■資格試験/独学/英会話/受験…に効く合法ドーピング。このクスリは4つの成分【情熱・密着・達成・環境】でできています。
「めんどくさい」「しんどい」「やる気が出ない」が消えて、勉強なしでは生きられない体になってしまう…。
〜こんな人に読んで欲しい〜
・資格試験や受験など、必要に迫られて勉強しなければならない人。
・成績を伸ばしたい中高生の保護者。
■本書の目次
第1章 勉強沼にどっぷり浸かる勉強依存とは何か?
第2章 勉強依存にさせる合法ドーピング4大要素
第3章 やめられない・逃れられない勉強依存になる方法
第4章 子どもから大人まで人格を改造した究極の方法
第5章 もっと脳汁を出して依存を深める心理テクニック
第6章 勉強ジャンキーだけがするヤバイ勉強法7選
インスタで人気の二人が夢のコラボ!
現役早稲田大学生 なかむらゆう× イラストレーター しろくまななみん
かわいくて、すぐできて、成績が上がる! とっておきのノート術を大公開! !
学年1位の著者が教える、教科別ノート術!
早稲田大学現役合格のなかむらゆうが、効果的に勉強するための工夫を紹介します。
知識の整理や定着につながる、ノートまとめのコツが満載!
毎日の予習復習も、テスト勉強もこれ1冊でばっちり!
かわいいノートでモチベーションも上がる!
成績アップの工夫が詰まったノートを、人気イラストレーターしろくまななみんが完全再現!
見るだけでモチベーションが上がるような、素敵なノートを多数掲載しました!
楽しくノートまとめしているうちに、自然と勉強習慣が身につきます。
ノート作りのレシピで、誰でも簡単に再現できる!
「黒板の丸写しはだめ! 」って言われても、何を書いたらいいのかわからない…
そんなお悩みを抱える人は必見!
何を書いたらいいのか、どう書いたら見やすいのかを丁寧に解説します。
これを読めばノート作りのルールがわかるはず!
おすすめノートスタイル診断つき!
YES / NOで答える診断で、自分にぴったりのノートスタイルが見つかります。
あなたはどのタイプ?
「全部ちゃんとまとめたい! きっちりさん」
「効率重視! てきぱきさん」
「かわいさも賢さも大事! おしゃれさん」
「ふつうじゃ物足りない! 個性派さん」
PROLOGUE ノート作りの準備
CHAPTER1 ノートの基本
CHAPTER2 授業ノート
CHAPTER3 テスト勉強ノート
EPILOGUE “自分ノート”を作ろう
1章 タイパUPする学習テクニック
2章 タイパUPする学習計画
3章 タイパUPする学習環境
4章 タイパUPする学習コンディショニング
独学で偏差値を20アップして志望大学に合格した著者が教える、楽しくて結果が出るとっておきの勉強方法を紹介。
まずは手帳に勉強計画を書き込むことでやることを見える化。
日々やることをチェックしていくことで、モチベーションのキープにもつながります。
さらに教科別のノートの書き方も徹底解説。
偏差値が上がるノートのコツが読むだけでわかります。
他にも勉強にまつわるTipsをたっぷり紹介。
高校受験、大学受験、資格取得など目標達成をしたいすべての人に贈る一冊です。
"完全独学で資格試験の合格率 100%! 絶対忘れないすごいノウハウを公開!
