カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

Linux の検索結果 標準 順 約 2000 件中 41 から 60 件目(100 頁中 3 頁目) RSS

  • イラストでそこそこわかるLinux コマンド入力からネットワークのきほんのきまで
    • 河野 寿
    • 翔泳社
    • ¥2750
    • 2020年02月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • Linux 1年生のための入門の入門書!

    これまでLinuxと縁がなかった方に向け、はじめの一歩から解説した1冊です。
    図解イラストを使ってわかりやすく説明しているので
    「コマンドってなに?」「ディレクトリってなに?」という方でも
    くじけることなく学習することができます。

    本書用に用意したCentOSをVirtualBox上で動かせば
    実際にLinuxを動かしながら読み進めることができます。
    WindowsやmacOSでの動作を思い浮かべながら操作し、
    実行結果を確認していけば、より理解が深まるでしょう。

    著者は、仲間から「ディストリビューションマニア」と
    呼ばれている河野寿さん。

    最初からLinuxのすべてを理解する必要はありません。
    仕事のできる先輩方も、この辺からマスターしていったのです。
    将来、インフラエンジニアなどを目指すのであれば、
    本書でサーバーOSを学び始めてはいかがでしょう。

    ーーー本書は2016年1月に刊行した下記タイトルを加筆・修正したものです。---
    「イラストでそこそこわかるLPIC1年生」(ISBN:9784798144061)
    [主な変更点]
    ・学習用環境がCentOS 6から最新安定バージョンのCentOS 7に
    ・第11章でネットワークについての内容を拡充
    ・第12章を新設し、クラウドの基本的な知識を解説
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    【こんな方達におススメすすめします】
    ・WindowsやmacOSしか使ったことのない、Linuxど素人さん
    ・インフラエンジニアを目指したいけど、何から学べばいいのかわからない方
    ・ITエンジニアの新人研修用テキストとしても最適!

    【目次】
    第1章 学習をはじめる前に
    第2章 Linuxにさわってみよう
    第3章 ファイルとディレクトリ操作のきほん
    第4章 はじめてのエディター
    第5章 ユーザーの役割とグループのきほん
    第6章 シェルの便利な機能を使おう
    第7章 使いこなすと便利なワザ
    第8章 ソフトウェアとパッケージのきほん
    第9章 ファイルシステムのきほん
    第10章 プロセスとユニット、ジョブのきほん
    第11章 ネットワークのきほん
    第12章 レンタルサーバー、仮想サーバー、クラウドのきほん
  • [改訂第3版]Linuxコマンドポケットリファレンス
    • 沓名亮典
    • 技術評論社
    • ¥2618
    • 2015年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.5(2)
  • Linuxを使いこなすための基本から応用までを完全網羅。改訂第3版では「使えるコマンドリファレンス」を目標に、わかりやすさは変わらずに、さらに実践的なサンプルを厳選かつ充実。複数のLinuxディストリビューションでのコマンドの実行テストを行っている。
  • 動かしながらゼロから学ぶLinuxカーネルの教科書 第2版
    • 末安 泰三/日経Linux
    • 日経BP
    • ¥3520
    • 2024年07月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、「Linux(リナックス)」の心臓部にあたるカーネルについて理解を深め、Linuxを本格的に学ぶ人のための「初めて読むLinuxカーネルの専門書」です。1991年に一人の大学生が趣味で開発を始めたLinuxというOSは、今や、あらゆる分野で使われていると言っても過言ではありません。組み込み機器やスマートフォンなどのモバイル機器、パソコンのOSとしてはもちろん、スーパーコンピュータのOSとしても使われています。

     LinuxのカーネルはOSS(Open Source Software)として開発されていて、ソースコードがすべて公開されています。そのソースコードを調べれば、機能の詳細や動作の仕組みが分かりますし、改造して好きなようにカスタマイズすることもできます。

     本書の狙いは、Linuxカーネルについて知りたい方に、学習の「入り口」を提供することです。まずはカーネルの全体像を把握して実験できるように、概要解説とモジュールの管理方法、ビルド手順の紹介から始めています。後半では、主だった機能をピックアップし、動作に必要なハードウエアに関するものを含めて仕組みをやや詳しく解説しています。

     今回改訂した第2版では、カーネルやディストリビューションの変化に合わせて内容をアップデートすると共に、「プロセス間通信」「仮想化機能」についての解説を追加しました。
    第1章 Linux カーネルの基礎
    第2章 Linux カーネルのモジュール管理
    第3章 Linux カーネルのビルド方法
    第4章 タスクスケジューラの仕組み
    第5章 仮想メモリーを実現する仕組み
    第6章 コンテキストスイッチの仕組み
    第7章 物理メモリー管理の仕組み
    第8章 ファイルシステムの仕組み
    第9章 プロセス間通信の仕組み
    第10章 仮想化機能「KVM」の仕組み
  • エンジニア1年生のための世界一わかりやすいLinuxコマンドの教科書
    • うすだ ひさし
    • 日経BP
    • ¥2750
    • 2021年10月16日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.0(1)
  • 本書は、Linuxサーバー管理者やシステム管理者を目指すと決めた方がが、最初に読むべき入門書としておススメです!

