カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

勉強 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • LDの子が見つけたこんな勉強法
    • 野口晃菜/田中裕一/いろけん
    • 合同出版
    • ¥1980
    • 2023年09月27日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 学校の勉強でうまくいかないときは発達障害のある子の学校での多様な学び方・大公開!
    1 私たちが工夫してきたこと
    漢字の読みがわからないときはアプリで判別!
    板書をICTにまかせて聞くことに集中
    やることを付箋に書いて机に貼る
    単語帳アプリと黒板の撮影で暗記
    不器用な私が選んだ定規コンパス
    緊張を和らげるおまじない
    自分ができる役割で参加する
    さりげないSOSサインで別室利用
    学校で試せないことは家で試してみる
    移動教室シミュレーション
    ビーズクッションと段ボールでストレス発散
    環境にあったイヤホン選び・・・など
    2 LD当事者と家族へのインタビュー
    3 応援者からのメッセージ
  • 今さらだけど、あらゆるムダを省いたら 最難関試験に一発合格した!
    • 谷崎玄明
    • 大和出版
    • ¥1760
    • 2024年11月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 大学受験からスキルUPまで劇的な効果と話題沸騰!
    ごく平凡だった大学生が、在学中に公認会計士試験に合格できた仕組みを初公開。

    ・計画通りに勉強が進まない
    ・三日坊主で挫折の連続
    ・成果は苦しくて辛い努力によって得られると信じている
    ・オススメの勉強法ではレベルが高すぎる
    1つでも当てはまる方は、ぜひ本書をお読みください。

    公認会計士の勉強を始めるまでは、真面目に勉強をしたことがありませんでした。
    加えて面倒なことが大嫌いなタイプで、勉強をすることや、それを続けることに息苦しさや嫌悪感を抱いておりました。
    しかし、そんなわたしが大失恋をきっかけに一念発起、公認会計士になることを目
    指し始めました。
    ところで、ムダには大きく分けて、「心の力」「効率化」「習慣化」という、3つの
    ムダがあることをご存じでしょうか。
    じつはこれらを徹底的に省き、捨てることで、自分でも驚くほどの変化が起こり出
    すのです。(「はじめ」により)

    プロローグ 勉強への価値観がガラッと変わった瞬間
    第1章「心の力」のムダを省く 
    下り坂を「いかにスムーズに滑るか」が成功への第一歩
    第2章「効率化」のムダを省く1
    勉強量を減らすために必要な「仕組みづくり」
    第3章「効率化」のムダを省く2
    結果が劇的に変わる!「LL勉強法」のすごい秘密(基礎編)
    第4章「効率化」のムダを省く3
    だから理に適っている「LL勉強法」の極意(応用編)
    第5章「習慣化」のムダを省く1  
    挫折せずに継続できる「一日坊主習慣術」
    第6章「習慣化」のムダを省く2
    「能動的記録術」で勉強の苦しみから脱却できる
    第7章「習慣化」のムダを省く3  
    「インプットポイント」でスイスイ勉強が進んでいく
    第8章 周辺環境を整える
    さらに勉強が楽しいものに変わる「仕掛け」を教えます
    エピローグ 最後ゴールはこうして手に入れる
    プロローグ 勉強への価値観がガラッと変わった瞬間
    第1章「心の力」のムダを省く 
    下り坂を「いかにスムーズに滑るか」が成功への第一歩
    第2章「効率化」のムダを省く1
    勉強量を減らすために必要な「仕組みづくり」
    第3章「効率化」のムダを省く2
    結果が劇的に変わる!「LL勉強法」のすごい秘密(基礎編)
    第4章「効率化」のムダを省く3
    だから理に適っている「LL勉強法」の極意(応用編)
    第5章「習慣化」のムダを省く1  
    挫折せずに継続できる「一日坊主習慣術」
    第6章「習慣化」のムダを省く2
    「能動的記録術」で勉強の苦しみから脱却できる
    第7章「習慣化」のムダを省く3  
    「インプットポイント」でスイスイ勉強が進んでいく
    第8章 周辺環境を整える
    さらに勉強が楽しいものに変わる「仕掛け」を教えます
    エピローグ 最後ゴールはこうして手に入れる
  • 学校では教えてくれない大切なこと 40 勉強は役に立つー大人になって困らないためにー
    • 旺文社
    • 旺文社
    • ¥1210
    • 2022年06月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(10)
  • 保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる「子ども向け実用書」

