著書『60代大人暮らしの衣食住』が人気の主婦・小暮涼子さんによる、シニア旅をテーマにした一冊。
「人生後半は消費だけを目的とするのではなく、心が豊かになる物の見方や日々の過ごし方を意識することで幸せを得られる」という、昨今のシニア本ブームの核となっているマインドを旅という切り口で展開します。いわゆる旅のガイド本ではありません。体力と費用を抑えつつ、60代がいかに旅行とお出かけを楽しむか、その知恵と工夫を紹介します。
2泊3日の国内旅行という気軽な旅のモデルケースを紹介。著者による写真と文で綴り、飾らない語り口と美しい写真が魅力です。加えて、ふらっと出かけられる日帰り旅で、泊りがけだけではない旅の楽しさも提案します。また、自宅から1時間圏内の “お散歩旅”では、美術館や博物館、器作家の展示会など大人の知的好奇心を満たすような内容も。そのほか、旅の計画ノート・持ち物・春旅の着まわしコーデなど、実用ページも。暮らしまわりの本が好きな方々にズキュン!と刺さる内容も盛りだくさんでお届けします。
CONTENTS
はじめに
60代にちょうどいい2泊3日の国内旅行
OTONA TABi1 大人の定番旅といえば……奈良&京都
OTONA TABi2 大自然に身をまかせて……上高地&安曇野、松本
OTONA TABi3 体験という旅のスタイル……伊勢志摩&鳥羽
OTONA TABi4 伝統と革新が隣合わせ……滋賀
OTONA TABi5 自然も造形もどちらも美しい……松江&島根、姫路
思い立ったらふらり、日帰り旅
HIGAERI TABi 1 海、魚、文学に触れる……小田原
HIGAERI TABi2 ヴィンテージ巡り……桐生&高崎
さらに気軽なお散歩旅
OSANPO TABi 1 空間にあふれる花、花、花の世界……ケンゾー展
OSANPO TABi2 繊細な装飾美、圧巻の洋館建築……旧前田侯爵亭
OSANPO TABi3 連れ帰った器たち……北本ヤイチ
OSANPO TABi4 物語に没入する展示室……マティス展
OSANPO TABi5 レトロビルの佇まいも好き……水道橋千鳥
旅の途中で見つけた素敵なもの
TABi NO Collection 1 外から内へ、内から外へ切り取りマジック……窓
TABi NO Collection2 寄せ植えも自生のものもつい足をとめて見入る……植物
旅にまつわるエトセトラ
OTONATABi.etc. 旅の持ち物〜泊まり旅のとき
2泊3日の春旅コーディネート
バッグと中身〜近場のお出かけ
お決まりの旅の友〜旅ノート
ミニコラム
TABi×BOOKs 旅の本
「好奇心と感動こそが、旅の原動力。
推し博ひとり旅なんて、『楽しい!』しかない!」
ーーひとりっPさん激賞!(「ひとりっぷ (R)」シリーズ著者)
大人のひとり旅の目的に「博物館」はいかが?
『漫画家しながらツアーナースしています。』シリーズの著者・明さんが、全国の大好きな博物館=「推し博物館」を旅するコミックエッセイ。
博物館の見どころはもちろん、女性のひとり旅にうれしい「旅費」「持ち物」「食事」「夜行バスや寝台特急など移動手段」などの情報コラムも充実!
【紹介する博物館はこちら (掲載順)】
内藤記念くすり博物館/野外民族博物館 リトルワールド/ふじさんミュージアム/福井県立恐竜博物館/国立科学博物館/横浜みなと博物館/横浜開港資料館/横浜人形の家/鉄道博物館/芝山古墳・はにわ博物館/国立民族学博物館/漢字ミュージアム/京都市学校歴史博物館/京都国際マンガミュージアム/江戸東京たてもの園/ひだ宇宙科学館 カミオカラボ/奥出雲多根自然博物館/印刷博物館/日本銀行金融研究所 貨幣博物館/徳島県立博物館/関門海峡ミュージアム/立佞武多の館/ねぶたの家ワ・ラッセ/沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー)
【著者プロフィール】
みん/漫画家・看護師。『漫画家しながらツアーナースしています。』シリーズ、『いのちの教室』(ともに集英社)のほか『リヒト 光の癒術師』(小学館クリエイティブ)『Ming短編集』(ナンバーナイン)などがある。公式X@rikukamehameha
.
