カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

動物 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • BCキッズ くわしい解説つき! はじめての どうぶつずかん 英語つき
    • 講談社ビーシー
    • 講談社ビーシー
    • ¥1210
    • 2016年09月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.62(13)
  • きれいな写真で子供が大好きな「動物」全般を紹介します。
    大きな動物、小さな動物、動物の赤ちゃん、危険な動物と、さまざまなテーマに分けて説明文つきで分かりやすく展開。

    小学校英語必修化を受けて、各名称にはカタカナでの読み方ガイド付き。
    大人も楽しめる内容です。

    ライオン、とら、きりん、くま、うし、さる、うさぎ、ゴリラといった王道に加え、ミーアキャット、カピバラ、フェレット、フェネックといった最近話題となった可愛い動物たちも全部収録。
    ネコとイヌに関してはそれぞれ専用ページでじっくりといろいろな種類を紹介しています。

    はりねずみ
    hedgehog
    ヘッジホーグ

    と、アメリカ英語の発音にこだわった表記も親御さんたちに大人気。

    厚紙コート加工なので汚れに強く、多少乱暴にめくっても傷つきません。
    3〜6歳向けと幅広い年代でお楽しみいただけますので、その年代のお子さまを持つご家庭へのプレゼントにも最適です。

    大ヒットシリーズ『はじめてのずかん300英語つき』の姉妹シリーズとなります。
    同時発売『はじめてののりものずかん』と合わせてお楽しみください。
  • パンダ沼への招待状カレンダー2026
    • (公財)東京動物園協会/高氏 貴博/nanako
    • 世界文化社
    • ¥1650
    • 2025年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 懐かしいあの子も! 愛らしい記憶をお届け。
    上野のパンダファミリーが彩る1年

    ・上野動物園の思い出のパンダたちも登場!

    ・イラストと写真の融合で毎月が特別に。

    ・歴代パンダの秘話や生態トリビアも掲載!

    大人気書籍『パンダ沼への招待状』から派生した、パンダ愛にあふれたカレンダー。
    シャオシャオとレイレイ、そしてシャンシャンはもちろん、歴代の上野パンダたちも登場します!
    各月には、歴代パンダの秘話や生態トリビアも掲載。
    さらに、パンダにまつわる記念日や、日本で飼育されたパンダたちの誕生日もひと目で分かります。
    使い込むたびに、パンダへの愛がじんわり深まっていくーーそんな“パンダ沼”な1年をお届けします。
    1月 シンシン
    2月 トントン
    3月 シャンシャン
    4月 リーリー
    5月 フェイフェイ
    6月 シャオシャオ&レイレイ
    7月 リーリー&シンシン
    8月 リンリン
    9月 シャオシャオ
    10月 ランラン
    11月 レイレイ
    12月 シャンシャン
  • 動物と人間の関係を考える
    • 佐渡友 陽一
    • 東京大学出版会
    • ¥2860
    • 2025年09月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「動物のために」と考えれば考えるほど、モヤモヤしてしまうことはありませんか?
    イヌもネコも動物園も好きだけど、肉料理も大好き。ペットの最期の看取りはつらいけど、安楽殺なんて考えたくない。日本の歴史を西洋と比べながら、モヤモヤの原因を探ります。
    はじめにー自己紹介と問題提起 

    1|千変万化する人間と動物の関係
    1.1 日本人と西洋人、それぞれの判断ー安楽殺を巡って
    1.2 シャチ、イルカのショーと認知的不協和 
    1.3 動物の多様性と言語による理解 
    1.4 「動物」とは何か、「人間」とは何か 
    1.5 どこまでも理解しきれない動物との関係 
    1.6 動物を語ること、比較することの効果と限界 
    1.7 第1章のまとめ

    2|日本における人間と動物の関係史 
    2.1 大和朝廷の成立までー日本人と動物とのなれそめ 
    2.2 古代〜中世ー殺生禁断令の始まりと祟り・穢れの忌避 
    2.3 近世/前半ー生類憐みの令に至る道 
    2.4 近世/後半ー泰平の、しかし低成長の江戸時代 
    2.5 近代/前半ー明治維新による大転換 
    2.6 近代/後半ー戦争への道とその結末
    2.7 現代/前半ー戦後の激動と高度成長 
    2.8 現代/後半ー国際摩擦と動物愛護 
    2.9 21世紀を迎えた日本人と動物たち 
    2.10 第2章のまとめ 

