カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

生活 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • いいかげんなイタリア生活 - イタリア在住15年の私が見つけた頑張りすぎない生き方 -
    • ワダ シノブ
    • ワニブックス
    • ¥1320
    • 2022年07月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.16(21)
  • note&Twitterで人気! イタリア在住15年のイラストレーターによる初エッセイ

    イタリア人パートナーとの結婚を機に、イタリアに移住して15年。
    初めは「イタリア大好き!」というわけではなかった著者が、
    イタリアで暮らし続ける中で見つけた“ちょうどいいかげん”な生き方を
    漫画と文章でつづったイラストエッセイ。

    “何もしない”バカンスでリフレッシュ
    小さな「嫌い」は我慢せず伝える
    愛があるものだけ大切に
    「一緒にやろう」で嫌な気持ちを半分こ  etc.

    イタリアの文化、人、食べ物、考え方まで。
    適当なことも多いけど、だいたいなんとかなる。
    心が軽くなるイタリア生活のエッセンス。
  • 生活図鑑
    • おちとよこ/平野恵理子
    • 株式会社 福音館書店
    • ¥1760
    • 1997年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.37(28)
  • このシリーズも7さつめ。手順などを描いたカット数の多さではシリーズ屈指、知識よりもその手順を見せることを念頭に置いた本作りで、読みやすさ、分かりやすさを第一に考えました。子どもたちばかりでなく、一人暮らしを始めようとする人、家事が苦手な人にも役立つガイドブックです。また、親子で生活を見直すきっかけになる本としてもお奨めします。
  • 異世界ではじめる二拠点生活 3 〜空間魔法で王都と田舎をいったりきたり〜
    • 丸山 りん/錬金王/あんべよしろう
    • KADOKAWA
    • ¥759
    • 2024年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 王都と田舎の家を「空間魔法」で行き来しながら、理想だったスローライフを満喫中のクレト。
    ニーナの話を聞き、ハウリン村で自分の畑を作り、作物を育てたいという気持ちに気づく。
    早速アンドレに相談しに行ったところ……。
  • マルクスの生活者の思想とアソシエーション
    • 岩佐 茂
    • 桜井書店
    • ¥4070
    • 2024年04月25日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 疎外論・物象化論にマルクスの未来社会構想の核心を見る!
    マルクスの理論を貫く「生活者の思想」を読み取り、「生活の生産」の視点からマルクスの人間解放思想の根幹を読み解く。
    「マルクス・レーニン主義(=スターリン主義)」にも論及する。
    まえがき
                                 
    序 章 生活者の思想:哲学の生存論的転回

    第1章 マルクスの生活者の思想:「生活の生産」の視点から
    一 マルクスの根底にあるヒューマニズムの思想
    二 生活者である貧民と労働者
    三 「生活の生産」から構想された唯物史観
    四 消費と生産の同一性の思想
    五 社会の構造的把握と動態的把握
    六 『資本論』を貫く「生活の生産」の視点
    七 「生活時間」の考察:「必要性の国」と「自由の国」

    第2章 生活者の生活活動における意識活動と観念
    一 生活世界としての生活過程
    二 生活主体の活動形態と客体へのかかわり
    三 生活活動における意識活動と観念
    四 生活活動における構想力の働き

    第3章 資本主義批判としての疎外・物象化論
    一 疎外論はどのように評価されてきたのか
    二 『パリ草稿』にける疎外論の三つの水準
    三 「第一草稿」における疎外論
    四 「ミル評註」における疎外論
    五 「第三草稿」における疎外論
    六 ヘーゲルを踏まえて疎外論を読み解く
    七 資本の論理が引き起こす疎外と物象化
    八 資本の論理による疎外された生産
    補論 マルクス・レーニン主義における物象化論批判

    第4章 マルクスの物質代謝論:生活と環境へのアプローチ
    一 人間と自然の物質代謝
    二 『資本論』における「物質代謝」概念
    三 人間と自然の物質代謝の「撹乱」
    四 人間と自然の正常な物質代謝:自然との共生の実現
    五 疎外された工業、疎外された農業の克服の展望