「宅建勉強法」というニッチジャンルにもかかわらず、開設からわずか1年で チャンネル登録者数7.4 万人超え!「棚田行政書士の不動産大学 」の管理人、棚田健大郎氏の 初著書 。 「棚田行政書士の不動産大学」 とは、 「法律知識ゼロ、不動産経 験ゼロの超初心者の方でも宅建一発合格する」をモットーに、 宅建の勉強法や不動産業界の実情などを楽しく、わかりやすく発信するチャンネルです。
本企画は、棚田氏オリジナルの勉強ノウハウ「大量記憶法」に焦点を当てたものです。進め方は極めてシンプル。紙1枚と問題集1冊を用意。そして、
1縦の列に「勉強する分野」「問題数」「問題ページ」を明記する
2横の列に「復習する間隔(1なら1日おきに復習) 」「学んだ日付」を入力する
勉強したことを忘れてしまう前に復習し、記憶に定着させる。それが大量記憶法のポイントです。 「忘れない」というメリットはもちろんのこと、「勉強したことを可視化できる」「モチベーションがアップする」「自信をもって試験に臨める」 等、多くのメリットがある勉強法です。"
頭のよさは後天的に伸ばせる!試験、仕事、そして人生で確実に結果を出す。今の自分を超えていく!脳科学×経験知から導き出した、学びを最大化するメソッド。
あなたの勉強は、ムダだらけ──リスキリングなど、社会人にも勉強が求められる時代。時間がない大人には、成果を最大化するノウハウが必要だ。塾講師を経て、社会人向け英語塾や予備校を経営する著者が、2万人を成功に導いた「勝ちパターン」を初公開!
京大生の継続できる勉強法ベスト100
なるほど、京大生はそうやってるのか!!
その勉強法、変わってるけど、使えそう。
自らも京大首席合格者である個別指導塾の代表が、
現役・OBの京大生100人にヒアリング。
自身の指導経験と取材をもとに、勉強法100をまとめました。
大人の学び直し、資格勉強、学生の受験勉強など、
だれでもあらゆる「学び」に活かしてすぐに実践できる。
これさえ読めば、あなたの勉強はとまらなくなる。
はじめに 京大生の勉強法が誰にでも効果的理由
第1部 京大生はどのように「勉強スイッチ」を入れるのか?
・第1章 京大生の「モチベーション」の上げ方(15個の方法を紹介)
・第2章 京大生の「集中力」の高め方(17個の方法を紹介)
第2部 京大生の勉強はなぜとまらないのか?
・第3章 京大生の「時間術」(17個の方法を紹介)
・第4章 京大生の「習慣化」の方法(11個の方法を紹介)
第3部 京大生はどのように勉強を楽しむのか?
・第5章 京大生の「記憶術」(17個の方法を紹介)
・第6章 京大生の「ノート術」(10個の方法を紹介)
・第7章 京大生の「読書術」(13個の方法を紹介)
1日中勉強しまくる勉強マニアが教える、ブッ通しで机に向かうための究極ルーティーン!
科学的に有効と証明された勉強法や、行動心理学を応用した行動で
脳のシステムを最大限に生かしたスタディハックを多数紹介!
自動的に机に向かう習慣を作り、受験、資格、語学……どんな試験も完全攻略。
「ついスマホを触ってしまう」
「ダラダラとなまけてしまう」
「勉強する時間が取れない」
そんな悩みとは無縁の最強の勉強脳を目指しましょう!
==本書内容===
第1部 自動的に机に向かうマインドセットの奥義
◆モチベーションを高める自己認識ハッキング
◆目標設定は「やる気の要」
◆勉強で確実に勝つ戦略策定
◆モチベーションを保ち続ける逆転発想
第2部 脳システムを活かしたスタディハック
◆「脳時間」を攻略せよ
◆科学的で効率的な「記憶力が爆増する」勉強法
◆1日ブッ通しで机に向かわせる心理効果
◆環境設計を制する者は集中力を制す
◆身体は最強の資本
第3部 エネルギー消費を抑える超・合理的な習慣化
◆究極の「サボり」を実現する思考ロジック
◆時間管理は習慣化の「真髄」
◆脳内物質で効果最大化
<<< 話題沸騰・たちまち10万部突破! >>>
「1000時間勉強して将来の年収が100万円上がる場合、
勉強の時給は4万円になるよ。
なんでみんなそんなに勉強しないの?」
●東大医学部在学中に司法試験にも一発合格し、英検・数検1級取得や
TV「頭脳王」での優勝など、ありとあらゆる“勉強”のフィールドを制してきた
著者だからこそ伝えられる、<超効率的勉強法>のすべてを初公開!