『サ道』作者・タナカカツキが贈る、新サウナシリーズ!
\ 衝撃!日本のサウナと全然ちがう!! /
そこはまるで、異世界。植物まみれの濃厚“恍惚体験”!
日本サウナ・スパ協会公式サウナ大使・タナカカツキが、
ヨーロッパ北東部「バルト三国」の秘境サウナを巡る旅。
【この作品は…】
サウナ大使・タナカカツキが、世界を旅するシリーズ。
今回は、ヨーロッパで古くから親しまれ、
いま日本でも熱い注目が集まる入浴文化「ウィスキング」の本場
リトアニア・ラトビアへ。
これら森林大国の秘境サウナで、
想像を超える衝撃&悦楽が待っていた!
いざ、圧倒的非日常の世界へ。
世界80ヶ国以上を旅した教養人が語る旅の楽しみ
教養を作るのは人・本・旅であるーー常々こう語る著者・出口治明がいかに旅を楽しみ、学んでいるのかを、記憶に残った旅の数々を通して語ったのが本書です。世界80ヶ国以上の旅を楽しんできた出口さんの経験をもとに、「旅に荷物はいらない」「目的は一つで十分」といった旅の心得から観光名所の知られざる歴史、日本では知名度が低いけれども魅力的な穴場、世界と日本の観光業の違いまで、旅から得られた発見をこの一冊に詰め込みました。みなさん一人一人が旅を楽しみ、旅からの学びを得るヒントになれば幸いです。
*本書目次
はじめに
1 僕の旅の仕方
2 フランス
3 イタリア
4 ポルトガル
5 チェコ
6 オーストリア
7 ポーランド
8 スペイン
9 ペルー
10 連合王国(英国)
11 ドイツ
12 ギリシャ
13 トルコ
14 中国(承徳)
終 章 日本の観光業の未来のために
おわりに
きらめく海が眩しい旅
圧倒的な開放感を生む楽園絶景
青海原と珊瑚礁に抱かれて遊ぶ
特集1の「アドベンチャー×絶景体験」は慶良間シュノーケリングツアー(慶良間諸島)、慶佐次川マングローブカヌー(沖縄本島・北部)、ピナイサーラの滝トレッキング(西表島)、マンタハイウェイでシュノーケリング(石垣島)、比地大滝トレッキング(沖縄本島・やんばる)、水牛車で由布島へ渡る(由布島)が掲載。特集2の「琉球王国の面影を辿る」は首里城、波上宮、豊崎美らSUNビーチ、ガンガラーの谷、ニライ橋・カナイ橋、喜屋武岬。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「やんばると美ら海の恵み」は古宇利大橋、沖縄美ら海水族館、瀬底ビーチ、水納ビーチ、ASMUI -Spiritual Hikes-。「慶良間ブルーに染まる」は古座間味ビーチ、女瀬の崎展望台、北浜ビーチ、渡嘉志久ビーチ。「多彩な文化が息づく地」は残波岬、真栄田岬、万座毛、果報バンタ、勝連城跡、美浜アメリカンビレッジ。「島々が紡ぐ物語」は久米島、伊是名島、渡名喜島、粟国島、伊江島、南大東島。「太陽が彩る珊瑚礁」は東平安名崎(宮古島)、西平安名崎(宮古島)、八重干潮(池間島)、来間大橋(宮古島)、伊良部大橋(伊良部島)。「沖縄の原風景が広がる」は平久保崎、フサキビーチ、ブーゲンビリアの道、大岳展望台、ニシ浜、仲間川マングローブ、西崎。「悠久の時を刻む楽園」は奄美大島、ヨロン島、喜界島、徳之島、沖永良部島。「沖縄の伝統工芸を体験しよう」といったコラム、エリアごとのトラベルプラン、絶景ホテルガイドも付加されています。
ほかほか。ゆったり。あ〜、おなかいっぱい!柴犬のシバさんと猫のネコバヤシさん、仲良し2匹の癒し湯めぐり旅絵本!
