日本はもとより、世界中の観光客を魅了するイギリス・コッツウォルズ地方は、
美しい田園風景と個性豊かなイギリス庭園が多く点在することで知られます。
田舎とはいえ辺境の地ではなく、イギリスの主要産業だった毛織物産業で栄え、
裕福な荘園領主による邸宅と庭園が数多く造られました。
20世紀以降も田園にあこがれを抱く上流階級の人々が移住し、新たな庭園が造られています。
整形式庭園、イギリス風景式庭園、コテージガーデンなど、庭園の歴史において特徴のある各時代の庭園が揃い、
この地域のみでイギリス庭園をひととおり見ることができます。
「コッツウォルズの庭園を巡れば、イギリス庭園のすべてがわかる」といっても過言ではありません。
本書では、イギリス好きはもちろん、庭園愛好家が多く訪れる、この人気観光地の庭園にスポットをあて、
存在する庭園のなかから約25園を選び、美しい写真と文章で紹介します。
観光ガイドとしての情報だけでなく、歴史や、庭園の流行をもたらした社会的背景などの解説も充実させ、
文化的側面からもイギリス庭園全般についての知識が深められる内容です。
また、イギリスといえば、欠かせないのがティールームです。
コッツウォルズには、地元の人々から愛される上質なティールームが数多く存在し、
伝統的なクリームティーやアフタヌーンティーを気軽に味わうことができます。
また、かつてのイギリス貴族の館を改装した宿泊施設、マナーハウスも充実。
これらを、庭園のエリアごとに掲載し、庭園散歩とお茶、両方を楽しみたい人にとって、
ガイドとして使いやすい構成にまとめました。
美しい田園風景の中に点在する個性豊かなイングリッシュガーデンを巡りながら、
本場のティーとスイーツに舌鼓をうち、歴史ある館で優雅な時を過ごす。
そんな旅のおともに、ぜひ携えたい1冊です。
■目次抜粋
はじめに
コッツウォルズマップ
コッツウォルズの庭園を楽しむために
イギリスで紅茶が流行するまで
上流階級の館マナーハウス
1章 ノーザン・コッツウォルズ1 チッピン・カムデン周辺から北端にかけて
2章 ノーザン・コッツウォルズ2 ブロードウェイからスローターズにかけて
3章 サザーン・コッツウォルズ1 ストラウド、サイレンセスター、テットベリー周辺
4章 オックスフォードシャー・コッツウォルズ バードードなどコッツウォルズ東部
5章 サザーン・コッツウォルズ2 カッスル・クームからバース周辺
コラム
*******************************************
一九一〇〜六〇年代の日本近代美術にみられる、アジアの古典を強く意識した傾向を、日本画、洋画、そして工芸の各ジャンルの事例により検証。東京都庭園美術館で開催される展覧会の公式図録兼書籍。
総論 日本人が懐いた『東洋憧憬』樋田豊次郎
1.アジアへの再帰
1-1.雲岡石仏との遭遇
雲岡石窟を目の当たりにした日本画家/尾崎正明
1-2.チャイナドレスの婦人
画家たちの見たアジアの幻影/天野一夫
1-3.静物画のなかのアジア
静物画のなかのアジアの器物/山高塙未
2.古典復興
2-1.古代青銅器と工芸モダニズム
住友家の「古代青銅器」蒐集/廣川 守
金工モダニズムと古代青銅器/本橋浩介
2-2.生きのびる中国陶磁
横河民輔の「中国陶磁」蒐集/今井 敦
石黒宗麿と磁州窯/花井久穂
2-3.籐籠と竹籠
唐物籠の「奇」にして「逸」なる……/佃 一輝
飯塚琅玕斎の革新性/島崎慶子
琅玕斎の「ザル」に問われて/斎藤正光
2-4.李朝白磁と民藝運動
安宅英一の「李朝白磁」蒐集/出川哲朗
河井寛次郎と李朝白磁/松原龍一
2-5.文様から〈装飾芸術〉へ
