私たちの暮らしはどうなる。「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」=「生存権」(憲法25条1項)が脅かされている。知らぬ間に削減される社会保障の実態を分析し暮らしに直結した課題に応える。
消費税増税法をめぐる政治の混乱、原発再稼働、オスプレイ配備ー。官僚・米国・資本に隷従する政治を許さず。悪魔の税制=消費税増税を許さず。今度は、生きるか死ぬかの選択だ!気鋭の論客による増税法廃止への道筋。
平成25年度税制改正。知識不足と油断があなたの家族を相続破産させる。出口戦略がすべての「鍵」となる。
特集 消費税増税を問う 検証・日本財政と地方財政
目次
●特集● 消費税増税を問う 検証・日本財政と地方財政
日本の経済・財政の立て直しに向けて 鶴田廣巳
現代の地方税収と税源偏在問題 関野満夫
本当に消費税を増税していいのか 岡田俊明
連携中枢都市圏と地方財政 平岡和久
グローバル企業と法人税─その現状と国際的議論の状況の紹介を中心に─ 望月 爾
インタビュー 水道事業再公営化のフランス、イギリス 尾林芳匡弁護士に聞く 尾林芳匡
足立区戸籍業務プライバシー侵害裁判─戸籍窓口の民間委託は偽装請負─ 石井一禎
「改悪」漁業法と自治体の役割 二平 章
第61回自治体学校in静岡のお知らせ
●連載●
おんなのRun○73 被災牛の命を生かす 谷 咲月
@NEWS みなし仮設の孤立のなかで、交流と自治を促す施策を 高林秀明
子どもの未来図 第3回 国家の介入と虐待─復古的な家族観と家庭教育支援法案─ 浅井春夫
世田谷区公契約条例 公契約条例で住みたいまちへ、働きたいまちへ 第3回 公契約条例は違憲・違法なのか 中村重美
最終回 ほけん詩の広場 6地域における保健師活動 田中美穂
おいでよ39 南城市 瑞慶覧長敏
史跡さんぽ48
編集後記
平成27年から施行される改正相続税法では、基礎控除が大幅減額となり、相続税対象者は、これまでの約2倍に増えます。親が地方の土地持ち、または大都市近郊に戸建ての持ち家があるだけで、かなりの高確率で相続税支払いの必要が発生するのです。もはや他人ごとではありません。いまのあなたの家で相続が発生したら、相続税は払わなければいけないのか?いくら払うのか?トラブル回避・節税の方法は?資産を上手に引き継ぐためのあの手、この手。
平成27年相続から相続税の対象者増加で予測される争族トラブルを回避して笑顔相続を迎える方法は…
平成25年税制改正。新たに相続税が課税される都市部家持ちサラリーマンのための新知識。
借金795兆円にはカラクリがある。いま日本経済に必要なのは、積極的な投資減税と公共投資。世間に蔓延する日本の財政の誤解を解き、客観的データと歴史的経験、経済学的理論から、真実の姿を明らかにする。
終わりの見えない超低金利時代。加えて、相続税や所得税の増税、海外資産の捕捉厳格化など、富裕層が持つ資産は国から狙い撃ちにされているのが現状だ。そんな中で大切な財産を守り受け継いでいくには、どうすればいいのか?「運用」と「節税」によって資産防衛するテクニックを徹底的に解説した、新時代に生きる富裕層のためのバイブル。
「円安」「株高」で儲かるのはごく一部。普通の人が本気で考えるこれからのマネー術。
年収100万円アップするなら、夫の給料増より妻が稼ぐほうが最大47万円もお得!消費税増税は、確実に家計を圧迫します。負担増をどう乗り越えたらよいのか?その重要なカギが「共働き」にあるのです。税制上優遇されている仕組みを賢く生かして不安を解消し、豊かな家計をつくりましょう。
関東大震災の後も、阪神・淡路大震災の後も、政府の無策で日本は大不況になった。欧州危機とのダブルパンチ。いま増税すれば、日本は恐慌になる。
影響を受けている経営者・現場担当者の方へ!中小企業支援経験の豊富な6人の士による消費税対策決定版。