カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

いただきました の検索結果 新刊 順 約 700 件中 581 から 600 件目(35 頁中 30 頁目) RSS

  • 総合リハビリテーション 2016年 2月号 特集 脳性麻痺の歩行機能改善をめざした治療 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2530
    • 2016年02月19日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脳性麻痺(cerebral palsy;CP)は、脳卒中などと比べれば圧倒的に少数であり、日ごろの診療でかかわる機会は少ないかもしれません。しかし、早期発見・療育の段階から、加齢などによる二次障害の発生にいたるまで、数十年にわたる長期間のモニタリングが必要な点は先天障害に特徴的であり、われわれにとって重要な対象のひとつであると考えます。今回の特集では、CPの下肢機能(歩行機能)に焦点を当て、リハビリテーションや整形外科的治療について、そのポイントと課題を論じていただきました。一部重複する評価法や引用文献などもありますが、読み応えのある特集となっています。じっくりとお読みください。

    脳性麻痺の現状と歩行機能に対する治療
    芳賀 信彦
    痙縮コントロール
    水落 和也
    装具療法
    問川 博之
    手術療法
    瀬下 崇
    理学療法
    大畑 光司

    >>> 「今月のハイライト」は こちら(PDFファイル)
    特集の各論文の概要をご紹介しています



    ●巻頭言
    人情之理、不可不察
    川上 寿一
    ●入門講座 二分脊椎ー就学・就労・二次障害まで
    就労やスポーツ、社会参加における問題点と必要とされる対処
    鈴木 信行
    ●実践講座 神経心理学的検査の実際
    WAIS-III
    中島 恵子



    ●症例報告
    後頭蓋窩脳腫瘍によるめまい症状に
    早期リハビリテーションが有効であった1症例
    草場 正彦・他



    ●集中講座 臨床研究倫理ことはじめ
    申請編ー研究計画書(4)
    神山 圭介
    ●集中講座 研究入門
    良い研究の条件
    近藤 克則
    ●連載 身体障害者診断書Q&A
    ギラン・バレー症候群の診断書
    上野 友之
    ●印象に残ったリハビリテーション事例
    うめぇなぁ!
    稲川 利光
    ●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
    斎藤茂吉の『赤光』-歌で綴られた精神科病院
    高橋 正雄
    ●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
    「心が叫びたがってるんだ。」
    -言葉の暴力性に対峙する言葉を封印した少女の回復の物語
    二通 諭
    ●学会報告
    第79回神奈川リハビリテーション研究会
    正門 由久
  • QLAP! (クラップ) 2016年 03月号 [雑誌]
    • 音楽と人
    • ¥804
    • 2016年02月15日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 1.0(1)
  • 両面ピンナップ
    山田涼介/Mr.KING

    表紙・特集
    ●山田涼介
    主演映画が3月に公開。始まりの季節に向けた、爽やかショット

    ●堂本光一
    『Endless SHOCK』が今年も華やかに開幕。美麗なシーンの数々を速報で!
    ●亀梨和也
    おちゃめで情に厚い怪盗役が大好評の主演ドラマ『怪盗 山猫』の現場でキャッチ
    ●中丸雄一
    KAT-TUNのシングル「TRAGEDY」が発売中。制作秘話やグループへの想いに迫ります
    ●Sexy Zone
    4thアルバムを発売! 5人のさまざまな“Welcome”な話を聞きました
    ●戸塚祥太
    主演舞台『寝盗られ宗介』を上演! “男と女の愛”について語ります
    ●Hey! Say! JUMP
    『いただきハイジャンプ』をフィーチャー! ロケもスタジオも超密着!!
    ●中島健人
    映画『黒崎くんの言いなりになんてならない』の完成披露舞台挨拶をレポート
    ●Mr.KING
    おしゃべりしたり、好きなことを楽しんだり……3人の“癒しの時間”を切り取りました
    ●ジャニーズWEST
    初のアリーナツアーを開催中! 横浜アリーナ公演の模様を紹介します
    ●ジャニーズJr.連載『○○Jr.』
    Vol.05 岸 優太
    猫カフェでたくさんの猫とめいっぱい遊ぶ充実の表情が満載♪
    ●千葉雄大
    ドラマ『家族ノカタチ』に出演中。理想の家族像を語ってくれました
    ●吉沢 亮
    ドラマに舞台に大忙し! 料理をしながらリフレッシュ&のんびりトーク♪
  • 法学教室 2016年 02月号 [雑誌]
    • 有斐閣
    • ¥1578
    • 2016年01月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学界の水準にたつ法学理論をわかり易く解説本号は,租税法を特集します。「税」は我々の生活には切っても切れないものです。しかし,その法制度を学ぶとなると,細かそう…,数字が…,と食わず嫌いになりがちです。本特集は,「租税法を知らないと怖い」,「租税法を知っておくといいことがある」ことが分かるように,他の法領域との接点を素材とした5つの論稿を組みました。是非,租税法の世界をお楽しみください。
    時事問題に関連し,国会概観欄で第189回国会の概要と主要成立法律を,「新法解説」欄では,労働法関係の2法を取り上げてご解説いただきました。
    また毎年恒例の別冊付録「判例セレクト2015[I]憲法・民法・刑法」が付きます。27件の判例・裁判例をコンパクトに解説いただきました。
    充実の記事・好評連載,さらには付録も付いて盛りだくさん。法学教室2月号,是非ご一読を。

