カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • 親子で乗り越える思春期のADHD
    • 宮尾 益知
    • 河出書房新社
    • ¥1540
    • 2016年07月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 人間関係、性意識、自我の確立、社会への適応…安心して思春期を過ごすために。思春期は、ただでさえ大きな変化が訪れる時期。生きづらさが増すADHDの子どもへの対応策を臨床の第一人者が教えます!子どもと一緒に親も育ちあう一冊です!
  • 10代の子どもの心のコーチング
    • 菅原 裕子
    • PHP研究所
    • ¥748
    • 2010年10月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.23(42)
  • 親のサポートを必要としながらそれを拒否する思春期。親が10代の子どものコーチとして「生きる力」を引き出すためには、ほどほどの距離感と子どもに対する敬意が不可欠です。自立の基となる「愛すること」「責任」「人の役に立つ喜び」を教えるのに、遅すぎるということはありません。ベストセラー『子どもの心のコーチング』の思春期版、待望の文庫化!▼『思春期の子どもの心のコーチング』を改題。
  • 思春期の心と社会
    • 小野 善郎
    • 福村出版
    • ¥1760
    • 2022年11月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 世間を騒がせる若者が減り思春期固有の精神病理の議論が低調になった今、思春期は絶滅の危機にある。子どもたちのメンタルヘルスを守り支えるために、大人ができることとは。
    序 章 思春期は子どもか大人か
     中途半端な年ごろ
     いつまでが思春期?
     大人と子どもの違い
     子どもへの視座
     思春期という特別な時間

    第1部 「思春期」の危機
     第1章 メンタルヘルスの時代
      健康と幸福
      子どものメンタルヘルスの発展
      ケアを必要とする子どもの増加
      メンタルヘルスの迷走
      精神疾患の正体
      病名の氾濫
     第2章 思春期の医療化
      病気としての説明
      精神疾患の原因論
      氏か育ちか
      育ちへの注目
      リスクが顕在化する思春期
     第3章 思春期絶滅の危惧
      思春期問題の消退
      メンタルヘルスから思春期が消滅
      診断分類からの排除
      問題意識の変化
      思春期存亡の危機

    第2部 思春期という危機
     第4章 思春期の実像と虚像
      思春期とはどんなものなのか
      疾風怒濤の時代
      アイデンティティとモラトリアム
      現在の思春期
      悩める思春期
     第5章 思春期のリスク
      健康だけど不健康
      健康リスク行動
      移行期のリスク
      対人関係のリスク
      精神疾患のリスク
     第6章 世間の荒波
      社会に翻弄される若者
      社会的不利のリスク
      社会的排除のリスク
      自立への圧力
      自由の重み

    第3部 思春期を救え
     第7章 思春期の復権
      思春期の脱医療化
      あらためて思春期とは
      避けては通れない思春期
      モラトリアム
      思春期の救出
     第8章 思春期の心の健康
      思春期の心の実態
      ストレス
      適応への抵抗
      思春期という病理
      思春期の心の健康の要素
     第9章 思春期の成長と社会
      移行支援としての高校教育
      メンタルヘルスの落とし穴
      多様性の時代
      大人の存在
      支援の広がり

    終 章 思春期の心を守るために
     思春期の存在証明
     トランジション
     思春期メンタルヘルスへの期待
     失地回復
     変わりゆく思春期
  • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編
    • 本田 秀夫/日戸 由刈
    • 講談社
    • ¥1650
    • 2016年11月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.3(13)
  • 【NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に本田秀夫先生出演で大反響!】

    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリースペシャル》

    【さりげないサポートで、ゆっくりと確実にできることが増えていく】
    この本は、自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本です。
    「幼児・小学生編」に続き、「思春期編」と題して、
    だいたい10歳頃から成人までの時期に必要なソーシャルスキルをまとめています。
    「子どもがこれから思春期を迎えるので、準備をしておきたい」という人にも、
    「今すでに思春期で、問題が起きているから解決したい」という人にも、
    参考にしてもらえると思います。

