これからもずっと、虫と生きていく
・
昆虫研究者
昆虫館職員
昆虫写真家
昆虫YouTuber
殺虫剤メーカー
環境調査など……
・
人気の職業から、知る人ぞ知る職業、いままでになかった新しい職業まで
プロフェッショナル15人が語る、仕事のリアルと昆虫の魅力!
・
・
■もくじ
・
【第1章】昆虫のなぞに挑む
昆虫学者、大学博物館で働くーー丸山宗利(昆虫学者)
バッタで生きるーー前野ウルド浩太郎(昆虫学者)
自由人の日々--小松 貴(昆虫学者)
・
【第2章】みんなに知ってもらう
イモムシに魅せられてーー前畑真実(伊丹市昆虫館学芸スタッフ)
虫と人の仕事ーー柳澤静磨(磐田市竜洋昆虫自然観察公園副館長)
うみねこ博物堂の仕事 好奇心とともに生きるーー小野広樹(「うみねこ博物堂」店主)
・
【第3章】つくって魅力を伝える
虫を愛でたり、土をこねたりーー奥村巴菜(陶芸家)
物語と写真、そしてこれからーー法師人 響(昆虫写真家)
やりたいこと 昆虫を描く仕事への挑戦ーーじゅえき太郎(昆虫イラストレーター、漫画家)
昆虫の新しい魅せ方ーーむし岡だいき(昆虫採集YouTuber)
・
【第4章】企業で働く
「虫を食べたい」に応える仕事ーー齋藤健生(TAKEO株式会社代表取締役)
虫ぎらいが、害虫の飼育? わたしと虫たちのフシギな半生ーー有吉 立(生物飼育のマイスター)
・
【第5章】虫たちと共存するために調べる
農業試験場や病害虫防除所での「虫の仕事」--大野 豪(沖縄県農業研究センター石垣支所上席主任研究員)
昆虫研究で環境問題を解決したい!--坂本佳子(国立環境研究所生物多様性領域主任研究員)
虫を知ることは環境を知ることーー名嘉猛留(フリー環境調査員)
少し忙しくなると、余裕をもつことができず、仕事を回しきれないという人は少なくない。その一方で、忙しくても、余裕をもちながら、仕事を進められ、なおかつミスがない人はどういう習慣を持っているのか。事務系の仕事を進めるうえで大切な、心構え、考え方、準備の仕方、段取り、ミス撲滅の工夫などを紹介していく。
これから始める人でも、大丈夫。「テーマや構図の定め方」「配色のコツ」「自分らしい画風を確立する方法」など、イラストレーターへと転身を遂げた元OLが伝授。ビジネスとイラスト両面から学べば“好き”はお金に変えられる
こんな人にぴったりです。
・これからイラストを始めたい。でも、何をすればいいかわからない
・見たことのあるテイストではなく、「私らしさ」を見つけたい
・自分の描くイラストに需要があるのか、自信が持てない
・低単価・短納期・不安定な印象があって、一歩踏み出せない
▶スキルゼロからイラストレーターへと転身を遂げた元OLが教えます。
Prologue 知識も経験もゼロだけど、イラストを仕事にできた話
PART1 イラストの基本をおさえる[準備編]
第1章 まずは、何から始めればいい?
第2章 完全な初心者向け 描き方・向き合い方
PART2 趣味で終わらないイラストを描く[実践編]
第3章 インプットを繰り返して「テーマ」を定める
第4章 仕上がりに差が出る「構図」の考え方
第5章 イメージ通りにまとまる「配色」のコツ
第6章 私らしい「テイスト・方向性」を確立する
PART3 お金に変える仕組みを作る[ビジネス編]
第7章 競争から降りて、自分のペースで仕事をしたい
第8章 イラストを「商品」にするとしたら?
第9章 「専門性×ストーリー性」でブランドを作る
第10章 それぞれの才能を生かした「集客」をする
第11章 ブラッシュアップを重ねて、幸福度を上げよう
Prologue 知識も経験もゼロだけど、イラストを仕事にできた話
PART1 イラストの基本をおさえる[準備編]
第1章 まずは、何から始めればいい?
