14月経過少/15吐き気/16月経痛/17月経不順…その他[妊娠・出産][美容][更年期障害][老化][季節][頭・顔][手・足][内臓]ほか、簡単!美味しい養生レシピなど
  • NHK出版 不調を食生活で見直すための からだ大全
    • 池上 文雄/樫村 亜希子/加藤 智弘/川俣 貴一/松田 早苗/NHK出版
    • NHK出版
    • ¥3080
    • 2020年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(7)
  • からだのどこかに不調を感じていらしたら、ぜひこの本を手に取ってみてください。

    消化器、呼吸器、循環器、内分泌器、泌尿器、感覚器、脳、骨。頭のてっぺんから足の裏まで、からだの各部位の機能をわかりやすく解説。不調の原因や対処法をていねいに説明し、症状の改善が期待できるレシピも多数収載しています。また漢方や生薬の基本、アレルギー、ダイエット、ウォーキング、ストレッチ、ツボ、スキンケアなど、からだに関係するコラムも多角的に掲載しています。病院や薬だけではなく、家庭でからだをよりよい状態にしたいと考えている方に向けた、決定版の一冊です。

    監修 池上文雄(千葉大学名誉教授)/樫村亜希子(千葉大学医学部附属病院 総合診療科 医員)/加藤智弘(東京慈恵会医科大学 付属 総合健診・予防医学センター センター長)/川俣貴一(東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授・講座主任)/松田早苗(女子栄養大学短期大学部 食物栄養学科教授)

    第1章 食べること 口腔/歯/食道/胃/十二指腸/小腸/大腸/肛門/肝臓/膵臓//栄養素の基本/腸内環境改善レシピ/ダイエットレシピ                                                     第2章 息をすること 呼吸/喉/気管支/肺//ウォーキングを楽しむための基礎知識
    第3章 血が巡る 血液と血管/心臓/リンパ/脾臓//高血圧改善レシピ/貧血改善レシピ/漢方と生薬 基本のキ
    第4章 脳を使う 大脳/小脳/脳幹/神経系/睡眠/うつ改善レシピ/冷え性改善レシピ
    第5章 五感で感じる 視覚/聴覚/味覚/嗅覚/自分でできるツボ押し
    第6章 体を支える 骨格/筋肉/皮膚/髪/爪/骨粗しょう症改善レシピ/筋肉アップレシピ/若返りストレッチング/40代からのスキンケア
    第7章 体を浄化する 腎臓/膀胱
    第8章 体を守る 免疫力/アレルギー/体温/免疫力アップレシピ/微生物と感染症/身を守る基本
    第9章 体を整える ホルモン/生殖ホルモン/更年期障害
    用語解説/索引
    第1章 食べること 口腔/歯/食道/胃/十二指腸/小腸/大腸/肛門/肝臓/膵臓//栄養素の基本/腸内環境改善レシピ/ダイエットレシピ                                                     第2章 息をすること 呼吸/喉/気管支/肺//ウォーキングを楽しむための基礎知識
    第3章 血が巡る 血液と血管/心臓/リンパ/脾臓//高血圧改善レシピ/貧血改善レシピ/漢方と生薬 基本のキ
    第4章 脳を使う 大脳/小脳/脳幹/神経系/睡眠/うつ改善レシピ/冷え性改善レシピ
    第5章 五感で感じる 視覚/聴覚/味覚/嗅覚/自分でできるツボ押し
    第6章 体を支える 骨格/筋肉/皮膚/髪/爪/骨粗しょう症改善レシピ/筋肉アップレシピ/若返りストレッチング/40代からのスキンケア
    第7章 体を浄化する 腎臓/膀胱
    第8章 体を守る 免疫力/アレルギー/体温/免疫力アップレシピ/微生物と感染症/身を守る基本
    第9章 体を整える ホルモン/生殖ホルモン/更年期障害
    用語解説/索引
  • 心と身体の不調がやわらぐ お茶でゆる〜りセルフケア大全
    • ロン毛メガネ
    • 大和出版
    • ¥1650
    • 2023年01月19日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.67(3)
  • つらい、だるい、痛い……不調のサインを見逃していませんか?
    東洋医学では「食べものも、飲みものも、すべて薬になる」と考えています。
    お茶だって、そのひとつ。
    この本では、登録者数約9万人の東洋医学YouTuberであり、国際中医専門員が、不調に負けない心と身体を作るお茶をたくさん紹介します。