    勉強が大人になってから本当に役に立つのか疑問を感じたことがありませんか。実は、皆さんが小学生の間に授業や学校の外で学んだこと、学校生活や学校行事で得た経験は、どんな職業についても必要となる大人への第一歩なのです。本書では、勉強が将来の仕事や生活にどのように役立つかを紹介しています。
    【1章】 学校の勉強はいろんな仕事で役に立つ
    勉強しないとどうなるの?
    マンガ家に学校の勉強は必要?
    スポーツ選手には英語が役に立つ
    社会を勉強するのもパイロットの仕事
    お菓子作りは理科の勉強に似ている!
    販売員の仕事は算数がいっぱい
    説明するには国語力が必要
    好きな科目を追求することも大切
    もっと知りたい! 勉強は日常生活でこんなに役に立つ!
    得意な教科が役立つ職業

    【2章】 学校の外に出たら社会の一員
    社会のルールを学ぼう!
    料理で環境問題に取り組める
    時間を守る習慣は一生役に立つ
    快適な町はみんなで作る
    交通事故から身を守るには?
    ありがとうが人間関係を良くする
    荷物や手紙はどうやって届けられるの?
    アイデアにも考えた人の権利がある
    その場に合わせたマナーを知っておこう
    習いごとが個性をみがく

    【3章】 学校生活で学んだことは大人になっても役に立つ
    学校生活は社会に出る練習
    話し合いと役割分担から始めよう
    責任を果たすって何?
    時には人に頼むことも大切
    準備の習慣はもしもの時に役立つ
  • 現代社会を読み解き、令和を生き抜く勉強のコツ 歴史で学ぶ思考法
    • こうちゃん
    • KADOKAWA
    • ¥1760
    • 2024年12月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(2)
  • 東大出身で、元QuizKnockの「歴史王」として知られるこうちゃん、その独自の歴史勉強法を惜しみなく初の単著で大公開。政治、経済、戦争、宗教、民族問題など、幅広いテーマを歴史の背景からも紐解き、現代社会の重要な出来事を深く理解するための新しい視点と思考法も伝授します。歴史を学ぶ楽しさを感じながら、思考力を高める勉強法がぎっしり詰まった一冊。 歴史を知ることでいまの向こうが見え、複雑な現代の問題が驚くほどシンプルに理解できるようになります。歴史好きはもちろん、勉強に自信がない方でも、読み進めるうちにどんどん歴史が頭に入ってきて、もっと歴史が好きになること間違いなしの1冊です。
    第1章 楽しい歴史学習法
    第2章 「政治」の歴史がわかれば社会がわかる
    第3章 現代を理解するには「経済」を歴史的に見る
    第4章 世界の歴史は「戦争」の歴史か?
    第5章 歴史は「宗教」から学ぶ
    第6章 グローバル時代のヒントは「民族問題」から
    第7章 日本の歴史は世界の歴史とつなげて学べ
  • メモるだけで2度と忘れない3分間勉強革命
    • 細井 龍(ドラゴン細井)
    • KADOKAWA
    • ¥1650
    • 2023年09月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.33(4)
  • 第1章 【忘却の理論】学んでも学んでも「忘れる」仕組み
    ・なぜ「人の仕組み」を知る必要があるのか
    ・「忘れる」種類は2つある
    ・記憶に残す「五感フル活用法」

    第2章 【復習の管理法】なぜ、紙1枚に「3分間」でまとめるだけで「勝ち確定」なのか
    ・何を「紙1枚」にまとめるのか
    ・なぜ「3分」だけでいいのか
    ・「時間× 集中度」で効果を上げる

    第3章 【インプット法】五感をフルに活用して、脳に「焼き印」をする
    ・勉強でいう「五感」とは何か
    ・暗記に使える「ボイスメモ」
    ・「記憶のアハ体験」が復習のコツ

    第4章 【時間術】インターバル勉強をする賢人、フルマラソン勉強をするバカ
    ・なぜ「インターバル」が必要なのか
    ・集中力の波の幅を狭めよう
    ・PDCAは最低3回行うこと