第2章 完全な初心者向け 描き方・向き合い方
PART2 趣味で終わらないイラストを描く[実践編]
第3章 インプットを繰り返して「テーマ」を定める
第4章 仕上がりに差が出る「構図」の考え方
第5章 イメージ通りにまとまる「配色」のコツ
第6章 私らしい「テイスト・方向性」を確立する
PART3 お金に変える仕組みを作る[ビジネス編]
第7章 競争から降りて、自分のペースで仕事をしたい
第8章 イラストを「商品」にするとしたら?
第9章 「専門性×ストーリー性」でブランドを作る
第10章 それぞれの才能を生かした「集客」をする
第11章 ブラッシュアップを重ねて、幸福度を上げよう
仕事の充実が私生活を犠牲にしないデンマーク式「ハッピーワーク」。いかにして満足度、幸福力を高めていくのかを具体例とともに案内します。ベストセラー『365日「シンプルな幸せ」のつくり方』の著者最新刊。
アメリカン・エキスプレス、アーサーアンダーセン、IBM、GE、一流グローバル企業を経て、「アジアの組織開発コンサルタントトップ10」に日本から唯一選出された著者が教える、いつでも、どこでも、誰でも成果を出せる方法。
一流とは「あの人に任せておけば大丈夫! 必ずいい結果を出してくれる」と、みんなから思われている人です。
一流の人と普通の人との違いは、「思考」と「行動」です。「思考」すること、「行動」することは誰もがやっています。でも、一流は、成果につながる正しい道筋を見つけ出し、その上を地道に歩んでいるのです。
著者がこれまでにコンサルタントとして実際に関わった顧客企業は、延べ3000社。日本を代表する企業や大手外資系企業が中心です。それらの企業で成果を出し続けている1万人以上の一流のビジネスパーソンを分析した結果、一流の人の「思考」と「行動」には、びっくりするくらい共通点があることがわかりました。業界、職業、職種、職位、年次、世代、国、時代が違ったとしても、根っこは同じだったのです。
この一流に共通する「思考」と「行動」をとりだしてやってみることで、いつでも、どこでも、誰でも、成果につなげることができます。
本書は、ビジネスパーソンならば、誰にでも必要な「思考」と「行動」を50個に絞り、「一流の人はみんなこうやっていますよ」ということをまとめました。50個の選定にあたっては、仕事を教えてくれる人がそばにいない環境で働いている人が知りたいことや、今さら上司や先輩に聞くのは気が引けてしまうようなことを網羅しています。
今すぐ職場で活かせる42のQ&A。不確実な時代に、英語に磨きをかけ力強くビジネスに取り組む!初心者から経験者まで使える実践的英語とマナー。英語にまつわる現場の悩み、疑問点を解決し、ビジネスをもっとスムーズに。
働きにくさ、子育てのしにくさを感じる日本人が知っておきたいスウェーデン
「子育てと仕事を両立することなんて本当にできるの?」。そんな疑問に答えるヒントが、スウェーデンにあります。
今でこそ子育てしやすい国として知られるスウェーデンですが、実は30年前は子育てしながら働くための制度は整いつつあるものの「男性が働き、子育ては女性がするもの」という男女の性別分業が根深く残っていました。その姿は現在の日本と通じる部分があるかもしれません。
本書では、スウェーデンの社会が変革してきたプロセスや、現在のスウェーデン人の共働き子育てのスタイルについて、スウェーデンに25年にわたって暮らす日本人データサイエンティストが、自身の子育て経験も交えて解説。そこには、日本人が「無理しすぎず」共働き子育てをする手掛かりがちりばめています。
chapter1 スウェーデン人の仕事と子育て、ここがすごい
スウェーデン人が手を抜くところ、時間とお金をかけるところ
本当に残業しないスウェーデン人 17時過ぎにオフィス空っぽの理由
子が発熱… 仕事どうする? スウェーデン、驚きの制度と職場事情
男性の同僚に「育児休業はいつから取るの?」が自然に言える
父親の育休はプラス評価される
多くは1歳半から利用するスウェーデンの保育所
出産から保育所入園までを支えるオープン保育所
スウェーデン流の子育ては子どもにも好影響
chapter2 スウェーデンはどうやって共働き子育てしやすくなったのか
30年前は「今の日本」と似ていたスウェーデン
育休取らなかった男性たちがなぜ変化? スウェーデンで起きた好循環
社長も特別扱いしない スウェーデンの変化の背景にあった慣習
