カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

勉強 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • ゼロからわかる! 楽しく続けられる! 韓国語1年生
    • ハングルノート加藤
    • ダイヤモンド社
    • ¥1848
    • 2024年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(36)
  • 【韓国語を勉強したいと思ったら、はじめに読む本】
    初心者向けの韓国語の勉強本を探しているとき、単語の本、文法の本、会話の本など、たくさんあるけど、結局どの本を買えばいいのかわからない。とりあえず、1冊買ってみたけど、全然頭に入らない。本書は、そんな「韓国語を勉強する以前で止まってしまっている人」が、韓国語をゼロから楽しく学べる本です。
    著者のハングルノート加藤氏は、月間最高180万PVの韓国語ブログ「ハングルノート」の運営者。10年前、独学で韓国語の勉強を始めたものの、あまり韓国語を好きになれず、最初の数年間はまったく単語も文法も頭に入ってこなかったそう。その後、一念発起し、韓国に語学留学、語学学校を最上級レベルの6級で卒業。韓国語が身につかなかった経験を乗り越え、今や韓国語の勉強法・韓国旅行情報を発信するブロガー、YouTuberとして活躍しています。
    本書はハングルがまったく読めない初心者の方でも大丈夫なように、単語やフレーズをカタカナで読むことから始めます。そして、1段1段階段を昇るように、ハングルの読み方から単語、文法、フレーズ、発音など、韓国語をゼロから1つひとつ楽しく学んでいきます。重要な単語、フレーズには無料音声つき。正しい発音が身につきます。
    韓国語がわかるようになるだけでなく、初心者が楽しめる3泊4日王道の韓国旅行&旅行に使える韓国語フレーズを紹介。レベルアップしたい人向けには、何時間勉強するとどのレベルに到達するのか、語学留学するには?韓国で働くには?など実体験を交えて紹介します。 韓国語がわかるようになるだけでなく、韓国語を使いたくなる、韓国に行きたくなる。世界でいちばんかんたんで楽しい韓国語の本です。
    はじめに 韓国語の勉強で挫折しない3つのコツ

    Chapter1 誰もがつまずく6つの壁
    1ハングルで挫折しない方法とは?
    2単語が覚えられない…
    3ハングルにふりがなをふってもいい?
    4文法、敬語のちょっとしたちがいにつまずく
    5発音がうまくなるには?
    6会話が得意になるちょっとしたコツ

    Chapter2 この9ステップで勉強すれば、絶対に挫折しない!
    STEP1 興味のある言葉、ワンフレーズから始めよう
    STEP2 ハングルの読み方を覚えよう
    STEP3 発音してみよう
    STEP4 「発音のルール」を覚えよう
    STEP5 単語を覚えよう
    STEP6 文法を覚えよう
    STEP7 単語と文法を組み合わせて文をつくろう
    STEP8  「単語と文法を覚えて、文をつくる」をくり返そう
    STEP9 復習しよう

    Chapter3 韓国旅行を楽しもう
    韓国旅行の王道コースを本の中で体験
    (3泊4日ソウルの旅。おすすめ観光スポット、グルメ、旅行に使える韓国語フレーズなどを紹介)

    Chapter4 さらにレベルアップを目指すために
    ・何時間勉強したらどれくらいのレベルになれる?
    ・語学留学を目指す人、韓国での仕事を目指す人のためへのアドバイスなど
  • 「超」勉強力
    • 中野信子/山口真由
    • プレジデント社
    • ¥1100
    • 2020年05月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.74(52)
  • 頭のよさは後天的に伸ばせる!試験、仕事、そして人生で確実に結果を出す。今の自分を超えていく!脳科学×経験知から導き出した、学びを最大化するメソッド。
  • 書き込むだけで 勉強が楽しくなる 手帳&ノート術
    • いゆぴ
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2024年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 独学で偏差値を20アップして志望大学に合格した著者が教える、楽しくて結果が出るとっておきの勉強方法を紹介。
    まずは手帳に勉強計画を書き込むことでやることを見える化。
    日々やることをチェックしていくことで、モチベーションのキープにもつながります。
    さらに教科別のノートの書き方も徹底解説。
    偏差値が上がるノートのコツが読むだけでわかります。
    他にも勉強にまつわるTipsをたっぷり紹介。
    高校受験、大学受験、資格取得など目標達成をしたいすべての人に贈る一冊です。
  • ドラえもんの小学校の勉強おもしろ攻略 必ず身につく学習法
    • 藤子・F・ 不二雄/藤子プロ/三谷幸広
    • 小学館
    • ¥935
    • 2014年03月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.44(18)
  • まんがを読んで身につける、小学生の勉強法