    第5章 【モチベーション】思い込みでも「勉強=楽しい」と思えたら勝ち
    ・今の「つらい気持ち」は残らない
    ・人生をマクロに見れば、楽しくなる
    ・「できない」は保険でしかない

    第6章 【試験攻略法】当日の明暗を分ける「ささいな工夫」
    ・夜は「暗記のゴールデンタイム」
    ・アウェー環境で勉強のマンネリ化を防ぐ
    ・本番当日を見据えたリズム作りをする
  • やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門
    • みおりん
    • 実務教育出版
    • ¥1540
    • 2022年02月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.19(16)
  • 東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版!
    序 章 勉強嫌いさんでも大丈夫! 勉強上手な中学生になるヒント
    第1章 おうち勉強が楽しくなる! 自分に合ったごきげん勉強法の見つけ方
    第2章 おうち勉強が毎日つづく! やる気・モチベーションアップのコツ
    第3章 おうち勉強がはかどる! 集中して勉強するためのポイント
    第4章 おうち勉強マスターになる! ぐんぐん伸びる勉強の基本ワザ
    第5章 おうち勉強で成績アップ! テストや模試の120%活用法
    第6章 ごきげんに勉強する! つらいときのメンタルコントロール術
    第7章 困ったときに大活躍! みおりんメディアの活用法
    第8章 保護者の方へ わたしが親にしてもらってうれしかった8つのこと
  • 「超」勉強力
    • 中野信子/山口真由
    • プレジデント社
    • ¥1100
    • 2020年05月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.74(52)
  • 頭のよさは後天的に伸ばせる!試験、仕事、そして人生で確実に結果を出す。今の自分を超えていく!脳科学×経験知から導き出した、学びを最大化するメソッド。
  • 書き込むだけで 勉強が楽しくなる 手帳&ノート術
    • いゆぴ
    • KADOKAWA
    • ¥1540
    • 2024年08月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 独学で偏差値を20アップして志望大学に合格した著者が教える、楽しくて結果が出るとっておきの勉強方法を紹介。
    まずは手帳に勉強計画を書き込むことでやることを見える化。
    日々やることをチェックしていくことで、モチベーションのキープにもつながります。
    さらに教科別のノートの書き方も徹底解説。
    偏差値が上がるノートのコツが読むだけでわかります。
    他にも勉強にまつわるTipsをたっぷり紹介。
    高校受験、大学受験、資格取得など目標達成をしたいすべての人に贈る一冊です。
  • iPadで絶対に忘れない最高の勉強法
    • YMK
    • 技術評論社
    • ¥1650
    • 2022年04月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.75(4)
  • 『iPadと神アプリを組み合わせれば、要領よく暗記できる! 効率よく試験に受かる!』
    仕事に役立つ資格やTOEICなどの試験勉強では、重い参考書を持ち歩いたりノートを広げるスペースを見つける必要があり、忙しいビジネスマンには多くの障害がありました。しかし、iPadがあれば、いつでもどこでもすぐに学習を開始でき、しかもスキマ時間を使って効率よく勉強することができます。本書では、たった5つのアプリ(無料&有料)とiPadOSにの純正アプリだけで結果を勝ち取れる、最新かつ効率的な学習法を、チャンネル登録者数13万人超の“勉強系YouTuber「YMK」”がお教えします。
    <本書のポイント>
    ・暗記系だけでなく、何度も間違える弱点を克服できる学習法を伝授
    ・自宅や出先の自習だけでなく、受講形式の学習にも役立つコンテンツを用意
    ・YouTube動画と連動してわかりにくいiPadやアプリの操作方法を解説
    「GoodNotes 5で使えるノートテンプレート(PDF)」など、iPadやアプリの活用を助けてくれる著者オリジナルのテンプレートなどを読者特典として提供します。
  • 「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
    • 菊池 洋匡
    • 実務教育出版
    • ¥1540
    • 2020年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.58(13)
  • 頑張っているのに結果が出ない、最短距離で成績アップしたい、とお悩みの親御さん必読!科学的に分析してわかった学習法を伝授!
    第1章 勉強する前に知っておくべき「記憶」のメカニズム
    第2章 脳のつくりに合わせて効率的に学習させよう!
    第3章 ムダなく成績アップにつながる科目別勉強のコツ
    第4章 子どもの「勉強…めんどくさい」を乗り越えるために親がしてあげられること
  • 勉強も人生も成功する 考え方こそ最強の勉強法
    • 塾講師ヒラ
    • かや書房
    • ¥1760
    • 2024年11月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • どんな試験も合格できる!
    【資格試験】【検定試験】【採用試験】【大学入試】

    YouTubeチャンネル登録者数20万人突破!
    約1000人の生徒を指導してきた人気塾講師が、結果に直結する超実践的な勉強法を解説!

