カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 新刊 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • 加害者・被害者・傍観者にならないために
    • 艮 香織
    • ポプラ社
    • ¥3850
    • 2025年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
    もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。

    今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
    「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
    本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。

    【このシリーズだけの、3つのポイント】
    1.子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
    2.今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
    3.もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。
  • 自分を守るために大切なこと
    • 艮 香織
    • ポプラ社
    • ¥3850
    • 2025年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
    もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。

    今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
    「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
    本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。

    【このシリーズだけの、3つのポイント】
    1.子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
    2.今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
    3.もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。
  • つらいことがあったときに
    • 艮 香織
    • ポプラ社
    • ¥3850
    • 2025年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
    もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。

    今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
    「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
    本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。

    【このシリーズだけの、3つのポイント】
    1.子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
    2.今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
    3.もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。
  • あなたの心と体を守る性の知識 〜生命の安全教育〜(全3巻)
    • ポプラ社
    • ¥11550
    • 2025年04月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 〜自分を守り、人を尊重する。すべての子どもたちに必要な「生命の安全教育」〜
    もしもの時に、子どもが自分の身を守るために。そして、誰もが安心して暮らせる社会のために。

    今、子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。インターネットの普及により、性被害のリスクは、以前よりも身近なものとなりました。また、学校や地域社会においても、子どもたちが性暴力の被害者、加害者、傍観者にならないための教育が、ますます重要になっています。
    「生命の安全教育」とは、子どもたちが、自分の心と体を守り、安全に生きていくために必要な知識、スキル、態度を育む教育です。性暴力防止、人権尊重、ジェンダー平等など、幅広いテーマを含みます。
    本書は、子どもたちが、これらのテーマについて、自分ごととして考え、理解し、行動できるように、さまざまな工夫を凝らしています。

    【このシリーズだけの、3つのポイント】
    1. 子どもにも分かりやすい! 難しい言葉や抽象的な概念ではなく、子どもたちの日常生活に即した、具体的な事例を、マンガやイラスト、ケーススタディで分かりやすく解説します。「こんな時、どうすればいいの?」という疑問に、具体的な行動例で答えます。子どもたちは、自分自身の問題として捉え、共感しながら学ぶことができます。
    2. 今日から実践できる! 「体の権利」「プライベートゾーン」「境界線」「同意」など、自分を守るために大切な概念を、丁寧に解説します。「いやなことは、はっきり断る」「信頼できる大人に相談する」など、具体的な対処法を提示します。インターネット上での危険、デートDVなど、現代社会ならではの問題にも対応しています。このシリーズを読めば、子どもたちは、危険を察知し、回避するための知識とスキルを身につけることができます。
    3. もしもの時も、安心! 各巻には、困った時に相談できる窓口の情報が掲載されています。QRコードを読み取ることで、すぐに相談窓口にアクセスできます。「ひとりで悩まないで」「あなたには、助けを求める権利がある」というメッセージを伝え、子どもたちをサポートします。

    【各巻紹介】
    1巻 自分を守るために大切なこと
    「体の権利」ってなに? わたしとあなたの境界線、同意の大切さ、ジェンダーってなに?
    2巻 加害者・被害者・傍観者にならないために
    インタ
  • 植民地教育史研究年報27「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性を考える
    • 皓星社
    • ¥2200
    • 2025年04月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「植民地教育史」をテーマとする学会「日本植民地教育史研究会」の年報第27号。今号の特集は「「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性」とし、竹中憲一、槻木瑞生、原正敏の仕事から検証を行う。
    巻頭言
    戦前・戦中の日本語学・日本語教育の負の遺産 前田 均 5
    I.特集 「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性を考える
    シンポジウム発題:「満洲・満洲国」教育史研究の固有性と独自性を考える
    佐藤広美 10
    竹中憲一の仕事─「満洲」教育史の基礎的研究─ 宇賀神一 13
    槻木瑞生の仕事─民衆の「心のひだ」に分け入る満洲教育史─
      山本 一生 26
    原正敏の仕事─職業技術教育史研究はなぜ満洲に関心を寄せたのか─
      丸山剛史 46
    2.研究論文
    1920年代における台湾公学校児童の学習状況─学籍簿を史料として─
    合津美穂 52
    日本占領下の天津特別市における青少年向け音楽イベントの実態 楊慧 76
    3.研究ノート
    朝鮮総督府編纂『簡易学校国語読本』について ─『普通学校国語読本』との比較を通して─ 野村淳一 100
    4. 書評
    蘭信三ほか編『帝国のはざまを生きる─交錯する国境、人の移動、アイデンティティ』
    冨田 哲 114
    菊地俊介著『日本占領地区に生きた中国青年たち─日中戦争期華北「新民会」の青年動員』 楊慧 120
    王楽著『満洲国における宣撫活動のメディア史─満鉄・関東軍による
    農村部多民族支配のための文化的工作』 Flick, Ulrich 126
    鄭大均著『隣国の発見─日韓併合期に日本人は何を見たか』 井上 薫 133
    劉建輝・石川肇編『戦時下の大衆文化─統制・拡張・東アジア』
    松岡昌和 140
    5.図書紹介
    姫岡とし子著『ジェンダー史10講』 大石 茜 148
    6.資料紹介
    2024年中国大陸における資料調査記─広西チワン族自治区南寧市を例に─
      光多隆之介 154
    戦時期南方諸地域における日本語教育の一断面─『大阪毎日新聞』(1942年8月)の記事から─(1) 田中 寛 162
    7.旅の記録
    2024年春休み、広西大学日本語学科、南寧市訪問記 光多隆之介 170
    台湾における旧公学校文書保存の現状と課題─竹東小学校と西屯小学校を訪れて─  陳虹彣 177
    彙報 (宇賀神一事務局長) 185
    編集後記 189
    著者紹介 191
    『植民地教育史研究年報』投稿要領 193
    CONTENTS 194
  • AERA (アエラ) 2025年 4/7号 [雑誌]
    • 朝日新聞出版
    • ¥750
    • 2025年03月31日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Snow Manの阿部亮平さんがAERA表紙に登場
    「知識は人生における財産だなって思います」