「好き」を探して、旅に出よう。奈良はカフェ、尾道のネコ、札幌でお寿司ーー。新しい自分に出会う、旅コミックエッセイ!
「20年間あこがれの奈良の古民家カフェに感動」「尾道の街角で猫とノスタルジーにふれる。そしてレモンケーキ食べ比べ」「札幌のコンビニで地元民気分♪ さらに六花亭でお菓子爆買い!」「パン屋天国・神戸で新店、老舗をめぐる」「倉敷で白鳥にうっとり、思い出のマスキングテープに再会」など、著者ならではの「ひとり旅」の楽しみを描きます。オールカラー&80ページ以上を描きおろし♪
観光地を「見る」だけで終わりにしていませんか?
旅先として人気の遺跡たちが見てきた≪歴史の流れ≫や
「絶景」と言われる場所の背景にある≪歴史のダイナミズム≫を知れば
名所を目の前にした時の解像度が上がります。
知識を携え、人生を彩る旅に出かけましょう。
●各国史のなかに観光地がどのように位置づけられるか?
●絶景と言われる場所の背景にどのような歴史があるのか?
●人気の旅先だけど、学校ではあまり習わないあの場所の歴史って?
などを詳らかにしていきます。
(「はじめに」より抜粋)
海外旅行好きの人は、国際交流がうまくできないもどかしさを感じたことがあると思います。しかし、「歴史を勉強しておけばよかった!」とその時は思っても、歴史の分厚い教科書ではなかなか勉強が進まないかもしれません。そこで、「歴史を知ることで旅を豊かなものにしたい」人のために、この本を書きました。
本書は「ただのガイドブック」「ただの世界史の学び直しの本」ではありません。その絶景や建造物が「どのような背景で生まれ、どんな歴史を見てきたのか?」がわかります。それを知り、実際に見たとき、本当の旅の醍醐味を感じることができるでしょう。あなたにとって旅を100倍楽しくするためのパートナーとなるものであると確信しています。
≪CONTENTS≫
第1部 世界史のターニングポイントをめぐる旅
第2部 絶景からダイナミックな歴史を感じる旅
第3部 知的好奇心をくすぐるワンランク上の旅
第1部 世界史のターニングポイントをめぐる旅
第2部 絶景からダイナミックな歴史を感じる旅
第3部 知的好奇心をくすぐるワンランク上の旅
大空出版の写真絵本シリーズ初のポエム作品。
夢の中を走るトレイン。9種類の鉄道模型と四季ごとの背景が作り出す幻想的な世界を、ポエムとともに表現しています。本書は、春は桜が咲く道を、夏は夏色の空とひまわりの咲く丘を走り、秋はもみじやすすきとともに、冬は一面の雪景色の中を列車が走る。そんな幻想的で夢の中の世界を、本物の写真と見間違えるような美しいジオラマ鉄道写真で描いています。
登場する9つの列車は、実際に使われていた列車のミニチュア模型です。
鉄道好きでも、そうでなくても、夢の中を走る列車の世界を親子でお楽しみいただけます。
日本全国津々浦々、歴史ある門前町や宿場町から知られざる漁村や在郷町まで。残しておきたい風景や語り継ぐべき物語を丹念に取材してオールカラーでお届けする写真紀行のシリーズ。
最終巻となる第11弾は「北海道」を「道南・道央」と「道北・道東」に分けて収録。コラムでは地域に伝わる祭りやノスタルジックな商店街をピックアップ。重要伝統的建造物群保存地区も掲載。
ーー掘り起こせば私たちの国は、虚実入り混じった、数えきれぬほどの歴史や伝説、言い伝えに彩られています。そんなふるさとの町や村に埋もれてきた、歴史譚や懐かしい原風景に出逢う旅ーー
「道南・道央」
●鹿部 九千年前からの漁場、現在は国内最高級の昆布の産地
〈名画名作の舞台を訪ねて〉