文様から〈装飾芸術〉へ/樋田豊次郎
松田権六と楽浪漆器の発掘/北村仁美
3.幻想のアジア
1 現代作家が見たアジア/岡村桂三郎、田中信行、山縣良和
2 座談会「西洋人のアジアを見る目、そして、日本人のアジアを見る目」/ 天野知香、今井敦、樋田豊次郎
年表/巖谷睦月(編)
本書は、自然を手本にした庭づくりの手法「自然風庭園」のつくり方を、
豊富なビジュアルとともに、ていねいに紹介します。
いかに自然の美しさ、くつろぎを庭に取り入れるか、この観点から行う庭づくりを見ていくことで、
「和風」、「洋風」を問わず、さまざまな形式の庭づくりに応用できるヒントも得られます。
本書では、モデルとなる作例を紹介した後、水鉢や植栽の配置、石積みの高さ、飛石の打ち方、滝の見せ方など、
庭を構成する要素の一部を変化させることで、庭全体の印象がどう変わるかを見ていきます。
作例を比較しながら、狭い庭でも広がりを感じさせる工夫、庭と建物の一体感を高める方法、
庭全体の流れや勢いを整えるコツなど、よりよい庭のつくり方をわかりやすく習得することができます。
巨匠・小形研三に師事し、個人庭園を数多く手がけてきた著者ならではの、
貴重な知識と技術を解説した本書は、造園に関わるすべての人に読んでほしい必読書です。
■目次
第1章 自然風庭園47の作例
第2章 見えない線で素材を結ぶ
第3章 水で自然な流れを表現する
第4章 見えない空間をつくる
第5章 つながりをつくる
第6章 指導例
************************
第1章 自然風庭園47の作例
第2章 見えない線で素材を結ぶ
第3章 水で自然な流れを表現する
第4章 見えない空間をつくる
第5章 つながりをつくる
第6章 指導例
植物ファンを魅了し、世界の植物研究をリードする英国キュー王立植物園の初の日本語公認ガイドブック。百花繚乱な植物の写真と、美しい植物画でキューの全貌に迫る。巻頭エッセイ=荒俣宏
花が咲き、四季が移ろう池泉庭園。日本の庭園史を彩る名庭の宝庫。
美しい400点の写真と絵画を織り交ぜながら、古代ローマ帝国領の時代から20世紀に至るまで、イギリスの人々が庭作りに傾けた情熱の2000年を追う。眺めるだけでも楽しい、魅力溢れる庭園史への旅。各時代の様式が見られるイギリス各地の65庭園、影響を受けたヨーロッパ等の19庭園を紹介。
全国の寺院・日本庭園の修復・復元に携わり、2017年11月に逝去した望月敬生氏の仕事を紹介。望月氏が携わった全国57の寺院・庭園を迫力あるオールカラー写真でみせるほか、氏作成の建築図面、鬼瓦など細部装飾のスケッチも満載。建築図面の読み方を説明するコーナーも設け、建築の専門知識がない人にも読みやすい。
寺院などの修復・復元に携わる設計者・施工者・研究者、寺院関係者をはじめ、日本の伝統建築を愛するすべての人に捧げる一冊。
「日本建築と庭園の美は人々を魅了し続ける。望月さんはその謎に迫り、よみがえらせた。」中川 武 氏(早稲田大学名誉教授・明治村館長)
序ーー私の設計姿勢
第一章 望月敬生の仕事
功徳山 早雲禅寺 天嶽院/武陽山 能仁寺/萬吉山 松月院/天羅山 養善院 眞盛寺/大聖山 東朝院 南谷寺/龍河山 宗徳院/龍巌山 自性院/龍渓山 源昌寺/慈眼山 崇徳院/随龍山 境智院 了俒寺/小石川後楽園/照光山 圓長寺/阿久和山 観音寺/六義園/寶王山 少林寺/泰應山 寶琳寺/巨福山 建長寺/天徳山 永祥院 願成寺/自然山 真勝寺/龍華山 長寿院 永安寺/長善山 浄祐寺/小杉山 常圓寺/自得山 静勝寺/寶樹山 常在寺/萬年山 清岸院/龍澤山 満蔵寺/泰平山 最福寺/石龍山 勝平寺/法性山 隨縁寺/玉峰山 