    3|西洋との比較ー食べる、使う、畏れる、愛でる、守る
    3.1 日本の歴史を相対化する
    3.2 動物の食べ方を比べるー動物を殺して食べるという葛藤、保全と管理
    3.3 動物の使い方を比べるー歴史を動かした家畜、家畜化のメカニズム
    3.4 動物の畏れ方を比べるー理解しがたい世界と向き合うために
    3.5 動物の愛し方を比べるー自由と管理と訓練と、愛ゆえの対立
    3.6 動物の守り方を比べるー動物保護と環境保全 
    3.7 日本の特徴を考える
    3.8 第3章のまとめ

    4|現代日本とこれからの人間と動物の関係
    4.1 ビッグヒストリーー我々はどのような存在なのか
    4.2 赦しと諦めー人間の意識に必要なもの
    4.3 動物を殺すー日本人が考えるのを避けてきたこと 
    4.4 動物福祉と動物愛護ー「動物のため」を考える意義と限界
    4.5 徳倫理とファンドレイジングー人間の多様性と社会の構造
    4.6 イノベーションー社会が新しい文化を獲得するプロセス
    4.7 第4章のまとめ

    おわりに 
    さらに学びたい人へ 
    主要参考文献 
    索引
  • 旅コンテンツ完全セレクション おとなも遊べる 水族館・動物園
    • TAC出版編集部
    • TAC出版
    • ¥1980
    • 2024年10月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • SNS映えする幻想水族館から大迫力のサファリパーク
    人気動物・特定生物と出会える動物園・水族館まで
    約152スポットを網羅、驚き・感動の「いきものパラダイス」

    「おとなも遊べる」をコンセプトに、全国の動物園・水族館152スポットを紹介。特集ではまず、「ここだけは一度は行くべき」最注目の動物園(旭川市旭山動物園、恩賜上野動物園、伊豆シャボテン動物公園、東山動植物園、よこはま動物園ズーラシア、高知県立のいち動物公園)、水族館(沖縄美ら海水族館、海遊館、いおワールド かごしま水族館、鴨川シーワールド、名古屋港水族館、神戸須磨シーワールド、アクアワールド茨城県大洗水族館、鳥羽水族館、マリンワールド海の中道)を紹介。

    続いては人気アニマルがいる動物園(レッサーパンダ/静岡市立日本平動物園、シロオオタカ/神戸どうぶつ王国、クオッカ/埼玉県こども動物自然公園、フラミンゴ/宮崎市フェニックス自然動物園、コアラ/鹿児島市平川動物公園、パフィン/那須どうぶつ王国、ゴールデンライオンタマリン/浜松市動物園)、特定生物のパラダイス(掛川花鳥園、市原ぞうの国、熱川バナナワニ園、のぼりべつクマ牧場、昭和新山熊牧場、日本モンキーセンター、町田リス園、久留米市鳥類センター、長崎ペンギン水族館)を網羅。

    さらにはSNS映えする幻想空間の水族館(京都水族館、atoa、ニフレル、新江ノ島水族館、鶴岡市立加茂水族館、マクセル アクアパーク品川、AOAO SAPPORO、DMMかりゆし水族館、すみだ水族館)、遊園地またはテーマパーク併設した複合型動物園(東武動物公園、秋田市大森山動物園、のんほいパーク=豊橋総合動植物公園、横浜・八景島シーパラダイス、別府ラクテンチ、シーライフ名古屋)も特集し、大迫力のサファリパーク(富士サファリパーク、姫路セントラルパーク、群馬サファリパーク、東北サファリパーク、秋吉台自然動物公園サファリランド、九州自然動物公園 アフリカンサファリ、岩手サファリパーク、那須サファリパーク、サホロ ベアマウンテン)も掲載。それ以外にも、全国49スポットの動物園(札幌市円山動物園、多摩動物公園、天王寺動物園、長崎バイオパークなど)、全国44スポットの水族館(環境水族館アクアマリンふくしま、サンシャイン水族館、上越市立水族博物館 うみがたり、四国水族館など)も紹介しています。
  • かわいいに癒やされたい! 動物園と水族館
    • 宝島社
    • ¥1650
    • 2025年08月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 中国へ旅立ったパンダファミリー、そして、返還期限が近づく上野の双子パンダ……。
    愛され続ける理由と、かけがえのない日々を追いました。

