カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

芸術 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • この国(近代日本)の芸術
    • 小田原のどか
    • 月曜社
    • ¥3960
    • 2023年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 気鋭の作家/キュレーター/研究者22人による論考+インタビューによって、帝国主義が隠蔽してきた“芸術”、そして“日本美術史”なるフィクションを解体=再編し、読みかえを迫る出色の論集。
  • 舞台芸術の魅力
    • 青山 昌文
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3080
    • 2017年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 舞台芸術は、演出家・指揮者・歌手・ダンサー・俳優・衣装係・照明係など多数の芸術実践者が集団で作り上げる芸術であり、オペラ・バレエ・ダンス・ミュージカル・演劇等がある。本書は近年日本において大いに成熟してきたオペラ・バレエに力点をおいてその魅力の根源を探り、さらにオペラ・バレエと深い関わりをもつダンス・ミュージカルについて考察する。また、演劇についても、日本や諸外国の古劇や現代演劇の魅力の根源を探る。現代日本において代表的な演出家だった方へインタヴューも行い、芸術創造の奥義の一端を明らかにしていく。
    1.舞台芸術の魅力 -その原理的・歴史的根源ー 2.オペラの古典 -社会との深い関わりー 3.オペラの現在 -ヴァーグナーの現代性ー 4.バレエの古典 5.バレエの現在 6.ダンスの現在 -モダンダンスからコンテンポラリー・ダンスへー 7.ミュージカル -その社会性と人間性ー 8.世界の現代演劇 -演劇における「20世紀」の意味ー 9.日本の現代演劇 -<近代化>の彼方にー 10.日本の伝統芸能ー歌舞伎ー 11.日本の伝統芸能ー能ー 12.日本の伝統芸能ー人形浄るり文楽ー 13.世界の古典演劇ーシェイクスピアは、なぜ「古典」なのかー 14.世界の古典演劇ーフランス古典主義とディドロ演劇美学ー 15.世界の古典演劇ーギリシア悲劇とアリストテレス演劇美学ー
  • 芸術起業論
    • 村上 隆
    • 幻冬舎
    • ¥759
    • 2018年12月06日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.79(27)
  • 海外で作品が高額で取引される村上隆が、他の日本人アーティストと大きく違ったのは、世界基準の戦略を立てたこと。
    稀代の芸術家が、熱い情熱と冷静な分析をもって、アートとビジネスの関係を語る。
  • アートプレイスとパブリック・リレーションズ
    • 川北 眞紀子/薗部 靖史
    • 有斐閣
    • ¥3410
    • 2022年12月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デジタル化とコモディティ化が進む現代,アートの「場」から得られる知見や着想,地域や文脈とのつながり,そして真正性は,企業にとって有益なものである。アートプレイスの構築から企業が得られるものとは何か。取材と分析から得られた知見をもとに伝えていく。
    序 章 アートプレイスへの注目
    第1部 メディアとしてのアートプレイス
     第1章 企業と芸術とのかかわり 第2章 ビジネスにとってのアートプレイス
    第2部 事例研究1 オウンド・アートプレイス
     第3章 工藝作家が育つ場をつくり,「文化をたのしむ,くらし」を届ける:日本毛織株式会社「工房からの風」 第4章 芸術家との交流が「資生堂らしさ」を育み,企業文化が事業を駆動する:資生堂ギャラリー,資生堂アートハウス 第5章 「よく生きる」をともに考える地域社会の要:ベネッセアートサイト直島 第6章 創業の精神が宿る2つの場所を起点とした芸術支援:サントリー美術館とサントリーホール 第7章 地域に愛される存在をめざした関係づくり:トヨタコミュニティコンサート
    第3部 事例研究2 ペイド・アートプレイス
     第8章 美術を通じたステークホルダーの結節点:大原美術館 第9章 つながりをつくる社会包摂型の芸術劇場経営:可児市文化創造センターala(アーラ) 第10章 クリエイターとの協働によって企業のマインドセットを刷新する:ロフトワーク 終 章 アートプレイスの形態が生み出すコミュニケーション効果
    補 論 本書が依拠する概念と理論
     補論1 アートプレイスの役割 補論2 企業と社会のあいだ 補論3 企業のコミュニケーションと文化芸術
  • 版画芸術194号
    • 阿部出版
    • ¥2200
    • 2021年12月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本では、古くは江戸時代より「美人」が浮世絵版画の画題として親しまれてきました。ですが、「美人版画」は単に女性の姿かたちを描くだけではなく、時代ごとの風俗をうつしとり、流行を彩ってきたものなのです。「時代」はとりわけ女性の装いに顕著に表れていました。
     本特集では単に「女性を美しく描く=美人版画」という図式ではなく、描かれた女性像に、現代ならではの視点が盛り込まれた作品を紹介します。また、第 2 章では伊藤深水や竹久夢二といった、大正・戦前までの女性を描いた版画作品も合わせて掲載することで、近代から現代に至る時代の変遷にも注目します。
    巻頭特集 「美人版画」の現在 時代をうつす鏡

