理論・実務を手続の流れに沿って関係書式・記載例と一体として詳解したシリーズの第3巻!強制執行手続を概説するとともに、各種担保権実行手続や競売手続を活用した債権回収について、基礎知識から実務の指針・留意点までを詳解!豊富な経験と実績を有する虎門中央法律事務所が、終局的な権利実現手段である執行手続の実践的ノウハウを約80の書式・記載例とともに開示!
税効果会計に関する実務は、繰延税金資産の回収可能性の判断がメインです。そして、日本公認会計士協会の監査委員会報告第66号「繰延税金資産の回収可能性の判断に関する監査上の取扱い」が、実務のガイドラインとしての役割を果たしています。本書は、実務の現場で論点となるポイントを逐条的に取り上げたうえで、66号報告に真正面から向き合い、例示区分の該当要件、判定方法等を解説するとともに、一歩踏み込んだ判断指針を示しています。さらに、繰延税金資産の回収可能性を論理的に判断するための型についても解説しています。
企業規模の大小を問わずややもすれば放置されている「少額債権」。「少額債権」に関する対応実務のノウハウが満載!
金融システム安定化のために尽くしてきた10年の歴史の回顧。民暴対応、回収妨害排除から破綻金融機関の責任追及まで、本書は金融危機対応への実証である。
冒険者としてお金を稼がなくてはいけない少年、アンリ。
しかし、〈回避〉というハズレスキルしか持っておらず、
貧弱すぎるステータスのため蔑まれていたアンリは、ついにパーティーを首になってしまう。
絶望の中、それでも稼ぐためソロでダンジョンに挑戦するが、
モンスターに襲われる中で、
ある条件のもとで発生する回避スキルに隠された秘密
ーー壁をすり抜けることができるということに気がつく。
〈回避〉スキルを使い一度しか獲得できない初回報酬を何度も手に入れ、アンリの成り上がりが始まるーー!
これまで棄てられていた「熱」を活用する!廃熱にはどのようなものがあり、それらを回収するための技術、利用するための技術について項目ごとに整理し、やさしく読めるように構成した。
理論・実務を手続の流れに沿って関係書式・記載例と一体として詳解したシリーズの第2巻!「債務名義の取得」や「仮差押え・仮処分等の保全手続」等の、法的手段による債権回収について、基礎知識から実務の指針・留意点までを詳解!豊富な経験・実績を有する虎門中央法律事務所が、約50件の書式・記載例をはじめ、執行手続の前提となる裁判手続の実践的ノウハウを開示!
管理組合を悩ます滞納管理費問題について、滞納者を排除するだけでなく、話合い手法により良好なコミュニティを維持した解決方法を提示!もちろん、最後の手段ともいえる法的措置についても詳しく解説!マンション管理士や管理組合の理事、管理会社のフロントマンなど、マンション管理に関係する方の必携のマニュアル!
債権回収の基本ノウハウを18項目に集約。
民法債権法改正に伴う地域金融機関の営業店の債権管理・回収のチェックポイントと、本部・専門家との連携方法をわかりやすく解説。
競馬関連の書籍としては異例の大ヒットとなった、競馬予想家・TAROの『回収率を上げる競馬脳の作り方』の第二弾。
前作では馬券を買うための心構えから馬券の買い方、オッズマネジメントといったことがメインで解説されたが、今作はより具体的に競馬予想家・TAROはどのようにして勝負レースを絞り込み、勝ち抜く馬を見極め、回収率を上げているのかを解説。
枠順、馬場、展開という競馬における最も重要なメソッドと、溢れる情報を以下に取捨選択するかを実際に的中させたレースだけでなく、ハズしてしまったレースも含めて解説。
「こんな馬券買えないよ……」とハズレ馬券を握りしめながら悔しい思いをした競馬ファンの方は数多くいると思います。本書を読めば、そういった“買えなかったあの馬券”を手にすることができるかもしれません。
【主なコンテンツ】
●氾濫する情報の取捨選択方法
●一芸を磨けば的中率は飛躍的に上がる
●データの嘘、結果の嘘を見抜くワザ
●過去のレース映像には金脈が埋まっている
●惜しいハズレより大ハズレのほうが筋がいい
●レースを回顧する力と予想力は比例する
●馬柱から簡単に穴馬を見つける方法
●買えば儲かるミルコ・デムーロ研究
クレジット会社の人や弁護士と一度も会わずに、過払い金を取り返しました!戻ってきたお金で、借金が消えました!弁護士や行政書士に頼まず、30代女性がひとりでやりました!主に電話で「過払い金」を取り返し、借金ゼロになった女性の体験記。
日本時代と現代、二つの時代を描く
台湾発 至上の百合漫画が登場!