    【対応力を伸ばせる基本のスキル】
    1. 人と意見を出し合う
    2. 相談を習慣にする
    3. 体調を管理する
    4. お金の使い方を学ぶ
    5. 進路を考える

    【本書の内容構成】
    〈1〉 思春期のソーシャルスキルとは
    〈2〉 思春期の基本スキルは相談と自己管理
    〈3〉 生活のなかで「支援つきの試行錯誤」を
    〈4〉 親は黒子になってさりげなくサポート
    〈5〉 成人期に向けて親も試行錯誤する
    まえがき
    思春期にはどんなソーシャルスキルが必要か
    1 思春期のソーシャルスキルとは
    2 思春期の基本スキルは相談と自己管理
    3 生活のなかで「支援つきの試行錯誤」を
    4 親は黒子になってさりげなくサポート
    5 成人期に向けて親も試行錯誤する
  • 12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育
    • 高橋 幸子
    • 日本文芸社
    • ¥1650
    • 2024年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 男の子の「気になっているけれど、面と向かっては聞きづらいこと」
    パパママの「どうやって伝えたらいいかわからないこと」
    にこたえます!

    これから思春期を迎える男の子、
    思春期の入り口に立った男の子が知っておきたい
    「性の知識」をわかりやすく紹介。
    マンガ・イラスト図解・全編フリガナつきの読み物で、
    子どもひとりでも、家族でも読める1冊です。

    学校では教えてくれない、
    パパやママも伝え方がわからない、
    ・これから起こる体の変化と対応法
    ・家族や友達との距離感が変化し、心にも変化が訪れたときの対応法
    ・SNSや友達同士の噂に惑わされないための正しい「性の知識」の身につけ方
    ・体と心の変化に困ったとき、悩んだときの相談先の見つけ方
    などを解説。

    性教育は子どもを守るだけでなく、子どもの自己肯定感をも高めることができます。
    誰しも体や心に「境界線」をもっていることを学ぶので、
    自分も人も大切にできる・人と心地よい関係を築けるようになります。

    著者は、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生。
    全国の小学校・中学校で性教育の講演を行ない、
    子どもたちの多くの質問に答え続けている高橋先生の、
    科学的にわかりやすく伝えるコツも満載です。



    はじめに
    プロローグ 気になるけど聞きづらい性の話
    第1章 これから、ぼくたちどうなるの? 
    第2章 覚えておきたい 体と心に関する大切なこと
    第3章 知っておきたい ちんちん(ペニス)のこと
    第4章 好きになったときに知っておきたいこと
    第5章 性の知識で自分を守る、相手も守る

    サッコ先生ののおすすめ性教育本
    相談窓口一覧
  • 賢く強い子になる男の子の育て方
    • 川合 正
    • 三笠書房
    • ¥792
    • 2022年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • すぐに怒って自分の部屋にこもる…
    消極的で覇気がない…
    何を考えているかわからない…

    思春期特有の特徴ですが、子供には子供なりの理由があり、時にそれは親への“サイン”でもあります。
    あなたは子供が出している“サイン”に気づいていますか?

    特にお母さんは男の子の考えや行動がわからずにとまどい、多くの悩みを抱えているかもしれません。
    しかしそんな悩みも子供へのちょっとした言葉がけで解決します。

    ・「ほめて伸ばす」は正しくない!?
    ・聞き方は20秒の寄り道で
    ・すぐに「言い訳」をする子供との付き合い方
    ・イエス・ノーで答えられる質問はしないで
    ・心の壁を壊す「ヤッター貯金」
    ・3つの「たい」で、子供のやる気を刺激する
    ・信頼される親、されない親

    たちまち成績もアップし、性格もポジティブに変わるーー親の具体的な接し方を名教師が教えます!
  • 小児・思春期の頭痛の診かた
    • 藤田 光江/荒木 清/桑原 健太郎
    • 南山堂
    • ¥3300
    • 2022年02月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪子どもの頭痛,小児科医はこう診る! 改訂2版は頭痛の診療ガイドライン2021に準拠≫
    小児・思春期の頭痛診療を「難しい」と感じている医師に向けて,問診,診断,治療,患児や保護者への指導,経過観察などにおいて,頭痛専門小児科医が日々実践しているさまざまな工夫やアプローチ方法をわかりやすく紹介.
    「これなら自分にもできる!」と頭痛診療に対するハードルをなくして一定レベル以上の診療が実践できるようになる1冊.
    改訂2版では,頭痛の診療ガイドライン2021に準拠した内容にアップデート,さらに「不登校・不規則登校を伴う頭痛」など,とくに苦慮する頭痛への対応のしかたも新たに詳しく解説した.

