病院に行くほどではないけど、なんか調子が悪い。
そんなときは漢方による食養生がおすすめです。
本書は、神戸にある漢方薬局
「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」勤務の国際中医師で、
Xのフォロワー数が15万人超えの田中友也先生が監修。
ご自身が日々相談にのるなかで習得した、健康改善が期待できる
季節ごとの食材や習慣、簡単なレシピまでを、
薬膳や漢方的な見地から12か月に分けてわかりやすく教えます。
ため息が出たら玉ねぎで気持ちを上向きにしたり、
疲れたら甘酒で疲労回復を図ったりと、
どれもおうちできて、日々の生活取り入れやすいものばかり。
新生活の不安や五月病、花粉症、熱中症、風邪など、
その季節ならでのお悩みや不調も網羅しています。
さらに簡単に作れて、日々の献立に役立つ漢
方ごはんのレシピも数多く掲載。
巻末には眠気や緊張など、困ったときの
おすすめツボ押し養生も収録しています。
ぜひ、心と体が整う漢方生活を始めませんか?
【CONTENTS】
はじめに
1章 漢方入門
2章 春の養生ポイント、レシピ、不調別食養生
3章 夏の養生ポイント、レシピ、不調別食養生
4章 秋の養生ポイント、レシピ、不調別食養生
5章 冬の養生ポイント、レシピ、不調別食養生
巻末 困ったときのツボ押し&食養生
贈り物の添え状、お祝い、お見舞い、お世話になったお礼など、暮らしの中のさまざまなシーンに対応した「一筆箋」と「はがき」の100作例。手書きの筆文字とさりげないイラストが真心を伝えます。文例集としても重宝。※2016年5月刊行の同名書籍のカバーデザインを変えて再刊行したものです。内容に変更はありません。
季節の食材をおいしいうちに!体に良い保存食・発酵食にするレシピをご紹介
■人気の定番保存食
梅干し、梅シロップ、梅ジャム、梅味噌、梅酒、塩らっきょう、らっきょうの甘酢漬けなど
■野菜の保存食
たけのこの甘酢・オイル漬け、ちりめん山椒、ジンジャーシロップ、新生姜の甘酢漬け、佃煮、ふき味噌、山形のだし、ゆず大根、七味山椒、栗の渋皮煮、粒マスタード、コーヒーリキュールなど
■果物の保存食
レモンカード、レモンチェッロ、レモン糀、デコポンビール、いちじくのジャム、みりんレーズン、フルーツビネガードリンクなど
■発酵食や手づくり調味料
ぬか漬け、水キムチ、塩麹、醤油麹、甘酒、豆板醤、柚子胡椒、コチュジャン、柿酢など
■魚や肉の保存食
いくらの醤油漬け、いかの塩辛、〆鯖、レバーペーストなど
Part 1人気の定番保存食
梅シロップ/カリカリ青梅/青梅醤油/梅酒/小梅/梅干し/赤しそのふりかけ/梅の甘酢漬け/梅味噌/梅ジャム/塩らっきょう/らっきょう甘酢漬け/直漬け らっきょうの甘酢漬け
Part 2 野菜の保存食
たけのこの甘酢漬け/たけのこのオイル漬け/実山椒の青煮/ちりめん山椒/山椒の醤油漬け/山椒のオイル漬け/ジンジャーシロップ/生姜の佃煮/新生姜の甘酢漬け/赤しそジュース/昆布の佃煮/海苔の佃煮/自家製なめたけ/ふき味噌/山形のだし/みょうがの甘酢漬け/柚子大根/大根の皮のきんぴら/大根の葉のふりかけ/ニラ醤油/紫たまねぎの甘酢漬け/みかんの皮で七味唐辛子/ドライトマト/干し野菜/干し柿/粒マスタード/ピクルス/ピストゥー(プロバンス地方のバジルソース)/バジルソースのパスタ/キャロット・ラペ/ドライ・キャロットリーフ/プチトマトのスイートマリネ/白菜キムチ/ガーリックラスク/ハーブオイル/簡単!常備トマトソース/カレーの素
Part 3 果物と木の実の保存食
レモンカード/レモンチェッロ/レモンピール/レモン糀/レモン風味の鶏ハム/デコポンピール/いちごのコンフィチュール/栗の渋皮煮/いちじくのジャム/いちじくのコンポート/みりんレーズン/りんごのみりんコンポート/夏ミカンのマーマレード/黒糖バナナパウンドケーキ/フルーツビネガードリンク/コーヒーリキュール
Part 4 発酵食や手作り調味料
ぬか漬け/水キムチ/水キムチの汁で乳酸菌いっぱいの野菜スープ/塩糀/半熟玉子の塩糀づけ/塩糀きのこ/醤油糀/甘酒/甘酒スムージー/味噌玉/豆板醤/青柚子胡椒/柚子ポン酢/青唐辛子味噌/柿酢/コチュジャン/ヤンニョム/ザワークラウト