    【特集】租税法の世界
    I 租税法は私法?! --私法からみた租税法の「表の世界」と「裏の世界」…谷口勢津夫
    II 人生と所得税…佐藤英明
    III 企業と課税 --租税を考慮せずにビジネスをやって大丈夫?…渡辺徹也
    IV 相続と税制…澁谷雅弘
    V 租税条約の不在?! --国際取引と租税法…増井良啓
    【巻頭言】ハンガリー語学習余話…交告尚史
    ●Way of Lawyers 依頼者の気持ちに寄り添う情熱…宮里邦雄
    【国会概観】第189回国会主要成立法律…塩田智明
    【新法解説】 改正労働者派遣法の意義と内容 --労働契約申込みみなし制度を含む…鎌田耕一 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 --女性の活躍推進に向けたポジティブ・アクションの義務づけ…相澤美智子 ●法哲学と法哲学の対話ーーときには法をめぐって/最高ですか?【提題】…安藤 馨
    〔基礎講座〕〔論点講座〕〔判例講座〕〔展開講座〕〔演 習〕
    【Report】 シンポジウム紹介:「ライブ争点整理」 --争点整理の活性化のために…藤田広美/榎本光宏/淺野高宏/野谷聡子/横路俊一 平成27年度第65回全日本学生法律討論会
    【Bookstore's Voice】千葉大学生協ブックセンター

    【別冊付録 判例セレクト[I]憲法・民法・刑法】
  • 俳句 2016年 02月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥1038
    • 2016年01月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代俳句の動向を展望する俳句総合誌大特集は「入門書では教えてくれない!俳句基礎講座(前編)」。俳句をこれから始める方、さらなる上達を目指す初中級者の方々にとって、俳句の基礎を学び、鑑賞の力をつけるための手がかりが満載。人物特集は今年生誕300年を迎える「蕪村の魅力」に迫る!特別インタビューではシネマ歌舞伎「喜撰/棒しばり」公開記念」として、歌舞伎役者の坂東彌十郎さんにご自身の俳句への思いや三津五郎さんとの思い出を語っていただきました。人気企画「果物を詠む」の入選発表、第18回全国高校生俳句大賞結果発表も掲載。

    ●特別作品50句…有馬朗人/特別作品33句…中原道夫/特別作品21句…藤本美和子/作品16句…遠山陽子・中西夕紀/作品8句…ながさく清江・加藤耕子・安西篤・鈴木八洲彦・榎本好宏/作品12句…出口善子・坂本宮尾・朝妻力・山崎十生・稲畑廣太郎・名取里美/今日の俳人…浅井陽子・石嶌岳・浪山克彦・名和永山・横井遙/精鋭10句競詠…岩田暁子・相子智恵・大高翔・平井岳人/俳人スポットライト…はりまだいすけ・栗島弘・小笠原弘子・宮坪勝美・片山亀夫

    【好評連載】
    ●カラー口絵「季語で楽しむ 俳句ごよみ」…谷口智行
    ●季語探訪 ゆたかなる日本のことば…宮坂静生
    ●実作のための文語文法…佐藤郁良
    ●龍太の謎、幻の山河…高柳克弘
    ●合評鼎談…高野ムツオ・田島健一・阪西敦子
    ●現代俳句時評…青木亮人
    ●俳句で脳トレ! 俳句クロスワード…小林貴子
    ●平成俳壇[題詠][雑詠]発表!
  • 看護教育 2016年 2月号 特集 看護観の伝承 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1650
    • 2016年01月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 看護師ならば、一度は「あなたの看護観はなんですか」と尋ねられた、あるいはレポートなどに書いた経験があるのではないか、と思います。基礎教育の現場では、多くの先生が、良い看護観を学生に養ってほしい、という思いを抱かれています。それでは、そうした先生は、どのように看護観を養われてきたのでしょうか。多くの出会いや経験のなかで育まれてきたものだとはいえ、源流の1つには、恩師と呼ぶべき存在から、受け継いだものがあるのでは、と思います。今特集では、さまざまな世代の先生方が、ご自身の「師」にあたる方々の、どのような振る舞いや言葉から「看護観」を感じ、学ぶ経験とつながっていたのか、そしてそこで得られたそれぞれの「看護観」を、自身のなかで変化もさせつつ血肉と化し、後進にどのように伝えていこうとされているのか、実践にそってご執筆いただきました。読者のみなさまも、自身のこれまでの歩みをふり返り、学生さんにどのように看護観を伝えていくか、とらえ直していただくきっかけとして頂ければ幸いです。

    看護師ならば、一度は「あなたの看護観はなんですか」と尋ねられた、あるいはレポートなどに書いた経験があるのではないか、と思います。
    基礎教育の現場では、多くの先生が、良い看護観を学生に養ってほしい、という思いを抱かれています。それでは、そうした先生は、どのように看護観を養われてきたのでしょうか。多くの出会いや経験のなかで育まれてきたものだとはいえ、源流の1つには、恩師と呼ぶべき存在から、受け継いだものがあるのでは、と思います。
    今特集では、さまざまな世代の先生方が、ご自身の「師」にあたる方々の、どのような振る舞いや言葉から「看護観」を感じ、学ぶ経験とつながっていたのか、そしてそこで得られたそれぞれの「看護観」を、自身のなかで変化もさせつつ血肉と化し、後進にどのように伝えていこうとされているのか、実践にそってご執筆いただきました。読者のみなさまも、自身のこれまでの歩みをふり返り、学生さんにどのように看護観を伝えていくか、とらえ直していただくきっかけとして頂ければ幸いです。