    〔主な目次〕
    第1章 小児・思春期の頭痛の特徴
    1 知っておきたい小児・思春期の頭痛の種類
    2 小児・思春期の頭痛の有病率
    3 小児・思春期の頭痛の症状,誘因,共存症
    4 頭痛が起きるメカニズム
    第2章 小児・思春期の頭痛の診断
    1 診断の基本的な考え方
    2 問 診
     1.問診票の作成と活用のすすめ
     2.上手くいく問診のしかた
    3 頭痛ダイアリーの活用のしかた
    4 頭痛関連の検査:どのような頭痛に検査が必要となるのか?
    第3章 小児・思春期の頭痛の治療
    1 治療の基本的な考え方
    2 非薬物療法の基本
    3 薬物療法の基本
    4 片頭痛の治療
    5 緊張型頭痛の治療
    6 慢性連日性頭痛の治療
    7 不登校・不規則登校を伴う頭痛の治療
    8 周期性嘔吐症候群,腹部片頭痛の治療
    9 起立性調節障害(OD)に伴う頭痛の治療
    10 神経発達症(発達障害)に伴う頭痛の治療
    11 耳鼻科領域の頭痛の治療
    12 漢方薬による治療:片頭痛,緊張型頭痛および共存・合併疾患の治療
    13 片頭痛とてんかんの関連
    症例:29例提示
  • SSTワークシート(思春期編)
    • LD発達相談センターかながわ
    • かもがわ出版
    • ¥2200
    • 2012年10月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.89(9)
  • 思春期は、異性や同性、部活(先輩・後輩)などの人間関係の悩みに加え、社会生活(家庭や学校が中心)を自主的・計画的に過ごすため、将来にむけて仕事や自立を意識するための内容も盛り込まれています。対象年齢:小学校高学年から中学生、高校生くらい。
  • 10代の脳 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか
    • フランシス・ジェンセン/野中 香方子/エイミー・エリス・ナット
    • 文藝春秋
    • ¥858
    • 2023年03月08日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • 可愛い我が子が突然別人のようになる思春期・反抗期。衝動的で集中力や根気に欠け、誘惑に弱くキレやすい。原因は未完成な10代の脳にあった。可塑性に富み、IQも上がる黄金期ながら、マイナスの影響も受けやすい。近年進んできた研究に基づき、子どもへのより良い接し方を学べる。子育てに悩む親必見の書。解説・渡辺久子
    1ホルモンのせいなのか? 
    210代の脳は未完成 
    3若い脳細胞は連絡不足 
    4IQも変化させる脳の黄金期 
    5寝る脳は育つ 
    6反抗期の脳はそれを我慢できない 
    7タバコ1本、中毒のもと 
    810代の酒は百害の長 
    9大麻「ダメ、ゼッタイ」の科学的理由 
    10危険ドラッグが危険なゆえん 
    11脳をかき乱すストレスに要注意 
    12精神疾患の危険信号 
    13デジタル中毒の脳内汚染 
    14「女子脳」「男子脳」の神話と事実 
    15スポーツでの脳震盪は侮れない 
    16未成年の罪と罰 
    17青年期を越えても、成長は終わらない  
    あとがき/謝辞/用語説明/引用文献
    解説 渡辺久子(児童精神科医/元慶應義塾大学病院小児科)
  • 小児思春期の子どものメンタルヘルスケア
    • ジェーン・メシャン・フォイ/溝口 史剛/前橋赤十字病院小児科
    • 明石書店
    • ¥22000
    • 2024年09月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、地域で生まれ育っていく子どもとその家族に関わり続ける医療者の経験や考え方を米国小児科学会のワーキングチームが検証・整理し、周産期・急性期・慢性期のいずれの場面においても、子どもとその家族の健康の回復を支援する上で、身体疾病の治療にとどまらずに、生物・心理・社会モデルの側面での検討を行う必要性をまとめ上げた、小児医療に携わる医療従事者のバイブル的な一冊。プライマリーケア医療者を中心として、子どもに関わるあらゆる医療者がセンチネル(見張り番)として、日々の臨床で子どものメンタルヘルスに関するあらゆる問題を気にかけ、対応するようになるための知識とスキルを提供する手引書である。
  • 思春期の子どものこころがわかる25のQ&A
    • 名執雅子/西岡潔子
    • ジアース教育新社
    • ¥1980
    • 2019年08月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「家庭」「学校」「友だち」「性格・メンタルヘルス」「問題となる行動、困った行動」。子育ての悩みを一人で抱え込んでしまわないためのヒントがここに。課題を抱える少年少女と向き合ってきた専門家からのアドバイス。
  • 思春期のブリーフセラピー
    • 黒沢 幸子/赤津 玲子/木場 律志
    • 日本評論社
    • ¥2530
    • 2022年09月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 腹痛や頭痛、めまい、朝起きられない、食事がとりづらい……心身にさまざまな不調が生じやすい思春期。「関係性」を見て良い循環を作るブリーフセラピーによる支援のポイントを、多彩な事例で紹介!
    まえがき…黒沢幸子