『きみの鳥はうたえる』 若手実力派俳優三人による切ない青春物語
〈我が町自慢の市場食堂〉
あまの商店 親しみやすさの中に驚きがある市場唯一の食堂
〈重要伝統的建造物群保存地区〉
函館市元町末広町
●寿都 遠い昔、ニシン漁と北前船で栄華を極めた港町
●祝津 ニシン漁で巨万の富を築いた網元たちの夢のあと
〈ノスタルジック商店街〉
狸小路商店街 一四五年以上の歴史を誇る北海道のにぎわいの中心地
〈我が町自慢の市場食堂〉
蟹喰い処蟹工船 二条市場の向かいにあるかに料理専門店
●新冠 八キロにわたり馬の放牧が見られる「サラブレッド銀座」
〈栗山町コラム〉
明治の煉瓦蔵十三棟が残る「小林酒造建造物群」
●濃昼 不思議な魅力を持つ、陸の孤島の小漁村集落
〈著名人の旧家を訪ねて〉
有島武郎旧邸 矛盾に満ちた人生に悩み続けた作家が、愛妻のために建てた家
●美唄 「日本一きれいな炭鉱住宅街」が残る石炭の町
〈祭り〉
びばい雪んこ祭り
「道北・道東」
●増毛町 ニシンで栄華を極めた歴史的建造物の町
●音威子府 可憐なソバの花と星が美しい小さな村
〈旭川コラム〉
神居古潭 神が住まう美しい景勝地
〈著名人の旧宅を訪ねて〉
三浦綾子旧宅 昭和三十年代の自宅を再現
〈ノスタルジック商店街〉
旭川銀座商店街 赤い鳥居が目印の温かみのある商店街
●芽室町 広大な畑が広がる十勝晴れの町
〈名画名作の舞台を訪ねて〉
『鉄道員(ぽっぽや)』 仕事一筋の男が最後に見た幸せの幻想
●鶴居(つるい)村 釧路湿原に抱かれたタンチョウの里
〈我が町自慢の市場食堂〉
和商市場 元祖・勝手丼が人気の海鮮市場は市民の台所
〈祭り〉
アイヌ三大祭
●湧別町 開拓時代の風景が今も残るオホーツクの町
●浜松 昆布干しの風景が壮観な海沿いの漁村集落
●羅臼 知床の大自然とともに歴史を刻む昆布の町
『コダマの谷』に次ぐ、入江亜季の読切漫画を集めた作品集、第2弾。漫画約200頁+イラスト約30頁+あとがきを収録!
ポーランドで飲んだおいしい発酵スープ、台湾で食べた花の香りのする温かいお団子…。タイムトラベルをするかのように1987〜2019年の世界の旅を振り返るエッセイ。あの頃の旅は、今でも大切な宝物。さまざまな国の人との出会いから生まれたあたたかくて切ない数々のエピソードが、互いを思い合い日常を生きることの大切さを伝える。
ひと口に「宿」と言っても、温泉旅館、ビジネスホテル、民宿、ユースホステル、湯治宿などいろいろあるが、本書は日本各地に点在する「寂びた」雰囲気の残る宿に実際に泊まった著者による旅の記録と宿の雰囲気を詳細に伝える大人の旅ガイド本。
歴史深い温泉宿、現実とは思えぬ妖光景の広がる温泉町、山中の情緒深い湯治場、かつて遊廓だった旅館などなど、日本全国の多種多様な40選の寂び宿を一挙紹介。
ページを開けば、旅情を誘う「いい場所」「いい風呂」「いい宿」がある。
読んで楽しむのもよし、実際に出掛けるのはなおよしーー日頃の疲れを洗い流し、癒してくれる「心に沁みる大人の日本旅情」を存分に楽しんほしい。
まったり、しっとり、ゆったり……さぁ、旅に出よう。
好調な売れ行きとなった、月刊『 旅の手帖 』 2020 年 1 月号「日本の絶景 100 」特集を基に、「旅の達人」と「旅の手帖編集部」がセレクトしたスポットをまとめた本作。尾瀬や立山黒部アルペンルート、上高地などの馴染みのあるスポットはもちろん、各ジャンルの専門家から聞いて集めた、その場所に行かないと見ることができない絶景も掲載しています。コロナ禍で旅に出ることを躊躇している方にも見て楽しんでいただけるよう、絶景スポットは美しい写真とともに紹介。一生記憶に残る、保存版の内容です。