Part 5 魚や肉の保存食
いくらの醤油漬け/いかの塩辛/カキのマリネ/アジのマリネ/しめさば/甘塩鮭の粕漬け/鶏レバー煮/レバーペースト/炊飯器チャーシュー/鶏肉のヨーグルト味噌漬け
SNS総フォロワー数55万超え! 暦のある暮らしをSNSで発信している暦生活プロデュースの花の日めくり図鑑。
1 ページにつき 1 つの季節に合わせた花を紹介し、366 日分を掲載。 花言葉、植物の学名、分類、特徴(形状)、開花時期といった基本情報に加え、名前の由来やエピソード も紹介しています。美しい写真とともに、種の多様性を知ることができるほか、花を贈るときの参考にもなります。
イラストレーター福岡麻利子さんの素敵なイラスト(表紙絵・扉絵)も彩りを添えてくれています。
四季の野菜と花のカードで遊びながら学べる教材。トランプの神経すいじゃくや「7・5・3」とよく似た遊び方で体験学習の導入にも。
入学式、卒業式、運動会(体育祭)など学校でのさまざま行事で使える制作物や教室内の飾りつけ、また委員会活動の掲示物、手紙や色紙のアイデアなど、身近に手に入れられる材料を使ったクラフトの作り方を紹介。この巻では、運動会や文化祭などで使える小物、自己紹介カードなどのアイデアを紹介する。
簡単なのに、とってもカワイイおりがみの飾り物。一輪飾り、壁飾り、置き飾り、ボード等々……いろいろなタイプの飾り方で四季を彩る工夫がいっぱいです。必見は「12ヵ月のリース」、月ごとに味わいのあるリースをご紹介。この本の作り方で、大きさを変えたり、素材を替えることでも楽しみがいっそう広がります。子どもからお年寄りまで作れる内容、ご家族やグループでも楽しめます。
オールプロセスカット&オールカラーで、作り方もアレンジメントもよくわかる!
<アレンジメント作品紹介>
◆花束
◆置き飾り(花器など、一輪や束の飾り。イーゼルボード)
◆壁飾り(壁面飾りやつるし飾りなど)
◆12ヵ月のリース
<花のラインアップ>
1.バラ
2.ダリア
3.カラー
4.かすみ草
5.桜
6.タンポポ
7.チューリップ
8.カーネーション
9.花菖蒲
10.ナデシコ
11.ガーベラ・マーガレット
12.アジサイ
13.朝顔
14.ヒマワリ
15.ハイビスカス
16.モンステラ(グリーン)
17.コスモス
18.パンジー
19.ポインセチア
20.椿
21.梅(&ヒイラギ)
22.桃
※アレンジメント用の「動物たち」や「風物」の折り方&切り方
※土台になる「おりがみリース」も多数紹介
※「おしゃれなミニチュア」「大人アレンジ」などコラムも充実
一度は行ってみたい!心が震えるような美しい絶景が詰まった写真集
世界には、自然現象によってできた不思議な風景や、その国の文化や習慣によって生み出された美しい場所など、信じられないような絶景が多く残されています。本書は、世界中から選りすぐった絶景を、その場所のベストシーズンにあわせて1日1か所、365日に分けて紹介します。オーロラや氷河など大自然が作り出す絶景や謎に包まれた古代遺跡。そして物語に出てきそうな神秘的な街やロマンテックな古城まで、世界中の絶景を余すことなく紹介します。見ているだけで心が躍る旅好きにはたまらない1冊です。
思わず声に出して読みたくなる、美しい漢詩の言葉を、春夏秋冬の4つの章に分けて紹介します。杜甫や李白、王維、白楽天など唐代を代表する漢詩人をはじめ、菅原道真や夏目漱石などの漢詩も掲載。
季節を五感で味わい、体に取り込む94皿!
二十四節気、七十二候、そして季節の行事を、
著者・ワタナベマキが愛する日々の料理で、
楽しくおいしく読み解きました。
日々の節目を逃さず、大切に食べる94皿です。
「七十二候の二十七番目の候は、『梅子黄』(うめのみきばむ)。
青梅が甘い香りを放って黄色く熟す頃を端的に表しています。
子どもの頃から梅が大好きなので、
毎年、梅仕事を始める目印にしています。
江戸、明治、現代、旧暦から新暦を続く七十二候を読み解くと、
食で季節を愛でることは昔も今も変わらず、
生活に密着していることだと気づきます。
七十二候の言葉の美しさと自分の五感を重ね合わせ、
どうか、日常がより温かさのある時間になりますように。
そして、今日、何を食べよう? 何を作ろう?
