カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

男性学 の検索結果 標準 順 約 260 件中 41 から 60 件目(13 頁中 3 頁目) RSS

  • キリマンジャロの農家経済経営
    • 辻村英之
    • 昭和堂
    • ¥6050
    • 2021年12月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • キリマンジャロ西斜面の山奥にあるルカニ村。「世界農業遺産」に認定されるほどの魅力的な農林畜複合経営が、「コーヒー危機」の影響で崩壊したが、フェアトレードの取り組みにより復興しつつある。2002年〜2013年における農家の経営行動を観察し、「アフリカ型」の貧困削減・農村開発のあり方を探る。
    第1部 農家経済経営・農村発展の分析の枠組みと課題
     第1章 タンザニア農村における貧困・開発の分析枠組み: 「アフリカ型」農村開発をめぐって
     第2章 「制度派」農家経済経営学序説:混成性の経営目標・成果の分析枠組み
    第2部 キリマンジャロの農家経済経営の基礎構造:現金現物日記帳の分析
     第3章 現金現物日記帳に基づく農家経済経営行動と基礎構造の解明
    第3部 農家経済経営の実態:品目ごとの経営行動
     第4章 コーヒーの価格形成と小農民のアップグレーディング:流通制度改革・協同組合・フェアトレードの役割
     第5章 トウモロコシ・豆をめぐる経営行動の特質:コーヒー危機にともなう「男性産物」の多様化と所得安全保障
     第6章 牛をめぐる経営行動の特質:農家経済経営リスクと家計安全保障
     第7章 バナナをめぐる経営行動の特質:「女性産物」が追求する家計安全保障
     第8章 農林畜複合経営と材木ビジネスの実態:私的利益追求と社会経済目標を重ねる森林再生への道筋
    第4部 農家経済経営を取り巻く社会制度の実態:ローカル社会経済と相互扶助
     第9章 キリマンジャロ西部の社会経済構造と地域経済圏:農民市場を媒介にした農畜産物の地域内循環
     第10章 相互扶助システムと拡大家族経済:伝統的社会(安全)保障制度の実態
    第5部 農家経済経営・農村開発の成果の評価:フェアトレードの役割
     第11章 貧困削減とフェアトレードの経営成果「貧困と開発の概念図」「ケイパビリティ・アプローチの概念図」に基づく貧困・開発の評価
     第12章 利益追求・家計安全保障の経営成果:農家経済経営の基礎構造に基づく経営・フェアトレードの評価
  • 経営学のための統計学・データ分析
    • 久保 克行
    • 東洋経済新報社
    • ¥2420
    • 2021年04月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(3)
  • この本は企業に関するデータを用いて分析を行い、その結果を論文にまとめるために必要なことを説明しています。この本を読むことで、企業にかかわる実証論文を作成する能力を身につけることができます。この本は、いままでのデータ分析の本といくつかの点で明確に異なっています。

    ◆この本の特徴1--研究プロセス全体を学ぶ
    この本の特徴の1つ目は、統計学だけではなく、テーマの決め方や論文の書き方などの研究プロセス全体について説明していることです。商学部やビジネススクールで統計学を勉強する学生の多くが求めているのは、統計学の練習問題を解けることではなく、卒業論文や専門職学位論文を書く能力です。そのことを念頭に、統計学の知識だけではなく研究プロジェクトを実行し、論文を書くための知識を身につけるという観点から執筆しています。

    ◆この本の特徴2--実証分析の結果を例として用いている
    この本のもう1つの特徴は、例として企業データを用いた実証論文を多数紹介していることです。統計学の教科書では、身長と体重の関係や英語の成績と数学の成績の例などを用いて説明することがよくあります。この本では、できるだけ企業に関係する例を用いています。さらにこの本では、それぞれの章で学ぶ手法が実際の学術論文でどのように使用されているかの例が多数しめされています。

    ◆この本の特徴3--XがYに影響を与えているということをどのように示すのか
    企業に関する論文には、さまざまなスタイルがあります。理論的に経営を分析するものもありますし、いくつかの実例(ケース)をもとに概念と概念の関係を抽出するものもあります。この本では企業データを集めて「変数Xが変数Yにどのような影響を与えているか」というテーマに関して統計的な分析を行う論文を書くことを説明しています。このように書くと、せまい分野に関する説明だと思うかもしれません。しかし、勉強を進めると、非常に多くの論文がこのように書かれていることがわかります。