●「天才」「神脳」と言われる自分も、決して超人的な記憶力や特殊能力があるわけではなく、
ただひたすらに、「勉強の仕方がうまい」だけなのですーー。
「はじめに」でそう述べる著者が、成功も失敗も経験した約20年間に、勉強と向き合い続けたなかで
試行錯誤を繰り返して生まれた独自の勉強法や考え方には、
経験に裏打ちされ、磨き上げられた最高のメソッドが詰まっています。
◆ゴールからやるべきことを逆算して、超効率的にタスクをこなす 《 逆算勉強法 》 。
◆勉強を加速させる 《 できるループ 》 の回し方。
◆ 《 幸福の最大化理論 》 で複数の物事を両立する方法。
◆勉強の 《 大木 》 を育てるために知っておくべき、 《 幹 》 と 《 枝葉 》 のイメージ。
◆ 《 具体と抽象 》 を行き来して、理解度を加速させる方法。
◆覚えるべきものによって2種類を使い分ける 《 語呂合わせ 》 のやり方。
……などなど、読めばすぐに試してみたくなるやり方・考え方が盛りだくさん。
シンプルで正当派。だけど、「こんなやり方あったんだ」と思わず目からウロコが落ち、
勉強に対する考え方すら変わること間違いなし。
後悔はさせません。
新時代の学習法の決定版、登場です。
Chapter 0 Prologue 僕の願いと勉強の意義
Chapter 1 勉強効率を極大化するモチベーション講義
Chapter 2 「逆算勉強法」のススメ --目的からの逆算で、最速の勉強を設計する
Chapter 3 点数を底上げするための技を身につけよう --勉強を成功に導く4つのテクニック
Chapter 4 高校・大学受験を完全攻略する --5教科の解体“真”書
Extra Chapter 僕の司法試験合格体験記
保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる「子ども向け実用書」
勉強が大人になってから本当に役に立つのか疑問を感じたことがありませんか。実は、皆さんが小学生の間に授業や学校の外で学んだこと、学校生活や学校行事で得た経験は、どんな職業についても必要となる大人への第一歩なのです。本書では、勉強が将来の仕事や生活にどのように役立つかを紹介しています。
【1章】 学校の勉強はいろんな仕事で役に立つ
勉強しないとどうなるの?
マンガ家に学校の勉強は必要?
スポーツ選手には英語が役に立つ
社会を勉強するのもパイロットの仕事
お菓子作りは理科の勉強に似ている!
販売員の仕事は算数がいっぱい
説明するには国語力が必要
好きな科目を追求することも大切
もっと知りたい! 勉強は日常生活でこんなに役に立つ!
得意な教科が役立つ職業
【2章】 学校の外に出たら社会の一員
社会のルールを学ぼう!
料理で環境問題に取り組める
時間を守る習慣は一生役に立つ
快適な町はみんなで作る
交通事故から身を守るには?
ありがとうが人間関係を良くする
荷物や手紙はどうやって届けられるの?
アイデアにも考えた人の権利がある
その場に合わせたマナーを知っておこう
習いごとが個性をみがく
【3章】 学校生活で学んだことは大人になっても役に立つ
学校生活は社会に出る練習
話し合いと役割分担から始めよう
責任を果たすって何?
時には人に頼むことも大切
準備の習慣はもしもの時に役立つ
『iPadと神アプリを組み合わせれば、要領よく暗記できる! 効率よく試験に受かる!』
仕事に役立つ資格やTOEICなどの試験勉強では、重い参考書を持ち歩いたりノートを広げるスペースを見つける必要があり、忙しいビジネスマンには多くの障害がありました。しかし、iPadがあれば、いつでもどこでもすぐに学習を開始でき、しかもスキマ時間を使って効率よく勉強することができます。本書では、たった5つのアプリ(無料&有料)とiPadOSにの純正アプリだけで結果を勝ち取れる、最新かつ効率的な学習法を、チャンネル登録者数13万人超の“勉強系YouTuber「YMK」”がお教えします。
<本書のポイント>
・暗記系だけでなく、何度も間違える弱点を克服できる学習法を伝授
・自宅や出先の自習だけでなく、受講形式の学習にも役立つコンテンツを用意
・YouTube動画と連動してわかりにくいiPadやアプリの操作方法を解説
「GoodNotes 5で使えるノートテンプレート(PDF)」など、iPadやアプリの活用を助けてくれる著者オリジナルのテンプレートなどを読者特典として提供します。
「やらないといけないことはわかっているんだけど、どうしてもやる気が起きない」
そう思っている方にぜひ読んでいただきたい1冊です。
やる気が起きなくて困っているのは、あなただけではありません。
実は僕もそうでした。
そんな僕でも、東大に合格することができました。
たった3つのステップで、「なかなか勉強が続かない」が「100%続く」に変わります!