    子どもの頃、動物園で見た動物たちは、柵の中でどこか退屈そうにしていたーそんな記憶はありませんか。
    今の動物園や水族館は違います。生態や生息地に合った環境が再現され、動物たちがそれぞれのペースで動きながら、木の上で休んだり、水中を泳いだり、地面を駆け回ったりと、本来の動きを見せて暮らす姿を間近で見ることができます。

    【CONTENTS】
    Part1 みんなに愛されるパンダたち

    Part2 もっと通いたくなる! 動物園

    Part3 究極の癒やし空間! 水族館

    全国の“いつか訪れたい”動物園・水族館リスト
  • 講談社の動く図鑑MOVE 動物 超クイズ図鑑
    • 講談社/本郷 峻
    • 講談社
    • ¥1210
    • 2025年02月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 子どもたちの”もっと知りたい!”と夢中を応援する 講談社の動く図鑑「MOVE」から誕生した大人気シリーズ、超クイズ図鑑。第三弾は「動物 超クイズ図鑑」! ほ乳類についての最新の知識を110問のクイズで楽しく学べます! 便利な持ち運びサイズですが、「クイズ図鑑」の名の通り、知識がぎっしりつまった画期的な一冊。リアルな生態写真や細密なイラストをふんだんに使用し、解説も超充実。ほ乳類の驚きの生態や進化のふしぎを楽しみながら学ぶことができます。クイズにトライしながらそれぞれの動物たちの、観察するとおもしろいポイントが自然にわかるので、動物園や水族館に行く前に読んでおくと、おでかけが一層楽しくなるはずです。親子や友だちとコミュニケーションをとりながら読むのもおすすめです。

    ★注目のスゴ技編   Q.ゾウアザラシの超意外な特技は?
    ★体のひみつ編    Q.ウマの顔が長いのはなぜ?
    ★くらべてみよう編  Q.アシカにできてアザラシにできないことは?
    ★進化のふしぎ編   Q.クジラにちかいなかまは?
    ★おもしろ食べもの編 Q.キンカジューの大好物は?
    ★驚きの行動編    Q.テナガザルのなかまが朝一番にすることは?
    ★動物マニア編    Q.ジュゴンがモデルの伝説は?
  • 親子で遊べる 動物知育ぶっく
    • 今泉忠明
    • 朝日新聞出版
    • ¥1485
    • 2025年05月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • <目次>●図鑑・この動物なーんだ?(動物クイズ)・かりをする動物・植物を食べる動物・いろいろなものを食べる動物・必殺技を持つ・立ち上がる・空を飛ぶ・ふしぎな体・ふわふわな動物 など・誰の赤ちゃん?(動物クイズ)・私はだーれだ?(動物クイズ)●知育ページ・リスさんに食べ物を届けよう(迷路)・オポッサムの親子(間違え探し)・ジャングルの中に動物が隠れているよ(絵探し)・動物しりとり・パンダをかいてみよう(絵描き歌)・動物園の1日(すごろく)・ペットを飼うときに気を付けること(生活)・世界の動物(地図・国旗)・手遊び歌・動物あいうえお・動物ABC・順番につなげよう(数字) など※内容は変更となる可能性がございます
  • シートン動物記 傑作選
    • シートン/越前 敏弥
    • KADOKAWA
    • ¥1100
    • 2025年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • リアルで力強く、驚くべき知性と社会性を持った動物たちの世界ーー今こそ「本当のシートン動物記」に出会う、大人のための新訳・決定版!