都市の時間を目撃する旅
東京を一望に収めるスカイビュー
近未来と歴史を感じる絶景・夜景
特集1は東京を展望できる絶景スカイビュー。SHIBUYA SKYのSKY STAGE(屋上SKY EDGE)、東京スカイツリーの天望回廊、東京タワーのトップデッキをスケールの大きい写真と施設詳細を含めて取り上げます。特集2の「東京夜景」は六本木ヒルズ展望台、東京シティビュー&スカイデッキ、KITTE丸の内 屋上庭園 KITTEガーデン、テレコムセンター展望台 ViewTokyo、本牧山頂公園、汐入公園、スカイツリーライトアップ夜景、文京シビックセンター展望台など。続いては美しい景色をテーマごとに網羅。「花絶景」は目黒川(桜・ライトアップ) 、千鳥ヶ淵(桜)、国営昭和記念公園(ネモフィラメイン)、塩船観音寺(ツツジ)、水元公園(菖蒲)、亀戸天神社(藤)、木下沢梅林(梅)、平井運動公園(ポピー)、神代植物公園(バラメイン)、小岩菖蒲園(菖蒲)、根がらみ前水田(チューリップ)。「緑の絶景」は等々力渓谷、高尾山、奈良ばい谷戸、小山田緑地、秋川渓谷、奥多摩湖、代々木公園、御岳渓谷、すずめのお宿緑地公園、竹林公園。「絶景デジタルアート」は森ビル デジタルアートミュージアム、六本木ミュージアム、アクアパーク品川、アートアクアリウム銀座、Galaxy Harajukuなど。「まるで海外な街並・建築」は汐留イタリア街(イタリア)、ラ・ヴィータ(イタリア)、築地本願寺(インド)、ニコライ堂(ロシア)、東京ジャーミイ(トルコ)。浮間公園(オランダ)。「島絶景」は新島、八丈島、大島、御蔵島、神津島、三宅島、父島、母島。「近未来絶景」は東京国際フォーラム ガラス棟、国立新美術館(ブラッスリーポール・ボキューズミュゼ)、肥後細川庭園、松濤美術館(吹き抜け&橋)。「絶景寺社」は浅草寺、明治神宮、根津神社、増上寺、豪徳寺、寛永寺。「橋」はレインボーブリッジ、東京ゲートブリッジ、日本橋、聖橋、二重橋など。「絶景庭園」は浜離宮恩賜庭園、六義園、新宿御苑、小石川後楽園、殿ヶ谷戸庭園、清澄庭園。初代歌川広重「江戸名所 御殿山花盛」、歌川広重「東都上野花見之図」、国貞「飛鳥山」など、絵画から江戸の花絶景に思いを馳せるコラム。江戸三大祭り、森カフェ、洋館、伊豆諸島の自然、緑豊かな絶景ホテル、隅田川絶景クルーズなども紹介。
北米大陸を南北に貫く大河、ミシシッピ。南部で生まれたジャズやデルタ・ブルースは、その川を遡りながら融合し洗練され、スゥイングジャズ、ロックンロール、ソウル、リズム&ブルースへと昇華した。
ニューオリンズからミネソタまで。北上しながらアメリカンミュージックのルーツに迫る、10州6000キロの旅のフォトエッセイ。レジェンド達の逸話を写真付きで解説。土地土地の食の情報も充実!
Introduction ミシシッピ川 その豊かな流れ
Chapter1 ジャズが生まれた街 ニューオリンズ
Chapter2 ミシシッピ・デルタでブルースは生まれた
Chapter3 ロックとソウルが誕生 音楽の都、メンフィス
Chapter4 カントリーを育んだ緑の草原 ナッシュビル、ケンタッキー、セント・ルイス
Chapter5 憧れの大都市 シカゴ
Chapter6 ミシシッピ川源流 ミネソタ
シニアならではの旅がある。デパート大食堂やキハ車両といった子供のころの記憶をたどる旅、70歳間近という年齢なりのフェリーやバスの旅、コロナ禍での高尾山通いなど、これまでの軌跡を振り返りながら国内ひとり旅を味わう。
世界の名建築が1冊でわかる!
