カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

性教育 の検索結果 レビュー多 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • 頭脳の果て
    • ウィン・ウェンガー/リチャード・ポー
    • エス・エス・アイ
    • ¥1980
    • 2005年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.57(16)
  • 「過情報」の整理学
    • 上野佳恵
    • 中央公論新社
    • ¥1320
    • 2012年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.78(16)
  • 情報過多社会で身につけたいリテラシーの要諦とは。真偽を見抜き、必要性を判断するために、手引きとなる一冊。一つ一つの情報の真偽や必要性を判断し、活用していく「情報力」を培うためのヒントを数多く収録。
  • 10年後の世界を生き抜く最先端の教育
    • 竹内薫/茂木健一郎
    • 祥伝社
    • ¥1650
    • 2017年11月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.91(16)
  • これからは「トライリンガル」の時代。トライリンガルとは、国語・英語・プログラミング言語という「3つの言語」を体得すること。偏差値やTOEICの点数で一喜一憂するような教育では、10年後、日本の子どもたちが世界で活躍することは難しい。本当に創造的な知性を育む「トライリンガル教育」とは何か。科学的視点から語り尽くす!
  • 世界で学べ 2030に生き残るために
    • 大谷 真樹
    • サンルクス
    • ¥1650
    • 2019年08月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.13(16)
  • 発行:サンルクス


    約150年間、我が国の教育システムは基本的に変わっていません。日本の教育制度は、明治から太平洋戦争まで続く富国強兵・殖産興業の国策を支えた兵士や労働者を効率的に育成するのに最適化されたシステムです。それゆえに敗戦で民主化された戦後にも、経済活動を支える質の高い労働者を大量生産することができました。その結果、戦後日本は急激に復興・発展し、奇跡的な高度成長期を経て、20世紀末には世界で2番目の経済大国へと上り詰めました。
    ところが、ここにきて急激に、この教育システムの制度疲労が明らかになりました。グローバル化した経済やICTの発達により変化が早く、先の読めない時代となり、人々が多様な生き方を模索する中で、教育制度が時代の要求や人々の価値観の多様化にまったく対応できていないのです。これは文部科学省もわかっていることですが、前例主義の呪縛から逃れられない官僚たちは自力では根本的な制度改革ができません。
    企業の経営者や一部のビジネスマンは日本経済がバブル崩壊以降の30年間、ほとんど成長していないことをよくわかっています。80年代までの日本経済はジャパン・アズ・ナンバーワンといわれたように世界の中で大きな存在感を持っていましたが、この20年間のGDP成長率でみると、日本はわずか23%なのに対して、中国は1198%、成熟した、あのアメリカですら226%です。日本はほとんど伸びていないのです。この経済成長の停滞は、実は教育システムの硬直化と完全にリンクしています。

    本書は日本型教育が経済ばかりか、いかに日本の社会全体を硬直化させているかを例示し、その洗脳を解くには「世界で学び、グローバルな視点を持つ」しか方法がないことを教えてくれます。子どもを世界で通用する人材に育てたいと思っている保護者、教育者。また、自分が世界で活躍したいと考えている高校生、大学生、若いビジネスパーソンも必読の内容となっています。
  • 「赤ちゃんってどうやってできるの?」にきちんと答える親になる!
    • のじまなみ/ふじいまさこ
    • 日本図書センター
    • ¥1430
    • 2020年04月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(16)
  • ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
    全国17,000人のママ・パパが学んだ! 笑った! 救われた!
    “爆笑”と“涙”の性教育が マンガになりました♥
    ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

    日本テレビ「スッキリ」 TBS「グっ!とラック!」
    「AERA with Kids」「日経DUAL」
    「のびのび子育て」「kodomoe」 など、
    メディアで話題の性教育アドバイザーがはじめてつくった
    【3〜10歳児の親】必読の性教育マンガ!

    親の「まだ早い」はいつだって「もう遅い」んです!
    性を隠して遠ざけるのではなく、学び伝える時代がもう来ています!

    性犯罪、セックス、命の誕生、心と体の変化、インターネットとのつき合い方……
    この1冊ですべてわかります!!!