    ■看護とは科学であり、アートである
    伊藤暁子先生に教わった「看護観」「看護教育観」
    山西 文子
    ■恩師の遺言“看護は患者との信頼のうえに成り立つ”
    江川 万千代
    ■看護は変化を起こすものである
    「村松静子先生の電話」から受け取ったもの
    丸山 育子
    ■看護師は患者の回復をあきらめない
    紙屋克子先生の信じる強さ
    日高 紀久江
    ■愉しみつつ、教育の信念を貫き具現化する
    安酸史子先生の姿勢から
    増満 誠



    ■特別記事
    看護職員の復職支援強化に向けた看護師等免許保持者の届出制度
    若命 真裕子/田村 敦宏/石川 賢司



    ●笑いの伝道師 Wマコトのコミュニケーション革命・2
    笑撃!“コミュニケーションの成果”を見える化?
    笑いの世界に存在する魔法の公式
    Wマコト
    ●看図アプローチへの招待・2
    看図アプローチは授業マジックです!そのタネあかし
    鹿内 信善/徳永 基与子/山下 舞琴
    ●臨床教育学 わからないこととの出会い・2
    「生きづらさ」の研究 ひと(他者)にわかってもらえないということ
    遠藤 野ゆり
    ●アジア、アフリカ、ラテンアメリカの看護教育はいま・11
    バングラデシュ 最貧国からの脱却、看護も次のステージへ
    五味 麻美
    ●“医療安全力”を育むリスクアセスメントトレーニング・22
    “SBAR”実施におけるアセスメント力・提案力の育成
    斉藤 奈緒美/石川 雅彦
    ●宮子あずさのエキサイティングWriting・14
    臨床を語る“対義結・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • ヒット曲がすぐ弾ける! ピアノ楽譜付き充実マガジン 月刊ピアノ 2016年2月号
    • ヤマハミュージックメディア
    • ¥682
    • 2016年01月20日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 【商品構成】雑誌【分類】雑誌|ピアノ【楽器】ピアノ【編成】ピアノ・ソロ/連弾/弾き語り【商品説明】最新ヒットからスタンダードまで「弾きたかったあの曲」がきっと見つかるピアノ月刊誌巻頭特集は、寒い冬にオススメの「指のトレーニング」。「サポートキーボーディストのお仕事」にも注目! 【お詫びと訂正】 いつも月刊ピアノをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 『月刊ピアノ2月号(1月20日発売)』の楽曲解説に、誤表記がございました。 ここに訂正し、謹んでお詫び申し上げます。■誤表記箇所 49ページ「カラフルEyes/Sexy Zone」 楽曲解説の4〜5行目(誤)6月にはメンバーの中島健人が主演する映画が公開予定です。(正)2月にはメンバーの中島健人が主演する映画が公開予定です。今月の巻頭特集は、寒い冬にオススメのお手軽「指トレ」。ピアニストの三舩優子さんに、その場ですぐにできて効果的な「指のトレーニング」方法を教えていただきます。指トレのあとは「指ヨガ」と若手ピアニストからの「実践法」を。「弱い指を鍛えるには?」「寒さで動かない指を温めるには?」のアイディア満載でお届けします。第2特集は、華やかなステージでアーティストを支える「サポートキーボーディストのお仕事」を。「どうすればなれるの?」の疑問にもお答えします。コンサートレポートは、ドリカムワンダーランドやH ZETT M率いるH ZETTRIOとまらしぃ率いるロジエモのライブを。大人気の朝ドラ『あさが来た』の音楽のひみつ、日本が誇る世界的作曲家・武満徹の記事も、読み応え満点です。アレンジスコアは、西野カナの「No.1」ほか最新ヒット満載。また、ドリカムのヒットメドレー、ドラマ『表参道高校合唱部!』でも歌われた坂本九の名曲「心の瞳」、事務員Gが書き下ろした吹奏楽でも大人気の「宝島」など、今月も魅力満載でお届けします!【収載曲】[1] No.1 / 西野カナ 日本テレビ系ドラマ『掟上今日子の備忘録』主題歌 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[2] 唇にBe My Baby / AKB48 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[3] オトナチック / ゲスの極み乙女。 NTTドコモ dヒッツ powered by レコチョクCMソング 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[4] カラフルEyes / Sexy Zone 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[5] A Song For You / 絢香 劇場アニメ『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』日本語版エンディング曲 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[6] 名探偵コナン メイン・テーマ 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 初級[7] 早春賦 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中上級[8] DREAMS COME TRUEスペシャル・メドレー / DREAMS COME TRUE やさしいキスをして〜何度でも〜大阪LOVER〜未来予想図II 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級[9] 宝島 / T-SQUARE 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 上級[10] ハピネス / AI コカ・コーラ2011〜2015クリスマスキャンペーンソング/映画『パディントン』日本版イメージソング 編成: 連弾 難易度: 中級[11] 心の瞳 / 坂本 九 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 上級[12] 粉雪 / レミオロメン 編成: 弾き語り 難易度: 初級[13] きらきら星 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 初中級[14] オペラ『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」 編成: ピアノ・ソロ 難易度: 中級
  • TVガイドPERSON (パーソン) Vol.41 2016年 2/21号 [雑誌]
    • 東京ニュース通信社
    • ¥1008
    • 2016年01月09日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 内容紹介
    話題のPERSONの素顔に迫るPHOTOマガジン

    表紙・巻頭 : 長瀬智也

    リニューアル2号目となる今号は、新ドラマ「フラジャイル」、そして映画「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」と主演作が目白押しの長瀬智也。
    なんと、表紙に長瀬智也、裏表紙に長瀬智也&神木隆之介&宮藤官九郎の3人、
    というW表紙仕様でおくる大特集です! !