紀元前3000年から現代へ
私たち人類がつくりあげてきた
壮大な建築の物語
西洋建築の祖 エジプトのピラミッド
美を追求した古代ギリシャの至宝 パルテノン神殿
月から見える唯一の建造物 万里の長城
キーウのシンボル 聖ムイハイール黄金ドーム修道院
人の手で彫りあげた巨大な岩の教会 キョルギス教会
気品高きゴシックの王者 アミアン大聖堂
マハラジャの避暑地に浮かぶ白い宮殿 タージレイクパレス
ロンドンに出現した熱帯 キュー王立植物園のパーム・ハウス
今も燦然と輝くNY摩天楼の雄 クライスラービル
美術品以上に美術?永遠の問題作 グッゲンハイム美術館
リオの海に降り立ったUFO ニテロイ現代美術館
砂漠の街にそびえる世界一だらけの建築 ブルジュ・ハリファ
古代から現代まで、いま知っておくべき世界の名建築の163
その秘密を解き明かす旅へ出かけませんか?
見開きごとの都道府県地図と写真で各地の絶景を一挙に紹介するだけでなく、観るためのビューポイント地図も掲載。調べて、使って、思い出に浸って。旅するための実践的地図帳。
北海道全179市町村を全て収録した、「北海道の旅のバイブル」!
地図とガイドの昭文社がお送りする大ボリュームのガイドブック。北海道に関する旅の情報を、従来のガイドブックにはない事典のような調べやすさと網羅性で質量ともに充実させております。具体的には、旅に欠かせない17のテーマを11エリアごとに網羅する構成で、北海道の隅々まで紹介しています。特に地図については、昭文社独自の楽しい地図記号を散りばめ、鉄道や道の駅は全駅を網羅しています。構想から実現まで2年かけた熱い一冊、ぜひ皆様の旅の参考にご活用ください。
【こんな方にオススメです!】
北海道が好き
北海道の隅々まで旅したい
北海道を一周したい
北海道全179市町村の名前と場所と特長を知りたい
各地の見どころや名物は押さえておきたい
普通のガイドに載っていないような場所にも行ってみたい
修学旅行や研修旅行先として北海道を考えている
地図が好き
地図から行く場所を探したい
【注目1】「17」のテーマ設定
北海道の旅に欠かせない以下の「17」のテーマを設定し、その全てを地図にしています。
1.絶景
2.観光施設
3.鉄道
4.近代遺産
5.歴史
6.博物館
7.ロケ地
8.イベント
9.体験
10.ラーメン
11.丼
12.グルメ
13.銘菓
14.銘酒
15.道の駅
16.温泉
17.宿
【注目2】「11」エリアごとの構成
旅する時に使いやすく分かりやすい観光圏毎に紹介するために、北海道を「11」のエリアに分割して構成しています。
1.稚内 /音威子府・利尻・礼文
2.留萌・名寄 /羽幌・増毛・士別
3.旭川・富良野 /美瑛・トマム
4.空知 /岩見沢・深川・夕張
5.札幌 /千歳・石狩
6.小樽・ニセコ /積丹・洞爺・登別・室蘭
7.函館 /大沼・松前・江差
8.日高 /苫小牧・えりも
9.十勝・帯広 /新得・広尾・足寄
10.釧路・根室 /阿寒・摩周・厚岸・中標津
11.知床・網走 /北見・紋別・サロマ
【注目3】巻末「北海道食材図鑑」
巻末特集にて、北海道の旅をさらに充実させる情報として、おいしい食材を掘り下げてご紹介しています。
●とうきび
●じゃがいも
●アスパラ
●タマネギ
●牛乳
●チーズ
●小麦
●豚肉
●昆布
●かに
●いか
●鮭