    シートンの作品が好評を博したのは、動物たちの生態をありのままに生々しく描いたからだった。作品の根幹にあるテーマは人間と野生生物の共存であり、これは21世紀に生きるわれわれにとってもきわめて大きな関心事である。そして、シートンが描くのは「動物たちとのふれあい」などといったきれいごとではない。動物たちは、弱肉強食を基調とする自然界のきびしい摂理のなかに生き、恋の鞘当てもあれば不倫もあり、腹黒い策略もあれば失脚した者の煩悶もあり、新たな生命への讃歌もあれば老いへの恐怖もあり、とにかく人間よりも「人間くささ」に満ちているーー。
    ワーブ  灰色グマの一代記 / 暴れ馬のコーリーベイ / オオカミ王ロボ / スプリングフィールドのキツネ / マガモの親子の陸の旅 / だく足の野生馬(マスタング) / アルノー  ある伝書バトの物語 / サンドヒルの雄ジカ / 訳者あとがき /
  • 動物園を100倍楽しむ! 飼育員が教えるどうぶつのディープな話
    • 大渕 希郷
    • 緑書房
    • ¥2420
    • 2023年06月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 動物園関係者だからこそ語れる動物たちの意外な姿や、
    展示へのこだわり、取り組んでいる課題など、
    ガイドブックでは知ることができないディープな情報が満載!

    動物園の人気者51種の基本的な生態はもちろん、「柵がなくてもスローロリスが逃げないのはなぜ?」「自らすすんで“体重計に乗る”、“採血に協力する”動物たち。ハズバンダリートレーニングとは」「パンダの便の量は20kg!?」「害虫サシバエと飼育員の果てしなき戦い」「蹄をもつ動物のくらす床は材質が超重要」「カモシカが1頭で飼育されている理由」といった、マニアックな情報まで紹介。

    ディープでマニアックな話題を取り上げながらも、豊富な写真とやさしい解説で、子どもから大人まで幅広く楽しめる一冊。

    読めばきっと動物園に行きたくなる&動物園がもっと楽しくなる!
    第1章 アメリカ大陸にすむなかま
    オオアリクイ/マタコミツオビアルマジロ/ボリビアリスザル/アメリカビーバー/カピバラ/オグロプレーリードッグ/アメリカバイソン/アルパカ/シンリンオオカミ

    コラム1:動物園の社会的役割(村田浩一さん;よこはま動物園ズーラシア園長)

    第2章 北極圏にすむなかま
    トナカイ/ホッキョクグマ

    コラム2:世界の動物園と日本の動物園(佐渡友陽一さん;帝京科学大学 博物館学[動物園])

    第3章 アフリカにすむなかま
    ニシゴリラ/チンパンジー/クロサイ/ヤマシマウマ/アフリカスイギュウ/カバ/オカピ/アミメキリン/チーター/ヒョウ/ライオン/ブチハイエナ/アルダブラゾウガメ/ダチョウ/フラミンゴ/ミーアキャット/スナネコ/フェネック

    コラム3:絶滅の危機にさらされる野生動物(WWFジャパン)

    第4章 アジアにすむなかま
    コツメカワウソ/アジアゾウ/ニホンヤマネ/ムササビ/オランウータン/スローロリス/クビワオオコウモリ/ニホンカモシカ/ヤクシカ/フタコブラクダ/アムールトラ/レッサーパンダ/アミメニシキヘビ/インドクジャク/コウノトリ/シマフクロウ/タンチョウ

    コラム4:動物園ではたらくには〜これからの動物園にはどんな人材が求められるのか?〜
    (本田直也さん;本田ハビタットデザイン株式会社)

    第5章 オーストラリアにすむなかま
    ウォンバット/コアラ/オオカンガルー

    コラム5:動物たちをもっと深く知れる 動物科学資料館(宍戸正芳さん;神戸市立王子動物園動物科学資料館)

    第6章 人とくらすなかま
    ロバ/ブタ(ミニブタ)

    コラム6:パンダの思い出〜糞からきづいたこと〜(小宮輝之さん;上野動物園元園長)
  • 描き込み式リアルボールペン画レッスン 動物編
    • 磯野キャビア
    • ホビージャパン
    • ¥1870
    • 2024年10月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 身近な筆記用具、ボールペンでリアルな動物たちが描けるようになります!