龍門寺/最正山 覚林寺/海潮山 妙長寺/吉祥山 西法寺/宝亀山 長寿寺/ルアン・パバーン公立保健学校/報恩山 善養寺/楞厳山 海蔵寺/広澤山 正洞院/貞観園/業平山 南蔵院/新埼玉県仏教会館/鳳臺山 少林寺/祥高山 東禅寺/覺王山 高願寺/高和山 性海寺 福智院/伏見山 正法寺/龍澤山 永昌寺/萬松山 泉岳寺/天照山 良中院 勝願寺/三時知恩寺/大隆山 法福寺/妙法華経山 安国論寺/妙光山 真浄寺/天心山 神勝寺/旧鴇田家住宅/一乗山 究竟院 教安寺/白津山 正法院
第二章 庭と建物は本来一体である
第三章 資料 各寺院図面及びスケッチ/組物三ツ斗比較/絵様等細部意匠参考事例
日英対訳の本文と豊富な写真により、日本庭園の魅力を紹介するビジュアルブック。
日本を代表する第一級の庭園として箱根美術館と桂離宮を紹介。その美と庭師の技を解き明かします。簡潔な解説は、日本文化に興味を持つ外国の方にとどまらず、庭園の鑑賞方法を知りたい日本の読者にもおすすめです。
鞄にすっきり収まるハンディなサイズ(14.2cm×21.0cm、厚さ0.7cm)で旅行や散策のお供に最適。
昨今、外国人観光客の増加に伴い、巷で日本庭園ブームが始まっています。本誌は、聞いたことはあるけど行ったことはないという人々に今どきの日本庭園の絶景をお届けする商品です。
光と影がうつろい、鳥がささやく。刻一刻と変化する日本庭園をアーカイヴすることは可能かーー日本庭園を総合的に知覚するために。日本文化研究の新鋭が、現代のテクノロジーを駆使して日本庭園の知られざる側面を明らかにするとともに、その新たな姿を描く。
江戸時代からの大名庭園をオールカラーの写真で美しくピックアップ。歴史散歩をもっと楽しめる一冊。
中学生の樹(いつき)と、祖父が遺した水晶の精・雫(しずく)との交流を通し少年の成長を描くシリーズ、涙の大団円。樹が抱くに至ったある決意とは!?
御所・離宮や公家屋敷と寺社の町京都には歴史的な名庭園が数多く残されており、庶民もまたウナギの寝床と形容される独特の家屋「町屋」に趣向を凝らした庭を工夫してきた。将軍や大名の庭から庶民の園芸までが花開いた江戸や町人の文化が隆盛した大阪とはひと味もふた味も違う、世界遺産の都ならではの庭園の魅力をあますところなく描き出す。上巻は皇室と公家・武家屋敷の庭園を紹介。
はじめに
第1章……植木屋と花屋と石屋
1 京都の植木屋
2 京都の花屋
3 京都の石屋
4 京都の植木屋・花屋・石屋の特徴
第2章……天皇と公家の庭園1
1 内裏の庭園
2 仙洞御所の庭園
3 宮家・公家の庭園
4 御所内の庭園の変遷
第3章……天皇と公家の庭園2
1 天皇の別荘の庭園
2 宮家の別荘の庭園
3 公家の別荘の庭園
4 別荘の庭園の役割
第4章……武家の庭園
1 武家による京都支配
2 二条城の庭園
3 所司代と奉行所の庭園
4 大名屋敷と詩仙堂の庭園
5 武家にとっての庭園
図版一覧
索引
世界も称賛する日本庭園の魅力を鮮やか且つ美しい構図の写真で表現します。
※壁掛け・月めくり、サイズ:縦30cm×横38cm、六曜
今や海外からも絶賛されている日本庭園。
自然と調和し、四季折々に移り変わる美しさは、まるで屋外美術館のようで、見飽きることがありません。
雪景色が美しい大原三千院(京都府)、芸術的な雪吊りで有名な兼六園(石川県)など、掲載された写真からは、日常の喧騒を忘れ、こころが洗われるような風情を感じられます。
改めて日本庭園の伝統美に気づく、やすらぎのカレンダーです。
一年の感謝を込めた贈りものや、クリスマスプレゼントにおすすめです。
◆仕様◆
・圧倒的に美しい写真で選ばれています!