    ◆この本の特徴4--東洋経済新報社の財務データを用いた実例
    企業にかかわる分析において、上場企業の財務データが用いられた論文は無数にあります。このため、企業データを用いたデータ分析を学ぶためには財務データを用いることが望ましいといえます。この本の練習問題には、付属のウエブサイトからダウンロードする東洋経済新報社の財務データを用いる問いがいくつかあります。実際の財務データを用いて分析することができることが、この本のもう1つの特色です。この本では、東洋経済新報社の協力のもと、2000年から2009年の10年分の日本の時価総額上位200社の財務データを利用しています。企業データ分析を学ぶ教材としてはたいへん画期的です。
  • 臨床栄養 糖尿病治療・支援の最新情報ー併存疾患へのアプローチを中心に 2024年11月号 145巻6号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2024年11月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●令和4年国民健康・栄養調査によると、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は男性18.1%、女性9.1%であり年齢が高いほど糖尿病有病者の割合が高くなることから、今後、糖尿病有病者は高いレベルで維持されることが予想されます。一方で、治療や支援の進歩を背景に糖尿病有病者の平均死亡時年齢は延伸しています。
    ●また、糖尿病有病者の主要死因において血管障害の比率は一貫して低下していることから、糖尿病有病者において糖尿病に併存する疾患の治療の重要性が高まっていることがうかがわれます。
    ●本特集では、はじめに「糖尿病診療ガイドライン2024」における食事療法のポイントや、糖尿病有病者にとくに多い併存疾患である心不全、糖尿病関連腎臓病、がん、肥満症などに焦点を当て、糖尿病に併存するときの治療と栄養支援のポイントについてご解説いただきます。そのほか、行動科学・社会医学的視点を踏まえた支援やケアのポイントと、低栄養を合併する糖尿病や予防のための時間栄養学の視点、能登震災における栄養支援についてご解説いただきます。

    【目次】
    「糖尿病診療ガイドライン2024」食事療法のツボ
    【頻度の多い併存疾患】
    心不全と糖尿病
    糖尿病性腎症における最新の動向と治療戦略
    悪性腫瘍・がんと糖尿病
    肥満症と糖尿病ー肥満を合併した糖尿病患者の治療を含めて
    糖尿病と精神疾患のある人の支援
    【糖尿病栄養支援の最新トピック】
    低栄養と糖尿病
    糖尿病予防のための時間栄養学
    能登半島地震における石川県栄養士会・日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT)の栄養支援

    ●NSTスタッフのための画像診断セミナー(4)〈最終回〉
     咽頭と嚥下

    ●学会レポート
     国際肥満学会 ICO2024 in Brazil報告記

    ●学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツー「2R・3R」の視点から(4)〈最終回〉
     調理の段階におけるReuseの視点からの食品ロス削減

    ●スポット
     2型糖尿病患者のコンビニエンスストア利用状況
     10代の女性アスリートの月経回復に対する早期介入の有用性

    ●ズームアップ
     超実践的な栄養サポートと食材の“栄養価×コスト×喫食率”の追求

    ●著者に聞く
     『ダイアローグ〈対話〉のはじめかたー医療・福祉にかかわる人のための対話哲学レッスン』

    連載
    ●谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(5)
     日常的な水分補給について指導できるようにー飲水学の知識をフル活用して、管理栄養士であるからこそできる指導を

    ●これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(6)
     栄養輸液をもっと深く理解するために窒素、アミノ酸について勉強しよう

    ●栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(11)
     食物繊維素材の特徴と活用法

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学(30)〈隔月連載〉〈最終回〉
     サプリの逆襲(3)-もう一つのACS……鉄とMg