    序 章 思春期のこころとからだの問題とブリーフセラピー…木場律志

    [第1部 学校編]
    第1章 頭痛と吐き気で教室にいることが難しい…志田 望
    第2章 髪の毛を抜いてしまう…法澤直子
    第3章 原因不明の吐き気は問題?…井上滉太
    第4章 めまいや耳鳴りで友人関係がうまくもてない…横尾晴香
    第5章 眠たくてすぐに起きられない,授業も受けられない…西田達也
    第6章 過敏性腸症候群のスクールカウンセリングーー来談しない生徒と「未成年の主張」…大石直子

    [第2部 医療編]
    第7章 起立性調節障害ーーシステムズアプローチ風…吉田幸平
    第8章 摂食障害ーー「例外」への注目と本人の強みを活かしたアプローチ…山仲彩代
    第9章 発達障害を背景にもつ抑うつ症状や身体症状ーーリソースを活かす発達臨床…田上 貢
    第10章 強迫性障害ーーコミュニケーションの読み取りと介入,言葉遣いと治療姿勢…伊東秀章
    第11章 メンタルクリニックでのブリーフ的支援…平山雄也
    第12章 未来のポジションから考える思春期へのブリーフ的支援…伊藤弥生

    終 章 思春期界隈ストーリーーー保護者や関係者を支援する…赤津玲子
  • 小児リハビリテーション(vol.20)2024年11月発行 通巻特集 家族支援 第2弾 こどもの自立を一緒に見守る 学齢期/思春期/成人期(きょうだい児を含む)
    • ともあ
    • ¥2750
    • 2024年11月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【年3回発行誌/7月・11月・翌3月】
    〜みんなで「一緒に」子育てをするという考え方〜

    「障がいのある子どもの潜在能力を引き出し
     親御さんと“一緒に”子育てをしていく」

    小児の分野では、親御さんだけではなく、子どもに関わるすべての人が連携を取り、
    共に子どもを支援し、育てていくことが大切と考えています。

    本誌では、障がいをみるのではなく、子どもを支える目線を基準とし、
    多職種からの視点で、小児に必要な考え方や支援の方法をお伝えします。
    お子さん、親御さん、セラピストの方々と共に成長し、
    子どもの必要とするサポートを社会全体で届けられる一助となる雑誌を目指します。