やるべきことはこの3つ!
1やること整理
2ジャマの除去
3振り返り
スマホをカバンにしまってください!
勉強する場所を変えてください!
問題を解いたあと、丸つけはしないで放置してください!
たったこれだけのことでも、やる気は勝手に起きてきます。
ぜひ、本書を読んで確かめてください!
序章 勉強は「やる気」が9割
第1章 勉強する自分になるためにはどうしたらいい?
第2章 【ステップ1】「勉強前」にやることを整理する -勝手にやる気が出る環境を作ろう
第3章 【ステップ2】「勉強中」のジャマを取り除く -一度出たやる気を持続させる方法
第4章 【ステップ3】「勉強後」に振り返る -やる気がずっと続く自分を作ろう
第5章 【ステップ+α】緊張しない自分になる -「不安」と「迷い」をゼロにして受かる自分になる方法
第6章 受験生からの質問にぜんぶお答えします!
現役小学校教師で、SNSで発信する学習法が大人気のサンバ先生の初書籍。子どもの小学校生活が超うまくためのサポート方法を徹底解説します。
学習面では、親の心がまえから、教科別の具体的な取り組み方まで詳しく紹介。「勉強時間は1日5分からでOK」「音読が楽しくなる読ませ方」「算数はおうち学習で絶対伸びる!」など、今日から使える内容盛りだくさんです。
さらに、現役の小学校教員である著者だからこそ語れる、勉強以外のサポートについても掲載。「学校の先生との付き合い方」、「いじめ・不登校・反抗期といった問題との向き合い方」、「ソーシャルスキルの身につけ方」など、この本だけで小学校生活は安心です。
小学校入学前〜小学校全学年対応、必携の一冊です。
第一章 小学校ってどんなところ?
第二章 小学生の心のサポート
第三章 小学生の学習のサポート
第四章 教科別 おうち学習のアイディア
「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法です。
お子さんを勉強好きにしたいなら本書でコツを学んでみてください。
(開成中学校・高等学校校長 東京大学名誉教授 柳沢幸雄)
はたして、勉強を楽しむことは不可能なのでしょうか?
はたして、勉強は楽しんではいけないのでしょうか?
どちらも答えは「いいえ」です。
勉強を楽しんで取り組む“技術”はあります。
これは科学的に実証されたもので、どこの誰でも再現が可能です。
その技術こそが「ARCSモデル」です。
アメリカの教育工学者J・M・ケラーが、
心理学的にやる気の研究をまとめ上げた集大成とも言えるモデルです。
その「ARCSモデル」を使って学習意欲を
「Attention=注意」
「Reason=理由」
「Confidence=自信」
「Satisfaction=満足感」
から分析。
中学受験の第一志望合格率40%(平均合格率25%)を誇る伸学会の
「自ら伸びる力を育てる」メソッドで、あなたのお子さんを勉強好きにしましょう!