    第1章 「美人版画」の現在
    掲載作家
    ・山口 藍
    ・浅野勝美
    ・岩渕華林
    ・中田真央
    島崎良平/鈴木結紀子/西田版画室/佐藤真奈美/長谷川可奈/前橋 瞳/高松和樹/石川真衣

    「今、美人を描くということ」(談・川西由里)

    第2章 「新版画」や口絵・挿絵にみる美人たち
    掲載作家
    「木版口絵」の美人…鏑木清方
    「美人画ポスター」の誕生…山田秋畝/北野恒富
    「夢二式美人」の隆盛…竹久夢二
    「新版画」の美人…橋口五葉/伊東深水/山川秀峰/鳥居言人/山村耕花/小早川 清/石川寅治
    「イラストレーション」の美人…高畠華宵/蕗谷虹児/中原淳一/橘 小夢/竹中英太郎/神保朋世/志村立美

    「日本美人」は紙上イメージにあり(談・岩切信一郎)

    版画家ヒストリー         星野美智子(リトグラフ)
    「版画アートコレクション」の作家 鈴木良治(リトグラフ)
    写真芸術の世界          今 道子
    近代日本のアール・デコ 最終回 モニュメントと博覧会のアール・デコ(文・山田俊幸)

    展覧会スポットライト
    海を渡った版画家たちー平塚運一と神原 浩ー/三塩佳晴展/舟越 桂小品展/山中 現展ーミニマルー谷川俊太郎詩集より
    展覧会レポート
    第10回 FEI PRINT AWARD展(文・河内成幸)/アワガミ国際ミニプリント展2021(文・平木美鶴)

    版画で作るオリジナル・グッズ 第9回 シリコペ紙版画 講師・松田圭一郎

    今すぐ買える版画の逸品 版画マーケットプライス2021年12月〜2022年2月版
    版画展覧会スケジュール 2021年12月〜2022年2月版
    公募展受賞作品/公募展募集要項
    版画インフォメーション
    HANGA GEIJUTSU English Summary
  • 版画芸術190号
    • 阿部出版
    • ¥2200
    • 2020年12月01日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 巻頭特集:銅版画の新潮流
     これまで銅版画は「線描」でイメージを描画する作品が中心でしたが、本特集では近年主流となっている銅版画の傾向を、次の二つのテーマに分類して紹介します。
     一つは、銅版画らしいマチエールの表現において、他の技法と組み合わせるなど新味のある作品を発表している「マチエール表現の作家たち」。入江明日香や濱田富貴といった作家を中心に、山田純嗣、森本由貴子、田沼利規、西村 涼、河内大樹を紹介します。
     もう一つは、非常に私的かつ内省的な部分に作品のテーマを求める「私的表現の作家たち」です。重野克明、村上 早の作品に込めた思いや制作の動機をインタビューで明らかにしつつ、島田北斗、玉分昭光、豊泉綾乃、チョン ダウン、森 茜が登場します。
     今、あえて銅版画で制作をする理由とは。銅版画の新潮流とは何か。最前線で活躍する作家たちの作品とインタビューから、現在の銅版画シーンを明らかにする特集です。
    巻頭特集 銅版画の新潮流

