赤ちゃんが元気に育つ! ママが元気でいられる!
妊娠中の健康を守る おいしい食事の簡単レシピ
新しい命が体内に宿ると、その命を守るために、女性の体は変化します。妊娠前と同じようにいかないことがたくさんあり、とまどうことも多いでしょう。とくに妊娠初期は、つわりのせいで、十分に食事をとれないことがあるかもしれません。でも、おなかの中の赤ちゃんは、日々、着実に育っていて、つねに栄養を必要としています。そして、赤ちゃんは、ママが食べたものからしか栄養をとることができません。
妊娠中は、これまでの食生活を振り返るのによいチャンス。おなかの赤ちゃんがすこやかに育つように、ママが元気でいられるように、健康的な食生活をスタートさせましょう!
【この本の特徴】
★15年ぶりに改定された「妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針」に完全対応!
★無料電子版つきで、通勤途中や買い物中など、いつでもどこでも読める!
★妊娠初期(0〜15週)・中期(16〜27週)・後期(28〜40週)・産後&授乳期の
時期別レシピで、いま必要な栄養・食べ物がひと目でわかる
★主食・主菜・副菜のカテゴリ別レシピで、献立づくりに悩まない
★つわり・貧血・むくみなど、気になる不調解消レシピも紹介
★母子の専門病院として質の高い医療を提供する愛育病院が監修
★妊娠中にとりたい食材・控えたい食材リストつき
<It’s New! >
「妊娠前からはじめる 妊産婦のための食生活指針 2021」ここが変わった!
1)タイトルに「妊娠前からはじめる」の文言が加わる
2)たんぱく質源として「主菜」の重要性を強調
3)カルシウム源となる食品の例が増えた
4)運動に関する項目がプラスされる
5)「周囲のあたたかいサポート」という文言が加わる
6)やせ型妊婦、低体重児が増えたことから、体重増加の目安が引き上げられる
<巻頭とじ込み>
●妊娠中に積極的にとりたいもの・控えたいもの
●知っておきたい 栄養の基本 5大栄養素
◆Part1 覚えておきたい 妊娠中の食生活の基本
食事について/食事のバランス/とくに必要な栄養素/適切に体重管理をしよう/免疫力を知ろう/調理のコツ/無理をしないで楽しく続けたい!
◆Part2 妊娠時期別 おいしいレシピ
妊娠初期 0〜15週(1〜4カ月)/妊娠中期 16〜27週(5〜7カ月)/妊娠後期 28〜40週(8〜10カ月)
◆Part3 妊娠中の気になる不調解消レシピ
つわり/貧血/便秘・下痢/むくみ・高血圧/血糖値が高い/その他の症状
◆Part4 簡単ラクラク 妊娠中のお助けレシピ
作りおきおかず/缶詰&コンビニ食材でお気軽レシピ/おにぎり&サンドイッチ/手作りドレッシング&たれ
◆Part5 産後&授乳期のレシピ
<コラム>
●食事記録を習慣にしよう
●塩分0.5g以下!具だくさん汁もの
●おいしい!ラクラク!ヘルシーおやつ&ドリンク
●外食メニューの選び方・食べ方
筋トレの効果を上げるのもダメにするのも食べ方次第。筋肉とタンパク質について、みんなが知りたいことをQ&Aでやさしく解決!