    長瀬智也ならではの生き方を存分に語った
    グラビア&インタビューのほか、ドラマ収録現場での様子、
    宮藤官九郎監督と共演の神木隆之介との爆笑クロストークなど、
    長瀬智也の魅力をパンパンに詰め込みました。

    特に、3人でのグラビアでは、あんな体操や、こんなポーズにも挑戦していただき…
    宮藤監督、ホントに痛そうで…スミマセンでした! !


    そしてTVガイドPERSON史上初!
    中面特集と別冊付録で、映画「ライチ☆光クラブ」の魅力を徹底解剖します。

    中面では、「ライチ☆光クラブ」の世界観を紹介し、
    野村周平、古川雄輝、間宮祥太朗の3人がその魅力をたっぷり語ります。

    別冊付録では、その3人に加え、池田純矢、松田凌、戸塚純貴、柾木玲弥、藤原季節、岡山天音の「光クラブ」メンバーが総登場!
    物語のキーワードをもとに存分にトークを繰り広げます。


    また、高良健吾、安田顕、DEAN FUJIOKA、高杉真宙も登場するほか、
    ドラマ「怪盗 山猫」で一癖も二癖もありそうな刑事を演じる佐々木蔵之介の
    収録スタジオに潜入した様子をインタビューつきで紹介します。

    恒例のクリエイター企画は、映画「DOCUMENTARY of NMB48」
    の監督・舩橋淳が登場。

    福士蒼汰、桐谷美玲の2016年4月はじまり
    カレンダーのカットも先行公開します!
  • 法学教室 2016年 01月号 [雑誌]
    • 有斐閣
    • ¥1466
    • 2015年12月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 学界の水準にたつ法学理論をわかり易く解説内容紹介
    本号は,国際私法を特集します。近年グローバル化が進むのなかで注目が集まる国際私法。しかし,学習しだすと自分の現在位置がわからなくなることがしばしばあるようです。そこで,本特集で,国際私法分野の上空にドローンを飛ばすように,国際私法・国際民事訴訟法を貫く理論的骨格,その全体構造を見渡してみましょう。
    また,今号から新連載「Way of Lawyers」をスタートします。第一線で活躍している法律家にインタビューをし,その考え方や流儀をうかがいます。自分の進むべき道を見つけたり,新たな刺激を受けられる連載です。是非ご一読を。
    さらに,時事問題に関連し,「時の問題」欄で,電力システム改革について,「判例クローズアップ」欄で行政法分野の最高裁判例を詳細に解説いただきました。
    本年も充実の記事・好評連載が盛りだくさんです。法学教室1月号,是非ご一読を。

    【特集】国際私法を鳥瞰する I 国際裁判管轄…竹下啓介 II 法律関係の性質決定…横溝 大 III 連結点の確定…高杉 直 IV 準拠法の特定…北澤安紀 V 準拠法の適用…中西 康 VI 外国判決の承認・執行…長田真里
    【巻頭言】法におけるグローバルスタンダード…川出敏裕
    ●Way of Lawyers【新連載】末吉 亙
    【時の問題】電力システム改革・・・友岡史仁
    【判例クローズアップ】在外被爆者が日本国外で医療を受けた場合の一般疾病医療費支給の可否 (最高裁平成27年9月8日判決)…岡田正則
    ●法哲学と法哲学の対話ーーときには法をめぐって/正義・同一性・差異【応答】…安藤 馨
    〔基礎講座〕〔論点講座〕〔判例講座〕〔展開講座〕〔演 習〕
    【Bookstore's Voice】熊本大学生協 学生会館ショップ
    判例セレクト2015[I][II]のお知らせ
  • 精神看護 2016年 1月号 特集1 行って見て聞いた オープンダイアローグ発祥の地ケロプダス病院/特集2 なるほど発達障害 その人に合った支援のための対応と工夫 [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1430
    • 2015年12月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集1 行って見て聞いた オープンダイアローグ発祥の地ケロプダス病院

    北の僻地、フィンランド西ラップランド地方にあるケロプダス病院で開発されたオープンダイアローグ。これは技法なのか? それとも思想? 哲学?
    この療法の圧倒的な治癒率の理由と、文献では理解しきれない運用の実際を知りたいと、7人の研究者がオープンダイアローグ探求の旅に飛び立った。
    現地で見た・感じたものを、7人それぞれの視点から紹介していただきました。
    特集2 なるほど発達障害 その人に合った支援のための対応と工夫
    どのように判断したらいいのかわからない、どのように対応したらいいのかわからない……多くの迷いの声と共に、注目され続けているのが発達障害の分野です。
    この特集は、医療分野で仕事をされている医師や看護者、ケースワーカーから、発達障害をもつ方々(児童から大人まで)への日々のケア・生活支援の実践や悩み、創意工夫を集めたものです。
    読者の皆さんにとって「なるほど」と思えるケアのヒントが見つかれば幸いです。

    特集1 行って見て聞いた オープンダイアローグ発祥の地ケロプダス病院
    北の僻地、フィンランド西ラップランド地方にあるケロプダス病院で開発されたオープンダイアローグ。これは技法なのか? それとも思想? 哲学?
    この療法の圧倒的な治癒率の理由と、文献では理解しきれない運用の実際を知りたいと、7人の研究者がオープンダイアローグ探求の旅に飛び立った。
    現地で見た・感じたものを、7人それぞれの視点から紹介していただきました。
    ■驚異の旅
    斎藤 環
    ■この佇まいは何だ!?
    森田 展彰
    ■リフレクティングは予告なく始まった
    石原 孝二
    ■“不確実でも安心”を実現させる対話
    大谷 保和
    ■「ニーズの特定」から「ニーズへの適応」へ
    竹端 實
    ■収容所臭のないところはトリエステそっくり!
    大熊 一夫
    ■職員教育&研修プログラム
    片岡 豊
    ■[講演+シンポジウムレポート]オープンダイアローグーフィンランド発の“対話による治療”
    本誌編集部