    表紙に登場する阿部亮平さんは、4月スタートのドラマ「あなたを奪ったその日から」に、キーパーソンの一人となる家庭教師役で出演します。ドロドロした部分もある物語だと言い、「役どころを知った時、『大きな挑戦だな』と感じ、覚悟を決めなければと言い聞かせた」と言います。超多忙な日々を送る阿部さんですが、「できる限りの準備をするのが誠意」と言い切る姿に、人間性がにじみ出ています。クイズ番組に加え、キャスターとしても活躍。阿部さんと言えば知識の豊富さでも知られています。「知識は人生における財産だなって思います」とも実感のこもった言葉で語っています。表紙、グラビアの撮影はもちろん蜷川実花。様々な表情を捉えた写真を表紙から合わせて全10ページでお届けします。

    ●全国2748高校の主要大学合格者数総覧
    「大学合格者ランキング」シリーズの第5弾は、決定版ともいえる「全国2748高校の主要大学合格者数総覧」です。AERAとサンデー毎日、大学通信の合同調査や大学発表をもとに、全国の2748高校から、東大、京大ほか旧帝大、早慶上理、関関同立など主要な大学に、それぞれ何人合格したかが一目でわかります。各地域に応じた大学をセレクトし、地域の実態に合わせた一覧になっています。受験生や教育関係者に役立つ保存版の内容です。

    ●巻頭特集:上司と部下の信頼ギャップ
    新年度を前に、悩ましい職場のコミュニケーション問題を特集します。上司・部下と言えば、世代の差やコミュニケーションツールの差などが影響し、その距離感に悩む人は多いです。部下の思いがわからない上司像が指摘されることもありますが、実は、「部下は上司を信頼しているのに、上司が部下を十分に信頼していない」という研究結果が出ました。これをもとに職場でどんな問題があり、どう改善していけばいいかを考えます。また、“腹落ち”して前向きに仕事するためのノウハウや、三井物産やソニーワイヤレスコミュニケーションズなどの、会話を生み、職場を活性化するための取り組みも紹介します。

    ●トランプ関税 “貿易戦争”が日本直撃
    トランプ大統領が、すべての輸入自動車に25%の関税をかけることを発表し、混乱が広がっています。日本の基幹産業なだけに、経済が大打撃を受けることも予想されます。一時は「一部の国・地域は除外」という情報も出ていたため、株式市場を弄ぶような方針転換で、今後の影響拡大が懸念されます。どんな影響が出て、どう対策すればいいのかなど、深掘りします。

    ●現代の肖像:ヘア&メイクアップアーティストの小田切ヒロ
    ヘア&メイクアップアーティスト、小田切ヒロさんの人生に迫ります。登録者数が140万人のYouTubeチャンネルも大人気で、紹介したコスメは「#ヒロ買い」とも呼ばれる現象を起こします。そんな小田切さんは、毒親育ちという過酷な子ども時代を過ごしました。実は、AERAの担当編集者とも接点があった子ども時代。そんな過去やマイナスの感情もすべて原動力に昇華させ、人生を切り開く姿を取り上げます。