血糖値が気になる人、糖尿病とはじめて診断された人、糖尿病予備軍の人に向けた食事療法の基本書。「糖尿病実態調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は1000万人、可能性を否定できない人を含めると2050万人と推計されている。厚生労働省の「患者調査」によると、糖尿病の患者数は316万6,000人となり、前回調査の270万から46万6,000人増えて増加傾向にある。糖尿病になると、血液中のブドウ糖が増えて高血糖の状態が続き、増えすぎたブドウ糖が血管や神経に影響を及ぼす。糖尿病が怖いのは、その影響により、網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞を引き起こすこと。ただしい食事により血糖値の上昇を防ぎ、病気の進行を食い止める。そのための正しい食事療法の知識、実践、レシピを紹介。
「脂」を摂れば、脂肪が燃える。この食事法を取り入れて、僕のカラダは細胞から蘇った。28日分のメニュー&レシピも収録。たった一か月でカラダが劇的に変わる、画期的「食事」メソッド。
家族の発症をきっかけに、クローン病や潰瘍性大腸炎の人の「食べらたいのに食べられない」悩みを少しでも解決するレシピを多数提案してきた田中可奈子さん。毎日の食事作りで培ったのは、この病気の人が食べられるおかずがストックしてある安堵感、疲れたときも食事がすぐに用意できる安心感でした。試行錯誤して編み出された作りおきレシピ、満を持して公開です。
・食事のポイント
・食品選びの目安
・衛生面の注意点
第1章 安心素材で主菜の作りおき
◇作って保存
・鶏ハム 和風しょうゆ味
・鶏肉のみそチャーシュー
・シシャモの焼き南蛮漬け カレー風味 など
◇下味をつけて保存
・タンドリーチキン/サワラのタンドリー
・鶏肉のみそ漬け焼き/ブリのみそ漬け焼き
・塩麹ハーブチキン/ブリの塩麹焼き など
第2章 「おかずのもと」の作りおき
◇そぼろ
・鶏ひき肉そぼろ
・中国風鶏みそそぼろ
・サケそぼろ
・凍り豆腐そぼろ
・牛肉そぼろ
・サバそぼろ
◇団子
・鶏つくね団子
・エビ団子
・豆腐団子
・アジ団子
コラム1 本書で使用した便利グッズ
コラム2 おなかにやさしい野菜の切り方
コラム3 あると便利な食品
第3章 おなかにやさしい野菜&芋の作りおき
◇漬ける
・洋風ピクルス
・和風ピクルス
◇マリネ
・野菜と鶏ハムの中国風甘酒マリネ
・野菜とエビの塩麹マリネ
・野菜とスモークサーモンの甘酒マリネ
◇蒸し煮
・ラタトゥイユ
・キャベツとりんごの蒸し煮
・にんじんとツナの蒸し煮
・さやいんげんのくたくた煮
◇煮浸し、焼き浸し
・かぼちゃとパプリカ、アスパラの焼き浸し
・小松菜とにんじん、さつま揚げの煮浸し
・なすの韓国風煮浸し
・大根とにんじん、油揚げの煮浸し
◇うま煮
・にんじんとこんにゃくの甘辛煮
・ピーマンとししとうがらしのうま煮
・里芋とイカのうま煮
・さつま芋のみつ煮
◇ゆで野菜×たれ&ディップ
・ゆで野菜
・たれ&ディップ
◇塩もみ
・コールスロー
・キャロットラペ
第4章 作りおきの組み合わせメニュー
◇洋風献立
◇和風献立
◇韓国風献立
◇そのほかの組み合わせ例
腎臓病の患者さんは、「一日のたんぱく質量を40gにしてください、塩分を6g以下に制限してください」と栄養指導されても、日ごろどのくらいたんぱく質や食塩をとっているか、把握している人はほとんどおらず、食事づくりに苦労しています。
この本を活用すれば、たんぱく質源(肉や魚)を4回分まとめ作りすることで、料理のたびに食材を分量どおりそろえる手間が減り、また、たんぱく質量もコントロールしやすくなり、食事づくりの負担を軽減することができます。
まとめ作りでいいことずくめ!
● まとめ作りで調理の手間が軽減される。
● 4回分を作るほうが作りやすい。
● 毎回、肉や魚を計量しなくてよい。
● たんぱく質のコントロールがしやすい。など
お肉はひと工夫でしっとり、ジューシー!あると便利なカンタン作りおき。低脂質・低残渣でおなかにやさしい。脂質控えめの魚料理も充実。ノンオイルでも大満足のコツがいっぱい!