    特集2 なるほど発達障害 その人に合った支援のための対応と工夫
    どのように判断したらいいのかわからない、どのように対応したらいいのかわからない……多くの迷いの声と共に、注目され続けているのが発達障害の分野です。
    この特集は、医療分野で仕事をされている医師や看護者、ケースワーカーから、発達障害をもつ方々(児童から大人まで)への日々のケア・生活支援の実践や悩み、創意工夫を集めたものです。
    読者の皆さんにとって「なるほど」と思えるケアのヒントが見つかれば幸いです。
    ■診察過程とケアの留意点を整理します
    田中 康雄
    ■発達障害をもつ人の入院治療
    成田昭仁、清水英樹、仁井俊彦
    ■発達障害をもつ人への訪問看護
    藤田 茂治
    ■[関連レポート]自閉スペクトラム症の特異な視覚世界を再現する知覚体験シミュレータ
    長井 志江



    ■report
    そのいびきは睡眠時無呼吸症候群かもしれない
    井手 敬昭、栗本 直樹、細川 數子、山田 尚登



    ●イイネ!その業務改善(3)
    すっきり! 私たちの「5S」活動
    佐藤 由美子
    ●イイネ!その業務改善(4)
    機能別看護からプライマリーナーシングへ
    泉野 亜希
    ●[新連載]就労移行って何だ?(1)
    こんにちは。「就労移行支援事業所」です
    引地 達也
    ●愛か不安か(3)
    自己救済としての家作り
    春日 武彦
    ●武井麻子のOh!それみ〜よ(3)<・・・続きの詳細は医学書院ホームページ
  • 助産雑誌 2016年 1月号 特集 70巻記念号 『助産雑誌』と私の歩み [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1540
    • 2015年12月28日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • おかげさまで『助産雑誌』は今号で70巻を迎えました。
    1952年に1巻1号を発行してから64年の長きにわたり雑誌を発行してこられたのも、読者の助産師さんと原稿を執筆してくださった助産師さん、連携をとる医療者の方々、妊産褥婦や家族の皆さんの支えがあったからです。
    そこで、小誌に縁の深い方々に、どのような形で小誌とかかわってきたか、その思い出をつづっていただきました。
    そして、これから訪れる助産師の未来にも思いを馳せていただきました。70巻を節目に、感謝の気持ちを込めてお送りする特集です。


    おかげさまで『助産雑誌』は今号で70巻を迎えました。
    1952年に1巻1号を発行してから64年の長きにわたり雑誌を発行してこられたのも、読者の助産師さんと原稿を執筆してくださった助産師さん、連携をとる医療者の方々、妊産褥婦や家族の皆さんの支えがあったからです。
    そこで、小誌に縁の深い方々に、どのような形で小誌とかかわってきたか、その思い出をつづっていただきました。
    そして、これから訪れる助産師の未来にも思いを馳せていただきました。70巻を節目に、感謝の気持ちを込めてお送りする特集です。

    ■私と助産雑誌
    『助産雑誌』との出会いと今後の助産師の展望
    岡本 喜代子
    節目ごとにそばにいるパートナーとして
    福井 トシ子
    女性に育てられる助産師に
    神谷 整子
    連載の思い出から
    横尾 京子
    熟練助産師の「わざ」を伝える
    村上 明美
    桶谷式乳房管理法研鑚会と『助産雑誌』
    原 正子
    私を育ててくれた『助産雑誌』
    河合 蘭
    女性と助産師のフリースタイルを求めて
    中根 直子
    助産実践の現場を見つめ直しよりよいケアにつなげる
    石川 紀子
    出産と助産師の軌跡を知る雑誌
    松崎 政代
    座談会への出席から始まった新しい風との出会い
    井上 裕美
    新生児科医の私が周産期母子医療にかかわるようになった理由
    仁志田 博司
    ■『助産雑誌』と私の歩みー1970年代から1990年まで
    藤原 美幸



    ■巻頭特別企画
    助産師と『助産雑誌』70巻の軌跡
    編集室
    ■TOPICS
    第22回性の健康世界学会レポート
    World Association for Sexual Health 2015
    西 佳子/茅島 江子/今村 久美子
    ■レポート
    島根県における戦前の乳児死亡率の動きと近代産婆の貢献
    宮本 恭子



