SNS運用とは地道な日々の積み重ねで少しずつ成果を出していくものです。一発逆転の裏ワザはない一方で、適切なコンセプト設計と努力の継続さえできればわずかながらでもアカウントを成長させていくことが可能です。本書ではX・Instagram・TikTokを駆使して「総フォロワー数1万人」を目指すために必要な基本知識とエンゲージメントの分析、SNS運用戦略の立て方を丁寧に解説します。
●伝わるSNS運用とは…
本書で目指す理想の姿であり、ユーザー目線で「どんなアカウントなのか」、「どんなコンテンツを扱っているのか」、「何が有益なのか」などができるだけわかりやすく表現されている状態を指します。
●その投稿、本当に伝わってる?
あなたがどれだけ素晴らしいコンテンツを取り扱っていても、それがユーザーへ伝わらなければアカウントの成長は見込めません。本書ではX・Instagram・TikTok、それぞれの媒体の特長やユーザー特性を知り、各アカウントのコンセプトから日々の投稿まで、ユーザーへ伝わるための考え方・つくり方を解説していきます。
国民総スマホ時代!
本書は、スマホで使うアプリの筆頭SNS、 LINE/Instagram/Facebook/Twitterを1冊で解説します。
それぞれのSNSの最初の設定、基本的な使い方、便利な使い方を取り上げるのはもちろん、本書の特色として
〇「知りたいことだけでいい」、「こういうときはどうするの?」 200項目のQ&A見出しを用意!
逆引きにも対応!
〇トラブル対策、プライバシー対策、そして災害時利用など知ってると心強い安心、安全なSNSの
使い方とは? 設定とは? に注力!
〇アンケートサイトを利用して、読者に直接ヒアリング! SNS解説書で重要視することとは?
読者の意見を反映して制作!
5分後に、虚しい人生。
空虚なスキマ時間で読み切れる、22の傑作ショートショート。
「『夏休み、パパが東京にミュウの配布会連れてってくれるって!』『いいな! てかポケモン青、いつ届くんだろ』。チャイムの音と共に騒がしくなる教室で、目を輝かせる友人達。小学校の話題の中心はいつもポケモンだった。僕は一人、いつも下を向いていた。ウチにはゲームボーイも、スーファミもなかった。」(窓際三等兵「本当に欲しかったものは、もう」より)
「PRだらけになったこのアカウントに生き残ってくれた88967人のフォロワー様へ。私が某恋愛番組に出演して最後の一人に選ばれてからもう五年が経ちました。今まで自撮りやポエムにいいねをつけてくれてありがとう。このアカウントは明日削除します。最後にずっと言えなかった私の正直な思いを綴ります。」(木爾チレン「88967人のフォロワー様へ」より)
「昔むかし、港区にアリとキリギリスが暮らしておりました。アリは桜蔭から東大落ち、キリギリスは広島あたりの女子高から指定校推薦で、それぞれ慶應の法学部政治学科に同期入学しました。アリは律法会でチー牛たちと真面目に学び、キリギリスはチャラサーとして有名なテニサーで楽しく遊んで暮らしていました。」(麻布競馬場「Twitter童話 アリとキリギリス」より)
【著者】(五十音順)
麻布競馬場
霞が関バイオレット
かとうゆうか
木爾チレン
新庄耕
外山薫
豊洲銀行 網走支店
pho
窓際三等兵
山下素童
本書は、人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Twitter」「Facebook」の使い方を技集形式で解説した書籍です。各SNSのアカウントの作成から基本操作、セキュリティやプライバシーの気になる疑問など、困ったときの解決方法やお得な便利技を読みやすく1冊にまとめています。スマートフォン版とパソコン版の両方に対応しています。
SNS発の新しい写真家たちが勢揃い!写真史の新たなムーブメントはすでに始まっているーー
ツイッター、ブログ、論文、寄稿、勉強会etc.で、人生を変える「発信」。その始め方から中身の充実化まで。
なぜ「書くこと」が〈わたしたち〉を隔て
〈わたし〉を引き裂くのか?
インターネット環境とデジタル・デバイスの
発達によって「書くこと」と「話すこと」が
限りなく近接する現代の状況を
哲学・日本語学・批評・文学・美学の知見から
縦横無尽に論じる
「Twitter」時代の終焉に捧ぐ、
大スケール言語文化論!
なぜ声をそのまま文字にできないのか?
なぜ炎上は起きてしまうのか?
なぜSNSで熟議は生まれないのか?