    編集委員
    中 徹   先生 アール医療専門職大学 学長 理学療法士
    中路 純子 先生 フリーランス作業療法士 
    多田 智美 先生 鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 理学療法学科 助教 理学療法士
    畠山 久司 先生 東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 作業療法士
    安井 隆光 先生 株式会社Loving Look 代表 理学療法士
    奥住 啓祐 先生 SEO財団 課長 言語聴覚士
    【特集】
    家族支援2 こどもの自立を一緒に見守る 学齢期/思春期/成人期(きょうだい児を含む)

    〇家族と子どもの育ちを共に考える
    フリーランス作業療法士
    中路 純子

    〇親と学校を繋ぐリハビリテーション専門職の役割
    株式会社SLC ことばと発達の相談室 代表取締役専務  
    言語聴覚士
    福永 陽平

    〇地域で生活する障がい者の生活と家族支援
    愛知淑徳大学 健康医療科学部 医療貢献学科
    理学療法学専攻 教授
    理学療法士
    里中 綾子

    〇親元から離れて暮らすという選択
    〜僕は一人暮らしがしたい〜
    鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻
    理学療法士
    多田 智美


    【コラム連載】
    〇地域のかかりつけ作業療法士を目指して3〜生きる力をつけ、心を育てる〜
    子どもたちは地域で暮らしている
    こども発達支援教室Corare 作業療法士
    尾野 真知子

    〇新米児発管がゆく2
    児童発達支援事業所って儲かりますか?
    こども発達支援センター のびろ センター長
    理学療法士
    辻 清張


    【topics】
    特別支援学校の高等部産業科を訪問しました!
    〜就労支援の取り組みを教えて下さい〜

    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]
  • SNSと性被害
    • 櫻井 鼓/横浜思春期問題研究所
    • 誠信書房
    • ¥2420
    • 2024年08月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 臨床現場・心理学・精神医学・報道・法律の各領域における知見を踏まえ、大きな社会問題であるSNSを介した性被害について実践的に解説する。
    支援者側が相談や情報発信にSNSを用いる方法も実例を紹介しながら解説する。SNSが当たり前となった時代の支援者の仕事を的確に助ける書。

    SNSを介した性被害を重要な切り口から理解する
    ・要注意の加害形態であるオンライン・グルーミングの特徴
    ・性的画像をもととした脅迫の手口や加害の類型
    ・マインド・コントロールとSNSを介した性被害の関連
    ・加害者支援の現場から、加害者の特徴的な心理を知る
    ・報道が性被害問題についてどのような影響や役割を持ってきたのかを知る
    ・SNSを介した性被害に関係する法律をわかりやすく解説
    ・国際的な子どもの性的搾取の動向

    SNSを介した性被害を支援する/支援者もSNSを使って支援する
    ・学校で起こるSNSを介した性的トラブルへの支援
    ・支援者がSNSで専門知識を発信し、多くのフォロワーに届けている実例
    ・SNS相談の事例から具体的なメッセージの技法を学ぶ
    ・SNS相談導入のヒント
  • 続・思春期コロシアム
    • 高野 優
    • 東京新聞(中日新聞東京本社)
    • ¥1320
    • 2020年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.8(5)
  • 『思春期コロシアム 決戦のゴング開幕編』につづく待望の第2弾!
    嵐系の長女、梅雨系の次女、大魔神系の三女。タイプの違う思春期3人姉妹も、だいぶ大人になってきた。
    激しいバトルな日々は徐々に減ってきて、母をやってほぼ四半世紀、待ちに待った平穏な日々到来!
    今まで我慢してきたあれもこれも大いに楽しめる……はずだったのに、新たな問題が次々と襲ってくる。
    問題には、本来は喜ぶべきこと、成長したからこその賜物も大いに含まれていているから厄介。
    自分のカラダもいろいろと無理がきかなくなってきて……。
    子育て漫画家が、オトナコドモな娘たちと過ごした「思春期」という名のコロシアムを漫画とエッセイで綴る第2弾。
    嬉しくて寂しいファイナルラウンドにセコンドとして寄り添い、泣いて笑って共感して下さい。
  • 思春期お坊ちゃんと万能執事 1
    • 虎太郎
    • イースト・プレス
    • ¥880
    • 2024年10月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 思春期真っ只中のお坊ちゃんVS有能すぎる専属執事、
    むずキュン!?ドタバタコメディ、開幕!!