    第5章 マルクスのアソシエーション論の射程
    一 労働者と市民:階級の論理と市民の論理
    二 マルクスはアソシエーションをどうとらえたのか
    三 『ドイツ・イデオロギー』における「諸個人」の概念
    四 マルクスが構想したアソシエーション
    五 疎外の克服とアソシエーション

    終 章 唯物史観おける活動と諸条件の弁証法
    一 唯物史観における「諸条件」の概念の意義
    二 活動と諸条件の弁証法
    おわりに

    補 論 マルクスの思想から離反したマルクス・レーニン主義哲学
    はじめに
    一 マルクス・レーニン主義とは
    二 レーニン哲学の両義性
    三 スターリン哲学の批判
    四 バイアスのかかったマルクス解釈:物象化論に即して

    あとがき
  • 令和の「生活・総合」授業実践レポート
    • 田村 学
    • 小学館
    • ¥2420
    • 2024年05月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生活・総合」の授業づくりに役立つ事例集

    全国でも先進的な「生活・総合」の授業研究を進めている新潟県新潟市内小学校の授業実践例を中心に、文部科学省が唱える「令和の日本型学校教育」時代における「生活・総合」の授業づくりを具体的に提案する。

    ●巻頭インタビュー・・・田村学(文部科学省初等中等教育局主任視学官)
    ●全学年授業実践レポート・・・小1〜2「生活科」、小3〜小6「総合的な学習の時間」各学年1単元について、単元構想、単元計画、単元の流れと共に授業レポートを展開。
    ●「生活・総合」教師の悩みにお答えします!・・・これからの授業づくりにおける、読者が抱く疑問や悩みに回答。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    「生活科」および「総合的な学習の時間」において探究の学びをどのように指導すればよいでしょうか。各6学年の授業実践例をもとに、具体的な単元の構想、単元の流れ、そして授業内容を詳しく紹介します。

    ・監修の田村学先生とともに1年間学んできた先生型の最新の実践事例を通して、質の高い「生活・総合」の授業づくりのヒントが得られます。

    ・小1から小6まで各学年の実践事例を掲載。授業者による解説と子供たちの生の息づかいまで伝わるような授業レポートで、単元構想と授業の具体的な流れを把握できます。

    ・すべての授業について実際の単元計画・年間指導計画も掲載しており、「生活・総合」の単元デザインを考える上で役立ちます。

    ・生成AI時代になぜ「探究」の必要性が高まるのか、田村学先生の巻頭対談で今とこれからの見通しが得られます。

    ・「生活・総合」の授業づくりにまつわる先生方のよくある悩み・戸惑いに、田村先生がQ&A形式で分かりやすくお答えします。
    田村 学&金 洋輔(新潟市立有明台小学校教諭)
    特別対談:令和の「生活・総合」に求められる「探究」とは?