    ●助産研究をしよう 基本を押さえて臨床で活かす![1]
    研究をする理由
    福澤(岸) 利江子
    ●海を渡る助産婦 長崎・五島列島で活躍した明松スナさんの手記[1]
    「明松助産所」の誕生
    石川 紀子/小野 幸子
    ●ほんとうに確かなことから考える 妊娠・出産・子育てのはなし[5]
    早産にならないようにするには
    森 臨太郎/森 享子
    ●りれー随筆[373]
    産科プレホスピタル
    後藤 淳子
  • 月刊 EXILE (エグザイル) 2016年 02月号 [雑誌]
    • LDH
    • ¥794
    • 2015年12月26日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 今回の表紙&巻頭特集は、EXILE!!
    そして、特集では2015年でEXILEのパフォーマーを勇退する松本利夫、EXILE USA、EXILE MAKIDAIに、これまでの夢の軌跡と、新たな夢について語っていただきました。
    その他、(R)AG POUND、三代目 J Soul Brothersなど豪華企画が盛りだくさん!!
  • 短歌 2016年 01月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥1222
    • 2015年12月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 現代短歌の動向を展望する短歌総合誌特集は「新春62歌人大競詠」。歌壇すべてが見渡せる62歌人による、作品と「初笑い」をテーマにしたエッセイです。
    馬場あき子、永田和宏、小池 光、穂村 弘、永井 祐による新春座談会「短歌における『人間』とは」。馬場あき子氏の発言「短歌は『人間』をさし出すもの」を受けて、さまざまな世代の歌に存在する「人間」を改めて考えていただきました。
    新カラーグラビアは「31文字の扉」。俳句や詩を通して、短歌を改めて見ていきます。第一回は、岡野弘彦×長谷川櫂。
    第7回角川全国短歌大賞 発表号です!
    別冊付録は、「角川 短歌手帖」。耐久性に優れたカバー、短歌がゆったり書けるレイアウト、巻末に生活のお役立ち情報も入ったお得な1冊になっております。
    ■巻頭エッセイ「歌の理由」…杜澤光一郎
    ■歌人の朝餉…楠田立身
    ■歌人の晩酌…森比左志

    【新連載シリーズ】
    ■一首鑑賞
    「古典この一首」…寺本百花
    「熟年歌人の歌」…佐波洋子
    「今月の古語」…石井利明
    「今月の花」…福井和子

    【新作品連載】
    「季節の歌」…花山周子

    【連載】
    ■短期集中連載
    もののけ姫とエヴァンゲリオン 最終回 谷岡亜紀
    ■評論
    「詩の点滅ー現代詩としての短歌」 …岡井 隆
    ■歌壇時評…川野里子、阿波野巧也
    ■短歌月評…外塚 喬
    ■歌集歌書を読む…田中 綾
    ■全国結社・歌誌展望…恩田英明
    ■公募短歌館 選者…松坂 弘・楠田立身・三井ゆき・中川佐和子
    ■題詠 今月の発表は題“微笑み”。選者…小林幸子
  • 総合リハビリテーション 2015年 12月号 特集 若年脳卒中患者のリハビリテーション [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥2530
    • 2015年12月11日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脳卒中では高齢者の患者数が圧倒的に多いため、高齢者の治療が注目される傾向にありますが、数の少ない若年者の脳卒中にももっと関心が払われるべきと考えます。若年者では、介護保険サービスが利用できない、仕事をどうする、学校はどうする、これからの何十年間をどうすればいい、といった問題・課題が山積しています。今回の特集では、とくに40歳未満の脳卒中患者を中心として、その原因疾患からリハビリテーション、社会復帰に至るまでの若年者に特徴的な課題について論じていただきました。

    若年性脳卒中の原因と治療
    小林 慎弥・他
    機能回復と支援のポイント
    太田 正
    女性のIADLと育児
    稲澤 明香・他
    復学
    深澤 聡子・他
    就労と社会参加
    大塚 文・他

    >>> 「今月のハイライト」は こちら(PDFファイル)
    特集の各論文の概要をご紹介しています



    ●巻頭言
    障がい者のリハビリテーションとしてのスポーツを考える
    青木 隆明
    ●入門講座 緩和ケアとリハビリテーション
    英国における地域緩和ケアチームとリハビリテーション
    阿部 まゆみ
    ●実践講座 障害者雇用の実際
    企業の立場からー株式会社ワールドビジネスサポートにおける
    障がい者の雇用の目的と配慮について
    原 健太郎



    ●研究と報告
    脳卒中片麻痺患者の洗体動作に関連した細動作の難易度
    北村 新・他



    ●集中講座 臨床研究倫理ことはじめ
    申請編ー研究計画書(2)
    神山 圭介
    ●連載 身体障害者診断書Q&A
    認知症合併例の診断書
    小林 宏高
    ●連載 リハビリテーション関連学会の紹介
    日本障害者スポーツ学会
    河崎 敬
    日本運動療法学会
    大高 洋平
    ●Sweet Spot 文学に見るリハビリテーション
    アリオストの『狂えるオルランド』
    -精神障害者の回復可能性
    高橋 正雄
    ●Sweet Spot 映画に見るリハビリテーション
    「美術館を手玉にとった男」
    -残念な状況に埋もれている発達障害者に光を当てる
    二通 諭
  • COTTON TIME (コットン タイム) 2016年 01月号 [雑誌]
    • 主婦と生活社
    • ¥1008
    • 2015年12月07日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(6)
  • 布のある暮らしを楽しむハンドメイドマガジン2016年はもうすぐそこ。新年はやはり新しい気持ちでスタートを切りたいですよね。
    玄関のお飾りや水回りグッズを整えると気分がいいもの。
    もちろんお正月用品やお出かけ用のバッグや小物類も新調したくなります。
    今号は、新年にぜひ作っていただきたいアイテムを集めました。
    ちょっと和のものもプラスしてお届けします。

    ●特別付録1:コットンタイムオリジナルデザインの華やかな小花柄カットクロス
    ●特別付録2:毎年好評! 作り方付きカレンダー
    ●綴じ込み付録:掲載作品の実物大型紙

    巻頭特集
    2016年がよりよい年になりますように、願を込めてーー
    新春を迎えるハッピー手作り
    Part1 ラッキーモチーフで福を呼び込む開運グッズ
    Part2 コットンタイム的ちょっと和テイストなお正月
    Part3 トイレ&サニタリーのセンスアップグッズ10選
    Part4 冬素材で温もりをプラス 家族団らんほっこりインテリア

    第2特集 ホントに簡単! 話題のハンドメイドを試してみました
    Part1 ワイヤーハンガーで作れる ワイヤー口金ポーチ
    Part2 おゆまるで作る 簡単スイーツアクセサリー

    ◆作ってよかった! 入園入学のマストアイテム
    ◆カラフル♪あったか もこもこマット
    ◆つまみ細工の華やかアクセサリー

    好評連載
    ◆着せ替えFashion show コットちゃんと遊ぼう!
    ◆遠藤亜希子さんの ミシンから始まるいろ*色な毎日
    ◆水野佳子さんの そこが知りたい! バッグ作り教室
    ◆あなたのアトリエ見せてください!