台湾の漫画賞「金漫奨 2021年度漫画奨 」受賞作品
二人の関係は、姉妹、あるいは親友、それとも恋人?
おそらく、それを的確にいい表す言葉はない。
そして言葉で言い表す必要もない。
お互いの想いが通じてさえいれば、それで充分なのだから。
舞台は昭和11年。「高等女学校」「日本への進学」「職業婦人」といった「新しい未来」が少女たちの前に輝かしく提示され、それでもその未来への扉を開くか否かの選択は決して少女たちの自由意思にはゆだねられていなかった時代。そこにひっそりと咲く少女たちの恋。
第一作「地上にて永遠に」
台中女学校に通う詠恩(インウン)と英子(えいこ)。仲の良い先輩後輩である二人だが、卒業後に二人を待つ未来はいずれも結婚であり、詠恩の卒業後は再び会えるかどうかもわからない。そんな二人の再会は、予想外の形で叶えられることに。
第二作「乙女の祈り」
同じく台中女学校の同級生である日本人の茉莉(まり)と台湾人の荷舟(かしゅう)。荷舟は卒業後も補習科に一年通い教師を目指す予定だったが、茉莉を待つ未来は東京での結婚だった。荷舟との別離を拒む茉莉は、とある禁忌に手を伸ばす。
第三作「小夜啼き鳥」
台中市内の林家の屋敷で「奥様」として優雅に暮らす若き妾の蘭鶯(ランイン)と、跡取りの「お嬢様」である女流詩人の雁聲(ガンシン)。かつて台中女学校を受験し合格していながらも籠の鳥となる未来しか許されなかった蘭鶯は、一つの決意を胸に秘めていた。
第四作「夢の通い路」
そして時は経ち、現代の台中。「21世紀の自由な台湾」で、昭和11年には到底考えられなかった人生を送っている二人の女性、大学院生の蜜容(ミーロン)と小説家志望の阿貓(アーマオ)。だが、彼女達は本当に「自由」なのだろうか? 昭和11年の鳥籠は、形を変えて二人を捕えてはいないのだろうか?
流動的な商取引の様々な場面で生じる債権の保全・管理・回収法。
やみくもに返済を迫るだけが回収ではない。著者の長年の経験と知識が培った交渉技法と法的戦術、そして弁済の能力・意思の強化を通じた債権価値向上の術理を伝授する!債権管理・回収の好評指南書、破産法・不動産登記法など法令改正を反映し、サービサーを活用した事業再生アプローチの解説を加えて待望の拡充改訂。
著者の長年の経験と知識が培った交渉技法と法的戦術、そして弁済の能力・意思の強化を通じた債権価値向上の術理を伝授。債権管理・回収の好評指南書、倒産ADR、動産・債権担保、譲渡担保権の実行上の問題点等についての解説を加えて待望の拡充改訂。
不良債権回収の第一線で培われた交渉技法、債権管理のための7戦術、債権回収のための11戦術を具体的ケースで伝授。本書は、具体的な事案を中心とした「交渉技法から法的戦術およびサービサー機能の活用まで」の方策を具体的に記述したものである。
心の琴線に触れる回収折衡こそがサービサー本来の役割と捉え、不良債権の回収方法と最終解決の糸口を探る過程で、サービサーとは如何なる存在かを問う異色のテキスト。徹底回収の事例から債務者保護の事例まで、臨機応返の不良債権回収・解決の考え方と手法を開示します。
流動的な商取引のさまざまな場面で生じる債権の保全・管理・回収法。会社の取引・契約と債権・債務の管理。取引社会で頼れる1冊。