肝臓の脂肪は、内臓脂肪より、皮下脂肪より、最も落としやすい脂肪です。
案外知らない人が多いのですが、脂肪分を控えても、お酒を飲まなくても、肝臓に脂肪が貯まっている人が増えています。
肝臓先生の異名を取る著者は、肝臓外科医。
生体肝移植の際は、肝臓に10%の脂肪があってもドナーになれないため、短期間で脂肪肝を改善する減量指導をずっと続けてきました。命にかかわるダイエットなので、みるみる減量に成功するさまを何度も経験。
このノウハウを生かして2017年に佐久市立国保浅間総合病院に開設されたのが「スマート外来」です。
肝臓先生と、糖尿病の専門医がタッグを組んで
3か月で6キロ程度の体重を落とし、しかも、無理せず続くのでリバウンドもしにくい食事術。この指導により、8割の患者がダイエットに成功して大評判に。
スマート外来は「病院で痩せられる 専門外来」です。
科学的根拠に基づいた、「スーパーで買える食材で」「一番落としやすい肝臓から脂肪を落として」いくのです。
これまでいろいろなダイエットに着手しては続けられなかった人でも大丈夫。
肝臓先生が、まるで診察室であなたにやさしく語り掛けるように、このメソッドをお伝えします。
はじめに 脂肪肝はわずか3ヵ月で改善できる
ケース1 中川由美さん
間違ったダイエットから脱却 6キロ減で脂肪肝が改善
体によいと思っていたものが実は肥満の原因だった
肝臓は、沈黙の臓器
食べすぎ、肥満が原因の脂肪肝
最初の1カ月が肝心「マイナス2キロの法則」
肝臓から脂肪を落とすには糖質を減らす
肝臓をいたわる「極意5カ条」 など
イラストで病気や食事のことをわかりやすく説明。脂質制限食とは思えないおいしいレシピを紹介。
月刊誌『サッカークリニック』で25年以上にわたり、サッカー選手の栄養と食事について連載してきた著者による、選手と保護者・指導者に贈る、サッカー栄養を総決算した1冊。
努力してきた練習が実を結ぶために、知っておきたい栄養知識と、実践したい食事のノウハウを収めた、サッカー現場をよく知る著者渾身の1冊。
第1章 基礎編
第2章 実践編
第3章 献立・レシピ編
第4章 Q&A編
ニューヨーク・タイムズ紙が「疫学研究のグランプリ」と絶賛し、ノーベル賞学者も絶賛した栄養学の世界的名著「THE CHINA STUDY」。
その最新改訂増補版がいよいよ日本語版として発売開始。
過去に例をみない大規模栄養学調査から解き明かした、食事と病気の関係。
本書には「がん」「脳心血管疾患」「糖尿病」「多発性硬化症など自己免疫疾患」「骨粗しょう症」「腎臓結石」「白内障」「黄斑変性症」「アルツハイマー病」など
人々を悩ますあらゆる生活習慣病に、いかに食習慣がかかわっているか、また病気の予防、回復にはどのような食事がよいのかを圧倒的な量の科学データから導き出している。
著者のT・コリン・キャンベル博士は『栄養学界のアインシュタイン』とも称される栄養学の世界的権威。
本書は、世界中少なくとも50の言語で出版され、ノーベル賞受賞学者、元アメリカ大統領など世界的著名人から賛辞を寄せられ、その食事指導に従った世界中の人々を健康に導いている。
本書に示された科学データが証明する栄養の真実に読者は衝撃を受けるだろう。
「がんの発育は摂取する栄養素によってオンオフされる」
「脳心血管疾患は食事を変えることにより回復する」
「1型糖尿病の原因と食事の改善による減薬」
「2型糖尿病の原因と食事の改善による回復」
「食が改善する骨・腎臓・目・脳の病気」
「自己免疫疾患の進行を抑える食の改善」
など、あらゆる生活習慣病について、科学的根拠に基づく原因と食による改善法を示し、多くの人の健康が改善されることを願った1冊。
鉄制限や合併症がある人へのレシピとアドバイス。
高血圧、肥満症などメタボリックシンドローム予防と治療のための食事ガイドブック。熱量100kcalを基準として、様々な要望に応える食事を簡単かつ理解しやすくデザインすることができる。
10万部突破のベストセラー、待望の文庫化!