chapter3 スウェーデンに残る課題と日本へのヒント
男性の取得率90%超でも母親に偏っている育休
★☆★どんな職業でも「あなただけの価値」を生み出し続けるための仕事術★☆★
★☆★変化の最前線に立ち続けた著者が明かす、変わらない本質★☆★
AI時代に本当に価値を持つのは、AI活用のスキルではありません。
もっと泥臭く、人間的な「3+1の価値」です。
本書では、「AI時代でも仕事で成果を出す」ための具体的な方法論をお伝えします。
先に断っておくと、この本に書いてあることは「やさしく」はありません。
むしろ、「厳しすぎる」と感じる部分もあるかもしれません。
できることなら私も、
「努力しなくても大丈夫」
「深く考えなくてもなんとかなる」
と言いたいですし、そのほうが楽に生きていけるでしょう。
しかし、残念ながら世の中はそういうふうにできていません。
ただ、本書の内容を実践することで、
「AI時代を生き抜く自信がついた」
「AI時代に、自分の価値をより高めることができそうだ」
と言っていただけると信じています。
そして何より、
「仕事そのものが、もっと面白くなった」
そう思ってもらえる一冊になることを願っています。
◎目次
第1章 AIによって「仕事の定義」はこう変わる
第2章 AI時代の仕事の基礎マインドーー成果を出し続ける人が必ずもっている「思考の土台」
第3章 「経験知」を積み上げる仕事ーーAIを価値あるものに変える人間の現場力
第4章 「決断」して責任をもつ仕事ーー決断を積み重ねることで、人間ならではの価値をつくる
第5章 「レビュー」で質を担保する仕事ーー目的達成に十分であるかを見極める
第6章 価値のインフラとなる「フィジカル」な仕事ーー人間にしか出せない価値を発揮する、AI時代最大の武器
第7章 AI時代の仕事で、最高に楽しく生きる
第1章 AIによって「仕事の定義」はこう変わる
第2章 AI時代の仕事の基礎マインドーー成果を出し続ける人が必ずもっている「思考の土台」
第3章 「経験知」を積み上げる仕事ーーAIを価値あるものに変える人間の現場力
第4章 「決断」して責任をもつ仕事ーー決断を積み重ねることで、人間ならではの価値をつくる
第5章 「レビュー」で質を担保する仕事ーー目的達成に十分であるかを見極める
第6章 価値のインフラとなる「フィジカル」な仕事ーー人間にしか出せない価値を発揮する、AI時代最大の武器
第7章 AI時代の仕事で、最高に楽しく生きる
【50,000部突破のパソコン勉強書の決定版! 】
パソコン仕事の生産性を上げるために特別な能力は必要ありません。
あなたの仕事のスピードも、今日から必ず向上できます!
マウスを使わないパソコン操作、Excel、Wordの時短ワザ、ネット検索術などなど、パソコンで仕事をする誰にでも役立つ、本当に実用的なものだけ集めました。
「頑張っているのになかなか仕事が終わらない…」
「もしかして、自分のパソコンの作業は遅いのでは?」
「もっと効率のよいやり方はないだろうか」
このようにお考えのすべての方に、本書をおすすめします!
<本書の特長>
● 全編を通して、仕事が速い人だけが知っている、パソコン仕事の効率を上げる便利なワザを多数紹介しています。みなさんも「そんなやり方があったのか!」と思うことがきっとあるでしょう。
● パソコン機能の解説にとどまらず、どんなときに、どんな風に使うと効果的かまでを説明しています。仕事に取り入れたいワザがきっと見つかるはずです。
全348種の職業の仕事内容や魅力、勤務の実際、なり方を大紹介!人気の職業から、消費者には見えないところで社会を支えている仕事まで、多様な仕事をピックアップ。「これからの時代の注目トピック解説」や「先輩インタビュー」など、世の中への興味・関心がぐんと高まる工夫が満載です。
PART1 未来をつくるITの仕事
PART2 メディア業界の仕事
PART3 食にかかわる仕事
PART4 自然にかかわる仕事
PART5 乗りものにかかわる仕事
PART6 スポーツにかかわる仕事
PART7 ファッション・美容の仕事
PART8 エンターテイメントの仕事
PART9 クリエイティブ系の仕事
PART10 モノをつくる、運ぶ仕事
PART11 医療・心理・福祉の仕事
PART12 公務員&国家資格の仕事
PART13 教育にかかわる仕事
◎テレビ東京「Newsモーニングサテライト」の人気コーナー「モーサテ塾」が書籍化!!!