    勉強に対する「考え方」を変えるだけで、あなたの学習効果は飛躍的に向上します。

    やる気、集中力、目標達成、時間管理、超効率化、学習環境──勉強に必要なポイントを余すところなく押さえ、誰でも最短で成果が出せる勉強法を一冊にまとめました。

    資格試験、検定試験、採用試験、大学入試──社会人から学生まで、あらゆる試験に必ず役立つノウハウが満載!
    第1章 結果を出す「目標設定」と「時間管理」
    第2章 最適で最高な「勉強環境」のつくり方
    第3章 「やる気」と「集中力」を爆上げするメンタル強化術
    第4章 学習効果が激増する「問題集」と「暗記」の極め方
    第5章 得点アップ確実! 「授業暗記術」で勉強を超効率化
    第6章 成功を手に入れる「合格直結」の心構え

    Column1 仕事と勉強を両立する「勉強時間管理術」
    Column2 勉強時間が激増する「習慣コピペ勉強法」
    Column3 目標を宣言して自分を追い込む「勉強宣言」
    Column4 効率が悪いからダメ! 「やってはいけない勉強法」
  • 「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
    • 藤吉 豊/小川 真理子
    • 日経BP
    • ¥1650
    • 2022年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(27)
  • シリーズ累計19万部突破!

    100冊読み込むのは大変!
    代わりにまとめておきました。

    大学教授・脳科学者・エリート・独学の達人……
    「頭がいい人」の勉強法を徹底分析、
    「8つの極意」を特定しました!

    100冊分の重要スキルがいっきに身につく
    「勉強&インプット法・大事な順」ランキング、ベスト40!

    1位〜8位のルールで、「脳に合った学び」ができる。
    20位まで身につければ、「学ぶ楽しさ」を実感できる。
    40位まで身につければ、「望み通りの結果」が手に入る。

    ◆     ◆     ◆

    第1位 繰り返し復習する
    ・「つい、忘れてしまう」を逆手に取る「復習のベストタイミング」
    ・勉強法のプロが激推し! 「エピソード記憶」法で、脳を「記憶モード」に切り替えよう

    第2位 「目的」と「ゴール」を明確にする
    ・脳を本気にさせる効果的な方法
    ・勉強は「準備」で結果が決まる

    第3位 上手な「休憩」で学びの「質」が上がる
    ・勉強時間は「増やす」より「区切る」
    ・休憩が学習効率を上げる4つの理由

    ……

    ◆     ◆     ◆

    【本書の対象者】
    ● 入学試験を控えている学生(または、その親)
    ● 学校の成績を上げたい学生(または、その親)
    ● 資格取得を考えている方
    ● 一般教養を身につけたい方
    ● スキルアップ、キャリアアップのために知識、スキルを身につけたいビジネスパーソン
    ● 予備校、塾、学校の講師・教師(勉強を教える立場にいる方)

    「勉強法の本はたくさんあって、どれを読んでいいかわからない」
    「必要な情報やデータをインプットする方法を知りたい」
    「もっと効率のいい勉強法に変えたい」
    「いろいろな勉強法の本を読んだけれど、どれも結果につながらなかった」
    「勉強が苦手な子でも飽きないような勉強のしくみをつくりたい」
    「勉強をしたいけれど、まとまった時間がとれない」
    「勉強を始めても、いつも三日坊主で終わってしまう」

    という人に、今すぐ役立つ1冊です。
    第1位 繰り返し復習する
    ・「つい、忘れてしまう」を逆手に取る「復習のベストタイミング」
    ・勉強法のプロが激推し! 「エピソード記憶」法で、脳を「記憶モード」に切り替えよう