    ほかにも、
    ・サッカー日本代表 “最速突破”に理由あり
    ・ホリエモン「フジ買収」の現実味 2050年のメディア 下山進
    ・深刻化する「医療カスハラ」 もの言う患者
    ・水道料金格差 「北高南低」 青森と神奈川で料金差は2倍
    ・女性×働く 女子校育ち座談会
    ・新幹線に女性専用トイレ 春のダイヤ改正、注目のポイント
    ・見てよし・乗ってよしのレジェンド日本車
    ・究極のレース「バックヤードウルトラ」
    ・田内 学 経済のミカタ
    ・武田砂鉄 今週のわだかまり
    ・ジェーン・スーの「先日、お目に掛かりまして」
    ・百田夏菜子「この道をゆけば」 ゲスト・超特急 カイ
    などの記事を掲載しています。
  • 多様性を包む共同体は可能か?
    • 花園大学人権教育研究センター
    • 批評社
    • ¥1980
    • 2025年03月28日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ドナルド・トランプが大統領に返り咲き、多様性・公平性・包括性を目標とする政策を撤回する大統領令に署名しました。社会や国家をまとまりのある共同体として考えるときに、多様性と統一性は相いれないものなのでしょうか。
    日本は長らく単一民族国家と呼ばれ、言語・文化・社会的に比較的均一な国であると思われていましたが、LGBTQの方々がようやく声をあげつつあるように、日本人も決して単純に括れる一様な共同体ではありません。近年になってようやく実現しつつあるように見えた、異なる個性やアイデンティティを持つ人々がそのままの自分で生きていける社会は実現できないまま終わってしまうのでしょうか。
    多様性を包む社会・街づくりの試行錯誤を続ける、差別やアイデンティティの境界にいる当事者と、それをサポートする人びとによる実践者による講演集。
    はしがき (吉永純)

    このまちが好きだから〜被差別の歴史をもつ地域に生まれて〜(藤尾まさよ)
    ●自己紹介●人権学習は幸せの学習●人の可能性を奪わない考えと行動●「どんなに頑張ってもあかんねや」●PTA同和問題学習会●ふるさとのこと●父のこと●私のこと●就職差別●結婚差別●きちんと知ること●人間の強さを信じて●これからの歴史は私たちがつくる

    メディアから考える「多様性」──新聞の伝え方、出来事にツッコもう!(石崎立矢)
    ●生涯の学びに「探究と対話」を●社会参画と子ども記者活動●「べき論」から脱しよう●「ほっとかない」と「相利型協力」●新聞・メディアに「ツッコむ」ワーク

    同性婚に関する訴訟とLGBTQを取り巻く近時の状況(三輪晃義)
    ●1.自己紹介●2.多様な性のあり方●3.LGBTQを取り巻く日本の現状●4.LGBTQと法制度●5.経産省事件の最高裁判決について●6.同性カップルと婚姻●7.同性婚を巡る「結婚の自由をすべての人に」訴訟●8.まとめ

    「持続可能な開発のための教育(ESD)」のあり方とその可能性──万人にとってのよりよい社会の実現をめざして(木村裕)
    ●自己紹介●本日のねらい●SDGsとは何か●ESDとは何か●ESDの要点●ESDの国際的な動向と日本の学校教育における位置づけ●教育を問い直すものとしてのESD●今後に向けて

    心理学者ヴィゴツキーのユダヤ人としての苦悩と克服(伊藤美和子)
    ●1.なぜヴィゴツキーの学説は魅力的なのか●2.ヴィゴツキーの時代のユダヤ人政策●3.東欧のユダヤ社会とヴィゴツキー●4.ヴィゴツキーの苦悩と克服

    家族分離・虐待を経験した子どもたちのその後──傷つきからの回復を支える社会のあり方とは (梅谷聡子)
    ●はじめに●問題意識●社会的養護の現状●児童養護施設で育つ子どもの不利・困難●困難を経験した子ども・若者のレジリエンス●児童養護施設を退所した若者のレジリエンスを促したもの●施設職員が捉える子どもの自立と自立支援●アフターケアを担う相談員が必要と考える入所中のケア●まとめ
  • J.of CLINICAL REHABILITATION(クリニカルリハビリテーション)バーチャルリアリティ・メタバースが拓くリハビリテーション医療の可能性 2025年4月号 34巻4号[雑誌](CR)
    • 医歯薬出版
    • ¥2860
    • 2025年03月28日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆リハビリテーション科医ほか関連各科の医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など、リハビリテーションに携わる医師とスタッフのためのビジュアルで読みやすい専門誌!
    ◆リハビリテーション領域で扱う疾患・障害を斬新な切り口から深く掘り下げつつ、最新の知識・情報を紹介。臨床でのステップアップを実現する、多彩な特集テーマと連載ラインナップ!
    ≪特集テーマの紹介≫
    ●近年、リハビリテーション領域でバーチャルリアリティ(VR)やメタバースの活用が進み、VRによって現実では難しい評価や訓練が可能になり、患者の意欲や効果を高める「プロテウス効果」も期待されている。
    ●しかし、身体的負担やプライバシー保護・データ管理といった課題も依然として残り、これらを解決し、安全かつ効果的に導入するための検討が求められている。
    ●本特集ではVR・メタバース医療の第一線で活躍する専門家が最新の応用事例と課題を紹介。遠隔リハビリや慢性疼痛治療、医療教育や相談への活用など、多様な分野での実践を通してVR・メタバースがもたらす可能性と今後の展望を探る。