・開いた時のサイズ : 縦600×横420mm
・スマホ壁紙12枚付き
・写真上部が丸まらない透明ホルダー付き
・抽選でQUOカードがもらえる!
◆掲載写真◆
【1月】大原三千院/京都府 左京区
【2月】実相院門跡/京都府 左京区
【3月】醍醐寺三宝院/京都府 伏見区
【4月】正法寺/京都府 西京区
【5月】宝泉院/京都府 左京区
【6月】三渓園/神奈川県 横浜市
【7月】蘆山寺/京都府 上京区
【8月】建仁寺/京都府 東山区
【9月】栗林公園/香川県 高松市
【10月】南禅寺天授庵/京都府 左京区
【11月】瑠璃光院/京都府 左京区
【12月】兼六園/石川県 金沢市
【翌年ページ】長谷寺/神奈川県 鎌倉市
◆注意事項◆
法律の改正等により、国民の休日等が変更になる場合があります
販売目的の額装不可/禁無断転載
掲載月と撮影月が異なる月もございますので、ご了承ください
◆QUOカード プレゼントキャンペーン◆
アンケートへご協力いただいた方の中から
抽選でQUOカードをプレゼント!
20,000円分 : 1名様
10,000円分 : 3名様
1,000円分 : 50名様
締切 : 2026年1月25日まで(詳しくは商品をご覧ください)
本書には、これまで『私のカントリー』誌上で圧巻だった庭実例50軒を掲載しています。
自分の庭に、イギリスやフランス、アメリカのカントリーサイドの風景を再現した癒やしの空間。そんなカントリーガーデンを50軒、誌上で見学することができます。
有名な「Garden Cafe Green Rose」、「Le Jardin Secret」、「The Natural Garden of Sakano」などのローズガーデンはもちろん、『私のカントリー』の人気実例などを、美しい写真でご紹介いたします。
また、オープンガーデンを行っている庭については、その情報も掲載しましたので実際に訪れることもできまず。
周囲の喧騒とは別世界の、花と緑があふれる世界。
絵本の挿絵の世界に迷い込んだような空間。
借景も効果的に取り入れた雑木林のような場所や
洋風ながら侘び寂びを感じる秋の庭。
さらには、家族と友人だけが楽しめる秘密の園。
あなたは、どんな庭を訪ねてみたいですか?
本書には、そのすべてがあります!
ページをめくって、しばし、日々のあれこれを忘れて
花と緑に癒やされていただければ、幸いです。
Chapter1豪華絢爛!至高のオープンガーデンへの招待状
Chapter2絵本の世界にまぐれこむフェアリーガーデン
Chapter3風を感じるグリーンガーデンに癒やされて
Chapter4シークレットガーデンで静寂な時間をひとりじめ
Chapter5シックな秋色の競演に酔いしれる大人のオータムガーデン
Chapter6カントリーガーデンをもっと楽しむための3つのポイント
★カントリーガーデンのアイコンスポット5
★オープンガーデンのマナー
★ガーデンツアーに選ばれるには