    ●●●●● こんな人におすすめ!! ●●●●●

    ◎子どもに「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれて困ったことがある
    ◎性教育は必要だと思うけど、なにからはじめればいいかわからない
    ◎性犯罪のニュースを見るたび、わが子のことが心配になる
    ◎「性教育をすると、かえって子どもが早熟になるんじゃないの!?」と思っている
    ◎子どもの下ネタをやめさせたい……


    ●●●●● 目 次 ●●●●●

    プロローグ
    はじめに
    登場人物紹介

    第1章 性教育はメリットしかない!
    第2章 性教育は3〜10歳で行うべし!
    第3章 性教育の壁を乗り越えよう!
    第4章 親から子へ、命の授業!

    エピローグ
    おわりに

    コラム
    ・日本の性教育は遅れてるって本当?
    ・性教育はやっぱり母親がやるべき? 父親の無関心な態度にイライラする!
    ・性教育の話をしたら、ママ友や祖父母にドン引きされた…… どうすればいい?
    ・もう手遅れ!? 10歳以降の子どもに対する性教育はどうする?
    ・男女きょうだいの性教育は分けてやるべき?
    ・年齢の離れているきょうだいの場合、上の子に合わせてだいじょうぶ?
    ・性教育でおすすめの絵本&マンガは?
    ・「あの人、男なのにスカート履いてる! 変だよね?」と、子どもが質問してきた! どうしよう?
     
     
    プロローグ
    はじめに
    登場人物紹介

    第1章 性教育はメリットしかない!
    第2章 性教育は3〜10歳で行うべし!
    第3章 性教育の壁を乗り越えよう!
    第4章 親から子へ、命の授業!

    エピローグ
    おわりに

    コラム
    ・日本の性教育は遅れてるって本当?
    ・性教育はやっぱり母親がやるべき? 父親の無関心な態度にイライラする!
    ・性教育の話をしたら、ママ友や祖父母にドン引きされた…… どうすればいい?
    ・もう手遅れ!? 10歳以降の子どもに対する性教育はどうする?
    ・男女きょうだいの性教育は分けてやるべき?
    ・年齢の離れているきょうだいの場合、上の子に合わせてだいじょうぶ?
    ・性教育でおすすめの絵本&マンガは?
    ・「あの人、男なのにスカート履いてる! 変だよね?」と、子どもが質問してきた! どうしよう?
  • あなたの会社が理不尽な理由
    • 清水勝彦
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 2016年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.86(15)
  • なぜ、わが社は「何億円もの失敗」より「タクシー代」にうるさいのか?16本の「論文」と12冊の「本」をビジネススクール教授と読んで「気づく力」を鍛える。
  • 図書館には人がいないほうがいい
    • 内田樹/朴東燮
    • アルテスパブリッシング
    • ¥1760
    • 2024年06月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.73(15)
  • コモンとしての書物をベースに新しい社会を作るために。
    司書、図書館員、ひとり書店、ひとり出版社……
    書物文化の守り手に送る熱きエール

    世界でただ一人の内田樹研究家、朴東燮氏による
    韓国オリジナル企画の日本語版を刊行!

    2023年の講演「学校図書館はなぜ必要なのか?」をメインに、
    日韓ともにきびしい状況に置かれている
    図書館の本質と使命、教育的機能、あるべき姿を説き、
    司書や図書館人にエールを送る第1部「図書館について」と、
    「書物の底知れぬ公共性について」(書き下ろし)、
    「本の未来について」、「書物は商品ではない」など、
    「読む」ことの意味や書物の本質と未来を語る
    第2部「書物と出版について」で構成。