    【目次】
    特集にあたって
    バーチャルリアリティと人間拡張
    遠隔リハビリテーションとXR技術
    バーチャルリアリティを活用した半側空間無視の評価・介入および自動車運転可否判断
    慢性疼痛とバーチャルリアリティ
    医療教育におけるメタバース活用の可能性と課題
    メタバースの医療相談

    ■連載
    リハなひと
     理学療法士 村永信吾さん

    巻頭カラー リハビリテーション科医が知っておくべき最新の義肢構成パーツ
     11.最新の義手「ミケランジェロ」「bebionic」「i-Limb」

    リハビリテーション科医に必要な消化器疾患の知識と近年の進歩
     14.小児疾患の評価法

    ニューカマー リハ科専門医
     稗田保奈美

    最新版! 摂食嚥下機能評価ースクリーニングから臨床研究まで
     11.表面筋電図

    知っておきたい! がんサポーティブケア
     4.オンコロジーエマージェンシー

    リハビリテーション科医師に必要な診察、評価手技
     9.機能性消化管疾患

    おさえておきたい転倒・転落予防の基本知識と現場での応用
     7.転倒・転落の主な原因と対策:(6)環境

    “こんなときどうする?” リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決! 令和版
     形態変更・スキルアップ編 (3)研究テーマをうまくみつけたい

    障害福祉サービスとリハビリテーション
     8.就労移行支援

    リハビリテーション関連職の現状と展望
     12.義肢装具士
  • 2025年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集
    • 堀内 れい子
    • TAC出版
    • ¥1760
    • 2025年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!

    【本書の特長】
    ◆試験によく出るところだけを集中学習!
    直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。

    ◆イラスト・図表満載で覚えやすくまとめた本文
    試験対策において、用語の暗記もたくさんしなければなりませんが、本書は、イラストや図表をたくさん掲載しています。覚えやすく、記憶に残りやすい誌面になっています。

    ◆リズムよく勉強できる!
    本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう!という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を着実に身につけていける構成です。

    ◆公表問題2回分と一問一答集でしっかり仕上げる
    最後の仕上げ用に、本試験と同じ問題数で構成した公表問題2回分と、DLコンテンツの一問一答集を用意しました。試験直前の仕上げに有用です!

    さらに、重要語句を隠しながら勉強できる赤シートつきで、学習しやすさもバツグンです!
  • 医学のあゆみ 科学的根拠に基づくがん検診 UPDATE 2025 292巻12号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年03月21日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・わが国において1981年に悪性腫瘍が死亡原因の第1位となって以降、「老人保健法」や「がん対策基本法」の施行、「がん対策推進基本計画」の策定など、がん検診の実施について時代の変遷に即応すべくさまざまな検討が重ねられている。
    ・2023年度から現在も進行中の第4期がん対策推進基本計画には、地域・職域によらずすべてのがん検診が適切に行われることを目指した“組織型検診”の構築が盛り込まれており、全6年間の中間年である今年(2025年)から来年にかけて中間評価の実施が想定される。
    ・本特集が、わが国でがん検診に携わる方々の知見と理解の一助となることを目指し、がん検診のエキスパートたちが集結し、各種がん検診の現状に加え、ガイドライン策定の根拠となる利益と不利益の考え方、精度管理のあり方、受診率向上への取り組みなどについて、最新の知見とともに解説する。