    「次こそ絶対、仕返ししてやる…!!」
    今日もグレイソン家では、坊ちゃんと執事の攻防(!?)がはじまります!!

    屋敷で暮らすお坊ちゃん「フィン」のもとに、
    ある日、専属執事として「アル」がやってきた。
    アルは仕事も完璧にこなし、使用人たちからも一目置かれる存在に。
    だが、そんなアルに子ども扱いをされて(※子どもです)
    どこか気にくわない様子のフィンは、
    口うるさい執事をぎゃふんと言わせようと悪戯を仕掛けるがーー!?

    単行本では、描き下ろし約32枚(小話2本+各話の幕間イラスト)を収録!!



    【担当編集より】
    フィンお坊ちゃんの思春期ならではのヤンチャさに加え、
    大人になりたいと背伸びをする言動が見所&可愛いすぎます…!!
    大奮闘するお坊ちゃんの微笑ましい姿と、手の焼ける坊ちゃんにそつなく対応していく完璧執事。
    坊ちゃんと執事のやりとりを見ていると「坊ちゃん、頑張れ。(笑)」と応援したくなります。

    さらに、物語が進むにつれて坊ちゃんをとりまく人物ーー専属執事以外にも屋敷で働く庭師や使用人たちが登場し、賑やか(騒がしい)に。
    坊ちゃんのドタバタな日常の中に垣間見えるハートフルほっこり(甘キュン)な瞬間も盛りだくさん!!
    その一方で、子どもの無邪気さや、その言動の奥には大人が気づきにくい秘めた本心があったりもします。

    少しずつ変化していく二人の距離感と、坊ちゃんが仕掛ける悪戯が成功するのかどうか。
    どうぞあたたかく見守りながら本作をお楽しみください…!!
    ※第2巻は2025年初夏〜夏頃の刊行予定です。


    【キーワード】
    執事 坊ちゃん 癒やし 主従関係 庭師 幼馴染 燕尾服 サスペンダー 有能 マスター 悪戯 西洋 コンシェルジュ ショタ 思春期 成長期 うさぎ
    第1話 お坊ちゃんと専属執事
    第2話 ふりまわし大作戦
    第3話 コンプレックス
    第4話 そんなんじゃない
    第5話 おこちゃま作戦
    第6話 気になる
    第7話 どんな…人?
    第8話 想定の範囲外
    第9話 強い子
    第10話 隠れた本心
    第11話 わからない
    第12話 弱点
    描き下ろし1 ノアとライリー
    描き下ろし2 ハロウィーン
    ※幕間にも描き下ろしアイキャッチ入り
  • 思春期・青年期トラブル対応ワークブック
    • 小栗正幸/特別支援教育ネット
    • 金剛出版
    • ¥2640
    • 2019年01月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 発達障害・愛着障害・被虐待経験など,さまざまな理由で配慮が必要な人のトラブルにどう対処したらよいのか。
    支援対象者とその支援者を,長きにわたり支援してきたトラブル対応の実務家である著者より,さまざまなトラブルへの対応を,紙上ワークショップ形式で学べる1冊です。
    第1部「考え方編」では,練習をとおしてトラブルに関する考え方を,第2部「手続編」では,支援手続に関する基本事項と留意事項を示し,その後に,想定されるトラブルへの対処法,実際場面での支援の組み立て方が学べます。「約束」「言い聞かせ」「叱責」「愛着」「虚言」「暴言」「家庭内暴力」「いじめと非行」「性的逸脱行動」「LGBT」,実際の支援場面でつかえるコツと工夫が,ここにあります。第3部「実習編」では,学んだことを整理してください。本文中の各見出しには記号が付されています。迷ったり,振り返って確認したいときには,知りたい箇所がすぐに見つけられます。「読んでわかる,知ってできる」配慮が必要な人へのさまざまなトラブルに対処する“虎の巻”。
    プロローグ
    第1部 考え方編
    練習1 カメのおはなし
    練習2 ドロボウのおはなし
    練習3 シニタクナルおはなし
    考え方1 本書の対象
    考え方2 「困っている人」と「困っていない人」
    考え方3 「きっかけ」と「原因」
    考え方4 トラブル対応の出発点
    考え方5 支援としての対話