    小学生に「勉強しなさい」と、いくら親や先生が言ってもあまり効果はありません。なぜなら、小学生は勉強の方法やその効果が理解できないからです。
    勉強法を伝授する本は、従来は親向けに書かれていたものがほとんどです。それは、内容が難しくなるので親が理解して子どもに実践させることをめざすものだからです。でも、実際には親から子どもに正しい勉強法を伝えるのは、簡単なことではありません。
    本書は、お子さんに読んでもらえるよう、まんがでおもしろおかしく勉強法を解説しています。あまり勉強が好きではない小学生が学力を伸ばすには、生活習慣や生活態度から見直す必要があること、読書や体験、遊びの大切さなどを、ドラえもん、ドラミちゃんとのび太とのストーリーの中で理解できるようになっています。得てして建前や理屈に走りがちで、難解なものも多い勉強法の解説本ではなく、手軽に読み通せます。
    関西の有名進学塾・浜学園の監修の元で、理論的な内容もコラムで解説しています。お子さんだけでなく、おうちの方も一緒に楽しんでいただきたい、画期的な勉強法習得の学習まんがです。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    まんがの章ごとにあるコラムでの解説を、まんがと一緒に楽しんでいただければ、内容の理解が深まります。
  • 30点台からでも1週間で90点取れる中学生の魔法の勉強法 改訂6版
    • 上原央惺
    • エール出版社
    • ¥1760
    • 2025年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 塾へ通っているけどテストの点数が上がらない、一度でもいいから80点、90点を取りたいキミに贈る究極の勉強法と勉強スケジュール。勉強に対して苦手意識を持つ子どもの能力を最大限に引き出すための学習法が満載。
  • 使える! 予習と復習の勉強法
    • 篠ケ谷 圭太
    • 筑摩書房
    • ¥968
    • 2024年03月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.85(8)
  • 予習と復習ってなにをやればいいの? そんな疑問に答えるべく、効果的な勉強法や苦手科目での最低限のメソッドなど伝授します。授業の理解度が変わるはず。
  • 一生頭がよくなり続けるすごい脳の使い方
    • 加藤 俊徳
    • サンマーク出版
    • ¥1540
    • 2022年11月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.97(232)
  • ☑ 大人になってから勉強欲が出てきた
    ☑ 転職するために新しい知識と技術を身につけたい
    ☑ 昇給したいので資格取得の勉強をしている
    ☑ 頭のキレを取り戻したい
    ☑ 記憶力が落ちてきた気がする
    こんな大人たちに朗報です!

    本書は、学び直したいと思っている大人にとっての希望の書です。

    勉強したい、挑戦したい、頭が良くなりたいけど、
    トシのせいで中々覚えたいことが頭に入らないと実感しているあなた!
    原因は、脳の使い方のせいかもしれません。
    学生時代のあなたの脳と今の大人の脳では
    そもそも、仕組みが変わっています。
    記憶力の低下ももの覚えの悪さも、加齢による脳の老化が原因ではありません。

    むしろ、大人の脳は学生時代より「いい状態」になっています。

    30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。
    学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。