    Linuxの利用やコマンド操作が初めてでも、理解しやすいように簡潔で分かりやすく解説しています。理解しづらい概念や仕組みは、著者直筆の親しみやすい栗のイラストで解説しました!

    企業向けLinuxサーバーとして導入実績の高い「Red Hat Enterprise Linux」をベースにし解説しています。ただし、紹介しているコマンドは「Debian」や「Ubuntu」など主要なLinuxでも実行できます。

    本書でLinuxコマンドの基本をマスターして、Linuxエキスパートを目指しましょう!
    第1章 Linuxの環境を作ろう
    第2章 コマンドラインとシェルの関係を理解しよう
    第3章 Linuxの構造を頭の中に叩き込もう
    第4章 コマンドの実行結果を活用しよう
    第5章 コマンドの実行を制御する仕組みを知ろう
    第6章 テキストファイルをエディタで編集。加工しよう
    第7章 ファイルをコマンドで編集・加工しよう
    第8章 指定した文字を含むファイルを高精度に見つけよう
    第9章 コマンドラインを効率よく使いやすくしよう
    第10章 スーパーユーザーの役割を知っておこう
    第11章 シェルスクリプトを作って一括で処理しょう
    第12章 Linuxサーバー管理者なら押さえておくべきネットワークの必須コマンド
  • 【謝恩価格本】はじめてのLinux パーフェクトガイド (無料OSでパソコンを使う!)
    • リンクアップ/河本 亮
    • スタンダーズ
    • ¥1210
    • 2019年02月21日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。
    Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。
    Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、
    放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、
    快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。

    ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる
    ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした
    重さともオサラバできるのです。

    また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った
    パソコンを現在使っている方も必見の内容です。
    今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も
    スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。

    解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから
    簡単にダウンロードでき、インストールできます。

    完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを
    これを機会に始めましょう!
  • Rocky Linux & AlmaLinux実践ガイド
    • 古賀 政純
    • インプレス
    • ¥3520
    • 2022年06月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 企業のサーバ運用を支える、Linuxシステムの管理手法と必須テクニックを網羅。
  • ゼロからわかるLinuxサーバー超入門 Ubuntu対応版
    • 小笠原 種高
    • 技術評論社
    • ¥2860
    • 2023年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(3)
  • はじめてでも安心!サーバー構築・運用の初歩がわかる。「サーバーってなんだろう?」知識ゼロから、動かして学んでいく。Linuxサーバーの基本を知ろう。
  • 基礎からの「Linuxカーネル」
    • 平田 豊
    • 工学社
    • ¥3520
    • 2024年07月25日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • Linuxにおいてカーネル寄りの話になると、あれもこれもよく分からずにパニックになってしまう人が多いです。