疲れや不調を寄せ付けず、ストレスに負けない精神力を持ち
誰にも負けない発想力と思考力、行動力で
ビジネスの荒波をやすやすと超えるーー
そんなトップビジネスパーソンが当たり前に行っている、
最もリターンの大きな投資があります。
それは、「健康」への投資です。
ビジネスの生産性を高める要素の
すべての基盤は、栄養です。
必要な栄養で体が満たされることで、はじめて
脳や体、精神が、最も高いパフォーマンスを発揮するからです。
疲れやだるさでミスを連発したり
やる気も覇気もなくぼんやりしていたり
すぐに体調を崩して仕事に穴をあけたり……
それが常態になっていては、社会的な成功はありえません。
「不健康」は、人生のコストパフォーマンスを最も低くします。
ところがーー
過剰な糖質や食品添加物、有害金属など、
現代社会は相当に気を付けていないと
「健康破綻」を起こす要因にあふれています。
体をむしばむ要因を遠ざけ、適切な栄養を得るためには、
本当に正しい栄養学の知識が欠かせません。
本書には、ハーバード大学で最新の栄養学を研究し、
日本初のアンチエイジング専門クリニックを開設した医学博士、
満尾正医師による、最新の栄養学の知恵を一冊にまとめました。
ハイパフォーマンスに必要な栄養と、
それを得るための食事について、
実際のレシピを写真といっしょに紹介しながら解説しています。
あなたの心身を生涯守り、
最大のリターンである「ハイパフォーマンス」を得るための
「食べる投資」をお伝えします。
いま、妊婦さんのほとんどが必要な栄養を摂れておらず、貧血になる赤ちゃんが増えています。細川モモさん監修で、知っておきたい食べ方の最新情報&おいしい安産レシピ263を一冊にまとめました。●切り取って使える!妊娠中に摂りたい食材&控えたい食材/おなかの赤ちゃんの脳と体をつくる食材シートつき。まずは妊婦さんの食生活を見直して、出産に向けて体調をととのえ、おなかの赤ちゃんがすくすく、賢く育つ栄養を届けましょう。PART1マンガでわかる妊娠中の栄養/PART2おなかに栄養を届ける安産レシピ◆片手ひと盛りのたんぱく質で1週間献立◆葉酸たっぷり◆貧血を予防する◆便秘を解消する◆むくみを予防する◆妊娠糖尿病を防ぐ◆赤ちゃんの体と脳をはぐくむ◆赤ちゃんの骨を丈夫に/PART3リアル妊娠さんの食事診断 ほか
食道がんは、手術前も手術後も食べるためのケアが必要です。食べやすくて、おいしい食事のくふうを紹介します。
序章 治療を始める前に知っておきたいこと 食事のリハビリは治療の一環です
医療解説1 食道の働きと食道がん
医療コラム がん細胞の種類によって異なるがんの性質 ほか
1 入院前 じょうずに食べて体力をつけましょう
医療解説2 手術までの栄養管理のたいせつさ
やわらかメニュー
2 手術後3か月まで 新しい体になれるリハビリ期です
医療解説3 手術後1週間から始める食事リハビリ
医療コラム 胃ろう・腸ろうの造設と役割 ほか
3 手術後100日を迎えて
医療解説4 手術後3か月からの食事リハビリ
100日目のお祝い膳 ほか
アルコールをほとんど飲まないのに、肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」に警鐘を鳴らし、
メディアで話題となった本書がパワーアップ。
2024年に日本肝臓学会が脂肪肝の病名と診断基準を改めたことを受けて、
大幅に加筆修正し、64ぺージ大増量した増補改訂版です。
学会が打ち出したのは、脂肪肝や肝炎は「代謝性の障害」であること。
特に最近、急増しているのが、「隠れ脂肪肝」で、
若いころと体重は大きく変わっていないのに、筋肉が減って、肝臓の脂肪化が進んだ人は、
飲酒による肝臓疾患の2倍以上と推計されています。
肝臓にたまる脂肪の約3割は、食べた糖質が中性脂肪に変換されたもの。
筋肉が減少すると糖の貯蔵庫が減って、中性脂肪を肝細胞に無理やり押し込み、脂肪肝になってしまいます。
だから、肝臓をいたわるには「食べ方を変えること」。
痩せることの本質は、「体重を落とすことではなく、脂肪を減らすこと」なのです。
著者が開設した「スマート外来」では、スーパーで買える食材で、無理なく続く食べ方を指導して、
患者の8割が3か月間で5キロの減量に成功。健康診断の数値も改善しています。
その背景には、著者が生体肝移植のチーフとなったときに、ドナーの脂肪肝改善のために発見した食事法でした。
肝臓の脂肪は、内臓脂肪よりも、皮下脂肪よりも早く、「一番先に落ちる脂肪」です。
スマート外来で培った知見に、最新のエビデンスを加えた本書。
ここに書かれているのは、奇跡ではなく、実際の4人の患者をモデルにした記録なのです。
はじめに
ケース1 肝臓を守れるのは自分だけ。体重ではなく、脂肪を落とす!