    第2位 「目的」と「ゴール」を明確にする
    ・脳を本気にさせる効果的な方法
    ・勉強は「準備」で結果が決まる

    第3位 上手な「休憩」で学びの「質」が上がる
    ・勉強時間は「増やす」より「区切る」
    ・休憩が学習効率を上げる4つの理由
  • ぜんぶ5分 中学からの最高にゆるい勉強法
    • 学研プラス/全教研/東京大学サイエンスコミュニケーションサー
    • 学研プラス
    • ¥1210
    • 2019年07月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.4(5)
  • やる気がなくても5分マネするだけ! 人気の塾の先生と東大生がオススメする,すぐできて楽しくて効果もバッチリな122の勉強法図鑑。中学5教科だけでなく,内申書で差がつきやすい実技までカバー。勉強の合間の気分転換法もたっぷり紹介している。
  • 高校の勉強のトリセツ 三訂版
    • 船登 惟希/山下 佳祐
    • 学研プラス
    • ¥1485
    • 2022年03月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.25(4)
  • 「高校での勉強は中学の10倍大変」「教科書で勉強せず,補助輪参考書を使え」など,先輩たちが早めに知りたかったテーマが満載。偏差値が10変わる,必読の勉強ガイド。マンガとイラスト図解で読みやすい。新テストの情報を加えた改訂版で別冊ワークつき。
  • 認知行動科学でわかった うまくいく人の勉強法
    • 匠 英一
    • 青春出版社
    • ¥1100
    • 2025年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 勉強をはじめてはみたものの、ちょっとつまずいただけであきらめてしまったり、仕事が忙しいからとつい先延ばししてしまったり。やらなければいけないことはわかっているのに、どうしてそうなってしまうのかーー。本書では、一度スタート地点に立ったら、たとえ細切れ時間であっても、最短で必ず結果につなげるための学びの方法を、認知行動科学の知見にもとづいて紹介する。一度体得すれば一生使える「心のしかけ」の数々。ぜひその”威力”を実感してほしい。
  • 何がなんでも合格する独学勉強法
    • イユンギュ/岡田直子
    • 日経BP 日本経済新聞出版
    • ¥990
    • 2025年08月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 9カ月で司法試験に合格した韓国で人気の勉強系YouTuber(43.2万フォロアー)「イ・ユンギュ」のベストセラー、『私は合格する勉強だけする』が待望の文庫化!

    「真面目に勉強をするだけ」では、まだ本当の勉強とは言えない。
    必要なのは、自分の試験に適した勉強法を見つけること。
    やみくもに勉強するだけでは、点数は伸びない。
    でも、その勉強法を見つけることは難しいーー。

    本書は、あらゆる試験合格にまつわる独習に必要な項目を網羅!
    「合格者の手記の読み方」「教科書を丸暗記するにはマーカーをどう引けばいいのか」
    「試験会場ではなにをするべきか」など、具体的な勉強法からメンタルの保ち方まで、
    学び直しで資格取得を考える人、子供の受験をサポートする子育て中の人など、
    世代を問わずあらゆるビジネスパーソンの学びをサポートする鉄壁の一冊。
    はじめにーーだれでも一度は夢のために勉強する

    第1章 やりとげる人は考え方が違う
    ・一生懸命勉強したとしても合格はしない
    ・あなたが勉強をしたときの合格率は100%を超える ほか

    第2章 合格した人のように計画を立てよーー教材選びと計画
    ・合格者の手記は、合格「攻略本」
    ・「親切な参考書」は、使えない
    ・必要なのは「点数を捨てる」ほどの高い視点
    ・計画は、2トラックで組み立てる ほか

    第3章 本を丸暗記する方法ーー理解と暗記
    ・勉強は「過去問からはじまって過去問で終わる」
    ・その日の勉強の最後に、10〜15分間復習を実行せよ
    ・小さな達成感をたくさん得て勉強中毒になる
    ・心に「泣き虫のライバル」をつくる ほか

    第4章 1秒で答えを見つける方法ーー試験問題の解き方
    ・答えにたどり着くまでの最短のパターンがある
    ・模擬試験の点数にこだわることには意味がない
    ・同じ時間を2倍にする時間管理法 ほか