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     ゆず

    ●こんだてじまん
     じまんの一品料理 キーマカレーと離水しない粥/医療法人社団静実会 ないとうクリニック複合サービスセンター

    ●報告
     集中治療領域における便秘のフローチャート作成前後での排便状況比較
  • 色気力
    • 干場 義雅
    • 集英社
    • ¥704
    • 2020年11月20日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • なぜ、彼は“普通"なのに、男からも女からもモテるのか──。これは使える! 業界屈指のインフルエンサーが明かす、“人たらし"術。
  • めざせ合格管理栄養士国家試験 応用力試験対策パーフェクトガイド
    • 山下 美保/小見山 百絵/今本 美幸/安田 敬子/佐々木 妙子
    • 化学同人
    • ¥2640
    • 2021年08月23日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 管理栄養士国家試験のうち30問が応用力試験として出題されている.だが,応用力試験は複数の出題分野から横断的に問われるため,苦手意識がうまれやすく,得点の伸び悩みから対策が後回しになりやすい.本書は,応用力試験への苦手意識を取り除き,より高得点を目指すためのガイドブックである.
    序章 応用力試験を解くために

    1章 臨床栄養学を中心とした問題

    2章 公衆栄養学を中心とした問題

    3章 栄養教育論を中心とした問題

    4章 給食経営管理論を中心とした問題
  • コリアン・ディアスポラと東アジア社会
    • 松田素二/鄭根埴
    • 京都大学学術出版会
    • ¥3960
    • 2013年08月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 生存を賭けた共同性の創造/想像とは何か?トランスナショナルな移動をなすコリアンの歴史と現在。
  • 臨床栄養 リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組み 2024年9月号 145巻3号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2024年08月30日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●国の政策方針である「骨太の方針2023」でリハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組みへの重点化が明確にされ、2024年度の診療・介護報酬改定では三位一体の取り組みに新しく点数が付与されました。
    ●リハビリテーションおよび栄養管理、口腔管理はいずれも高齢者や病者、機能障害者において欠かせないパーツであるものの、これまでは各アセスメントとケアが個別に実施されていましたが、それぞれの取り組みをより効果的に実施するためには、リハビリテーション、栄養、口腔の各分野の連携し、ADLや栄養状態、口腔・嚥下状態を多面的に評価し、専門家間での情報共有とケアの連携を行うことがより重要になります。
    ●本特集では近年注目されている、リハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組みについて、最新の情報およびエビデンスを踏まえ、この領域の第一人者にご解説いただきます。

    【目次】
    特集にあたって
    なぜリハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の取り組みなのか
    急性期病院、急性期疾患における三位一体の取り組みーエビデンス、実践、課題について
    回復期の三位一体の取り組みーエビデンスと実践体制、課題
    生活期の三位一体の取り組みー主に高齢者における取り組みのエビデンス、実践、課題
    管理栄養士に期待される多職種連携のための知識とスキル
    【三位一体の取り組みに必要な知識】
    PICSとICU-AW-多職種連携の視点から
    GLIM低栄養とGLISサルコペニア
    オーラルフレイルと口腔機能障害ー「オーラルフレイルに関する3学会合同ステートメント」を中心に

    ●NSTスタッフのための画像診断セミナー(2)
     胸部・腹部

    ●病棟のプロフェッショナルたち
     国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 一般病棟

    ●学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツー「2R・3R」の視点から(3)
     現場をまたぐReduceの視点からの食品ロス削減

    ●スポット
     インクルーシブフードの開発と今後の展望ーアズキを用いたインクルーシブスイーツ「陣太鼓」
     当院でのニュークックチル導入の現状

    ■連載
    ●デンシエット(カロリー密度)が拓く 食事管理のミライ(2)
     高齢者が少量でも無理なくエネルギーが摂取できる高カロリー密度食の開発

    ●谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(3)
     体液分画について学ぶー細胞内液と細胞外液を詳しく知って、体液管理に役立てよう

    ●これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(4)
     輸液の内容、特徴も理解しておけば、本当に信頼される管理栄養士になれる!