    など
  • an・an (アン・アン) 2015年 12/2号 [雑誌]
    • マガジンハウス
    • ¥509
    • 2015年11月25日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 20代女性の好奇心に応えるウィークリーマガジン手みやげ大賞2015-16

    グランプリ&準グランプリ!
    職場へも、おつかいものでも。みなさまでどうぞ!編
    気取りはなくとも味は太鼓判。ほんの気持ちです編
    おいしいひとときをともに…。一緒にいただきたい編
    気合を入れてお渡しするなら。ここいちばん!の鉄板編
    初めてのご挨拶にも改まったお礼にも…。どんなシーンにも万能編
    1000円ぐらいで気の利いたもの。ちょっとしたお礼に編

    Special Select プロがオススメ!
    1.料理家・ワタナベマキさんの太鼓判。厳選8品の+αの食べ方、教えます。
    2.スイーツが苦手な人には、この一品。甘くない手みやげベスト10
    3.甲斐みのりさんの、とっておき。ワッ!と華やぐロマンティックスイーツ。
    4.デパ地下は、手みやげの聖地です!わが店舗の自慢の一品、ご紹介します。
    全都道府県網羅!ご当地みやげ47
    絶品の味に、気持ちを添えて。簡単手みやげアイデア集。
    スタイリストが推薦。5万円以下のクリスマスに欲しいものリスト。
    anan総研に聞きました!今年、クリスマスに買う予定のものは?
    わかる!使える!すっきりする!「僕の姉ちゃん」の魅力を検証!
  • QLAP! (クラップ) 2015年 12月号 [雑誌]
    • 音楽と人
    • ¥763
    • 2015年11月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 表紙・特集
    ●佐藤勝利+中島健人
    『ジャニーズ・ワールド』に出演。2人の素敵な関係性をフィーチャー!

    ●二宮和也+山田洋次
    映画『母と暮せば』が間もなく公開。二宮&山田監督が撮影秘話を語ります
    ●二宮和也
    主人公を演じるSPドラマ『赤めだか』と『坊っちゃん』を解説。オフショットも!
    ●嵐
    『嵐にしやがれ』の収録レポート! “挑戦”する5人のいろいろな表情が満載
    ●山田涼介
    出演映画『グラスホッパー』が公開中。“演じる”ことへの想いを聞きました
    ●中島裕翔
    『ピンクとグレー』で映画初主演! さまざまな経験をしたこの作品で得たものとは?
    ●Hey! Say! JUMP
    『いただきハイジャンプ』の収録に密着。9人全員がムチャぶり企画に悶絶!?
    ●生田斗真+山田涼介
    『グラスホッパー』のハロウィンイベントをレポ! レアなトークが満載!!
    ●Mr.KING
    “お泊り男子会”をテーマに撮影。3人の無邪気な笑顔をたっぷり切り取りました
    LIVE & STAGE REPORT
    ●V6
    デビュー20周年を迎えたV6のメモリアルなツアーファイナル公演をレポ!
    ●Hey! Say! JUMP
    JUMPらしさが詰まった、『LIVE TOUR 2015 JUMPing CARnival』を凝縮して紹介
    ●上田竜也
    苦悩する男・サムを演じた、舞台『青い瞳』。フォトコールの模様をお届けします
    ●連載
    083 ジャニーズJr.連載『○○Jr.』
    Vol.02 長妻怜央
    “パティシエJr.”に変身し、クリスマスケーキ作りに挑戦!
    ●遊助
    20枚目のシングルをリリース。楽曲に込めた“ファンへの愛”とは?
    ●吉沢 亮
    ドラマ『オトナ女子』に出演中。冬晴れのカフェでのんびり恋愛トーク
    ●島□信長
    注目アニメ『映画 ハイ☆スピード!-Free! Starting Days-』の魅力に迫ります!
  • CD & DLでーた 2015年 12月号 [雑誌]
    • KADOKAWA
    • ¥906
    • 2015年11月14日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • CDほかすべてのメディア音楽情報誌今回の特集は「歌に乗せて届けたいコト」。
    音楽を生業にするアーティストたちが、楽曲を、歌を媒介にして届けたいコトとは…!?
    ソロアーティスト、バンドを含む総勢17組に、自分から発する音楽や言葉(フレーズ)で意識していること、
    歌詞づくりでの言葉選び、またはどんな環境で楽曲を生み出すのかなど、
    “音楽や歌を通しての表現論”を語っていただきました。
    HYDE、清水依与吏(back number)、TAKUYA∞(UVERworld)、RUKI(the GazettE)、
    LiSA、urata naoya(AAA)、加藤ミリヤ、降谷建志などが登場する本特集は必読です!!!