https://txbiz.tv
tokyo.co.jp/specials?id=152
〜最強の経営者5人が伝える仕事と生き方のヒント〜
日本を代表する経営者たちの‟仕事の哲学”が詰まった内容になっています!(以下、順不同)
・永守 重信氏…ニデック株式会社(旧日本電産)創業者
・星野佳路氏…星野リゾート代表
・吉田基晴氏…サイファー・テック株式会社 代表取締役。株式会社あわえ代表取締役
・唐池恒二氏…九州旅客鉄道取締役相談役
・平井一夫氏…一般社団法人プロジェクト希望 代表理事(元ソニー社長兼CEO)
はじめに
永守塾 成し遂げる力
1時限目 世界一の会社をつくる考え方
2時限目 永守流 投資論
3時限目 ニデックのEV 戦略
4時限目 成し遂げる力の正体
放課後 続・ニデックのEV 戦略
星野塾 教科書通りの経営
1時限目 マイケル・ポーターの競争戦略
2時限目 独自性を維持するための戦略
3時限目 ファイブ・ウェイ・ポジショニング戦略
4時限目 教科書経営の原点
放課後 星野流「科学的経営」
吉田塾 「にぎやかそ」のススメ
1時限目 過疎地にビジネスチャンスあり
2時限目 一度しかない人生の味わい方
放課後 社会の中で自分を生かす
唐池塾 笑顔と感動を生む経営改革
1時限目 世界一の魔力と自分マーケティング
2時限目 リーダーの思いを伝える方法
3時限目 みんなが笑顔になる地方創生
放課後 組織を活性化するアドリブ人生
平井塾 ソニー変革のモチベーショナル・リーダーシップ
1時限目 超競争時代のリーダーシップ
2時限目 モチベーショナル・リーダーの条件
3時限目 モチベーショナル・リーダーシップの実践
4時限目 平井さんのミッション・ビジョン・バリュー
放課後 異端のリーダーシップの原点
おわりに
好きなことで働くのに必要な「戦略」と「戦術」、そして「覚悟」!
ーーけんすう(起業家)
なんで我々が会社を辞めた時にこの本がなかったんですか?
一生役立つクリエイターのための思考法です!
ーーなつめさんち(イラスト系YouTuber)
noteで話題沸騰の、驚きのマーケティング✕ブランディング!
サラリーマン生活の激務でメンタルを壊した著者は30歳で一念発起。コネもスキルも貯金もないどん底から、総フォロワー数10万人超の人気イラストレーターになれた画期的な戦略とは?
・1枚10円の似顔絵描きの極貧生活が教えてくれたこと
・「選ばれる」ためには“戦うフィールド”を見極める
・偶然のバズより「狙った100いいね」の新SNS戦略
・「仕入れ」が命の“小売店思考”でチャンスを掴め!
・「やらない勇気」がパフォーマンスを高める…etc.
「弱さを強みに変える」新世代スキルーー最高のサバイバル戦略がここに!
「なんであの人だけ、ラクして成果を出してるの?」。その秘密、じつは“AIの使い方”にありました。会議の議事録、資料づくり、メール返信、アイデア出し、市場調査……。AIをうまく使えば、これまで何時間もかかっていた仕事が、あっという間に片づきます。本書では、ChatGPT、Copilot、Geminiなどの最新AIの“頭のいい”使いこなし方を、誰でも実践できる形で紹介しています。特別なスキルもプログラミング知識もいりません。「頼み方」ひとつで、仕事のスピードとクオリティが劇的に変わる! 今日からマネできる“AI仕事術”で、あなたの働き方が10倍ラクになります。
“忘れ物、ミスが多い”“先送りしてしまう”“人間関係がつらい”“片付けが苦手”こんな「しんどい」がラクになる。会社に“居場所がなかった”僕らが仕事で結果を出せるようになったコツ80。
登録者数18万人超の人気YouTubeチャンネルを運営する生成AI研究家・池田朋弘氏が、ChatGPTと並び立つ“もうひとつの最強AI” Gemini を徹底解説!