    ●栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(9)
     食物繊維と循環器疾患

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学(29)〈隔月連載〉
     サプリの逆襲(2)-リポタンパクLp(a)と紅麹サプリ

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     クリ

    ●こんだてじまん
    じまんの一品料理 あんかけ卵とじうどん(減塩食)/医療法人愛心会 東宝塚さとう病院
  • 日本語の自然会話分析
    • 宇佐美 まゆみ
    • くろしお出版
    • ¥4620
    • 2020年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 国内外の気鋭の研究者が『BTSJ日本語自然会話コーパス』を分析。ポライトネスなどの点からコミュニケーションの解明をめざす。

    ■編者による紹介文
    会話は、人間のコミュニケーションの原点である。本書は、国内外で活躍する気鋭の研究者が、世界最大規模の国立国語研究所『BTSJ日本語自然会話コーパス』という材料を、それぞれの観点と方法で自由に料理してコミュニケーションの解明に迫るというユニークな試みである。このコーパスは、「間」、「沈黙」、「発話の重なり」「笑い」など、語用論的分析に必須でありながら、多くのコーパスでは記されていない周辺言語情報も記述し、且つ、定性的分析だけでなく、定量的分析もできるように考案された「基本的な文字化の原則(BTSJ:Basic Transcription System for Japanese)」という文字起こし方法で記述されている。それによって、より細やかに、コミュニケーションの本質に迫っている。語用論的分析に適した『BTSJコーパス』の分析から得られた知見は、日本語教育における「会話教育」にも新しい息吹きを吹き込むものばかりである。語用論研究者だけでなく、日本語教育の研究者、実践者にも是非読んでもらいたい一冊である。
  • 遺伝子は、変えられる。
    • シャロン・モアレム/中里 京子
    • ダイヤモンド社
    • ¥1980
    • 2017年04月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.6(12)
  • 最新科学「エピジェネティクス」のすべてを、全世界注目の「遺伝学者×医師」が解き明かす!食事、仕事、人間関係、環境…何気ない日常が、遺伝子を変える!?世界18か国で大絶賛!
  • 中医外科学
    • 辰巳洋
    • 源草社
    • ¥2750
    • 2020年09月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本初の本格的中医学教科書シリーズ、第4弾。
    本書は中医外科学 -- 皮膚の炎症・伝染病、乳房・甲状腺疾病、腫瘤・ がん、肛門直腸・男性泌尿器・外周血管などの疾病 -- についてまとめたもの。

    中医学の「外科」は、現代医学でいう外科とは大きな隔たりがある。 特に中国・明代以降は、内科に対して、体表に現れる病症は肉眼で確認できることから「外科」と称されるようになり、皮膚の腫瘍・潰瘍、金創、打撲・ねんざ・裂傷、皮膚はもちろん乳房・目・鼻・耳・口腔・咽喉・肛門などの部位にできる病症、やけど・しもやけ・虫獣に咬まれるなどの病症、さらには泌尿器、生殖器の病症、性感染症などもその範疇である。臨床上重要で、難治性の疾病も多く、非常に広範囲に及ぶ学科である。

    その基礎から臨床応用(定義、病因病機、弁証論治)までを網羅したのが本書。治療の項目では、日本で認可されている漢方製剤を記載して馴染みやすいものとなっている。
    
    第 1 章 中医外科学総論
     範囲/命名の原則/基本用語/致病素因/発病機序/弁証/治法
    第 2 章 瘡瘍
     癤/疔/癰/丹毒/瘰癧/褥瘡(床ずれ)
    第 3 章 乳房疾病
     乳癰/乳癖/乳核/乳岩
    第 4 章 癭
     気癭/肉癭/癭癰/石癭
    第 5 章 瘤・岩
     血瘤/失栄
    第 6 章 皮膚疾病
     熱瘡/蛇串瘡(帯状疱疹)/疣/風熱瘡/癬/湿瘡/接触性皮膚炎/
     風瘙痒/牛皮癬/粉刺
    第 7 章 肛門直腸疾病
     肛裂
    第 8 章 男性泌尿器疾病
     子癰/陰茎痰核/男性不育症/慢性前立腺炎/前立腺増生症
    第 9 章 周囲血管疾病
     血栓性浅静脈炎/臁瘡/脱疽
    第 10 章 その他の外科疾病
     焼傷/腸癰