    本書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。
    大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP!
    一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。
    序章 大人には大人のすごい勉強法がある
    1章 大人脳のすごい取り扱い説明書
    2章 大人脳にあったすごい記憶力アップ法
    3章 大人脳をやる気にさせるすごい学び方
    4章 脳番地の特徴を活かしたすごい勉強法
    5章 大人の脳力を強化するすごい習慣術
    巻末付録 年代別 脳の取り扱い説明書
  • 現代社会を読み解き、令和を生き抜く勉強のコツ 歴史で学ぶ思考法
    • こうちゃん
    • KADOKAWA
    • ¥1760
    • 2024年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(3)
  • 東大出身で、元QuizKnockの「歴史王」として知られるこうちゃん、その独自の歴史勉強法を惜しみなく初の単著で大公開。政治、経済、戦争、宗教、民族問題など、幅広いテーマを歴史の背景からも紐解き、現代社会の重要な出来事を深く理解するための新しい視点と思考法も伝授します。歴史を学ぶ楽しさを感じながら、思考力を高める勉強法がぎっしり詰まった一冊。 歴史を知ることでいまの向こうが見え、複雑な現代の問題が驚くほどシンプルに理解できるようになります。歴史好きはもちろん、勉強に自信がない方でも、読み進めるうちにどんどん歴史が頭に入ってきて、もっと歴史が好きになること間違いなしの1冊です。
    第1章 楽しい歴史学習法
    第2章 「政治」の歴史がわかれば社会がわかる
    第3章 現代を理解するには「経済」を歴史的に見る
    第4章 世界の歴史は「戦争」の歴史か?
    第5章 歴史は「宗教」から学ぶ
    第6章 グローバル時代のヒントは「民族問題」から
    第7章 日本の歴史は世界の歴史とつなげて学べ
  • 今さらだけど、あらゆるムダを省いたら 最難関試験に一発合格した!
    • 谷崎玄明
    • 大和出版
    • ¥1760
    • 2024年11月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 大学受験からスキルUPまで劇的な効果と話題沸騰!
    ごく平凡だった大学生が、在学中に公認会計士試験に合格できた仕組みを初公開。

    ・計画通りに勉強が進まない
    ・三日坊主で挫折の連続
    ・成果は苦しくて辛い努力によって得られると信じている
    ・オススメの勉強法ではレベルが高すぎる
    1つでも当てはまる方は、ぜひ本書をお読みください。

    公認会計士の勉強を始めるまでは、真面目に勉強をしたことがありませんでした。
    加えて面倒なことが大嫌いなタイプで、勉強をすることや、それを続けることに息苦しさや嫌悪感を抱いておりました。
    しかし、そんなわたしが大失恋をきっかけに一念発起、公認会計士になることを目
    指し始めました。
    ところで、ムダには大きく分けて、「心の力」「効率化」「習慣化」という、3つの
    ムダがあることをご存じでしょうか。
    じつはこれらを徹底的に省き、捨てることで、自分でも驚くほどの変化が起こり出
    すのです。(「はじめ」により)