ケース2 間違ったダイエットから脱却。6キロ減で脂肪肝が改善!
ケース3 スポーツドリンクが落とし穴だった。境界型糖尿病から卒業!
ケース4 健康は自分をいたわることから。脱ストレスで減量エネルギーに
おわりに
健康診断【肝機能検査】の見方
MASLD(代謝機能障害関連脂肪性肝疾患)の診断基準
体脂肪率と骨格筋量の見方
食品に含まれる糖質 など
腎臓病の人にとって配慮が必要な、食品に含まれるエネルギー量、タンパク質量、塩分量、カリウム量、リン量、水分量が、日常よく使うひとまとまりの食品分量あたりなので、目で見てわかる。同じエネルギー量(カロリー量)をとろうとするとき、どの食品にタンパク質やカリウムが多く含まれているかが、ひと目でつかめる。食品を加熱したあとの、タンパク質やカリウムなどの成分値の変化を、よく利用する分量ごとに知ることができる。
●病気の再発・悪化を防ぐためにも、体が喜ぶ食事をとりましょう。退院後の期間別や化学療法中の美味しいレシピを主食・副菜・間食等に分け、多数紹介。
●病後も知っておきたい治療と病気の知識に加え、後遺症と副作用への対処法、人工肛門のケアの方法など、体調を整える手術後の生活のしかた全般について解説。
●医療費などの情報のほか、公的サービス、障害年金、民間保険などの経済的な支援情報は療養生活には欠かせません。提出書類の実際の書き方例まで紹介します。
●手術後・退院後の患者さんご自身の悩みや疑問に寄り添えるのが患者さんの体験記。タイプ別に3人の体験談を収録。
第1章 手術後の食事のとり方とレシピ
●退院後1〜2カ月までのおすすめレシピ
主食/汁もの/主菜/副菜/間食
●退院後2カ月以降のおすすめレシピ
主食/主菜/副菜/間食
●化学療法中のおすすめレシピ
食欲不振のときに/味覚異常があるときに/吐き気・嘔吐があるときに/飲み込みにくい・むせやすいときに
/不調別・お助けレシピ
大腸がん 退院後の食事Q&A
第2章 大腸がんの治療と病気の基礎知識
第3章 後遺症と薬物療法の副作用への対応
第4章 体調を整える手術後の生活のしかた
第5章 人工肛門を選んだ方のケア
第6章 経済的な支援を受ける手続きのすべて
公的支援/医療費/身体障害者手帳/その他の公的サービス/障害年金/民間の医療保険
事例 わたしが術後に気をつけていること(3人の方の例)
本書の内容
第1章 私の不妊治療体験
第2章 ずっとダメだった私がコウノトリを捕獲できた理由
第3章 マクロビオティック望診法って何だろう?
第4章 あなたはどのタイプ?
第5章 子宝体質になる食べ方を実践しよう!
第6章 誰でも簡単につくれる子宝メシ
第7章 子宝体質を維持する生活習慣
第8章 妊活に振り回されない心の持ち方
第9章 子宝カウンセリングと食事相談事例