    ※本教科書に登場する主要生薬一覧表
  • 臨床栄養 これからの低栄養診断ーGLIM基準を深く理解し活用する 2024年7月号 145巻1号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1980
    • 2024年07月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ≪本誌の特長≫
    ◆基礎から最先端まで、幅広い情報満載の臨床栄養総合誌!
    ◆生活習慣病への対策やNSTなどのチーム医療が重視され、栄養管理を担う管理栄養士・栄養士への期待はますます高まるなか、すぐに臨床で活用できる最新の知識をはじめ、日常業務のスキルアップのための情報や施設のルポルタージュ、新たな診療ガイドラインなど、医学・医療界の動向を含めた情報を広く紹介しています。

    ≪特集テーマの紹介≫
    ●低栄養の存在は入院、地域を問わず健康障害に直結するのみならず、治療を阻害し、入院期間の延長、医療費の高騰、生命予後の悪化につながります。対象者に適切な栄養管理を行うためには栄養状態の評価が必須であり、栄養スクリーニングと、栄養アセスメントを行い、その後のゴール設定、具体的な介入内容の決定、モニタリングといった栄養ケアプロセスにつなげていくことが求められます。
    ●令和6年度診療報酬改定では、回復期リハビリテーション病棟入院料1において、世界各国の栄養の専門家のコンセンサスにより作成されたGLIM基準を用いた入退院時の低栄養診断が必須となるなど、栄養評価法を統一化する動きが加速しており、今後、GLIM基準の正しと理解と活用は病院管理栄養士にとって必須のスキルになることが予測されます。
    ●本特集では、これからの低栄養診断における共通言語となるGLIM基準に焦点を当て、本領域のトップランナーの先生方にご解説をいただきます。明日からの適切な栄養管理に向けた一助となりますと幸いです。

    【目次】
    低栄養診断におけるスクリーニングとアセスメント
    栄養不良(低栄養)の共通言語GLIM基準ー策定の経緯、基準の概要、適用の注意点
    病因:摂食量減少と消化吸収不良の原因と対応
    病因:疾病負荷/炎症基準を理解する
    表現型:筋肉量減少のとらえ方
    回復期リハビリテーション病棟におけるGLIM基準の活用と栄養管理の実際
    低栄養とリハビリテーション・栄養・口腔の三位一体の連携

    ●巻頭カラー
     胃瘻からのミキサー食注入の実践

    ●病棟のプロフェッショナルたち
     社会医療法人三栄会 ツカザキ病院 整形外科病棟

    ●学校給食に学ぶ 食品ロス削減のコツー「2R・3R」の視点から(2)
     調理現場におけるReduceの視点からの食品ロス削減

    ●スポット
     大量調理の調理特性と食品成分表の調理後栄養成分値の検討
     若年発症成人型糖尿病(MODY)について、管理栄養士が知っておきたい基礎知識

    ●ズームアップ
     入院高齢者の安静時エネルギー消費量の予測式

    連載
    【新連載】谷口先生と基礎から学び直す 体液・代謝管理(1)
     栄養管理のさらなる質向上をめざして、体液管理を充実させよう

    ●これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(2)
     血液検査結果を解釈するために、最低限の数値は記憶しておくのが「できる管理栄養士」

    ●栄養指導・栄養管理に活かしたい 食物繊維学の新常識(7)
     腸管バリアシステム

    ●Dr.雨海の男性臨床栄養学(28)〈隔月連載〉
     サプリの逆襲(1)-グルコサミンガイドライン合戦

    ●ORIGAMI ART-食に活かすおりがみ/食の教養
     トウガラシ

    ●こんだてじまん
     じまんの一品料理 焼きおにぎり茶漬け
     医療法人徳洲会 武蔵野徳洲会病院
  • 両親が教えてくれない男のからだ・女のからだ
    • 笠井寛司
    • 星雲社
    • ¥1100
    • 2007年05月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 性が、いとも手軽にもてあそばれている今日、あなたの知識は間違いだらけではありませんか?男のからだも女のからだも、きわめて精緻な構造と生理によってつくられた賜物。深い愛と尊敬のなかで正しく理解されることが期待されているのです。若い世代に遺された笠井博士の「遺言」。
  • 魁!!男塾 3
    • 宮下 あきら
    • 集英社
    • ¥847
    • 2000年03月17日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • 関東豪学連を相手にした死闘、『驚邏大四凶殺』は、ほんのプロローグに過ぎなかった! 桃たち一号生は新たな仲間、飛燕、雷電、月光とともに三号生を相手にした戦い、『大威シンパーレン制覇』に挑む…!!
  • 医学のあゆみ 少子化時代の妊孕性温存療法 293巻4号[雑誌]
    • 医歯薬出版
    • ¥1650
    • 2025年04月25日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ・体外受精などの生殖医療で生まれる子の割合は9人に1人に達している。しかし、高年齢者の成績は1%程度と、必ずしも効率的とはいえない生殖医療が実施されている。
    ・そのような現状にあって妊孕性温存療法は、若年がん患者を対象にした実施において大きな成果をあげている。また、社会的卵子凍結に対する企業や自治体からの助成も開始されている。
    ・少子化は時代の流れではあるが、子を持ちたいという人の心は永遠である。本特集では、妊孕性温存療法を少子化時代における大事な処方箋と位置づけ、生殖医療の現場から最新の知見と実践を紹介する。