    ■科学的根拠に基づくがん検診UPDATE 2025
    ・はじめに
    ・がん検診の利益と不利益ーーガイドライン策定の根拠
    〔key word〕がん検診、利益、不利益、過剰診断
    ・精度管理ーーがん検診事業のあり方
    〔key word〕精度管理、組織型がん検診、利益・不利益、プログラム
    ・がん検診の推進に向けた取り組み
    〔key word〕コール・リコール、職域がん対策、がん対策推進企業アクション、社会人教育、アドバイスレポート
    ・胃がん検診の課題ーー対策型検診を中心に
    〔key word〕胃X線検診、胃内視鏡検診、検診間隔、ヘリコバクター・ピロリ(H. pylori)、リスク層別化
    ・日本における大腸がん検診の問題点ーー日本の大腸がん死亡率を他の先進諸国並みに減少させるには
    〔key word〕免疫便潜血検査(FIT)、精検受診率、検診受診率、組織型検診、大腸内視鏡検査
    ・肺がん検診
    〔key word〕肺がん検診、有効性評価、精度管理、胸部X線、低線量胸部CT
    ・日本の乳がん検診の問題点と解決策
    〔key word〕公正な乳がん検診、外的妥当性、マンモグラフィ検診、J-START、高濃度乳房
    ・子宮頸がん検診ーー子宮頸部細胞診単独法とHPV検査単独法
    〔key word〕子宮頸がん検診、子宮頸部細胞診、HPV検査、有効性、精度管理
    ●TOPICS 血液内科学
    ・造血幹細胞・前駆細胞の分化方向性をつかさどるmRNA分解を介した新たな制御相
    ●TOPICS 生化学・分子生物学
    ・遺伝子操作を伴わず生体内でタンパク質の機能解析が可能に
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(28)
    ・T細胞が認識する肥満特有の自己指向性免疫の解明
    〔key word〕肥満、Th17バイアス、ACC1、1-オレオイルーリゾホスファチジルエタノールアミン
    ●細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(14)
    ・表在性十二指腸腫瘍に対する新規術式の開発内視鏡+腹腔鏡手術+細胞シート医療=?
    〔key word〕腹腔鏡下手技、細胞シート、表在性十二指腸腫瘍
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(5)
    ・身体拘束
    〔key word〕基本的人権、高齢者、せん妄
    ●FORUM 戦争と医学・医療(16)
    ・アウシュヴィッツ強制収容所の“医療”
    ●FORUM 戦争と医学・医療(17)最終回
    ・金田光雄はなぜアウシュヴィッツ報告を翻訳出版したのか

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • 近代日本と西洋音楽理論
    • 西田 紘子/仲辻 真帆
    • 株式会社音楽之友社
    • ¥2970
    • 2025年03月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 現在の私たちは、音程・音階など西洋音楽に由来する音楽用語を当たり前のように使っているが、西洋音楽やその理論が日本に導入されてからまだ150年ほど。西洋の音楽理論は、近代日本でどのように導入され、展開、変化してきたのか。この問いについて、11人の著者が多様な領域から光をあてる。そこからは西洋の音楽理論に向きあい、自国の音楽について考察を深めようと奮闘した人々の姿が垣間見える。
    西洋の音楽理論を非西洋圏の人々がどのように受容したかという一方向に注目するだけでなく、非西洋圏の音楽が西洋の人々にどのように受け取られてきたのか、また、それらの受容や交流の過程にどのような理論上・実践上の調整や文化的な摩擦がみられるのかにもせまる。
    5つの章と6つのコラムはゆるやかに関連しているが、どこからでも読み始められる。
    巻末には、本書に登場する音楽理論の基本用語と、索引付き。大学などのテキスト・参考書としても最適。
    第1章 西洋の音楽理論に向きあうーー江戸後期からの100年 塚原康子
    第2章 学校で和声学を教えるーー 音楽取調掛・東京音楽学校を例に 仲辻真帆
    第3章 日独で相互に受容するーーフーゴ・リーマン周辺を例に 西田紘子
    第4章 自国の音楽史を談じるーー中国知識人の「中国音楽」観の変化 新居洋子
    第5章 新しい調性理論を構築するーー5度をめぐる思考 柿沼敏江