    1年 生活
    じぶんでできるよ 家族しあわせ大作戦
    授業者/新潟大学附属新潟小学校 大図俊哉教諭

    2年 生活
    町のすてき大はっけん
    授業者/新潟市立新潟小学校 三星雄大教諭

    3年 総合
    できたてキッチン
    授業者/上越教育大学附属小学校 甫仮直樹教諭

    4年 総合
    古町スイーツプロジェクト
    授業者/新潟市立新潟小学校 小川雅裕教諭

    5年 総合
    にいがた大フィールド 生き物のためにできること
    授業者/新潟大学附属新潟小学校 本間大樹教諭

    6年 総合
    地域の歴史・伝統について探究する 全体の探究から個人探究へ
    授業者/新潟県上越市立大手町小学校 横澤玲奈教諭

    特別付録:「生活・総合」教師の悩みにお答えします!
    回答者/田村 学
  • マンガと図説で見てわかるICF(国際生活機能分類)の使いかた
    • ICFとリハビリテーション連携を考える会
    • メディカ出版
    • ¥3630
    • 2023年05月01日
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • ICF(国際生活機能分類)は、回復期リハ領域で患者さんの全体像を把握し、多職種チームで情報を共有するための必須のツールとなっている。しかし、完全に使いこなせているかと訊かれるといまひとつ自信が持てない…。そんなICF活用の実例を、マンガを使ってわかりやすく解説する。
  • たりる生活
    • 群ようこ
    • 朝日新聞出版
    • ¥1430
    • 2022年12月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.09(36)
  • 「終活」第一段階の引っ越しは、 ?部屋探し ?(長年溜めた)物の処分 ?ライフラインの手続き、すべてが大仕事だった! 暮らしを今の自分に合ったサイズに整えるための道のりをつづる、共感必至の引っ越しエッセイ。
  • イラストで見る全単元・全時間の授業のすべて 生活 小学校1年
    • 田村 学
    • 東洋館出版社
    • ¥3080
    • 2020年03月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • シリーズ累計100万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂!
    各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業に役立つDVD付き。
  • 「生活・総合」の新しい授業づくり
    • 田村 学/齋藤 博伸
    • 小学館
    • ¥2310
    • 2023年04月18日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「生活・総合」の授業改善のヒントが満載!

    未知の時代を切り拓く力を育む学びとして、いま社会で求められている「探究的な学び」。その中心を担う生活科と総合的な学習の時間の授業づくりのポイントとプロセスを、オールカラーで豊富な写真・図版とともに紹介します。
    第1章では、「子供と対象とのつながり」「子供同士のつながり」「本物とのつながり」など、「10のつながり」を通してつくり上げる生活科・総合的な学習の時間の授業イメージを分かりやすく解説。
    また、第2章では、元文部科学省視学官と現文部科学省の教科調査官の指導による、「探究」をめざした質の高い授業実践例を、単元計画表や年間計画表、ICTの活用法と併せて多数紹介しています。



    【編集担当からのおすすめ情報】
    2023年6月開催の「日本生活科・総合的な学習教育学会」の第32回全国大会の開催地である、神奈川県の小学校の小1から小6までの先進的な授業を多数紹介しており、明日からの授業改善のヒントが満載の1冊です。
  • 小学生の生活日記 2025年版
    • 婦人之友社編集部
    • 婦人之友社
    • ¥825
    • 2024年10月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ■小学生になったら使う“子どもダイアリー"

    1日を振り返って、自分の思いをまとめることで、観察力、想像力を育て、自立心を培います。
    毎日の記入欄のほか、学校と自分の大切なことを書く欄、読み物など、続けられる工夫がたくさんあります。
    教科書サイズで軽量、罫線が無く自由に文章と絵が書けます。

    月の終わりのページには、勉強にもなる楽しいコラムつき!
  • 廃ゲーマーな妹と始めるVRMMO生活 (4)
    • 鈴森一/NU/HMK84
    • 幻冬舎コミックス
    • ¥693
    • 2022年05月24日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 怪我により野球を断念した元高校球児のチトセ。目標を絶たれ退屈な日々を過ごしていたある日、妹のハルカから突然送られてきたのは、VR世界で現実同様に身体を動かせるという"VRMMOゲーム"。「お兄ちゃん、暇なら一緒にゲームしようぜい!」可愛い妹の誘いで元高校球児がゲーマーに!
    チトセたちは新たなフィールド「西の街」へ一番乗りを目指し、まだ誰もクリアしたことのないクエストに挑戦する。分裂するスライムに剛腕のギルドマスターなど、今まで以上の強敵を相手に、スキルアップしたチトセたちはパーティーとして今まで以上の連携を見せていくーー!! 「小説家になろう」の話題作コミカライズ、第4巻!
  • 引退賢者はのんびり開拓生活をおくりたい(1)
    • 箸糸シュウスケ/鈴木竜一
    • アルファポリス
    • ¥748
    • 2024年03月22日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • エリートたちが通う王立学園で次々と優秀な人材を育成し、「賢者」として名高いオーリン・エドワース。学園長のパワハラにうんざりし、長年勤めた学園を去った彼は最後の教え子・パトリシアと共に謎多き島《災いを呼ぶ島》の調査に乗り出す。
    一方、国家の中枢を担う存在となり《黄金世代》と称えられるかつての教え子たちにオーリンの引退の噂が伝わってーー?