    たとえばーー
    ・イライラして眠れないとき:イチゴのドライフルーツティがおすすめ(⇒76ページ)
    ・冷えによる生理痛になったとき:生姜紅茶+黒糖がおすすめ(⇒154ページ)
    ・偏頭痛でつらいとき:レモングラス茶がおすすめ(⇒174ページ)
    ・喉が痛いとき:ドクダミ茶がおすすめ(⇒182ページ)
    などなど、スーパーやコンビニ、ネットで購入できるお茶ばかり!

    朝ごはんやランチのお供に、仕事の合間のティータイムに、夜ごはんと一緒に。
    あなたも今日から「自分で自分のお医者さんになる、お茶の新習慣」をはじめてみましょう!
    プロローグ 1日1杯のお茶で、心と身体を整えるーー東洋医学式セルフケアのすすめ
    第1章「メンタルの不調」を変えたい!--肝と心を補い、気持ちを落ち着かせる
    第2章「ちょっとした不調」を変えたい!--排出を意識して、未病を目指す
    第3章 「自分の体質」を変えたい!--7つの体質を知り、毎日を快適に過ごす
    第4章 「気になる痛み」をなくしたい!--気血の巡りを意識して、改善していく
  • 「なんとなく不調」が消える自律神経の整え方
    • 小林 弘幸
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2022年05月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.33(3)
  • 自律神経研究の第一人者であるベストセラー著者が、「女性の不調」の解消法をお教えします。便秘、ほてり、手足の冷え、腰痛、生理不順、動悸、めまいなど、ホルモンバランスの乱れで心身に不調をきたす更年期障害について、自律神経を整えるアプローチから解消。日常生活のなかで、手軽に実践できる習慣により腸内環境を改善し、血行を促進することで、自律神経とそれに伴う女性ホルモンのバランスを効果的に整えるメソッドです。
  • 毒をかき出す足もみ大全
    • 和智恵子
    • 宝島社
    • ¥1430
    • 2018年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.91(11)
  • この一冊であらゆる不調に対応!アトピー症状がたちまち改善!寝てもとれない疲れが消えた!長年悩まされていた便秘が解消!不妊で悩むも、見事に妊娠!もむ場所・姿勢・もみ方がひと目でわかる!!&本をパタンとひらいて両手でもめる特別製本。
  • あらゆる不調をなくす毒消し食
    • 小垣佑一郎
    • アチーブメント出版
    • ¥1540
    • 2019年07月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.48(28)
  • 「栄養バランスはあえて偏らせる」「野菜・果物からビタミンは摂らなくていい」「コレステロールを抑えると危険!?」食事で病気が治る!みるみる元気が湧いてくる!25000人が実践!歯医者が教えるデトックス食事術。
  • 7つの長生き整体
    • 清水 ろっかん
    • 主婦と生活社
    • ¥1500
    • 2022年09月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多くの雑誌やテレビなどに登場し、ベストセラー『眼圧リセット』でも話題の骨格矯正士・清水ろっかん先生の「セルフ整体」決定版!
    年を重ねることで不調が出やすくなり、一生の健康を左右する7つの部位について、1分程度からできる簡単セルフメンテナンス法を紹介。

    (1)頭骨メンテ……脳をリラックスさせて、緊張性頭痛や肩こりを解消
    (2)眼軸リセット……スマホ老眼など目の不調を改善し、目の下のクマも解消
    (3)耳穴ひらき……耳の穴をほぐすと、聞こえがよくなり、モヤモヤも解消
    (4)舌トレ……鼻呼吸を促し、免疫力をアップ。二重あごの解消にも
    (5)お腹ほぐし……腸腰筋をほぐすと姿勢がよくなり、頻尿改善・快眠快便に
    (6)腰のばし……仙腸関節を整えると、ゆがみが取れて腰はラクになる
    (7)ひざゆるめ……動かして血行をよくしたほうが回復につながる