    コラムvol.1 翻訳語としての「音楽」 菅原光
    コラムvol.2 田中正平の音律理論 篠原盛慶
    コラムvol.3 園山民平の調和楽 三島わかな
    コラムvol.4 100年前の歌曲を演奏する 松岡あさひ
    コラムvol.5 台湾の讃美歌にみる文脈化 劉麟玉
    コラムvol.6 プリングスハイムの調性観 西原稔
  • 当事者性の邂逅から共生へ
    • 後藤聡美
    • 春風社
    • ¥4950
    • 2025年03月14日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 多文化共生を目指す社会にある当事者という定義をさまざまな状況から再考し、偶発的な出会いが生み出す学習のありようやコミュニティの再編の方途を検討する。
    はじめに
    第1部 共生の創成過程において当事者性を問う意味
    第1章 多文化共生をめぐる今日的課題と学習論的アプローチの必要性
    第2章 当事者性をめぐる学習論とその枠組み
    第3章 共生の創成過程において重視されるべき周辺的学習者
    第2部 当事者性を軸とする共生の学習プロセスの実質化に向けて
    第4章 当事者性の構造的課題と当事者性概念の再構築
    第5章 〈当事者性の邂逅〉という現象
    第6章〈当事者性の邂逅〉を基軸とする学習論
    第3部 〈当事者性の邂逅〉を生む実践的環境
    第7章 コンヴィヴィアリティと〈当事者性の邂逅〉
    第8章 〈当事者性の邂逅〉を把持する観点
    第9章 〈当事者性の邂逅〉仮説の援用可能性と今後の課題
    おわりに
    謝辞
    引用・参考文献
    索引
  • 関係をつむぐビジネス
    • 潜道 文子
    • 白桃書房
    • ¥3300
    • 2025年03月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 不確実性が高く、グローバル / ローカルな出来事やクライシスがビジネスと社会相互に大きな影響を与えあう現代、企業はどのような価値観や倫理観をもって経営を行わねばならないのか。自社の利益の最大化を目指すというこれまで主流だった企業の価値観が、環境汚染や長時間労働による従業員の疲弊、広がり続ける経済格差、深刻化する気候変動といった、現代的な課題をもたらしているといえるのではないだろうか。成長第一主義を目指す従来型資本主義の矛盾と限界が表面化したのが、現代社会だと言えよう。

    2000 年代に入り、企業は CSR や SDGs などに関わる社会的課題解決にコミットする姿勢を見せている。しかし、このような「社会貢献活動をしておけばよい」、すなわち単に「責任を果たす」という姿勢では、本当に社会のためになっているのか判然とせず、また企業にとっての経済的価値創造にもつながらないことが多い。

    そもそも、この社会は企業中心にあるわけではなく、社会には、例えば非営利組織、学校、政府、メディア、人(従業員、株主、地元住民、顧客等 )、人以外(動物、自然、技術等 )など数限りないものが、対等なアクターとして存在している。このことを、企業も忘れてはいけない。

    一方で、様々なアクターをつなぐ役割を果たせる可能性を秘めているのも企業である。企業は、その一員として社会を、そして地球を、他の組織や人々と共に守るという価値観によって、他を尊重し、関係をつくり、共に活動することで、Business for Society 型のビジネスを行うことが、今こそ必要なのではなかろうか。そのような、利益創出が第一目的ではないマネジメントが、長期的にみると、企業の価値創出にもつながりうる。