    本書では、そのような人に向けて、LinuxやLinuxカーネルとは何かなどの基礎的な部分をはじめ、自分の手でLinuxの環境構築を行ない、
    ソースコードを読み込む方法を解説。
     20年以上Linuxカーネルに取り組んできた著者が、苦い経験をもとに積み上げた知識とノウハウをこの一冊に濃縮しました。
    はじめに
    第1章 Linuxカーネルの基本
    [1.1] Linuxとはなにか
    [1.2] Linuxはどんなところで使われているか
    [1.3]  Linuxカーネルとはなにか
    [1.4] オープンソースとライセンス
    [1.5] Linuxカーネルはどうやって学べばいいのか?
    第2章 ログ・ソースコードの確認
    [2.1] Rust
    [2.2] ログとソースコード
    第3章 Yocto
    [3.1] Linuxシステムを構築する
    [3.2] ドキュメント
    [3.3] Yoctoが提供するもの
    [3.4] ビルドの流れ
    [3.5] ソースコードを手動でビルドしてみる
    [3.6] レシピ
    [3.7] 環境構築を始める
    [3.8] Ubuntuのセットアップ
    [3.9] Yoctoのビルド環境構築
    [3.10] Yoctoのビルド準備
    [3.11] Yoctoのビルド
    第4章 Linuxの起動とビルド
    [4.1] Linuxの起動
    [4.2] ファイルの送受信
    [4.3] ビルド物件
    [4.4] レシピを作ってみる
    第5章 UbuntuのBIOS破壊問題を振り返る
    [5.1] きっかけ
    [5.2] どのような問題だったか
    [5.3] Ubuntu公式によるバグレポートを解釈する
    [5.4] 再現条件にBIOSが含まれる?
    [5.5] フラッシュメモリを理解する
    [5.6] フラッシュメモリを制御する
    [5.7] フラッシュメモリのライトプロテクト
    [5.8] 発生条件をまとめる
    [5.9] カーネルパッチの読み方
    [5.10] ICHを理解する
    [5.11] PCHを理解する
    [5.12] BARを理解する
    [5.13] RCBAを理解する
    [5.14] LPCインターフェイスを理解する
    [5.15] SPIフラッシュメモリを理解する
    [5.16] SPIフラッシュメモリの区分け
    [5.17] デバイスドライバの実装を読む
    [5.18] probe処理
    [5.19] SPI領域へのアクセス
    [5.20] 問題の実装をチェックする
    [5.21] BIOS Write Enableの意味
    [5.22] SMMを理解する
    [5.23] 根本原因を探る
    あとがき
    索引
  • バージョン8&9両対応! Red Hat Enterprise Linux完全ガイド
    • 小島 啓史/平 初/田中 司恩/橋本 賢弥/八木澤 健人/米山 和重
    • 日経BP
    • ¥4950
    • 2022年09月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • レッドハットのエンジニアが直伝!
    導入からシステム管理コンテナー構築まで完全網羅。

    サーバー向けLinux分野で圧倒的なシェアを誇る米Red Hat社の商用Linuxディストリビューション「Red Hat EnterpriseLinux(RHEL)」解説書の決定版。
    2022年5月にリリースされた最新バージョン9だけでなく、いまだ多数のユーザーが利用しているバージョン8についても完全対応。
    すぐに移行せず、しばらく8を使おうと考えている人にも役立ちます。

    RHELの導入方法から各種サーバーのインストール方法や設定・管理方法、運用に役立つコマンドやツールの利用方法などを豊富なコマンド実行例と共に解説。
    本書を片手にサーバーの管理や運用に必要な作業をすぐ試せる構成になっています。
    セキュリティやコンテナ技術、仮想化技術など今どきのサーバー管理者に必須の技術要素についてもしっかりと学べます。
    さらに、RHELを運用する際に起こりがちなトラブルの対処法や、RHELでサーバーを安定的に運用し続けるために欠かせない
    メンテナンスに関する知識なども70ページ以上のページを使って詳しく紹介しています。RHELを初めて触る人から既にサーバーを運用している人まで、
    RHELの導入・管理・運用に欠かせない情報を網羅的に掲載しています。
    1章 Red Hat Enterprise Linuxとは
     RHELの利用に欠かせない知識や概念をまとめて紹介
    2章 RHEL9のインストール
     廃止された機能に注意、正しい導入手順を理解
    3章 Linux操作の基本
     GNOMEデスクトップとコマンドの基本をマスター
    4章 認証管理
     認証処理や暗号鍵、証明書をIdMサーバーで統合的に管理
    5章 システム管理
     サーバー管理の必修科目、systemdの仕組みを理解
    6章 パッケージ管理
     必要なソフトを適切に管理、DNFの使い方などをマスター
    7章 ストレージ管理
     XFSやLVMなどを使い堅牢なストレージを構築
    8章 ネットワークの設定
     NetworkManagerで統合管理、SSHやDHCPの使い方も押さえる
    9章 DNSサーバー
     BINDなど3種のソフトで名前解決の仕組みを動かす
    10章 メールサーバー
     PostfixとDovecotを使い安全なメール環境を構築
    11章 Webサーバー
     2つの代表的なサーバー、ApacheとNGINXを導入
    12章 データベースサーバー
     MySQL後継のMariaDBを動かす、クラスター構成も簡単に実現
    13章 データベースサーバー
     オープンソースRDBMSの定番、PostgreSQLサーバーを構築
    14章 KVSサーバー
     冗長化&永続化に対応したKVSサーバーのRedisを導入
    15章 NFSサーバー
     IdMサーバーと組み合わせて安全なNFS共有を実現
    16章 ファイルサーバー(Samba)
     複数OSの混在環境でファイルを手軽に共有する
    17章 セキュリティ
     ファイアウォールや暗号化でシステムの守りを固める
    18章 コンテナー技術
     Podman&関連ツールでコンテナーを自在に操る
    19章 仮想化技術(Linux KVM)
     QEMUとKVMを使い仮想マシンを作成・管理
    20章 トラブルシューティング
     各種ダンプや追跡ツールで障害の原因を突き止める
    21章 メンテナンス
     Webベースで設定を管理、操作ログなども取得できる
  • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド
    • 中島能和
    • 翔泳社
    • ¥2948
    • 2016年07月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 本書はLinuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめています。Linuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークの知識を学んでいき、最終的にはWebサーバー+DBサーバーの構成でWordPressサイトの構築を行います。構築環境にはCentOS 7とさくらのVPS(バーチャルプライベートサーバー)を使用します。実際に手を動かしながらWebサーバーの構築をしていくので、安心して実践知識を習得することができます。また構築したWebサーバーを基に、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などセキュリティに配慮した運用方法を学んでいき、Dockerによるコンテナの作成まで習得できます。インフラエンジニアを目指している方はもちろん、CentOS 6を使用している方の技術のアップデートにもおすすめです。
  • はじめてのLinuxパーフェクトガイド
    • リンクアップ/河本 亮/ラケータ/standards
    • スタンダーズ
    • ¥1210
    • 2019年02月19日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 初心者、入門者を対象にしたLinuxの解説書です。
    Ubuntu、Lubuntu、Puppy Linuxついて詳しく解説しています。