     水彩、油絵、色鉛筆……と、リアルな動物画を描こう! という本はたくさんあります。しかし、リアルな絵を描こうと思えば思うほど揃えなければいけない画材も多くなりがちです。そして高い技術も必要になります。本書は身近にある筆記用具「ボールペン」を使って驚くほどにリアルな動物が描けるテクニックをレクチャーします。

    <なぜ動物?>
     猫の毛、鳥の羽、ゴリラの顔のしわなど、動物の表面は線で表現が可能です。線が多ければ多いほどボールペンとの相性は良くなり、リアルなイラストにすることができます。
     描き込み式なので、すぐにトライが可能です。細かく丁寧に説明された目、鼻、毛の描きかたを参考にペンを進めていけば、ビックリするようなリアルな動物画ができあがります。描き進めていくうちに自然と身に付くテクニックを使って、いろいろな動物を描いてみましょう。
  • どうぶつ どれがすき
    • 内山 晟
    • ひかりのくに
    • ¥528
    • 2021年07月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(4)
  • 「はじめてのしゃしんずかん」にピッタリ!

    定番の赤ちゃん写真図鑑がさらにお求めやすくなって新登場。認識しやすい写真に、楽しい言葉が添えられて読み聞かせ初心者にも安心。

    動物園の人気者、ごはんの時間、お昼寝、遊び、ふわふわ、水族館、親子、おっぱい、の8つのテーマで親しみやすい動物たちを紹介しています。
    また、
    「おひるね だいすき くーすーぷー。」(コアラ)
    「ゆったり ふんわり おどっている みたいだね。」(くらげ)
    「だいすき チュッ ってしているね。」(きつね)
    「あかちゃんも ミルクみたいに まっしろ。」(あざらし)
    など、楽しい言葉が添えられています。

    角丸のボードブックなので安心です。
  • 獣医内科学 第3版
    • 一般社団法人 日本獣医内科学アカデミー
    • 文永堂出版
    • ¥37400
    • 2022年03月31日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 第2版発行から8年が経過し、第3版では最新情報を盛り込み内容が大幅に更新されました。臨床の現場でも活用できる水準を目指して執筆され、臨床徴候と鑑別診断に関する解説を充実させ,また科学的に証明された事実に基づく内容となっています。獣医内科学全般の最新の動向の学びなおしにも最適のものとなっています。多数のカラー図や丁寧な説明の図表の掲載により、より理解しやすくなりました。第3版より引用文献を明示し、かつ引用文献はウェブ掲載で使い勝手がよいものとなっています。教科書として獣医内科学分野の国家試験の出題基準を網羅しています。
    伴侶動物編の章構成
    第1章 伴侶動物の診療(編集:滝口満喜)
    第2章 循環器疾患(編集:小山秀一)
    第3章 呼吸器・胸腔疾患(編集:藤田道郎)
    第4章 消化器・腹腔疾患(編集:大野耕一)
    第5章 肝臓・胆道・膵外分泌疾患(編集:坂井 学)
    第6章 腎・泌尿器疾患(編集:矢吹 映)
    第7章 内分泌・代謝性疾患(編集:西飯直仁)
    第8章 神経疾患(編集:長谷川大輔)
    第9章 筋疾患(編集:宇塚雄次)
    第10章 関節疾患(編集:滝口満喜)
    第11章 血液疾患(編集:奥田 優)
    第12章 皮膚疾患(編集:岩崎利郎,西藤公司)
    第13章 生殖器疾患(編集:堀 達也)
    第14章 感染症(編集:遠藤泰之,原田和記)
    付表1 薬物と用量(桃井康行)
    付表2 臨床検査項目の基準範囲(根尾櫻子)