    第1章 マチエール表現の作家達
     入江明日香  ”版表現”で世界と向き合う
     濱田富貴   「構造」というマチエール
     山田純嗣/森本由貴子/田沼利規/西村 涼/河内大樹
    第2章 私的表現の作家たち
     重野克明   版画はまじめに苦しまないと 取材・辺見 海
     村上 早    銅版画、私の傷。
     島田北斗/玉分昭光/豊泉綾乃/チョン ダウン/森 茜

    座談会  銅版画の新潮流とは何か? 野口玲一・藤村拓也

    版画家ヒストリー          中林忠良(銅版)
    「版画アートコレクション」の作家 吉田秀司(木版)
    期待の新人作家         土屋未沙(木版)
    写真芸術の世界          ロベール・ドアノー
    近代日本のアール・デコ 第6回 満鉄のアール・デコ
    展覧会スポットライト        
    没後70年吉田博展/KYOTO版画2021閉会展/「HANGA」NEXT GENERATION/丸山浩司作品展・ゼミ有志展
    展覧会レポート
    第11回飛騨高山現代木版画トリエンナーレ2020 文・磯見輝夫

    版画で作るオリジナル・グッズ 第5回 小さな版画で作る豆本 講師・早川純子

    今すぐ買える版画の逸品 版画マーケットプライス2020年12月〜2021年2月版
    版画展覧会スケジュール 2020年12月〜2021年2月版
    公募展受賞作品/公募展募集要項
    版画インフォメーション
    HANGA GEIJUTSU English Summary
  • 芸術の脱定義
    • ハロルド・ローゼンバーグ/桑田光平
    • 水声社
    • ¥3520
    • 2020年09月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「アクション・ペインティング」という概念を生み、サルトルやドゥルーズにも影響を与えた美術批評家による、戦後の現代美術の動向を追う、パフォーマティヴな「脱」芸術批評。
  • 文学・芸術・武道にみる日本文化
    • 魚住 孝至
    • 放送大学教育振興会
    • ¥3520
    • 2019年03月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 文学・芸術・武道を中心として、原始から現代まで続く日本文化の独自性と今日的な意味を考える。日本列島の自然の中で自然に神的なものを見て崇拝し祖霊を尊重する精神が培われ、それは稲作文化が伝わって国家形成後も底流に流れている。古代に神話や歌の古典が成立し、平安期に王朝文学が開花、中世には貴族と武士の文化が融合した。近世には武芸の道や俳諧、浄瑠璃、歌舞伎、浮世絵なども生まれた。明治維新、戦後と、伝統文化は2度否定されたが、再編成され今日に至る。日本文化を見直し近代文明を超える可能性を探る。
    1.日本文化の基層(縄文・弥生・古墳時代) 2.日本文化の基盤形成(飛鳥時代) 3.古代の古典の成立(奈良時代) 4.国風化への転換(平安前期) 5.王朝文化の展開(平安中期) 6.武士の台頭の中での王朝古典主義(院政期) 7.中世の始まりと『平家物語』(鎌倉時代) 8.連歌と能楽 -芸道論の成立(室町時代) 9.連歌師と茶の湯 -芸道の展開(戦国・統一期) 10.武芸鍛練の道 -近世の武道(江戸初期) 11.俳諧 -近世の文学(江戸中期) 12.浄瑠璃と歌舞伎 -近世の芸能(江戸中・後期) 13.伝統文化の熟成と幕府の終焉(江戸後期・幕末) 14.近代化と伝統の再編成 -文学・芸術・武道(明治・大正・昭和初期) 15.戦後改革からグローバル時代へ(昭和後期・現代)
  • 天才芸術家ものがたり ミケランジェロ
    • ルイゾン・クジ/マルタン・デバ/古川萌/松枝恒典
    • 中央公論新社
    • ¥1980
    • 2023年10月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • ミケランジェロは、イタリア・ルネサンスのもっとも重要な芸術家の1人と考えられています。孤独を好み、休むことなく仕事をした彼は、彫刻家であり、画家であり、建築家であり、そして詩人でした。多くの才能をもったミケランジェロの世界にようこそ!