    Windows XPやVistaなど、古いOSしか入っておらず、
    放って置かれているパソコン……これらはLinuxをインストールすることで、
    快適に動く新しいパソコンとして生まれ変わらせることができます。

    ネットに接続してホームページを見たり、YouTube動画を鑑賞できる
    ことなどはもちろん、OS自体が軽いので、Windowsのときのようなモッサリした
    重さともオサラバできるのです。

    また、2020年1月にはサポートの終了するWindows 7が入った
    パソコンを現在使っている方も必見の内容です。
    今からLinuxを少しずつ学び、準備しておけば、サポート終了後も
    スムーズにLinuxに移行でき、同じパソコンをずっと使い続けられます。

    解説しているそれぞれのLinuxは、本誌の専用ダウンロードサイトから
    簡単にダウンロードでき、インストールできます。

    完全無料で仕事にも遊びにも快適に使えるLinuxを
    これを機会に始めましょう!
    あらゆる制約から解き放たれた「Linux」
    Linuxを実際に使っていくには?

    自分のマシンスペックに合ったLinuxを選ぼう!
    これだけは知っておきたいLinuxの予備知識
    Linuxのインストールを始める前に
    [準備編]Windowsのデータをバックアップする
    ダウンロードサイトの使い方

    Part1 Ubuntu編
    Ubuntuを使うために必要なスペックは?
    UbuntuとWindowsとの違い
    USBメモリからUbuntuをインストールする
    デュアルブートでインストールするには?
    [ロードテスト1]初心者がUbuntuを使ってみた!

    Part2 Lubuntu編
    Lubuntuを使うために必要なスペックは?
    LubuntuとWindowsとの違い
    USBメモリからLubuntuをインストールする
    アプリをインストールする
    [ロードテスト2]初心者がLubuntuを使ってみた!

    Part3 Puppy Linux編
    Puppy Linuxを使うために必要なスペックは?
    Puppy LinuxとWindowsとの違い
    XenialPup7.5日本語化版を使ってみる
    Precise5.7.1公式日本語化版を使ってみる
    [ロードテスト3]初心者がPuppy Linuxを使ってみた!

    Part4 そのほかのお勧めディストリビューション
    低スペックなパソコンでも動く「Q4OS」
    Ubuntuベースで軽い「Xubuntu」
    最新技術が取り入れられた「Fedora」
    目的に合ったものを選べる「Linux Mint」
  • ゼロからはじめるLinuxサーバー構築・運用ガイド 第2版 動かしながら学ぶWebサーバーの作り方
    • 中島 能和
    • 翔泳社
    • ¥3080
    • 2024年04月15日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • Linuxの基礎からセキュリティまで、Webサーバーを運用するために身に付けるべき知識をまとめた書籍です。Rocky LinuxとさくらのVPSを使用して、実際に手を動かしながらWebサーバーを構築・運用します。前半ではLinuxのインストールから始まり、基本的なコマンドやネットワークを学びます。後半では実用的なWebサーバー構築演習としてLAMP(Linux、Apache、MariaDB、PHP)環境を構築し、CMSとして有名なWordPressを動かしていきます。作成したLAMP環境を運用し、ログの解析、ファイヤーウォールの設定、公開鍵による安全な通信などを学んでいきます。最終的にはDockerでコンテナの作成まで習得できます。第2版のポイント、CentOSからRocky Linuxに変更、サーバー周りの技術情報のアップデート。

案内