    産業動物編の章構成
    第1章 総 論(編集:佐藤 繁)
    第2章 循環器疾患(編集:猪熊 壽)
    第3章 呼吸器疾患(編集:加藤敏英)
    第4章 消化器疾患(編集:片本 宏)
    第5章 肝臓・胆道・膵外分泌疾患(編集:恩田 賢)
    第6章 泌尿器疾患(編集:渡辺大作)
    第7章 内分泌疾患(編集:大場恵典)
    第8章 栄養・代謝性疾患(編集:山岸則夫)
    第9章 運動器疾患(編集:帆保誠二)
    第10章 神経疾患(編集:猪熊 壽)
    第11章 血液・造血臓器疾患(編集:稲葉 睦)
    第12章 皮膚疾患(編集:田島誉士)
    第13章 牛の乳房炎(編集:河合一洋)
    第14章 感染症(編集:堀北哲也)
    第15章 中 毒(編集:山中典子)
    第16章 新生子の管理と疾患(編集:大塚浩通)
    第17章 遺伝性疾患(編集:稲葉 睦)
    第18章 生産獣医療システム(編集:岡田啓司)
    付表1 薬物と用量(堀 正敏)
    付表2 臨床検査項目の基準範囲(佐藤 繁)
  • すごい動物学〜生き物たちから学ぶ明日を生きるヒント〜
    • 山と溪谷社
    • ¥1100
    • 2025年03月18日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • すごい動物たちに学ぶ、すごい生きざま。
    人生にちょっと疲れた時は、動物たちを見てみたら?
    読後に気持ちがスッと軽くなる一冊


    すごい動物たちに学ぶ、すごい生きざま。
    人生にちょっと疲れた時は、動物たちを見てみたら?
    動物行動学の専門家で、動物園飼育員の経験も持ち、さらに狩猟や鷹匠まで行う著者が、独自の視点で教科書には載っていない生き物たちの真の姿を解き明かしていきます。

    シャイで奥手、ベジタリアンのゴリラ。
    メスのためにラブソングを歌うカエル。
    死んだふりをして逃げるオポッサム。
    笑うことで争いを回避するヒト。

    さまざまな動物たちの生きざまを学ぶうちに、私たちヒトもずいぶん動物的だと気づきます。

    常識や思い込みが覆されて、読後に気持ちがスッと軽くなる一冊です。

    ヤマケイ文庫化にあたり、書き下ろしの原稿とイラスト、カラー写真を収録。


    単に動物を知るのではなく「動物に学ぶ」、それがこの本で伝えたい「動物学」である。(「まえがき」より)
  • 驚くべき世界の野生動物生態図鑑
    • 小菅正夫/黒輪 篤嗣/スミソニアン協会
    • 日東書院本社
    • ¥8140
    • 2017年06月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 人間の常識など、はるかに超えた驚くべき動物たちとの出会いー息をのむほどの自然界の多様さ、そこに棲む生きものたちの知られざる生態が明らかになる!コスタリカの熱帯雨林の奥深くから、氷に覆われた南極大陸まで、世界の野生動物(哺乳類・鳥類・魚類・両生類・爬虫類・昆虫類)を地理的に分類し、地球上の美しく重要な生息地において、生き生きと暮らす、野生動物たちの真実の姿を解説している。
  • 動物たちがみた戦争
    • 渡邉英徳/貴志俊彦/中島みゆき
    • 光文社
    • ¥1650
    • 2025年07月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 毎日新聞の特派員が戦時期に撮った写真6万点をデジタルアーカイブ化するプロジェクト「毎日戦中写真アーカイブ」。その中から、軍馬や軍用犬、伝書鳩や南国の珍しい動物など、人を助け、癒やし、ときに人の犠牲となった動物の写真をピックアップ。『AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争』の渡邉英徳がカラー化を行い、歴史学者の貴志俊彦が背景を解説する。幅広い世代と戦争について考えるための、新しい写真集。
  • 動物最強王図鑑PFP(パウンド・フォー・パウンド)
    • 實吉達郎/山崎太郎
    • Gakken
    • ¥1430
    • 2024年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 「結局、動物の強さは、体の大きさってことじゃないか」という声が、編集部に多数よせられた。ならば、公平に、「もし、体重が同じだったら、いちばん強い動物は何か?」という大会を開催することを決断。その結果、予想もしなかった動物たちが続々登場!
  • どうぶつずかん
    • 成美堂出版編集部
    • 成美堂出版
    • ¥1100
    • 2021年11月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.71(7)
  • 『じぶんでよめる どうぶつずかん』は、文字に興味を持ちはじめた子どもに、「どうぶつ」をとおして、自分で本を読む楽しさを伝え、知的好奇心を引きだす図鑑です。
    大切なお子さまへ、プレゼントしてはいかがでしょう。
    幼児が聞いてもわかる徹底的にかみくだいたわかりやすい解説つき。ひらがな解説なので子ども自身でも読めます。
  • 君たちはなぜ、そんなことしてるのか? 東大准教授のひそやかな動物行動学講義
    • 山と溪谷社
    • ¥1980
    • 2025年07月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(5)
  • むっちゃおもろい先生によるおもろい学問への誘い。
    動物行動学は科学におけるエンターテインメントや!!
    仲野徹氏(大阪大学名誉教授)推薦!