    《ダヴィデ像》や《最後の審判》など作品説明も充実。

    小学生低学年から。
  • 文化・芸術のマーケティング
    • 荒木 久一郎/文化芸術マーケティングラボ
    • 東急エージェンシー
    • ¥2200
    • 2024年02月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(3)
  • 今や文化事業にも不可欠のマーケティング。
    文化施設関係者や学生にも必読書の書ー慶應義塾大学 文学部 中尾知彦教授

    文化施設の存在意義やその機能を俯瞰し、主として「公演」を対象に鑑賞者の満足を生み出すための基本戦略から人材育成についての実践的事例も紹介。さらにそれらに必要なマーケティング戦略や今後の指針を、Bunkamuraを例に、広告会社でマーケティング経験の豊富な著者が解説する。
    1章 文化施設について
     第1節 文化施設の公共性
     第2節 「文化」「芸術」そして「経済」
     第3節 事業としての文化施設
    第2章 文化施設のマーケティング戦略
     第1節 文化事業の歴史
     第2節 文化施設がめざすもの
     第3節 鑑賞者の“満足”を生み出すため 
         のマーケティング戦略
     第4節 マーケティング活動を支える人材育成
    第3章 “満足”を生み出すマーケティング活動
     第1節 提供価値と顧客理解
     第2節 販売部門の活動
     第3節 広報部門
    第4章 その先の“満足”へ
     第1節 ファスト化する鑑賞スタイルへの対応
     第2節 文化施設と学校教育との融合
     第3節 文化施設と地域社会とのかかわり
    <巻末資料>
     Bunkamuraの概要
  • 芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪
    • 成相 肇
    • かたばみ書房
    • ¥3520
    • 2023年06月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • 転換期にはいつも、持たざる者の技術があらわれるーー
    雑誌、マンガ、広告、テレビなど1970年代前後の複製文化を読みとき、
    機知と抵抗の技術として今に甦らせる。
    〈わるさ〉が語る、もうひとつの戦後日本文化史。

    パロディ裁判、岡本太郎への疑問、ディスカバー・ジャパン論争、
    コピーと芸術家のもつれあい、マンガと美術のすれちがい、石子順造の思想、
    赤瀬川原平と器用人、そして「食人」の教え……。

    美術と雑種的な視覚文化を混交させる展覧会を企画してきた
    異色の学芸員による、ゆかいな複製文化論。
    アウトかセーフかの呪縛からの解放のために。
    すべての持たざる者たちのために。
    硬直化した思考をときほぐす、笑える批評の登場!
    不幸なる芸術
    ファウルブックは存在しない(解題・不幸なる芸術)

      1 コピー

    コピーの何が怖いのか?
    ゼログラフィック・ラヴ
    ディスカバー、ディスカバー・ジャパン
    すべては白昼夢のようにーー中平卓馬、エンツェンスベルガー、今野勉
    植田正治にご用心ーー記念写真とは何か

      2 パロディ

    「パロディ、二重の声」のための口上
    パロディ辞典(第二版)
    未確認芸術形式パロディーーことのあらましと私見
    オリジナリティと反復の満腹ーーパロディの時代としての一九七〇年代前後左右
    二重の声を聞けーーいわゆるパロディ裁判から
    パロディの定義、テクストの権利

      3 キッチュ

    「的世界」で考えたこと
    石子順造小辞典
    匿名の肉体にさわるにはーー石子順造的世界の手引き
    石子順造的世界ーー脈打つ「ぶざまさ」を見据えて
    石子順造と千円札裁判
    「トリックス・アンド・ヴィジョン展ーー盗まれた眼」--一九六八年の交点と亀裂

      4 悪

    口上 歌が生まれるとき(祈祷師たちのマテリアリズム)
    「岡本」と「タロー」は手をつなぐか
    俗悪の栄えーー漫画と美術の微妙な関係
    岡本太郎の《夜明け》と《森の掟》についての覚え書き
    リキッド・キッドの超能力ーー篠原有司男(ギュウちゃん)の音声と修辞学
    目が泳ぐーーいわさきちひろの絵で起こっていること
    (有)赤瀬川原平概要
    神農の教え