    朴東燮氏の卓抜な内田樹論「『伝道師』になるということは」と
    李龍勳氏の推薦文「『図書館的時間』を取り戻すために」を収録

    [本文より]
    「僕は図書館というのも、本質的には超越的なものを招来する「聖なる場所」の一種だと思っています」
    「図書館はそこを訪れた人たちの無知を可視化する装置である」
    「図書館に向かって「みんなが読みたがるベストセラーだけを並べて置け。読まれない本は捨てろ。そうすれば来館者は増える」と言う人たちは知性と無縁な人間である」
    「幸福な読書を経験するためには「読字」の時間が必要である」
    「紙の本にまさるメディアを人類はまだ発明していない」
    「書物とは異界への回路である」
    「書物は私有物ではなく、公共財である」
  • 採用の超プロが教える伸ばす社長つぶす社長
    • 安田佳生
    • サンマーク出版
    • ¥597
    • 2006年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.07(14)
  • 会社を伸ばしている社長の特徴は必ずしも同じではないが、会社をつぶしてしまう社長の特徴は、だいたい共通する。9割の社長は、会社をつぶす!10年後、あなたの会社は。
  • 「株」勉強法
    • 小泉俊昭
    • ダイヤモンド社
    • ¥1571
    • 2007年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.92(14)
  • 200万円を3000万円に増やした人気講師が教える!株トレードの成功者に共通する勉強法を公開!どうして株で儲けられないのか?それは、まだ勉強が足りないか、勉強の仕方が間違っているからー。実戦で勝てるようになるために必要な知恵とコツを伝授する株の教科書。
  • 日本でいちばん働きがいのある会社
    • 和田彰
    • KADOKAWA
    • ¥1430
    • 2010年09月16日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.18(14)
  • 「働きがい」という意識の流れが生まれてきていることを、「マイクロソフト」や「キッコーマン」といった2010年版ベスト25の会社の実例を紹介しつつ伝える1冊。
  • 社会起業家になりたいと思ったら読む本
    • デービッド・ボーンステイン/スーザン・デイヴィス
    • ダイヤモンド社
    • ¥1760
    • 2012年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(14)
  • 世界を変える「方法」がわかってきた。企業、政府、教育、メディア、一個人…時代は社会起業3.0へ。社会起業を体系的に学べる一冊。
  • 天才科学者はこう考える
    • ジョン・ブロックマン/夏目 大/花塚 恵
    • ダイヤモンド社
    • ¥1980
    • 2020年03月13日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.55(14)
  • はじめに

    ・地球はどこにも存在しえるーーコペルニクス原理
    サミュエル・アーベスマン
    ・多くのアメリカ人は天使の存在を信じている─-二重盲検対照実験のすすめ
    リチャード・ドーキンス
    ・魔女狩りを根絶するためには何をすべきなのかー─科学的思考の教育
    マックス・テグマーク
    ・クモに噛まれて死ぬ人は1億人にひとりもいないー─人生最大のリスク
    ギャレット・リージ
    ・イタリアに行くと身振り手振りが大げさになるー─脳のなかの無数の「自分」
    ダグラス・T・ケンリック
    ・感覚でとらえた世界は現実と一致しないー─感覚デスクトップ
    ドナルド・ホフマン
    ・なぜヴァニラの香りを嗅ぐと甘みを感じるのか?-─感覚の連携
    バリー・C・スミス
    ・「別世界」を想像できると謙虚になれるー─環世界
    デヴィット・イーグルマン
    ・「氏と育ち」は補完関係にあるー─学習の本能
    W・テカムセ・フィッチ
    ・制約は創造性を上げる─-制約充足
    スティーヴン・M・コスリン
    ・平均値を取っても意味がないー─パレート分布
    クレイ・キー
    ・単純なものほど複雑なものはないー─オッカムの剃刀
    カイ・クラウゼ
    ……など

    おわりに
  • 若者に辞められると困るので、強く言えません
    • 横山 信弘
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2024年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.23(14)
  • 「優しく接していたら、成長できないと不安を持たれる」
    「成長を願って厳しくしたら、パワハラと言われる」
    ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメ
    どう関わるのが正解?

    部下と良好な関係を築きつつ、一人前に育てる
    「ちょうどいい」マネジメントを解説!

    ◆以下のようなことに悩むことはありませんか?
    ・どういうときは厳しくして、どういうときは優しくするのか
    ・どういうときはスピードを優先させ、どういうときは完成度を優先するのか
    ・どういうときはチームワークを選び、どういうときは競争を選ぶのか
    ・どういうときは今までのやり方を続け、どういうときは新しいやり方に変えるのか

    ◆たとえば、こんな「ちょうどいい」方法を解説しています
    「優しさ」と「厳しさ」のバランス
    ×ルーティンワークを遂行する部下を褒める
    〇仕事を遂行したことに対する感謝を伝える

    「スピード」と「完成度」のバランス
    ×じっくり取り組む&数打ちゃ当たる
    〇すぐに取り組ませて早めの相談を引き出す

    「チームワーク」と「競争意識」のバランス
    ×ストレスを与えないようにチームワークを優先
    〇チーム形態や会社のステージ次第では競争が健全

    「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランス
    ×日々のやりとりは対面かメール
    〇関係が浅いとき以外はチャットでOK