    ■少子化時代の妊孕性温存療法
    ・はじめに
    ・『小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン2024年12月改訂 第2版』の解説
    〔key word〕小児・AYA(思春期・若年成人)世代がん、妊孕性温存、ガイドライン、がん・生殖医療(Oncofertility)
    ・男性がん患者における妊孕性温存療法
    〔key word〕抗がん剤、無精子症、精子凍結、精巣内精子採取
    ・医学的卵子凍結・胚凍結
    〔key word〕卵子凍結、胚凍結、妊孕性温存、がん・生殖医療
    ・卵巣組織凍結
    〔key word〕卵巣組織凍結(OTC)、緩慢凍結、搬送、移植、集約化
    ・薬物療法による卵巣機能温存ーーGnRHアゴニストとその他の薬剤の知見
    〔key word〕卵巣機能保護、GnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン)アゴニスト、乳がん、抗ミュラー管ホルモン(AMH)、accelerated activation
    ・社会的(リプロダクティブ)卵子凍結
    〔key word〕社会的卵子凍結、卵子の老化、体外受精
    ・良性疾患に対する妊孕性温存
    〔key word〕妊孕性温存、自己免疫疾患、遺伝的疾患、良性卵巣腫瘍、子宮内膜症
    ・不妊診療におけるPRP治療ーーPRP子宮腔内投与/卵巣投与
    〔key word〕PRP(多血小板血漿)、子宮内膜菲薄、反復不成功・着床不全、卵巣機能低下
    ●TOPICS 癌・腫瘍学
    ・胃がん腹膜播種を促進する中皮細胞
    ●TOPICS 神経精神医学
    ・摂食障害におけるケトン体の役割
    ●連載 自己指向性免疫学の新展開ーー生体防御における自己認識の功罪(最終回)(31)
    ・皮膚バリア機能とアシルセラミド代謝ーー表皮バリア脂質の代謝異常を免疫システムは認識するか?
    〔key word〕皮膚バリア、脂質代謝、アシルセラミド、角層細胞間脂質、角化細胞脂質エンベロープ(CLE)
    ●連載 細胞を用いた再生医療の現状と今後の展望ーー臨床への展開(17)
    ・尿素サイクル異常症に対する胚性幹細胞製品の臨床試験
    〔key word〕多能性幹細胞、肝細胞移植、先天性代謝異常症、新生児、高アンモニア血症
    ●連載 ケースから学ぶ臨床倫理推論(8)
    ・リスクの高い治療の要求
    〔key word〕無益性、無危害原則、善行原則、手続的正義
    ●連載 司法精神医学への招待ーー精神医学と法律の接点(3)
    ・精神鑑定の基礎知識

    本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
  • ジョーン・ロビンソンとケインズ
    • ナヒド・アスランベイグイ/ガイ・オークス/安達貴教
    • 慶應義塾大学出版会
    • ¥5940
    • 2022年10月29日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ・20世紀最大の女性経済学者であるジョーン・ロビンソン。
    ・彼女がいかにしてケインズをとりまく学者たちの頂点に登りつめたか。その秘密が初めて明らかになる。