    あとがき
  • 芸術・無意識・脳
    • エリック・R・カンデル/須田年生/須田ゆり
    • 九夏社
    • ¥7040
    • 2017年06月28日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 「無意識の世界」へと向かった芸術家と科学者たちはこれまでに何を明らかにしてきたのか?
    人はなぜ「美醜」や「感情」を感じるのか? そして知覚とは、創造性とは、人の心とは?
    現代を代表するノーベル賞受賞神経科学者による、無意識を巡る探究の壮大な百年史。
    フロイト、クリムト、ココシュカ、シーレから、リーグル、ゴンブリッチ、ゼキ、ラマチャンドラン、フリス・・・、登場する「無意識の探究」への貢献者は芸術家から多分野の科学者まで550人超。図版も多数掲載。
    芸術と自然科学、そして人文科学融合の試み、待望の邦訳。
    第1部 精神分析学と無意識の情動を描く芸術
    第1章 内面への関心:ウィーン1900年
    第2章 深部に隠れている真実の探求:科学に基づく医学の起源
    第3章 ツッカーカンドルのサロン:ウィーンの芸術家や作家,科学者の交流
    第4章 頭蓋骨内の脳の探究:科学的精神医学の起源
    第5章 心と脳の探究:脳の働きに基づく心理学の発展
    第6章 脳と切り離した心の探究:力動的心理学の起源
    第7章 隠された真意を探る文学:シュニッツラー
    第8章 近代女性の性の描写:クリムト
    第9章 精神を描く絵画:ココシュカ
    第10章 性愛と攻撃性,不安の融合:シーレ

    第2部 視覚の認知心理学と絵画に対する情動的反応
    第11章 鑑賞者の役割の発見:リーグル,クリス,ゴンブリッチ
    第12章 観察による発明:創造的装置としての脳
    第13章 20世紀絵画の出現:形と情動の脱構築

    第3部 絵画に対する視覚反応の生物学 
    第14章 脳の画像処理:現実に応じた幻想の創造
    第15章 視覚像の脱構築:形の知覚を構成する要素
    第16章 見ている世界の再構築:情報処理で成り立つ視覚
    第17章 高次の視覚:脳による顔と手,体の知覚
    第18章 トップダウン型の情報処理:記憶を使った意味の発見
    第19章 情動の脱構築:情動の基本要素の探究
    第20章 情動の描写:顔や体,色の利用
    第21章 無意識の情動と意識的な感情:身体への影響

    第4部 絵画に対する情動反応の生物学
    第22章 情動認知のトップダウン型制御:前頭前皮質と扁桃体
    第23章 絵画の美醜に対する生物学的反応:進化過程で保存されてきた機能
    第24章 鑑賞者の役割:他者の心の中の個人劇場への入場
    第25章 鑑賞者の役割の生物学的な基盤:他者の心のモデル化
    第26章 脳による情動と共感の制御:トップダウン型とボトムアップ型の調節システム

    第5部 進化する芸術と科学の対話
    第27章 芸術の普遍性とオーストリア表現主義者:生来的なストーリーテラー
    第28章 創造的な脳:端緒についた創造性の研究
    第29章 認知的無意識と創造的な脳:多数の並行処理と無意識の利用
    第30章 創造性を生む脳回路:右半球の活動
    第31章 才能と創造性,脳の発達:失語症とサヴァン,躁鬱病
    第32章 自己の理解:芸術と科学の新たな対話
  • 美と藝術の扉
    • 田之頭 一知
    • 萌書房
    • ¥2200
    • 2017年03月31日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 美と藝術についての哲学的反省である美学──その美学の重心が,21世紀の今日,美しいものから感性的なものへ,藝術からアートへと大きくシフトしている。感性領域における価値の流動化と,制作活動が持つ意味の多様化の中で,本書は美と藝術への扉を開いた哲学者たちを取り上げて,美しいものをそれ自体の側から考察しようとする美学の原点に立ち返る。美学の今日的な意義を考える上で示唆に富む。
  • 書の風流 - 近代藝術家の美学 -
    • 根本 知
    • 春陽堂書店
    • ¥2420
    • 2021年02月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 明治以降、書壇とはちがった流れにおいて書に向き合った人物たち7名(松田正平・熊谷守一・柳宗悦・白井晟一・中川一政・高村光太郎・武者小路実篤)を取り上げて、代表的な書をビジュアルに見せながら、彼らの美学を論じる。