    引退賢者がおくる離島開拓ファンタジー、ここに開幕!!
  • 人妻メデュサさんとのNTR生活(1)
    • 車王
    • 竹書房
    • ¥858
    • 2025年01月07日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 『ダークサモナーとデキている』の車王、最新作!!

    ヒトと亜人による「異種婚」が一般化した現代。
    古本屋アポロに勤める青年・一橋明日香は、ある日店長の自宅を訪れると石化した店長の姿を見つけてしまう!!
    それは店長の嫁・メデュサさんのゴルゴンの眼によるものだったーー!
    店長の置手紙によりメデュサさんの身の回りのお世話をすることになった明日香だったが、実はその内にとんでもない性癖を抱えていて…!?

    B地区ももちろん解禁!!
    邪な性癖を持つ青年×恩人の嫁=寸止めNTR(ねとり)コメディ!!
  • 新訂版 小学生になったら図鑑
    • 長谷川 康男
    • ポプラ社
    • ¥3080
    • 2024年11月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(4)
  • 小学校に入る前に知っておきたいこと、入ってからも役立つこと、366項目!
    2018年の刊行以来、口コミで人気が広まり、版を重ねてきた『小学生になったら図鑑』。これにタブレット等端末を活用した授業風景や、ネットリテラシー、体のプライベートゾーンなど最新情報を加え「新訂版」として再登場です!

    入学前〜新入学生向けに特化して、日常生活で必要な知識・情報を網羅。「学校」「生活」「友だち」「学習」「安全」の各分野で、小学生生活にまつわる、お子さんやおうちの方の不安に応えます。

    《ポイント》
    1.小学校を取材し、現役の先生の声や保護者の声を取り入れているので、すぐに役立つ今知りたかった最新情報が満載。

    2.入学前のお子さんを持つご家庭に、不安や悩みをヒヤリング。各ページの下段には、おうちの方に知ってほしい情報や先輩パパ・ママからのアドバイスも入っています。

    3.巻頭口絵として、小学1年生のリアルな1日を豊富な写真で紹介する絵本入り。

    4.巻末では、小学校生活に関わる悩みや疑問に対して、考えるためのヒントをおすすめの書籍とともに紹介。
    入学準備だけではなく入学後の不安や悩みにも対応しており、小学校生活を通して長く役立つ図鑑です。

    《知りたいことをコンプリート!全6章の項目抜粋》
    〇がっこう章
    ・学校での1日はどんなもの?
    ・アレルギーがあるけど、給食だいじょうぶ?
    ・テストってどんなもの?
    ・学童はどんなところ?

    〇せいかつ章
    ・朝の身じたく
    ・食事のマナー
    ・整理整頓のコツ
    ・時計の見方

    〇ともだち章
    ・友だちになるきっかけは?
    ・聞き上手レッスン
    ・友だちの家でのマナー
    ・いやな気もちが消えないときは?

    〇がくしゅう章
    ・えんぴつの持ち方
    ・読める?ひらがな
    ・1本?1羽?数え方
    ・速く走るコツ!