    プロローグ 勉強への価値観がガラッと変わった瞬間
    第1章「心の力」のムダを省く 
    下り坂を「いかにスムーズに滑るか」が成功への第一歩
    第2章「効率化」のムダを省く1
    勉強量を減らすために必要な「仕組みづくり」
    第3章「効率化」のムダを省く2
    結果が劇的に変わる!「LL勉強法」のすごい秘密(基礎編)
    第4章「効率化」のムダを省く3
    だから理に適っている「LL勉強法」の極意(応用編)
    第5章「習慣化」のムダを省く1  
    挫折せずに継続できる「一日坊主習慣術」
    第6章「習慣化」のムダを省く2
    「能動的記録術」で勉強の苦しみから脱却できる
    第7章「習慣化」のムダを省く3  
    「インプットポイント」でスイスイ勉強が進んでいく
    第8章 周辺環境を整える
    さらに勉強が楽しいものに変わる「仕掛け」を教えます
    エピローグ 最後ゴールはこうして手に入れる
    プロローグ 勉強への価値観がガラッと変わった瞬間
    第1章「心の力」のムダを省く 
    下り坂を「いかにスムーズに滑るか」が成功への第一歩
    第2章「効率化」のムダを省く1
    勉強量を減らすために必要な「仕組みづくり」
    第3章「効率化」のムダを省く2
    結果が劇的に変わる!「LL勉強法」のすごい秘密(基礎編)
    第4章「効率化」のムダを省く3
    だから理に適っている「LL勉強法」の極意(応用編)
    第5章「習慣化」のムダを省く1  
    挫折せずに継続できる「一日坊主習慣術」
    第6章「習慣化」のムダを省く2
    「能動的記録術」で勉強の苦しみから脱却できる
    第7章「習慣化」のムダを省く3  
    「インプットポイント」でスイスイ勉強が進んでいく
    第8章 周辺環境を整える
    さらに勉強が楽しいものに変わる「仕掛け」を教えます
    エピローグ 最後ゴールはこうして手に入れる
  • 「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
    • 菊池 洋匡
    • 実務教育出版
    • ¥1540
    • 2020年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.58(13)
  • 頑張っているのに結果が出ない、最短距離で成績アップしたい、とお悩みの親御さん必読!科学的に分析してわかった学習法を伝授!
    第1章 勉強する前に知っておくべき「記憶」のメカニズム
    第2章 脳のつくりに合わせて効率的に学習させよう!
    第3章 ムダなく成績アップにつながる科目別勉強のコツ
    第4章 子どもの「勉強…めんどくさい」を乗り越えるために親がしてあげられること
  • 勉強の面白さってなんだろう 君たちに伝えたい学びが楽しくなるヒント
    • 高濱 正伸
    • KADOKAWA
    • ¥1760
    • 2023年07月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 大人気学習塾「花まる学習会」・高濱正伸先生監修! 
    好評を博した『これから大人になる君たちへ』(池上彰 監修)に続くシリーズ刊として、「勉強が面白くなるヒント」を子どもたちに伝える必読の一冊。勉強の大切さや面白さ、役立て方が楽しいイラスト図解でよくわかります。カバーイラストと巻頭マンガは人気イラストレーター・526(こじろー)さんが担当! そして本文イラストは、ほっこり系イラストレーター・山中正大さんが描いています!
    巻頭マンガ  なんのために勉強するんだろう?(絵・526)
    序 章  学びは子どもの大切な“権利”だ!
    第1章  勉強って、いったいなんの役に立つの?
    第2章  勉強が楽しくない理由
    第3章  勉強のきほんの「き」
    第4章  「やる気」を育てるヒント
    第5章  自分の世界を広げよう
    第6章  「メシが食える大人」になるためのルール
  • 5年で1億貯める株式投資
    • kenmo(湘南投資勉強会)
    • ダイヤモンド社
    • ¥1870
    • 2025年04月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.36(62)
  • ◎元手300万円 → 5年で1億 → 今は3億円超! 
    ■■オススメ銘柄ベスト10 著者保有株 全公開!■■

    “声優オタク”のふつうの会社員が
    わずか5年で人生を変えた投資法ーー

    メーカーに就職してから4年で貯めた300万円を元手に、
    知識ゼロの状態から株式投資をスタート。

    毎月の給料には手をつけず、追加資金ナシにもかかわらず、
    わずか5年で資産1億円を突破!

    現在は3億円以上を運用して、さらに資産を拡大中。
    ズブの素人でも一つずつ階段をのぼりながら
    資産を増やす方法を初公開!

    【お金の不安が尽き
     ない人が知っておくべき投資法】

    老後資金はおおむね1億円必要ーー

    そう聞くとショックを受ける人は多いと思うけれど、これは事実。
    2024年に厚生労働省が発表した「令和5年簡易生命表」によると、
    80歳を迎えた男性は平均で89歳、女性は92歳まで長生きする。

    つまり、95歳くらいまで生きることを前提に、老後資金を用意する必要がある。

    2023年の「家計調査年報(家計収支編)」によれば、
    65歳以上の無職・夫婦のみの世帯の平均総支出は25万959円。
    インフレを反映して、前年の24万3118円から一気に増加している。
    65歳からの30年間なら9600万円を軽く超え、
    夫婦の「安心老後」のためには、約1億円が必要になる計算なのだ。

    だからと言って、絶望する必要はない。
    1億円達成は、おおむね「誰にでも」可能だからだ。

    そもそも投資の知識はゼロ……本書の著者は、
    どのようにしたらお金に不自由のない生活ができるのかを考えるところから始めた。
    そして、メーカーに就職してから4年で貯めた300万円を元手に株式投資をスタート。

    わずか5年で資産1億円を突破し、
    現在は資産3億円以上を運用して、さらに資産を拡大中だ。

    驚くのは、最初の元手300万円から追加した資金はゼロ。
    それどころか、資産3000万円を突破した時点で、元手300万円を差し引いて、
    株式投資で得た利益のみで3億円まで増やしている。