    20世紀を代表する女性経済学者、ジョーン・ロビンソンは、男性社会であるケンブリッジ大学の知識人のなかで、いかにして自らの地位を確立し、研究成果を認められたのか。ケインズをめぐる人間模様を、膨大な書簡から詳細に描き出す。ケインズ『一般理論』の形成、そして「ケインズ革命」を知る上で重要な一冊。
    プロローグ 男性経済学者たちが織りなすコラージュから浮かんでくる女性
     ロビンソン夫人に乾杯!/職業的アイデンティティとアカデミックキャ
     リアの形成/ローカル・ヒストリーの試みとミクロ的視点/本書が目指
     す方向性、そして注意点

    第1章 理論家らしからぬキャリア
     1938年 2月、ケンブリッジにおける念願達成/名声を得る/成功を収
     めるーーケンブリッジの経済学者になるための方法(1900-30年
     頃)/男だけの世界/「分析的経済学者」--職業的アイデンティテ
     ィの形成(1930-31年)/学界でのキャリア形成の戦略

    補 説 ロビンソンとカーン
     友情とキャリア形成/親しくなる二人/いつ帰国するの?/過ぎていく
     だけの時間、1933-37年/精神疲労で倒れる/説明と再確認/アレク
     サンダーの死

    第2章 『不完全競争の経済学』の誕生
     マーシャル・ギルド/対話としての研究/アメリカでのカーンとロビン
     ソン/1930-33年のケンブリッジにおける業績主張/「ロビンソン時
     代」について補足ーーその家事マネージメント術と金銭状況について

    第3章 ケインジアンになる
     パトロンのいない被保護者/ケインズ=ハイエク論争/トランピント
     ン・ストリート学派宣言/党派主義者/マクミラン社長の評価/ケイ
     ンズへの接近を模索する/ピグーの『失業の理論』への匿名書評/貨
     幣理論を学習する/学内政治/『一般理論』の草稿を読む/革命的布
     教者/講義リスト論争/あっけのない結末ーー講師への就任/

    エピローグ 「ジョーン・ロビンソンとは何者なのでしょうか?」
     歴史叙述における二つの方法/戦略的な賢さ/印象管理術/戦略として
     の簡単化


    2022年のエピローグ

    訳者あとがき(安達 貴教)
    原注
    参考文献
    索引
  • 〈男らしさ〉という病?
    • 熊田一雄
    • 風媒社
    • ¥2420
    • 2005年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • マンガをはじめとする現代日本の大衆文化のなかに、あるいは、内観系サークル運動や宗教的なポップ・カルチャー、そして、大衆消費社会のなかのナルシシズムのなかに、もうひとつの男性性の可能性を見い出す。
  • Rによる教育・言語・心理系のためのデータサイエンス入門
    • 柳川 浩三
    • オーム社
    • ¥2970
    • 2023年10月14日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • Rによる実践と分析のセオリーを把握
    数学の苦手な文化系の学生、実務者向けに、分析スキルの習得および理解を目的としてまとめたデータサイエンス(統計学)の入門書です。計算はRに任せ、数学的な理解よりもまずは実践・実際的な理解を促します。
    実際の課題(研究課題)を取り上げ、それを解くためのセオリーおよびデータ分析、結果のまとめ方、最後にまとめ(考え方)と類題といった構成で解説することで、目的(テーマ)に応じた分析の流れを学ぶことができます。
    準備
    Chapter 0 Rはじめの一歩ーこれだけで使えるR-
    第1部
    Chapter 1 グラフを描き、記述統計量を出すーRエディタを使うー
    Chapter 2  統計分析はじめの一歩ー標準化と統計的仮説検定ー
    Chapter 3 同じ人の異なるテストの平均点を比較するーTOEIC のReading とListening はどちらが難しいのかー
    Chapter 4 異なる人のテストの平均点を比較するー音楽的能力は音楽経験の有無で異なるかー
    Chapter 5 サンプルの小さい外れ値のある二条件(群)を比較するー電話をかける頻度に性差はあるかー
    Chapter 5 発展 三条件(群)以上の対応のない順序データを比較するーサッカー選手はポジションによって性格が異なるかー
    Chapter 6 二つの変数の関係性を数値化するー音楽的能力と数学の力の相関ー
    第2部
    Chapter 7 2×2のクロス集計表を分析するーボディランゲージは聞き手の理解を促進するかー
    Chapter 8 名義変数の関係性を数量化し理論化を試みるー高校の時に好きだった科目と理系大学での所属学科に関連性はあるかー
    Chapter 8 発展 名義変数間の関係性を2次元で表現ー対応分析ー
    Chapter 9 テキストマイニングーパートナーに求めるものー
    第3部
    Chapter 10 同じ人の三つ以上の平均を比べるー理科嫌いは小中高のどこではじまるのかー
    Chapter 11 二つの要因の絡みを浮き彫りにするーTOEIC リスニングのスコアはどうすれば上がるのかー
    Chapter 12 複数の変数で一つの変数を説明するーキャンパス学食の満足度は何によって決まるかー
    Chapter 12 発展 説明変数から二値データを予測するーオンライン授業の印象を分ける要因は何かー
    Chapter 13 変数に共通する因子を見つけるー自分の心配や悩みを相手が受け止めてくれたと感じる言葉とはー
    Chapter 14 人をグループに分けるー大学入学の動機によって人を分類してみるー
    類題の解説・解答
    参考図書
    別表
  • 山上敏子の行動療法講義with東大・下山研究室
    • 山上敏子/下山晴彦
    • 金剛出版
    • ¥3080
    • 2010年08月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.75(11)
  • 「すべての精神現象を刺激ー反応の枠組みでとる」行動療法の大家・山上敏子が、下山晴彦研究室を領域に、行動療法の基礎から応用までを「臨床の楽しさ」とともに語った東大講義の記録。
  • 腐女子の心理学
    • 山岡重行
    • 福村出版
    • ¥3850
    • 2016年06月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 「腐女子」とは何者なのか? オタクとはどう違うのか? 大学生1万人以上の統計調査をもとに、心理学の方法論でその客観的な姿を描く若者文化・サブカルチャー研究。
    序章 問題「オタクと腐女子」
     第1節 腐女子とBL
     第2節 オタクの歴史
     第3節 腐女子の歴史
     第4節 オタクと腐女子の関係
     第5節 腐女子とBL志向に関する先行研究