    ◆本書の内容
    第1章 「優しさ」と「厳しさ」のバランスは?
    第2章 「強制」と「主体性」のバランスは?
    第3章 「スピード」と「完成度」のバランスは?
    第4章 「教育」と「経験」のバランスは?
    第5章 「頑張る」と「力を抜く」のバランスは?
    第6章 「励ます」と「スルーする」のバランスは?
    第7章 「個人の成長」と「組織の利益」のバランスは?
    第8章 「強みを伸ばす」と「弱みの克服」のバランスは?
    第9章 「チームワーク」と「競争意識」のバランスは?
    第10章 「お金」と「やりがい」のバランスは?
    第11章 「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランスは?
    第1章 「優しさ」と「厳しさ」のバランスは?
    第2章 「強制」と「主体性」のバランスは?
    第3章 「スピード」と「完成度」のバランスは?
    第4章 「教育」と「経験」のバランスは?
    第5章 「頑張る」と「力を抜く」のバランスは?
    第6章 「励ます」と「スルーする」のバランスは?
    第7章 「個人の成長」と「組織の利益」のバランスは?
    第8章 「強みを伸ばす」と「弱みの克服」のバランスは?
    第9章 「チームワーク」と「競争意識」のバランスは?
    第10章 「お金」と「やりがい」のバランスは?
    第11章 「今までのやり方」と「新しいやり方」のバランスは?
  • 英語学習7つの誤解
    • 大津由紀雄
    • NHK出版
    • ¥770
    • 2007年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.58(13)
  • 「こうすれば、努力しなくても英語がペラペラに!」「英語は幼児教育から!」など、巷間には英語学習に関するさまざまな説が飛び交っている。英語が苦手な日本人が、ついふらふらと誘われてしまうのも無理はない。しかし、これらの説は本当なのか?裏づけはあるのか?科学と経験とでバランスをとりながら、俗説の誤謬を正し、英語学習のあるべき姿を分かりやすく紹介する。
  • メンタルヘルス・マネジメント検定試験公式テキスト(1種)第2版
    • 大阪商工会議所
    • 中央経済社
    • ¥4620
    • 2009年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(13)
  • 1種は、社内のメンタルヘルス対策の推進を担当する人事労務管理スタッフあるいは経営幹部向けの内容で、自社の人事戦略・方針を踏まえたうえで、メンタルヘルスケア計画、産業保健スタッフや他の専門機関との連携、社員への教育・研修等に関する企画・立案・実施ができることを目標としている。第2版では、2009年3月に改訂された「心の健康問題で休業した労働者の職場復帰支援の手引き」に基づいて、記載内容をアップデートした。
  • ドケチ道
    • 山田昭男
    • 東洋経済新報社
    • ¥1650
    • 2010年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.17(13)
  • どこをケチり、何に金をかけるか。「ドケチ」「反ドケチ」のバランスが人を育てる。
  • 人を動かす「超」書き方トレーニング
    • 苫米地英人
    • SBクリエイティブ
    • ¥1540
    • 2011年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.28(13)
  • あらゆる場面で通用する、「書く技術」を手に入れる。人の心を動かし、ビジネスで成功する、究極の作文術。作文力が高まる画期的プログラム「チャート式トレーニング」シート付き。
  • 頭のいい人が変えた10の世界
    • 日本放送協会
    • 講談社
    • ¥1100
    • 2011年12月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(13)
  • 被災地支援×超高速アルゴリズム取引×電子書籍×スマートテレビ×ぶつからない自動車×斬新な広告。「最新技術」の衝撃と最前線。
  • Developer’s Code 本物のプログラマがしていること
    • Ka Wai Cheung/新丈 径
    • 角川アスキー総合研究所
    • ¥1540
    • 2012年09月10日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(13)
  • 本物のプログラマが成功するために何をしているのか? IT業界の第一線で活躍するプログラマが自ら人柱となって得た教訓・体験をまとめた珠玉のエッセイ集。
  • 戦略を形にする思考術
    • ロバート・ラスムセン/蓮沼孝/石原正雄
    • 徳間書店
    • ¥1430
    • 2016年07月29日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.2(13)
  • 2014年には売上約5000億円を達成した世界の玩具トップメーカー。子どもたちを夢中にするレゴが、実はビジネスシーンで活躍中だ。レゴを使って抽象的な思考を可視化し、スムーズな会議とソリューション能力を鍛えるプログラム「レゴ(R)シリアスプレイ(R)」が、企業や教育機関のワークショップで活用されている。レゴ社の教育事業部門にいた著者はいかにしてプログラムを完成させたのか、数々の事例とともに語る、教育プログラム入門の書。

案内