    資産の規模に応じて出世魚のようにステップアップする投資手法で、
    元手を着実に増やし、短期間で資産を拡大してきたのだ。

    投資勉強会の主宰者としても知られる著者が、
    投資の目のつけ所から注目の銘柄、成長株を見つける方法、
    どんな投資家にも訪れる好不調の波への対処法まで、
    ズブの素人でも一つずつ階段をのぼりながら資産を増やす方法を全公開!
  • LDの子が見つけたこんな勉強法
    • 野口晃菜/田中裕一/いろけん
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年09月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(4)
  • 学校の勉強でうまくいかないときは発達障害のある子の学校での多様な学び方・大公開!
    1 私たちが工夫してきたこと
    漢字の読みがわからないときはアプリで判別!
    板書をICTにまかせて聞くことに集中
    やることを付箋に書いて机に貼る
    単語帳アプリと黒板の撮影で暗記
    不器用な私が選んだ定規コンパス
    緊張を和らげるおまじない
    自分ができる役割で参加する
    さりげないSOSサインで別室利用
    学校で試せないことは家で試してみる
    移動教室シミュレーション
    ビーズクッションと段ボールでストレス発散
    環境にあったイヤホン選び・・・など
    2 LD当事者と家族へのインタビュー
    3 応援者からのメッセージ
  • ラクラク攻略! 勉強のやり方
    • 菊池 洋匡
    • ポプラ社
    • ¥1430
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 画一的なやり方ではなく、自分の性格によって「一番効果的なやり方」がわかるシリーズの第5弾。科学的な統計・研究にもとづいた、効率的に成績があがる勉強法や、モチベーションアップの方法を紹介します。勉強に取り組む前のやる気の高め方、保ち方からはじまり、国語・算数・理科・社会・英語それぞれの教科の勉強のコツやつまづきやすい注意点まで、「勉強の攻略法」がわかります。
  • メモるだけで2度と忘れない3分間勉強革命
    • 細井 龍(ドラゴン細井)
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2023年09月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 第1章 【忘却の理論】学んでも学んでも「忘れる」仕組み
    ・なぜ「人の仕組み」を知る必要があるのか
    ・「忘れる」種類は2つある
    ・記憶に残す「五感フル活用法」

    第2章 【復習の管理法】なぜ、紙1枚に「3分間」でまとめるだけで「勝ち確定」なのか
    ・何を「紙1枚」にまとめるのか
    ・なぜ「3分」だけでいいのか
    ・「時間× 集中度」で効果を上げる

    第3章 【インプット法】五感をフルに活用して、脳に「焼き印」をする
    ・勉強でいう「五感」とは何か
    ・暗記に使える「ボイスメモ」
    ・「記憶のアハ体験」が復習のコツ

    第4章 【時間術】インターバル勉強をする賢人、フルマラソン勉強をするバカ
    ・なぜ「インターバル」が必要なのか
    ・集中力の波の幅を狭めよう
    ・PDCAは最低3回行うこと

    第5章 【モチベーション】思い込みでも「勉強=楽しい」と思えたら勝ち
    ・今の「つらい気持ち」は残らない
    ・人生をマクロに見れば、楽しくなる
    ・「できない」は保険でしかない

    第6章 【試験攻略法】当日の明暗を分ける「ささいな工夫」
    ・夜は「暗記のゴールデンタイム」
    ・アウェー環境で勉強のマンネリ化を防ぐ
    ・本番当日を見据えたリズム作りをする
  • 科学的根拠×タイムパフォーマンスを追求してわかった! 勉強法BEST100
    • めろん
    • SBクリエイティブ
    • ¥1760
    • 2025年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 科学論文に裏打ちされた「最短で結果を出すための独学法」を全網羅!