    さらに、腱鞘炎やむくみなど「手足のトラブル」に効くほぐし方や、筋力低下防止のためのマッサージも解説。

    不調を感じたときに行うのははもちろん、アンチエイジング対策として習慣にするのもおすすめです。「ろっかん式セルフ整体」をぜひお試しください。
  • 「なんとなく不調」が消える からだにいいこと大百科
    • 小林弘幸/ねこまき(にゃんとまた旅)
    • リベラル社
    • ¥1320
    • 2021年05月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • さまざまな不調は、コロナ禍のストレスで自律神経が乱れているのが原因!? 名医が教える自律神経の整え方を大公開。
  • くり返す体の不調が自力ですっきり解消! 超簡単「足指はがし」
    • 山田 真
    • コスモ21
    • ¥1650
    • 2024年05月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 大好評のロングセラー『「足指」の力 体の不調がスッと消える3分つま先立ち体操』に続く待望の第二弾である。
    著者の鍼灸整骨院には腰痛、肩こりを筆頭に、ぎっくり腰や椎間板ヘルニア、五十肩の他にも頭痛、めまい、耳鳴り、首の寝違え、膝痛、手足のしびれ、冷え性、内臓の不調、さらに姿勢矯正や産後の骨盤矯正など多岐にわたる症状を抱えた人たちが訪れる。体の状態をチェックしていくと、足元に問題があるケースが圧倒的に多いという。
    だから、施術はまず、足指の状態を改善し、しっかり地面を踏みしめて歩けるようにするところからはじまる。
    前作で紹介された自分でできる「3分つま先体操」は、全国から大反響でたくさんの声が寄せられている。
    「なぜもっと早くこの本に巡り合えなかったのか。本を読んだ後すぐに実行した」
    「何か所か整体に通っても改善しなかった足のだれるさがなくなった」
    「原因のわからない不調がある方におすすめの本だと思う」
    「脳卒中の後遺症で左半身麻痺だが、親指の曲がりが改善し、左股関節の耐えがたい痛みが改善した」
    ……
    その一方で
    「もっと足指をうまく使えるようになりたい」
    「足指の崩れが全身にどのように連鎖するのか、もっと詳しく知りたい」
    「体への悪い連鎖を断ち切る方法を教えてほしい」
    という声が増えてきて、それに答えるために生まれたのが本書である。
    近頃、「筋肉はがし」や「肩甲骨はがし」ということばが盛んに使われるようになったが、本書は、体の土台としてもっと大切な足元の改善、とくに足指の使い方の改善のために「足指はがし」をすすめている。つま先立ち体操と組み合わせることで、足指をよりしっかりと使えるようになり、体の変化を体感できるにちがいない。
    本書では、著者が施術の現場で行なっている「足指はがし」を中心に、下半身と上半身における14種類の「はがし」の実践法を、誰でも簡単にすぐ行えるようにイラスト解説で紹介している。本書を手に取ったその日からはじめることができる。

    著者は、もう一つ「体に“良いこと”をするのは大事だが、それと同じくらい体にとってと同時に“良くないこと”を減らすことも大切」と伝えている。歩き方、座り方、寝方、日常動作などには、気づかぬうちに行なっている体の崩れや不調につながる生活習慣のクセや体の使い方のクセがある。2章では、そのことがわかりやすく解説されていて、はっと気づかされることが多いが、それらを減らすことで、さらに「足指はがし」による体の変化を体感でできるにちがいない。
    1章 体の不調の原因は足元にある
    2章 不調につながる生活習慣や体の使い方を徹底チェック
    3章 超簡単! 全身の不調がスッと消えていく「はがし」実践法
  • 身体と心の不調がなくなる かんたん漢方
    • 佐藤 弘
    • 成美堂出版
    • ¥1540
    • 2023年02月17日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 漢方医学は、自覚症状および医師の五感に基づいた診療所見を中心に組み立てられています。
    本書では、漢方医学の基本的な考え方、種々の症状を漢方医学ではどうとらえているか、そしてそれらの症状に対して用いられる代表的な漢方薬を紹介しています。
    漢方以外にも、ツボを用いた対処法や、食事を見直す際に参考になる情報も合わせてあげています。
    日常のなんとなく体調が悪いときに。つらい、毎日の症状がラクになります。

案内