その答えを探るために、本書が議論の礎とするのが、「書くこと」と「話すこと」とのあいだに鋭い対立を見出した吉本隆明の『言語にとって美とはなにか』である。
第一部では、吉本の主張に沿って、書くことは言葉の〈自己表出〉性と〈指示表出〉性とのあいだで自身を引き裂かれる「疎外された労働(カール・マルクス)」であることが確認される。ほかにも、日本語詩のリズムについて論じた菅谷規矩雄、言語活動の成立条件として〈主体〉〈場面〉〈素材〉を挙げた時枝誠記、「書くこと」による精神の発展史を記述したG・W・F・ヘーゲル、〈かつてあった〉ものとして写真を論じたロラン・バルトらが言及され、本書における重要な論点が提示される。
第二部では、写真・映像文化の黎明期における西洋の言語活動を、様々な「指示表出」と「自己表出」のアレンジメントの表れとして分析する。「指示表出」の体系を転倒させる遊戯を試みたルイス・キャロルに対して、「自己表出」の無軌道な噴出としての「犯罪」を描いたコナン・ドイル。シャルル・ボードレールが称揚した「現代性」を体現するかのようなギュスターヴ・クールベやエドワール・マネの絵画。ジャン゠リュック・ゴダールが主張したように、「イメージ」と「言葉」を巡る権力配置の問い直しの可能性を秘めたサイレント映画。映画的視覚による「観察」を小説に書き留めたフランツ・カフカ、「サイレントからトーキーへの移行」を自身の思想に反映させたルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン……それら西洋の文化圏を根底で規定する「音声中心主義」について、ジャック・デリダ、J・L・オースティンを参照しつつ論じる。
第三部では、現代的な日本語が定礎された時代の日本の作家たちについて考察する。『文学論』で普遍的な「言語活動」の枠組みを提示しようとした夏目漱石、それに対をなすかのように「口誦文学」の伝統を更新しようとした正岡子規、「ローマ字日記」によって都市を描写しようとした石川啄木、そして『古事記』を「天皇の声」を記録したものとして捉えた本居宣長にまで遡り、その『古事記伝』について論じた小林秀雄の「近代性」について、橋本治を参照しつつ考察する。
第四部では、前述された論点から、「『書く』ことと『話す』ことが軋みの音…
LINE、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムに加えて
Zoomの解説も掲載した、SNSの入門書です。
現代人としてやらずにおくのは難しい、これらメジャーなSNSの使い方を
とにかくわかりやすく解説した本です。
サービスを始めるために絶対必要になる「アカウント」の作り方から、
友だちを増やしたり、上手くつきあう方法、快適に使うためのポイント、
セキュリティ上の重要な設定などを、丁寧にわかりやすく解説しています。
オンラインミーティングツールであるZoomに関しても、アカウントの作成から
ミーティングの開催方法、Zoomを使う上での基本的なマナーなど、
一通りマスターすることができます。また、今回は話題沸騰のTikTokを
簡単に楽しむ方法も掲載しています。
難しい用語や専門用語は極力使わず、簡易な表現を心がけています。
また本書では、ご購入いただいた方のみの特典として
上級テクニック集のPDFをダウンロード可能です。
誌面と同じフォーマットで、より上級のテクニックをマスターすることも
可能になっています。
昨年版に比べ、ページ数を大幅に増量した上級テクニック集は
基本をマスターしたあとに、とても役立つでしょう。
初めての方はもちろん、ある程度SNSを使った方でも役立つ情報が
たくさんあるはずです。iPhoneとAndroidに対応しています。
今からSNSを始める方、以前一度やったことはあるけれど
やめてしまっていた方に最適の1冊です。
12 第一章 LINE
52 第二章 Facebook
84 第三章 Twitter
108 第四章 Instagram
130 第五章 Zoom
★これからの人も、もう使っている人も。
電話やメールに代わる新しいコミュニケーションとして
ものすごい勢いで我々の生活に浸透している「LINE」。
著名人から一般の人まで、写真や動画を見せ合って
楽しく交流することができる「インスタグラム」。
140字以内の短いつぶやきを通じて世の中の最新情報や
トレンドを垣間見ることができる「ツイッター」。
スマホを使う人にとって、もはや必須ともいえる
これら3大SNSの始め方、上手な使いこなし方が
この一冊で、丸ごとサクッと理解できます!
Part1: LINEの疑問と悩み一発解消!
Part2:インスタの疑問と悩み一発解消!
Part3:ツイッターの疑問と悩み一発解消!
付録:知っておきたい用語辞典
聖書で有名な言葉って結局なに?
で、どういう意味なの?