    巷には所謂「勉強法」というメソッドが溢れていますが、果たしてそれらーーあなたが実践する「いい」と思っている勉強法は、結果を出せる方法なのでしょうか?
    そして、その「いい」と思っている勉強法は、どれほどの時間をかけて、いつ結果が出るような方法でしょうか。
    “最短で効率よく結果を出せる”最良の勉強法は、巷の噂ではなく、科学がすでに示してくれています。

    そこで本書では、1日たった2時間の勉強で「医師国家資格」「英検1級」「TOEIC900点超」を達成した医師 が、究極の勉強法を100項厳選して紹介します。
    日々の生活の中でなかなか時間を取れない、けれどやりたいことや目指す自分があるという現代人に読んでほしい、「タイムパフォーマンス」と「科学的根拠」を追求した勉強法 です。
    科学論文はもちろん、実際に著者がどのようにそれらを活用して勉強をし、結果を出してきたのかも解説します。

    医者である著者が『note』で、有料記事(3,000円)ながら1000をも売り上げた、「コスパ最強の勉強法」をさらに詳しく解説し、待望の書籍化!
  • 勉強の戦略
    • 岡健作
    • 朝日新聞出版
    • ¥1760
    • 2023年07月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • あなたの勉強は、ムダだらけ──リスキリングなど、社会人にも勉強が求められる時代。時間がない大人には、成果を最大化するノウハウが必要だ。塾講師を経て、社会人向け英語塾や予備校を経営する著者が、2万人を成功に導いた「勝ちパターン」を初公開!
  • 高校の勉強のトリセツ 三訂版
    • 船登 惟希/山下 佳祐
    • 学研プラス
    • ¥1485
    • 2022年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 「高校での勉強は中学の10倍大変」「教科書で勉強せず,補助輪参考書を使え」など,先輩たちが早めに知りたかったテーマが満載。偏差値が10変わる,必読の勉強ガイド。マンガとイラスト図解で読みやすい。新テストの情報を加えた改訂版で別冊ワークつき。
  • [くにたて式]中学勉強法
    • 國立拓治
    • 大和出版
    • ¥1650
    • 2020年10月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.34(6)
  • 偏差値20アップは当たり前!個別指導歴20年超、2000人以上の子どもたちの成績を伸ばしてきた人気塾長が定期テスト、模擬テスト、高校入試で確実に結果を出す方法を一挙公開。この1冊で志望校のランクがグンと上がる!
    はじめに 「本物の勉強法」だからこそ、必ず成績が伸びる!

    どの子にも抜群の効果! まずは[くにたて式]の根幹を身につけよう

    学力のベースが築ける! 「日常&長期休みの勉強」はこう進めよう

    内申点がグンとアップ! 「中間・期末テスト」はこのやり方で臨もう

    ライバルとグッと差がつく! [教科別]点数が驚くほど伸びる勉強法

    ここが勝負の分かれ目! 「部活」や「塾」との両立をどう図るか?

    これで万全! 高校入試で必ず栄冠を勝ち取る「中3からの勉強法」

    おわりに 「努力できる人」には無限の可能性がある─
  • 京大首席合格者が教えるとまらなくなる勉強法
    • 粂原圭太郎
    • SBクリエイティブ
    • ¥1760
    • 2025年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 京大生の継続できる勉強法ベスト100

    なるほど、京大生はそうやってるのか!!
    その勉強法、変わってるけど、使えそう。

    自らも京大首席合格者である個別指導塾の代表が、
    現役・OBの京大生100人にヒアリング。
    自身の指導経験と取材をもとに、勉強法100をまとめました。

    大人の学び直し、資格勉強、学生の受験勉強など、
    だれでもあらゆる「学び」に活かしてすぐに実践できる。
    これさえ読めば、あなたの勉強はとまらなくなる。
    はじめに 京大生の勉強法が誰にでも効果的理由
    第1部 京大生はどのように「勉強スイッチ」を入れるのか?
    ・第1章 京大生の「モチベーション」の上げ方(15個の方法を紹介)
    ・第2章 京大生の「集中力」の高め方(17個の方法を紹介)
    第2部 京大生の勉強はなぜとまらないのか?
    ・第3章 京大生の「時間術」(17個の方法を紹介)
    ・第4章 京大生の「習慣化」の方法(11個の方法を紹介)
    第3部 京大生はどのように勉強を楽しむのか?
    ・第5章 京大生の「記憶術」(17個の方法を紹介)
    ・第6章 京大生の「ノート術」(10個の方法を紹介)
    ・第7章 京大生の「読書術」(13個の方法を紹介)

案内