と迷ったとき、七十二候に立ち戻ってみると
旬の食材も調理法も浮かんできます」
著者のメッセージを心に94皿の料理を目にすると、
古来、日本が大切にしてきた感性が立ちのぼるようです。
雛祭り、イースター、花祭り、八十八夜、夏越の祓、七夕、中秋の名月、クリスマスなど、その他の節目も合わせ、
記憶に残る一皿をぜひ味わってください。
【編集担当からのおすすめ情報】
旬や季節感があいまいになった昨今。
七十二候と料理、数々の料理と行事、
食と重ね合わせることで、私たちのDNAに組み込まれた本来の季節感が取り戻せたようにも感じました。
鮮やかに季節を切り取ったマキさんのそれぞれの一皿。
料理家としての新たな顔を見せていただきました!
1960年代後半、アメリカ西部ネバダ州にある人口50人以下の町・ジェスロー。この町に住む人気小説家のトムはしばらく新作が書けずにいた。やる気のなさをごまかすようにギャンブルに明け暮れるトム。「世界が終わる日が来たら書くかもな」と言う彼を再起させるため、トムの妻であるメグは、ゾンビに扮してトムを襲う計画を立てる。そこに噂を聞きつけた映画監督がやってきて……。
貸したまま戻ってこないイヤリング、信念を曲げて書いた小説、自分を捨て街を去った彼女ーーこんなはずではなかったと思いながら生きる人々に訪れた最大の転機、それはゾンビ映画の撮影だった!!
読後、思わず家族や大切な人に会いたくなる、故郷や過ぎ去った時間についての物語。
トップデザイナーとして知られる著者が「季節の言葉」をテーマに制作した花束とアレンジメントを、四季で章立てし、月別に紹介する。二十四節気や七十二候などから季節の言葉を選び、言葉を作品に落とし込むまでの発想方法、プロセス、完成作品、応用作品までを掲載。
各イベントごとで使える&飾れるリース&フレーム特集となっており、子供・そして大人も楽しめる本となっております。著者は折り紙作家「いまいみさ」先生で、誌面での折り方解説はもちろんのこと、今回は「動画」でも折り紙の折り方をレクチャー!いまい先生が折り方解説をしながら折ることで、誌面では伝わりづらい部分を動画にてフォロー!誌面上にある「QRコード」をスマホで読み込めば、動画が再生される仕組みとなっております。
ストウブを使った無水調理のレシピが人気のストウブビストロ「はるひごはん」。2019年4月で5周年を迎えた人気店の、初のお店のレシピ。家庭でも作りやすい分量で、ハレの日の味を楽しめます。1章ではお店で人気のベストレシピとして、お客に人気のレシピベスト10を紹介。
★★子どもが興味をもって楽しめる「季節のおりがみ」を74案、紹介!★★
【この本の特長】
春・夏・秋・冬…それぞれ季節の動物、植物、食べ物など、子どもが興味をもって楽しめる「季節のおりがみ」をたっぷり74案、紹介しています。
●おりがみの折り方は、子どもが読めるように「ひらがな」で表示。子どもが自分で選んで主体的にあそべます。
●「かんたん」「ふつう」「ちゃれんじ」…難度を表示してあるので、子どもの手指の巧緻性に合わせて作品を選べます。
●「ひらがな折り図」のダウンロードコンテンツが付いているので、プリントアウトしておりがみコーナーに掲示できます。
●子どもに大人気の乗り物おりがみも11案、紹介しています。
【掲載作品】
〇はるのおりがみ
ちょう、いちご、チューリップ、さくら、たんぽぽ、おひなさま
〇なつのおりがみ
ばった、あさがお、すいか、ひまわり、せみ、きんぎょ、くじら
〇あきのおりがみ
コスモス、ぶどう、とんぼ、どんぐり、りす、きのこ、もみじ
〇ふゆのおりがみ
しろくま、ペンギン、みかん、つばき、サンタクロース、ゆきだるま
〇のりもののおりがみ
バス、パトロールカー、ブルドーザー、でんしゃ、しんかんせん
……ほか全74案
【大人気の「保育力UP!」シリーズ】
カバーをリニューアルして登場! 「行事のおりがみ いっぱい」「食べ物せいさくレシピ150」「0.1.2歳児 保育アイディア100 改訂版」など人気タイトル発売中。園でのあそび・生活は「保育力UP!」シリーズにおまかせ。