    そして、各々が専門とする分野(絵画や彫刻、建築など)において生まれ出た美学が、自身の専門ではない「書」という分野においても生かされたことを示していく。造形美だけでない「書」の魅力を解き明かし、また、鑑賞する際の新たな視点を提示する一冊。
    はじめに
    松田正平「書と原点」
    熊谷守一「書と心象」
    柳宗悦「書と用」
    白井晟一「書と常」
    中川一政「書と遅筆」
    高村光太郎「書と造型」
    武者小路実篤「書とことば」
    おわりに
  • 「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校 芸術(美術)
    • 国立教育政策研究所教育課程研究センター
    • 東洋館出版社
    • ¥1650
    • 2021年11月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 新学習指導要領に基づく3 観点「評価」の具体を読み解く!
    各教科等の指導計画、学習指導案、指導要録等の作成に欠かせない!
    各学校、各教師必読の国立教育政策研究所公式資料!


    2021 年8 月に国立教育政策研究所教育課程研究センターより、高等学校版「『指導と評価の一体化』の
    ための学習評価に関する参考資料」が公表されました。本資料では、学習評価の基本的な考え方や、
    各教科等における評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか、各教科等別に単元や
    題材に基づく学習評価についての事例を紹介しています。本資料を参考とすることで生徒一人一人の
    学習評価及び、学習評価を含むカリキュラム・マネジメントを円滑に進めるための手がかりとなります。
    「指導と評価の一体化」を実現し、生徒たちに未来の創り手となるために必要な資質・能力を育むため
    にも全教員必読の資料です。
  • アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義1
    • 内海 健/古川 聖/大谷 智子
    • 福村出版
    • ¥3080
    • 2024年01月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 一流の研究者・表現者を招いた東京藝大の人気授業「メディア特論」を全2冊で書籍化。様々なアイデアや視点との相互作用はアートをひらく場となる。第1巻は8講演を収録。
    序 文(澤 和樹)

    1時限目 技術と芸術の狭間で
      --アート+エンジニアリング(原島 博)
    2時限目 動く絵の現在・未来
      --夢の表象とアニメーション(山村浩二)
    3時限目 空間音楽・音楽空間
      --アート+形式言語(藤井晴行・古川 聖)
    4時限目 「芸術の起源」の現在と未来
      --絵筆をもったチンパンジー(齋藤亜矢)
    5時限目 「哲学入門」
      --アート+プロセス(河本英夫)
    6時限目 光のアートと陰影のデザイン
      --アートをひらく光と陰影(面出 薫)
    7時限目 アート+社会=デザイン・テクノロジー融合表現
      --アート+社会(須永剛司・鈴木太朗)
    8時限目 創作活動におけるカラダの役割
      --とくに感覚器官との関わりにおいて(笠井 叡)

    あとがき(内海 健)

    東京藝術大学 メディア特論 プログラム(2017-2019)
  • 藝術のパトロン
    • 矢代 幸雄
    • 中央公論新社
    • ¥990
    • 2019年06月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • コレクションにその名を残した裕福な美術愛好家、松方幸次郎、原三渓、大原孫三郎・総一郎、福島繁太郎との交遊を回想する。松方コレクションの買い付けやモネとの交渉、仏文学者成瀬正一との思い出、原三溪邸に滞日中のタゴールの通訳として寄宿したことを契機に日本美術に目覚めた青年時代、大原コレクションを担った児島虎次郎とのエピソードなどがユーモア豊かに語られる。〈解説〉越川倫明
  • 知られざる傑作
    • オノレ・ド・バルザック/私市保彦
    • 水声社
    • ¥3300
    • 2010年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(1)
  • 生命ある絵を追い求め、10年を費やし「カトリーヌ」を描いた老画家フレンホーフェル。長らく秘密にされていた、その絵の本当の姿が明らかになったとき、画家は…。ピカソやセザンヌが主人公に自分を重ね合わせたという表題作のほか、「絵画」と「狂気」が交錯する6篇を収録。
  • 岡本太郎
    • 平野暁臣
    • あかね書房
    • ¥1650
    • 2018年03月30日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(2)
  • 「芸術とは生きること」と言った太郎の人生は、まさに波乱万丈。権威、常識そして自分自身と闘いぬいた男の物語。

案内