    第2部 手続き編
    第2部の緒言
    手続1 復習
    手続2 頑張り
    手続3 必然性
    手続4 補足
    再考:肯定的フィードバック
    手続き5 反作用への対応
    *実際場面でのトラブル対応
    1 約束を巡るトラブル
    2 言い聞かせを巡るトラブル
    3 叱責を巡るトラブル
    4 愛着を巡るトラブル
    5 虚言を巡るトラブル
    6 暴言と暴力を巡るトラブル
    7 家庭内暴力を巡るトラブル
    8 いじめと非行を巡るトラブル
    9 性的逸脱行動を巡るトラブル
    10 LGBTを巡るトラブル

    第3部 実習編
    エピローグ
  • 塾前じゃないごはん 思春期娘と母。おいしいごはんが二人をつなぐ。
    • 馬田草織
    • オレンジページ
    • ¥1980
    • 2024年07月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 受験を控え塾に通う思春期娘と母は、仲良く話していたと思ったら次の瞬間突然バトル勃発がごく日常。文筆家・料理家の著者が、親子のリアルな日常と想いを「塾前ごはん/塾前じゃないごはん」のレシピとともに綴る。
    《コンテンツの紹介》

    【春】出会いとか、憂いとか、制服とか
    ・はじめに
    ・思春期JC娘と母の小舟、荒波を行く!
    ・卒業式、思春期の始まり、そしてスマホどうするよ問題
    ・新学期の始まりと、制服とかジャージとか前髪とか
    ・おだやかに会話したくて、とりあえずサンドバッグになってみた
    ・大好きだけどときに厄介、されどいとしいあいつのこと
    《レシピ》
    ・エメラルド焼きそば
    ・玉ねぎのホットサンド
    ・ほたるいかと菜の花のパスタ
    ・クリスピーチーズそら豆
    ・アスパラと豚肉の炊き込みご飯

    【夏】けんかの夏、夏期講習の夏
    ・気がつけば、塩対応です子どもらは。親子旅は、行けるうちにね
    ・産んでも仕事は続けられるのだろうか、問題
    ・「好き嫌い克服させなきゃ教」の信者だった
    ・夏休み、ランチ問題どうするよ。3食作って仕事捗らず
    《レシピ》
    ・カリカリ納豆素麺炒め
    ・ピーマンサルサのポークソテー
    ・カリカリにんにくとオイルサーディンのトマトパスタ
    ・トマトポークご飯
    ・まるごとピーマンのピリピリマリネ

    【秋】ときには、立ち止まって考える
    ・思いやれる人、という付箋を拾った
    ・両思いじゃない、一方的な〈壁ドン〉は性暴力、という話
    ・老化と地味に戦っていたら、体が少しずつ変わってきた話
    ・出張の間のごはんをどうするか、それが問題だ
    《レシピ》
    ・れんこんのスパイシーご飯
    ・ありものナポリタン
    ・かりほく里いものり塩味
    ・たたき長いもと刻みハムのふんわりグラタン
    ・まいたけとエリンギのグリル

    【冬】鍋とか、家族とか、受験とか、卒業とか
    ・気をつけろ、寄せ鍋とカオス鍋は紙一重
    ・家族間〈ジェネギャ〉について考える
    ・けんかしないで正月を過ごしたい。切実だけどささやかな願い
    ・塾前じゃないごはん、ラストナイト
    ・大人だって、戸惑いと反省の日々なのだ。-おわりにかえて
    《レシピ》
    ・納豆みそキムチ鍋
    ・とろみ鍋
    ・飾りじゃないのよレモン鍋
    ・白菜春雨帆立ての辛子高菜煮込み
    ・ねぎとハムのグラタン
    ・白菜グリルと帆立てのクリーム煮