本書では、Google Workspaceと連携した実践的な活用法から、情報収集・資料作成・メール返信の効率化まで、すぐに使える「最強の仕事術」を紹介します。
こんな方におすすめ!
・ChatGPTは使っているが、Geminiはまだ試していない方
・業務でGoogle Workspaceを活用している方
・情報収集・資料作成・メール対応をもっとスピーディーにしたい方
・ChatGPTとGeminiの使い分けを知りたい方
AI時代のビジネスをリードするための必読の一冊です!
何になろうかな? 将来を考えるお仕事事典
「大きくなったら何になる?」
可能性にあふれた子どもたちが大人からしばしば受ける質問です。
さて、どう助言してあげましょう?
◆ドラえもんのまんがを読みながら、このヒントを見つけることができるのが本書です!◆
仕事は食料採取をはじめ常にありましたが、職業は古代文明において、社会の発展と共に、分業が生まれることで誕生しました。
19世紀の産業革命を経て、仕事内容は大きく変わりました。
こんな仕事の歴史も、読んでみると現在と比べられて面白いものです。
現在、情報化社会の急速な発展で、働くことの意味が問い直されています。
そして
★今後、生まれると考えられる職業は?
★ロボットが人間の仕事をどこまで肩代わりしていくのか?
★コンピュータは人間より賢くなるのか?
★時代が変わっても必要な力とは?
など、誰もが気になる関心の高い「これから」のテーマを盛り込みました。
親子で将来の職業を考える資料になります。
【編集担当からのおすすめ情報】
仕事の内容も働き方も大きく変わりつつある今日、将来の仕事を考えることは、仕事だけでなく、ライフスタイルを含めた生き方を考えることでもあります。
ドラえもんのまんがを楽しみながら、ぜひ親子で話してみてください。
60万部のベストセラー『「繊細さん」の本』
シリーズ待望のイラスト版が登場!
繊細さん(HSP)ってどんな人?
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚…五感別のケア方法は?
人間関係で疲れないコツはある?
パートナーが繊細さんだったら気をつけることはある?
…「繊細さん」によくある悩みを集めて、
スッキリ解決
どこからでも読める! すぐ使える!
ビジュアルでよりわかりやすく、繊細さんの心の仕組みや、
どうすれば元気に生きられるかの対処法をまとめました。
知っておきたいノウハウが絵を見るだけでわかります!
『「繊細さん」の本』になかった新しい情報もたくさん!
目次
1章 繊細さんとは
2章 心を守る方法
3章 刺激から自分を守る方法
4章 人間関係をラクにする方法
5章 肩の力を抜いてのびのび働く方法
6章 繊細さんが自分をもっと活かす方法
7章 あなたの大切な人が繊細さんだったら
シリーズ2作で累計37万部突破!
ベストセラーシリーズが待望の復刊。
深夜の空港、吹雪で足止めされた主人公は、謎めいた老人マックスと出会う。
ある問いかけから始まった、一晩限りの講義──「仕事は楽しいかね?」
退屈な毎日を過ごしていた主人公に、マックスは朗らかに語りかける。
「試してみることに失敗はない」
「明日は今日と違う自分になる、だよ」
目標に縛られず、試し続けた先に、想像を超えた未来が待っている。
行き詰まりを感じたときにこそ、手に取りたい一冊。
【復刊の変更点】
・加筆修正された本文を新訳でアップデート
・挿絵の追加
・仕事に役立つツールも掲載!
ストレスがない仕事がしたい、体力が心配、年収はどれくらいもらえる?…定年後の働く不安が消える「本当に役立つ」仕事案内
一生懸命しているのに、仕事でケアレスミスばかりしてしまう…。
遅刻癖が直らない…。
人のことを怒らせてしまうことが多い…。
なんだかもう、いろいろなことがうまくいかない…。
もしかして私、大人の発達障害かも?大人の発達障害と診断されたけれど、どうしたらいいの?
この本は、そんなあなたのための本です。
視力が落ちてきたら眼鏡をかけるのと同じように、あなたの「困った!」によりそう道具や工夫をわかりやすく紹介しています。
イラストで読みやすく、困ったところだけすぐに引けます。困ったとき、あなたの傍で助けになる本です。
《もくじ》
1章 大人の発達障害とは
2章 仕事の「困った!」
3章 人間関係の「困った!」
4章 日常生活の「困った!」
5章 発達障害の治療