お正月、七夕、ハロウィン、クリスマスなどイベントはもちろん、梅や桜、あじさいなどの季節のお花、柿、ぶどう、スイカなどのおいしそうな果物まで、バラエティに富んだ壁面装飾&飾り物を12カ月分ご紹介。どこにでもある材料で、誰でも楽しめるかんたんでおおらかな作り方が魅力。作り方はオール写真解説に加え、著者のYOUTUBEで、動画で見ることができます。
身近な素材ですぐに作れて楽しめる
園で、家庭で、子どもと一緒に季節を感じる製作をしてみませんか? どれも 作ったあとは遊んだり、飾ったりして楽しめるものばかりです。
季節にぴったりの、春の花、こいのぼり、てるてるぼうず、七夕、ハロウィーン、クリスマス、年賀状、豆まき、おひなさなどの作り方と遊び方を紹介。
完成物は写真で、作り方はイラストと文で手順を追って掲載しているので、わかりやすいです。
使う素材は折り紙、紙コップ、紙皿、トイレットペーパーの芯、紙パック、ペットボトル…など手に入りやすいもので、作り方もかんたん。
しかも、著者のいしかわ☆まりこさんの作品は、かわいい! いしかわさんは、工作、折り紙、手芸、絵本、人形など、子ども心を大切にした造形作品を発表しています。NHK Eテレ「ノージーのひらめき工房」の工作の監修(工作アイデア、工作制作)を担当。
この本と身近な素材があれば、すぐに作れる季節の製作。ぜひ、お試しください。
【編集担当からのおすすめ情報】
あんまり手先が器用でない私も、本を見ながら作れば、あっという間に作品が作れちゃいました。個人的には、ふりふりスカートみたいな「お花紙のてるてるぼうず」、うさぎがおもちをつく「おもちぺったんぺったん!」、ハロウィーン気分が盛り上がる「おばけキャンドル」「パクパクおばけ」、サンタクロースのオーナメント「毛糸玉ドール」、大きな口に紙でつくった豆をねらって投げる「豆ちょうだいオニ」がおすすめです。
■季節感を感じる作品を満載
お正月、バレンタイン、ひなまつり、こいのぼり、七夕、実りの秋、ハロウィン、クリスマスなど、季節感あふれる壁面飾りを多数紹介します。利用者さんの作った作品を並べ、大きな壁面にして飾るだけでなく、持ち帰って楽しむこともできます。
■脳トレ、リハビリに役立つ
ちぎる、折る、丸める、塗る、スタンプやタンポを押す、ハサミで切る、包む、染める、描くなど、さまざまな技法を使った作品を掲載。手先を使うことで脳トレやリハビリにも役立ちます。技法によって難易度も変わってきますので、それぞれの利用者さんに合わせて楽しめます。スタッフが制作活動の準備やサポートをするのに役立つポイントもていねいに解説しています。
■お花やフレームも掲載
利用者さんに人気の花のモチーフは、春・夏・秋・冬の季節ごとに、異なる3つの技法による作品を紹介しています。好きな技法の作品を選んで制作を楽しむことができ、また、出来上がったとりどりの作品を並べるのも素敵です。
一人分の作品を素敵に飾れるフレームのつくり方も紹介しています。
本書の使い方
壁面飾りを一緒に楽しむ7つのヒント
さまざまな技法
まずは取り組みやすいカレンダー作りに挑戦!
1月 初日の出/南天と水仙/だるまと宝船/羽子板
2月 梅とウグイス/節分の鬼/バレンタイン
冬の花 つばき タンポつばき/立体つばき/切り紙つばき
3月 ひなまつり/ふきのとう/イチゴ狩り
4月 桜と小川/菜の花畑/クローバーとウサギ/竹の子
5月 こいのぼり/藤棚/窓辺のバラ
春の花 チューリップ 折り紙チューリップ/立体チューリップ/ふんわりチューリップ
6月 梅雨のあじさい/カラフルな傘/雨上がりの虹
7月 朝顔/七夕の夜/麦わら帽子/夏野菜
8月 打ち上げ花火/スイカ畑/軒先の風鈴
夏の花 ヒマワリ ぐるぐるヒマワリ/ボンテンヒマワリ/ストローヒマワリ
9月 ききょうとお月見/満開のコスモス/実ったぶどう
10月 栗の収穫/稲刈り/トンボ/ハロウィン
11月 紅葉の季節/焼きいも/きのこ狩り
秋の花 菊 ジグザグ菊/ヒラヒラ菊/紙コップ菊
12月 クリスマス/雪の結晶/毛糸のリース/ポインセチア
フレーム ふわふわリース/シックな格子/編みこみかご/かんたん額縁
型紙の使い方
コピー用型紙集