    第1章 オタクや腐女子はどのような人物なのか?
     研究1「オタクと腐女子の基本的行動傾向」

    第2章 オタクや腐女子はコミュニケーション能力が低いのか?
     研究2「オタクと腐女子のコミュニケーション能力」

    第3章 オタクや腐女子の外見は「残念」なのか?
     研究3-1「オタクのファッションイメージと外見の不満」
     研究3-2「オタクの体型とダイエット意識」
     研究3-3「オタクのオシャレ意識」

    第4章 オタクと腐女子のイメージを比較する
     研究4-1「腐女子イメージの比較」
     研究4-2「腐女子イメージとオタクイメージの比較」

    第5章 オタクと腐女子の恋愛意識
     研究5-1「オタクと腐女子の交際経験率」
     研究5-2「オタクと腐女子の異性不安」
     研究5-3「オタクと腐女子の恋愛観」

    第6章 オタクと腐女子の大学生活
     研究6「オタクと腐女子の大学生活満足度」

    第7章 オタクの/腐女子の自己表象
     研究7「オタクと腐女子のアタッチメント」

    第8章 腐女子はBLに何を求めるのか?
     研究8「オタクと腐女子の純愛物語志向性」

    第9章 腐女子は猟奇的で異常な描写を好むのか?
     研究9「腐女子の猟奇愛物語志向性」

    第10章 腐女子はなぜ現実をBLとして妄想するか?
     研究10「腐女子のBL妄想」

    第11章 オタクや腐女子の趣味と幸福感
     研究11-1「オタクと腐女子のQOL」
     研究11-2「オタクと腐女子の受動的幸福感」

    第12章 総合考察
     第1節 研究結果のまとめ
     第2節 オタクと腐女子の共通点・相違点
     第3節 オタクの変態性
     第4節 腐女子の変態性と「愛」の概念

    第13章 腐女子とオタクの未来に向けて
     第1節 少女マンガの呪い
     第2節 少女マンガの呪いを解く方法
     おわりに 半径5メートルから現実世界を変える革命

    Intermission
     社会科学としての腐女子研究
     社会的マイノリティとしての腐女子の心理学的研究
     趣味と幸福感
     「自分たちだけが正しい」と主張する人たち

案内