1章 Attention〜勉強に「ワクワク」させる〜
2章 Reason〜勉強に「やりがい」を感じさせる〜
3章 Confidence〜自分も「できそう」と思わせる〜
4章 Satisfaction〜「勉強してよかった」と実感させる〜
勉強をはじめてはみたものの、ちょっとつまずいただけであきらめてしまったり、仕事が忙しいからとつい先延ばししてしまったり。やらなければいけないことはわかっているのに、どうしてそうなってしまうのかーー。本書では、一度スタート地点に立ったら、たとえ細切れ時間であっても、最短で必ず結果につなげるための学びの方法を、認知行動科学の知見にもとづいて紹介する。一度体得すれば一生使える「心のしかけ」の数々。ぜひその”威力”を実感してほしい。
・偏差値30台から東大に逆転合格
・倍率約500倍を突破してマスコミに就職
・自己紹介もできない英語力が「Google社員レベル」と言われるほどに
・仕事をしながら8つの資格を取得、昇進&キャリアアップ
・0歳児を育てながら東大大学院に合格
「勉強は苦手」「忙しくて時間がない」をつい言い訳にしてしまう人でも、なりたい自分は“仕組み”で作れる!
・「2×2の4マス表」で最高の夢や目標が見つかる
・「ノートに書くだけ」でやりたかったことが魔法のように実現していく
・「ちょっとした手順と裏技」で知識がどんどん頭に入り、最速で結果が出せる
・「ほんの少しの工夫」で勉強時間を最大化できる
・「楽しくやるだけ」でびっくりするほど英語がペラペラになる
だれでも勉強し続けられる、一生モノのスキルを集大成。
【巻頭付録】勉強に役立つ! 文房具リスト
「銃×ランドセル」の美少女ガンアクション
裏社会最強の女子小学生、降臨!
ランドセルを背負った死神ーー
裏社会の住人は彼女を「デスサイズキューティー」と呼んだ・・・
結婚詐欺に引っかかりヤクザのフロント企業から横領したことがバレた崖っぷちダメ女・佐藤聡子(さとこ)。
組事務所で土下座する聡子が借金チャラの見返りに告げられたミッションは、素性不明の小学生・リルハの“姉”になることだった。
そして、凸凹“姉妹”のあまりに騒がしい日常が幕を開けるーー
『リコリス・リコイル』ストーリー原案 アサウラ先生絶賛!!
「ランドセルには『銃』と『ナイフ』と『かわいい』が詰まっている」
東大卒勉強法デザイナーみおりん(YouTubeチャンネル登録者数12万人!)による全世代向け勉強ノート術の決定版!
勉強のノートを最大限に活用するためのアイデア77個を、実際のノート写真とともにご紹介!
いますぐ使えるノート術の具体的なやり方を判りやすく解説!
Part.1:知っておきたいノートの基本
・ノートをとる3つの目的
・勉強ノート種類
基本的なノートの知識を身に付けつけておくことが大切です。
ここでは「ノートをとる目的」「用意するべき8種類の勉強ノート」
「ノートの作るタイミング&読み返すタイミング」と基本的なノートの知識をコンパクトに解説。
Part.2:いますぐ使えて一生役立つノートアイデア77
・勉強効率がアップするノートアイデア
・見やすさがアップするノートアイデア
・テストの点数がアップするノートアイデア
・モチベーションがアップするノートアイデア
勉強ノートに使えるアイデアを見開きで1つずつ解説。
4つのカテゴリ別全77個のアイデアを詳しくご紹介。
Part.3:ノート選びのポイントとみおりんのおすすめ文房具
・知っておきたいノート選び5つのポイント
・みおりんのおすすめノート&ペン大紹介!
ノート選びのポイント解説、勉強におすすめのノートと
書きやすくで使いやすいペンを写真とともにご紹介。
Part.1:知っておきたいノートの基本
・ノートをとる3つの目的
・勉強ノート種類
Part.2:いますぐ使えて一生役立つノートアイデア77
・勉強効率がアップするノートアイデア
・見やすさがアップするノートアイデア
・テストの点数がアップするノートアイデア
・モチベーションがアップするノートアイデア
Part.3:ノート選びのポイントとみおりんのおすすめ文房具
・知っておきたいノート選び5つのポイント
・みおりんのおすすめノート&ペン大紹介!
YouTubeチャンネル登録者数5万人突破!(2021/2/27時点)人気東大女子YouTuberみおりんが《ごきげんな勉強法をデザインする》をコンセプトに成績が上がるノートの取り方、5教科の攻略法、定期テストの対策方法などをお伝えします!