    このような考え方に基づき、本書は、日本や世界の様々な興味深い事例を紹介しながら、社会と自社、双方にとって明るい未来につながる、これからの企業のあるべき姿と役割を考える
    序 章 変わりゆく「企業と社会」の関係
    第1章 人間中心のマネジメントー利益志向から人間志向へー
    第2章 教育とコミュニティベースの成長戦略ーパーパス・倫理の意義ー
    第3章 新たな連関構築と公共への貢献ー遠回りな利益創出ー
    第4章 「人が人を呼ぶ」ソーシャル・イノベーションーつなぐプロジェクトの創出ー
    第5章 「小さい」「地方の」先進的コミュニティとビジネスー弱い紐帯の強さー
    第6章 企業と従業員と社会の関係性ー働きがいと働きやすさー
    終 章 共創時代の Business for Society 経営
  • 名門エスカレーター校 (週刊ダイヤモンド 2025年3/15号)[雑誌]
    • ダイヤモンド社
    • ¥990
    • 2025年03月10日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 少子化に伴う淘汰の波は、一貫教育を施す名門エスカレーター校にも押し寄せています。輝かしい看板で幻想をまとっていても、実は定員割れのオンパレード。赤字も大量発生しています。▼定員充足率ワーストランキング【大学編】【高校編】【中学編】【小学校編】【幼稚園編】▼稼げないエスカレーター校ランキング▼稼げるエスカレーター校ランキング▼60学校法人の個別「裏・成績表」偏差値や志願者数といった表に出回る情報だけでは見えてこない各校の実力をあぶり出しました。【特集】名門エスカレーター校 [幼稚園] [小学校] [中学] [高校] [大学]最新序列「Part 1」「定員割れ」オンパレード名門の白百合系エスカレーター校 全国・全校で定員割れ定員充足率ワーストランキング ワースト上位で募集停止続々年内入試で入学定員の100%を確保 桐蔭学園は大学を潰せない「Part 2」 赤字だらけの名門校稼げないエスカレーター校ランキング 女子大御三家がワースト4位稼げるエスカレーター校ランキング 西大和学園1位のからくり慶應義塾よりも高い「寄付金比率」 開智に寄付金が集まる理由資産運用がうまい学校法人ランキング 運用利回りトップは慶應義塾「Part 3」 エスカレーター校(裏)成績表一般入試だけでなく内部推薦でも 早稲田ハードル上昇の深層慶應・獨協・帝京・東邦・日大・近大… 医学部を襲う「危機」の正体MARCH序列トップ明治大学に 法政が肩を並べられる理由「高校無償化」千載一遇の機会到来も 関関同立らに意外な“伏兵”日東駒専より格上だが知名度で負ける 成蹊・成城の生きる道西南学院に規模で勝り、利益性で劣る 南山が抱える赤字校の行方日本女子大・昭和女子大・武庫川学院… 黒字を出す女子大の共通点【特集2】建機 陥落危機メーカー&商社“背水の陣”【News】(Close Up)住信SBIネット銀行の買収を断念 ドコモ、銀行業参入に暗雲(Close Up)コンサルや銀行も混乱、再建は茨の道 名門、丸住製紙が民事再生「ウォール・ストリート・ジャーナル発」MAGAよりMEGA、投資家が望む「欧州を再び偉大に」「政策マーケットラボ」ロシア経済は停戦で「反動不況」突入? 戦争景気とグローバルサウス依存裏目小野圭司●防衛省防衛研究所主任研究官備蓄米放出でもコメ農家の“JA離れ”でコメ高騰止まらず村田雅志●経済予報士「Data」(数字は語る)106.5万円 2人以上の世帯のうち貯蓄現在高が300万円未満の世帯(20.4%)の平均貯蓄現在高●須田美矢子【連載・コラム】牧野 洋/Key Wordで世界を読む小林快次/大人のための最先端理科菅 義偉/官邸の決断池上彰と増田ユリヤの世界最前線井手ゆきえ/カラダご医見番深堀圭一郎のゴルフIQを高めよう!Book Reviews/佐藤 優/知を磨く読書Book Reviews/オフタイムの楽しみBook Reviews/目利きのお気に入りBook Reviews/ビジネス書ベストセラー後藤謙次/永田町ライヴ!From Readers From Editors世界遺産を撮る
  • 生成AI活用の最前線
    • バーナード・マー/株式会社クニエ デジタルトランスフォーメーション担当/NTTデータ・コンサルティング・イニシアティブ
    • 東洋経済新報社
    • ¥3300
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(4)
  • 世界の企業はどのようにビジネスにAIを活用し、成果を出しているのか
    AI活用の世界的権威バーナード・マー氏による、100以上の事例に基づくインサイト


    本書は、さまざまな分野における生成AIの実践的なアプリケーション、応用に焦点を当てている。つまり、企業や組織がどのようにこのテクノロジーを活用しているかを探りつつ、読者が自らの組織に適した潜在的な活用事例を見つけ出す手助けをするためだ。
    第1部では、その導入として、この強力で革新的なテクノロジーの概要、その動作原理、世界やビジネスのあり方をどう変えるか、そして個々人の仕事に与える影響についてみていく。また、生成AIに関連するリスクや課題についても正直に向き合い、解説する。
    第2部では、企業や組織の生成AIの導入事例と、そこから得られる教訓を紹介する。続く第3部では、生成AIを企業や組織に導入する際に重要となる成功要因について解説し、さらに生成AIの将来予測についても紹介していく。(「序章」より)
    第1部 AI革命の幕開け
    第1章 生成AIの解明ーー新たなフロンティア/第2章 生成AIの進化の軌跡を辿る/第3章 社会とビジネスエコシステムの革新/第4章 生成AIのリスクと管理すべき4つの課題/第5章 生成AIが職業に与える影響

    第2部 生成AIの活用
    第6章 メディアとエンターテインメントの新時代/第7章 広告とマーケティングーー創造性とAIの架け橋/第8章 インテリジェントシステムを通じた顧客エンゲージメントの再構築/第9章 新たな小売業の世界ーーバーチャル試着、AIショッピングアシスタントの台頭とその先/第10章 パーソナライズされた学習ーー教育の未来/第11章 医療の変革ーーパーソナライズされたアドバイスから業務改善まで/第12章 ビデオゲームの設計とテストーー生成AIアプローチ/第13章 法律分野におけるAI活用ーーAIによる文書作成とレビューの支援/第14章 未来を創るーーデザインと開発におけるAIの活用/第15章 銀行業と金融サービスーーAIの持つ破壊的な力/第16章 コーディングとプログラミングーー生成AI導入による革命/第17章 生成AIの力を活用して得られるデータインサイト