    【コラム】
    ・塾前&塾前じゃないごはんを支えてくれるスタメンたち
    ・JC 娘のキッチン成長期
    ・料理しない日の主力メンバーたち
  • 思春期心性とサブカルチャー
    • 岩宮 恵子
    • 遠見書房
    • ¥1980
    • 2024年10月24日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • 現代の思春期を生きる少年少女たちのこころの声を引き出す,まんが,アニメ,SNS,ラノベ,アイドルなどのサブカルチャー。子どもたちとの心理カウンセリングを重ねる中,話題に出てくる「サブカル」とその背景から,見えてきたいまどきの子どもたちの真の姿を思春期臨床の第一人者が読み解く一冊。『フツーの子の思春期』『思春期をめぐる冒険ー心理療法と村上春樹の世界』のベストセラー心理学者の10年ぶりの新作です。
    第1章 魔法少女の破壊力─誰かの幸せを祈ったはずなのに、誰かを呪わずにいられない─
    第2章 残酷だけど、泣ける─ひぐらしのなく頃に─
    第3章 十歳前後の草食・肉食期?─『けいおん!』のキャラと関係性─
    第4章 思春期の恋バナ
    第5章 恋バナ・BL・関係性─フツーの子の腐女子化とその変容─
    第6章 子どものこころに寄り添う
    第7章 心を閉ざしている良い子
    第8章 鏡の中の思春期 その一─『ハウルの動く城』の美と醜─
    第9章 鏡の中の思春期 その二
    第10章 協調と競合のアイドル─嵐は思春期を変えうるか?─
    第11章 推しメンができるという社会性の獲得─AKB48の枠組と臨床的効果─
    第12章 女子から見た「暴力」の魅力─不良系男子と優等生系女子─
    第13章 時間に追われる子どもたち─クロノスとカイロス─
    第14章 人間関係の失敗に敏感すぎる子どもたち
    第15章 壇蜜とマツコ・デラックス─彼女たちの共通項─
    第16章 季節はずれの思春期─ミタさん的家族の成長─
    第17章 今、ここに生きる「私」はどこまでも拡散していく─SNS時代の青春─
    第18章 「秘密」と「うそ」の裏側にあるもの
    第19章 異界とムスビ」─新海誠『君の名は。』にはまる─
    第20章 異性装のイメージ喚起力─欅坂のてちとマツコ・デラックス─
    第21章 心のつらさはどのようにしてやわらぐのか
    第22章 人格の着ぐるみ─ゆるくないキャラで学校を生きる─
    第23章 マスクをすれば自分の部屋にいるような─『輪るピングドラム』の生存戦略─
    第24章 思春期と喪失─『海のトリトン』から考える─
  • 「親業」のはじめかた
    • 近藤 千恵/親業訓練協会
    • 大和書房
    • ¥1760
    • 2024年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    40年以上にわたり全国で開催されてきた
    「親業」トレーニングのエッセンスが一冊に!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    子どもが思春期にさしかかると、親と子のコミュニケーションでのすれ違いが顕著になることがあります。それどころか、うまくいくほうが不思議に思えるほど、子どもをめぐる不安の種は尽きないように思えることすらあります。
    そんな悩みを解決に導く助けになるのが、「親業(おやぎょう)」の考え方です。

    「親業」とは、米国の臨床心理学者であるトマス・ゴードン博士が考え出したコミュニュケーションの方法で、子どもとの間に心のかけ橋をわたす対話の技術を、親が無理なく実践できるようなやり方で示しています。
    本書は、「親業」という言葉をはじめて聞く方に向けて、その実践方法を、さまざまな親子の実例とケーススタディをまじえながら伝授するものです。

    こんな方におすすめです!

    □子どもに対してイライラしたり、怒ってばかり
    □最近、子どもが何を考えているかわからない
    □子どもと話をするたびに言い合いになってしまう
    □自分で道を見つけて生きていける子に育ってほしい
    第1章 親業ってなに?
    第2章 子どもの気持ちがわかる聞き方ーー能動的な聞き方
    第3章 親の思いが伝わる話し方ーーわたしメッセージ
    第4章 親も子も納得の問題解決法ーー勝負なし法
    第5章 実例集ーー親と子の会話から

案内