    〇あんぜん章
    ・これで安心!通学路
    ・知っておきたい交通ルール
    ・ネットリテラシー
    ・自分の体を守る
    ・どうする?地震・災害

    〇なぜ?なに?どうしよう!章
    小学校生活にまつわる疑問・悩みにこたえてくれるおすすめの書籍を紹介。
    ・どうして勉強をしないといけないの?
    ・苦手な子がいる…

    など

    ※本書は2018年刊行の『小学生になったら図鑑』の内容を一部修正・加筆した新訂版です。
  • 小学生のための生活習慣力アップノート【5・6年生用】
    • 田中 博之
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1100
    • 2018年06月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(6)
  • ■生活習慣を整え、自立心を育む
    小学5・6年生の子どもの困った問題にあるのが
    「時間を上手く使えない」
    「反抗的になる」
    「受験勉強のストレス」

    実は、その原因の1つは、「不規則な生活習慣」。

    生活習慣・健康・学習習慣の3つは密接に関係していて、特に子どもは毎日の生活習慣から大きな影響を受けています。
    子どもは心身ともに不健康な状態だと、集中力が低下したり、情緒不安定になったりしてしまうのです。

    だから、生活習慣を規則正しく整えていくことが、子どもの健康と学力向上を考えるうえではとても大切。不規則な生活習慣の改善には、自分で計画を立て、その計画を実行したかどうかを毎日振り返ることが大事です。

    ■小学生にも使えるPDCAサイクルを採用
    本書は、計画を書き、その実行度合いを自分で確認することで自立心が育まれるメソッドを使っています。
    ふだん使う学習ノートと同じB5判の版型のため、計画や振り返りがラクラク書き込め、色塗りやシールで楽しく取り組めます。
    ◎巻頭付録 できたら貼ろう!ほめほめシール
    1 「早くしなさい」はもう必要ない!
      1か月で劇的に変わる!生活習慣力
    2 生活習慣力アップノートの記入のしかた
    3 生活習慣がよくなるノート
     1まずは自分を知る、マイページを作成!
     2得意・苦手チェックシート
     3今月の目標カレンダー
     4今週の目標・やることリスト
     5今日やること予定表
     6今月のふりかえり自己分析シート
    4 Monthly Check!保護者ノート
  • 偉大な作家生活には病院生活が必要だ
    • 中原 昌也
    • 河出書房新社
    • ¥2200
    • 2024年12月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(5)
  • 生死の淵をさまよう病いによって左側麻痺の身となりながら中原昌也は帰ってきた!病いに倒れるまでの衰滅と回復の日々、奇蹟の生還第一作。
  • 小学生のための生活習慣力アップノート【3・4年生用】
    • 田中 博之
    • 日本能率協会マネジメントセンター
    • ¥1100
    • 2018年06月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.17(6)
  • ■生活習慣を整え、自立心を育む
    小学3・4年生の子どもの困った問題にあるのが
    「教科がふえてとまどう」
    「学力に差が出はじめる」
    「いつもイライラしている」

    実は、その原因の1つが「不規則な生活習慣」。

    生活習慣・健康・学習習慣の3つは密接に関係していて、特に子どもは毎日の生活習慣から大きな影響を受けています。
    子どもは心身ともに不健康な状態だと、集中力が低下したり、情緒不安定になったりしてしまうのです。

    だから、生活習慣を規則正しく整えていくことが、子どもの健康と学力向上を考えるうえではとても大切。不規則な生活習慣の改善には、自分で計画を立て、その計画を実行したかどうかを毎日振り返ることが大事です。

    ■小学生にも使えるPDCAサイクルを採用
    本書は、計画を書き、その実行度合いを自分で確認することで自立心が育まれるメソッドを使っています。
    ふだん使う学習ノートと同じB5判の版型のため、計画や振り返りがラクラク書き込め、色塗りやシールで楽しく取り組めます。
    ◎巻頭付録 できたら貼ろう!ほめほめシール
    1 「早くしなさい」はもう必要ない!
      1か月で劇的に変わる!生活習慣力
    2 生活習慣力アップノートの記入のしかた
    3 せいかつしゅうかんがよくなるノート
     1じぶんを知るマイページをつくろう!
     2得意・苦手チェックシート
     3今月の目標カレンダー
     4今週の目標・やることリスト
     5今日やること予定表
     6今月のふりかえりシート
    4 Monthly Check!保護者ノート

案内