    第3部 生成AIとの前進
    第18章 生成AI導入の成功の鍵/第19章 生成AIの進化の未来
  • 人と社会をつなぐ評価
    • 南浦 涼介/三代 純平/石井 英真/中川 祐治/佐藤 慎司
    • 東信堂
    • ¥2970
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ナラティブがつくり出す、教育評価の新たな境地へ!
    日本の生産年齢人口の低下および外国人児童の増加に伴い、外国人の日本社会へのシームレスな接続が喫緊の課題になっている。日本語教育は、教室内の言語学習を越え、社会参加のための教育もふまえた新たな時代に突入しつつある。その評価基準も、ペーパーテストで測られる数値化されたものだけでなく、新たな改革が必要だー。「ナラティブ評価」という新たな基準を提唱し、日本語教育のさらなる奥行きと広がり、さらに教育学との架橋と拡張を捉えた評価理論と実践の書!
    序章 なぜ、今、教育評価なのか。それを日本語教育で語るのか (南浦涼介)
    第1部 理論編ー人と社会をつなぐナラティブ評価
     第1章 教育評価研究の系譜と「評価」概念の問い直し (石井英真)
     第2章 日本語教育における評価研究の系譜(南浦涼介・三代純平・石井英真・中川祐治・佐藤慎司)
     第3章 人と社会をつなぐ評価ーナラティブ評価の可能性(三代純平・南浦涼介・佐藤慎司・中川祐治・石井英真)
    第2部 実践史編ー実践史の中のナラティブ評価
     第4章 善元幸夫の実践からナラティブ評価を発見する (南浦涼介)
     第5章 総合活動型日本語教育における評価再考 (三代純平)
    第3部 実践編ー社会とつなぐ実践とナラティブ評価
     第6章 出会いと学びのデザイン (三代純平・米徳信一・神吉宇一)
     第7章 「生活者としての外国人」と地域をつなぐ実践 (中川祐治)
     第8章 声と姿でつなぐ子どもたちと学校・地域ー基町小学校の学校づくり(南浦涼介・二宮孝司)
     第9章 多様な言語観・言語学習観を考える (佐藤慎司・嶋津百代)
    あとがき (三代純平)
    編著者紹介
  • こどもせいきょういくはじめます おうち性教育はじめますシリーズ(3)
    • フクチ マミ/村瀬 幸浩/北山 ひと美
    • KADOKAWA
    • ¥1430
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 自分とまわりの人を大切にできる本!「せいきょういく」は、きみのこころとからだを守るためにある。知っていれば、自分のきもちをことばにして伝えられるようになるよ。

    「おうち性教育はじめます」シリーズ第3弾!本書は大人から小学生へ贈るお守りコミックです。
    「おうち性教育はじめます」は、1弾:3〜10歳の幼児期〜学童期のお子さんを持つ親向け、2弾:10〜18歳の思春期の子を持つ親向けとして、子どもと関わる大人の方に支持されてきました。本書は、【子どもが自分で読める本がほしい!】というたくさんの声にお応えして、小学校低学年から読める1冊にまとめました。最初に知りたい「プライベートパーツ」の話から、「誕生」や「体の変化」はもちろん 、「同意・不同意」「バウンダリー」といった人権に関わる考え方まで、この1冊でわかります。
    私立和光小学校(東京都世田谷区・町田市)の教育カリキュラムを元に、小学校1〜6年生の子が「知りたい!」と思うテーマを優しいイラストと言葉でコミックにまとめました。巻末には、親向けの解説コラムを収録。子どもはもちろん、これからの時代に必要な考え方を大人も一緒に学べる、性教育入門書です。
    1章  (1・2年生)せいきょういく はじめのいっぽ
    2章  (2年生)たんじょう のはなし
    3章  (3年生)家族 のはなし
    4章  (3年生)男らしさ・女らしさ のはなし
    5章  (4年生)からだとこころのはなし
    6章  (4年生)いいよ!とイヤだよ のはなし 
    7章  (5・6年生)セクハラ のはなし
    8章  (6年生)いっしょに生きていく はなし
    大人のかたへ〜こどもと話すヒント集〜
  • 外国人日本研究者の古典日本語の学習支援
    • 山口 真紀
    • ひつじ書房
    • ¥8580
    • 2025年03月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語学習者の中には、古典日本語で書かれた資料を用いて研究を行う人たちがいる。日本研究を行う彼らに必要とされる言語教育上の支援とは何であるのか。この疑問に答えるために、海外教員への質問紙調査や学習者へのインタビュー、読解過程の分析等を通して彼らの古典日本語学習・理解の実態を明らかにし、それに基づく授業実践を行った。今まで明らかにされてこなかった古典日本語習得の実態とその支援について考える画期的研究。

案内