    第5章 土壇場で逆転するための勝負ワザーー実際の試験での戦略
    ・試験直前にやるべきこと
    ・試験会場に入って合格者数を数えてみる ほか

    おわりにーー心から願っていることはかなう
  • 田舎の公立小中高から東大に入った私の勉強法(1077)
    • 中村 希
    • 平凡社
    • ¥1100
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • 《概要》
    「子どもを東大に入れさせることはできない」
    親がそういう想いを持っていたとしても、子どもを東大に入学させることはできません。
    「では、親は何をすべきか?」
    この答えとなるようなヒントが東大合格者の家庭生活や親とのコミュニケーション、さらには各々の勉強法に隠されています。公立小中高を経て東大理2に合格を果たした著者が東大合格に少しでも近づくための工夫を伝授!


    《目次》
    東大に合格(うか)るために大事なこと

    第1章 田舎の公立小・中・高校出身の私が東大生になるまで
    3姉妹の末っ子/食べ残しを紙で丸める/東大合格の原点? 「負けず嫌い」の私の誕生/口ぐせは「のんちゃんも!」/宿題は朝にやるのがルーティーン など

    第2章 幼少期の教育環境
    「〇〇式」などの幼児教育とは無縁/「私たちの子だから大丈夫」/祖父母と同居ゆえの環境/ママのバッグは「るいびとん」、パパの時計は「ろれっくす」 など

    第3章 東大卒の私が小学生時代にやっていたこと
    学校の授業にフルコミット/「お片付け大会」開催!/屋根に登ってみる/「卵焼き」で学んだこと/周りをよく見ていました/省略の多い会話で身についた「読み取る力」など

    第4章 東大卒の私が中学生時代にやっていたこと
    英語はまず「骨格」を理解する/A3用紙5枚にテスト範囲をまとめる/天保の改革=「いーわよい天ぷら」?/英語は教科書を丸暗記せよ/国語は授業中にメモしてそれを見返す など

    第5章 ママになって思ったこと
    選んだ道を正解にする/お母さんの自己概念が子どもの自己概念を決める/「パパとママは最高なんだよ!」/「当たり前」をつくる/親こそ外に出て学びに行こう など

    第6章 東大卒ママの子育て哲学
    超放任主義+「愛」/とにかく人を呼びまくる/子どもが好きなものに親もハマる/親のありのままを見せる/子どもが楽しめる環境を探す/英語教育に課金してます/YouTube やゲームとの付き合いかた など

    全国のお父さん、お母さんのお役に立てますように!

    巻末付録:1枚のA3用紙を賢く使う方法


    《著者紹介》
    中村希(なかむら のぞみ)
    1989年、長野県諏訪市生まれ。東京大学教養学部卒業。幼稚園の年長から高校生に能力開発・受験対策を行う学習塾「みらい塾エイトステップス」(東京都国分寺市)塾長。公立小・中・高から1年間の浪人期間を経て東大理2類に合格。第一子出産を機に塾の経営を開始。今までのべ500名の小・中・高校生の個人指導にあたる。著作『東大卒のお母さんが教える! お絵かき算数』(エール出版社)がある。
  • 中学生の勉強法ver.2.0
    • 石田 勝紀
    • 新興出版社
    • ¥1650
    • 2023年02月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(6)
  • 勉強の戦略
    • 岡健作
    • 朝日新聞出版
    • ¥1760
    • 2023年07月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • あなたの勉強は、ムダだらけ──リスキリングなど、社会人にも勉強が求められる時代。時間がない大人には、成果を最大化するノウハウが必要だ。塾講師を経て、社会人向け英語塾や予備校を経営する著者が、2万人を成功に導いた「勝ちパターン」を初公開!
  • 中学生からの勉強のやり方 改訂版
    • 清水 章弘
    • ディスカヴァー・トゥエンティワン
    • ¥1540
    • 2019年04月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.11(9)
  • 2020年度の大学入試改革に呼応する形で、中学での勉強も「アウトプット重視」になります。この本では、時代を先取りする形で「アウトプット重視」の勉強法をご紹介してきましたが、今回の改訂版では巻頭特集として「今日からできる『アウトプット勉強法』」を追加収録しています。

案内