    人間をミツバチの巣に案内する鳥/キリンの首が長い本当の理由/虫はなぜ、電球の周りを飛ぶのか/死が訪れないヤツら…

    人気の鳥類学者が贈る
    ユーモア&愛あふれる動物行動学・超入門


    人間をミツバチの巣に案内する鳥/キリンの首が長い本当の理由/渡りをして何が嬉しいのか/カメレオンのオスは顔模型にも威嚇する/クモはどんな時に大きな巣を張るのか/虫はなぜ、電球の周りを飛ぶのか/誕生日がわからない者たち/そして、死すら訪れないヤツら…

    君たちはなぜ、そんなことしてるのか? 君たちはなぜ、そんなふうに生きてるの??
    著者は「原始、ヒトは誰もが観察者であった」という。自然の中でサバイブするための情報として、また、現在のように情報があふれていなかった時代の興味の対象として、人間は動物をよく観察していた。昔も今も、私たちを魅了してやまない動物たちの行動を研究するのが「動物行動学」だ。

    鳥や虫、魚、哺乳類、単細胞生物まで、多様な動物の行動や生き方を紹介しながら、ファーブル、ローレンツ、ティンバーゲン、フリッシュ、ドーキンスなど歴代の科学者たちの知の探究、そして、科学的な物の見方・考え方を著者ならではのユーモアあふれる解説で教えてくれる。
    動物行動学を通して、世界を見てみよう! そこから、人間の物差しだけではわからなかった物語が始まるーー。
  • どうぞのいす
    • 香山 美子/柿本 幸造
    • ひさかたチャイルド
    • ¥1100
    • 1981年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.64(2094)
  • “優しい心づかい"と“かわいい勘違い"で心温まるストーリー


    はじまりはウサギさんの心づかいとロバさんの勘違いでした。

    ウサギさんの作った「どうぞのいす」はやがて優しい心の連鎖を生みます。

    いすを巡って“クマさん・キツネさん・リス"さんが優しさリレーを繰り広げるストーリー。

    ロバさんが最後まで勘違いしているオチにほっこりさせられます。


    <優しい言葉・心地いい言葉のオンパレード
    「どうぞ」は“やさしい心"の合言葉です。心地いい言葉使いもこの絵本の魅力です。
    「なんて しんせつな いす だろう」
    「つかれて いたから いいきもち」
    「どうぞと いうなら えんりょなく」
    「つぎの ひとに おきのどく」


    色々とぴったりの絵本
    セリフよりも語りが多く、リズミカルなテンポで読み聞かせることが出来ます。

    ストーリも簡単でありながら巧みに作られています。
    そのストーリーの完成度は演劇で広く使用されるほど。

    内容もプレゼントにぴったりで「どうぞ」という言葉が物語っています。

    長年色あせることのないデザインと物語で30年以上愛されてきました。
    (ありがとう100万部)

    対象年齢は3・4歳ですが、それ以前でも早すぎるということはありません。


    ぜひ、「どうぞのいす」のおはなし・ことば・イラストをお楽しみください。

案内