普段、なかなか接することがない聖書の超有名な言葉をチョイス。
分厚い聖書を一から読まなくても、いい具合に人生に役立てられる一冊。
フォロワー10.5万人超!大人気twitterアカウント中の人が一から教える
教養として、創作ネタ元として、ちょっと元気にもなれるキリスト教フレーズ集。
(目次より)
第一章 人間がついやっちゃいがちだけどダメなこと10選=十戒
十戒とは
私の他に神があってはならない
偶像を作ってはならない
主の名をみだりに口にしてはならない
安息日を覚えて、これを聖なるものとせよ
父と母を敬え
殺してはならない
姦淫してはならない
盗んではならない
偽証してはならない
第二章 キリスト教ってどんな宗教?を9つのことばでざっくり知る
はじめにことばがあった
神が天地を創造した
神はそのひとり子をお与えになったほどに世を愛された
心を尽くして主を愛しなさい
神の国とその義をまず求めなさい
聖書は……義の訓練のために有益です
信じる者は救われる
神がきよめたものを、あなたがきよくないと言ってはならない
アルファでありオメガである
第三章 誰もが知っている聖書の名物フレーズ10選
隣人を自分自身のように愛しなさい
右の頬を打たれたら左の頬も
カエサルの者はカエサルに
貧しいものは幸いである
愛は寛容であり……
敵のために祈れ
天に宝を蓄えなさい
砂上の楼閣
豚に真珠
目から鱗
第四章 多くの人がちょっと違う意味で覚えてるかもしれない8つのことば
目には目を、歯には歯を
求めよ、さらば与えられん
人はパンのみ
狭い門から入りなさい
神は超えられない試練をあたえない
ハルマゲドン
罪のない者だけが石を投げよ
一粒の麦もし死なずば
第五章 生きづらさを感じるあなたに送りたい気持ちが楽になる9つのことば
数えてみよ、主の恵み
人が一人でいるのは良くない
いつも喜んでいなさい
明日のことは明日が心配します
怒るな。わたしはあなたとともにいる
裁いてはいけません
…ほか
第六章 ビジネスパーソンの頭を切り替えるの9つの発想転換フレーズ
小さなことに忠実な人は…ほか
ニーチェの言葉か、漫画のコマか?生活の些細な気づきからセクシュアリティ、社会問題まで、別のしかたで思考や感覚を掴まえようと試みる、たった一四〇字の「有限性の哲学」。動きすぎ、つながりすぎの世界で、孤独と共同性について、ツイッターを通して実践的に考えた未来の書。文庫化に際し、新たなツイートを加え、著者みずから再編集した決定版!
本誌では、数あるSNSの中でも特に人気の高い「LINE」「Facebook」「Twitter」「Instagram」「YouTube」に加えて、最近話題の「Zoom」の使い方をQ&A方式でやさしく、丁寧に解説します。それぞれのサービスで、アカウントの作り方から基本的な使い方、快適に使うための方法、個人情報を守るセキュリティ対策まで網羅。これからはじめる人はもちろん、もっと使いこなしたい人にも役立つ情報をこの一冊にすべて詰め込みました。
LINE、Facebook、Twitter、Instagram……現代人として
やらずにおくのは難しい、4大SNSをとにかくわかりやすく
解説した入門書です。
サービスを始めるために絶対必要になる「アカウント」の作り方から、
友だちと上手くつきあう方法、快適に使うためのポイント、
セキュリティ上の重要な設定などを、丁寧にわかりやすく解説しています。
難しい用語や専門用語は極力使わず、簡易な表現を心がけています。
初めての方はもちろん、ある程度SNSを使った方でも役立つ情報が
たくさんあるはずです。iPhoneとAndroidに対応しています。
今からSNSを始める方、以前一度やっていたけど
やめてしまっていた方に最適の1冊です。
●LINE
アカウントを取得してLINEを使い始めよう
ケータイがなくてもLINEは使用できる
プロフィールの写真を変更するには?
既読をつけずにメッセージを読むには?
無料通話をしてみよう
Facebookではなにができるの?
友だちを探して申請しよう
投稿した記事をあとから編集するには?
音声通話やビデオ通話をする
頻繁に届くお知らせを減らすには?
Twitterの特徴はどんなところ?
プロフィール情報を充実させる
今の気持ちをツイートしてみる
ダークモードを使ってみよう
非公開アカウントに変更するには?
Instagramではなにができるの?
友だちや有名人をフォローしよう
写真を投稿してみよう
ハッシュタグを便利に使うには?
ほかのSNSに同時に写真を投稿するには?
予算1万円設定30分でスタート!1人でもここまでできる!Twitter広告の本格的なガイドブックが初登場!Twitterの効果的な広告の作り方、ターゲティングの設定、予算の考え方などノウハウ満載!
LINE、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムの4大SNSの基本から楽しみ方までをまとめた入門解説書。初心者が陥りやすいトラブルの解決、安心して安全に楽しむためのセキュリティ対策も収録と、初心者も安心してSNSの世界を楽しめます!
ツイートってどんなことをするの?LINEやメールとはどこが違うの?炎上するって聞いたけど安全なの?初心者の疑問をすべて解決サット読んですぐ使える。
★これからの人も、もう使っている人も。電話やメールに代わる新しいコミュニケーションとしてものすごい勢いで我々の生活に浸透している「LINE」。著名人から一般の人まで、写真や動画を見せ合って楽しく交流することができる「インスタグラム」。140字以内の短いつぶやきを通じて世の中の最新情報やトレンドを垣間見ることができる「ツイッター」。
人気の4大SNSがこの1冊ですぐに使える!アカウント登録、基本操作、写真の投稿、安全な使い方。
ドイツ語・フランス語・スペイン語・イタリア語の4か国を駆使して世界に友達を作ろう! TwitterやFacebookといったSNSで気軽に世界とつながるためのお手軽フレーズ・表現集です。あいさつ・感謝などパッと返せるひとことや、感動・共感・未来への希望など豊かな思いを伝えるシンプルな例文をまとめました。
本書は、人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」の使い方を解説した書籍です。各SNSのアカウントの作成から基本操作、お得な便利技、困ったときの解決方法など、大きな画面で読みやすく1冊にまとめています。この本があれば、安心・安全にそれぞれのSNSを始めることができます。スマートフォン版のみの対応です。