    ■MAIN TOPIC「歌に乗せて届けたいコト」
    HYDE
    清水依与吏(back number)
    TAKUYA∞(UVERworld)
    LiSA
    Jean-Ken Johnny(MAN WITH A MISSION)
    urata naoya(AAA)
    加藤ミリヤ
    RUKI(the GazettE)
    降谷建志
    Silent Siren
    河村隆一
    桐嶋ノドカ
    水曜日のカンパネラ
    赤い公園
    Aldious
    塩ノ谷早耶香
    田邊駿一(BLUE ENCOUNT)

    ■SPECIAL FEATURE
    TETSUYA
    SPYAIR
    back number
    大原櫻子
    西内まりや

    ■イチオシ記事
    ロングインタビュー アイドルリーダー論 権田夏海(Doll☆Elements)
    コーナー・アーティスト対談 黒沢薫(ゴスペラーズ)×加藤ミリヤ

    ■インタビュー
    グッドモーニングアメリカ
    MAGIC POWER
    AKB48
    アンジュルム
    Every Little Thing
    東京女子流
    Base Ball Bear
    Goodbye holiday
    井上苑子
    チャラン・ポ・ランタン
    CherryHearts
    DIV
    ASH DA HERO
    西沢幸奏
    クリシア

    ■強烈連載陣
    tetsuya(L'Arc〜en〜Ciel)
    西川貴教(T.M.Revolution)
    黒沢薫(ゴスペラーズ)
    モーニング娘。'15
    NMB48
    ブレイク☆スルー

    ■付録ポスター
    HYDE/SPYAIR
  • 精神看護 2015年 11月号 特集 自分を傷つける行為が止まらない人 医療者はどう捉え、かかわればいいのか [雑誌]
    • 医学書院
    • ¥1430
    • 2015年11月13日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • アルコール、薬物、ギャンブル、買い物、食べ吐き、リストカット、万引き、性的問題…… 精神科の臨床では、じつにさまざまな嗜癖に悩む人たちと出会います。そんな時、熱心にやめさせようとアプローチする医療者ほど、思うような結果が出ないことに疲弊し、関係に行き詰まり、燃え尽きる、という事態になりかねません。そこでこの特集では5人の臨床家にご登場いただき、自分を傷つける行為が止まらない人を目の前にした時に「私はこうしてきた」という経験と知恵を披露いただくことにしました。

    アルコール、薬物、ギャンブル、買い物、食べ吐き、リストカット、万引き、性的問題……
    精神科の臨床では、じつにさまざまな嗜癖に悩む人たちと出会います。
    そんな時、熱心にやめさせようとアプローチする医療者ほど、思うような結果が出ないことに疲弊し、関係に行き詰まり、燃え尽きる、という事態になりかねません。
    そこでこの特集では5人の臨床家にご登場いただき、自分を傷つける行為が止まらない人を目の前にした時に「私はこうしてきた」という経験と知恵を披露いただくことにしました。

    この分野の援助者は、知恵とスキルを共有し、仲間を作る必要がある
    松本 俊彦
    綱引きにならない治療導入のための動機付け面接法
    佐久間 寛之
    自傷をとりあえずしのぐための認知行動療法における「応急処置」
    伊藤 絵美
    治療関係における「安全さ」を求めてートラウマ臨床における配慮
    宮地 尚子
    (関連研究)女性の薬物依存症者がかかえるトラウマの問題と、それに対する援助
    森田 展彰



    ■研究
    統合失調症患者に好意を向けられた精神科男性看護師の感情体験
    および看護師にとって安全なチーム構築の課題
    清水 隆裕/入江 拓
    ■report
    オープンダイアローグの対話実践、そして援助者の在り方について
    白木 孝二
    ■report
    メリデン・ファミリープログラム研修を受けて
    小松 容子




    ●[2回連載] こうすればできる当事者研究(1)
    ホワイトボードにどう書くか
    向谷地 宣明
    ●ケアする人こそやってみよう当事者研究(2)
    「多汗現象」の研究ー困った存在から健気な親友へ
    小松 詩織
    ●イイネ!その業務改善(2)
    朝のミーティング形式を一変
    小野 悟
    ●〜吉。(5)
    音吉。
    杉山 悠
    ●愛か不安か(2)
    なぜ話す対象は人じゃないとダメなのか
    春日 武彦
    ●東日本大震災以来、メンタルヘルス支援を続けています(5)
    「こういうの」を町の人たちと作っていきたい
    伊藤 亜希子
    ●武井麻子のOh!それみ〜よ(2)
    『カポーティ』と『冷血』
    武井 麻子
    ●失恋の話を聞きまくる男たち。桃山商事(9)
    主観的「幸福度」と恋愛の深い関係
    清田 隆之
    ●べてる新聞『ぱぴぷぺぽ』(106)

    ●読者投稿コーナー ここ掘れかんかん!
    「好きなように生きる」
    坂口 恭平
  • 料理通信 2015年 12月号 [雑誌]
    • 角川春樹事務所
    • ¥1026
    • 2015年11月06日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 特集★真似したくなるキッチン〜キッチンから始まる店づくり〜

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    <巻頭特集>
    真似したくなるキッチン〜キッチンから始まる店づくり〜

    ここ数年人気の店を見渡すと、中心には魅力的なキッチンがあることに気づきます。
    どんなレイアウトで、どんな道具や器、調味料が並び、どんな服装で働いているか。
    キッチンからおのずと、その店の「人格」が透けて見える。
    今月号は、店づくりの要となる「真似したくなるキッチン」をクローズアップ。
    人が集まる店のキッチンは、いかに形づくられるのか?
    店づくり(コンセプト)と仕込み術(機能)から徹底解剖します。

    ■真似したくなるキッチン

    東京・外苑前 「ごはんやパロル」
    東京・神楽坂 「さいめ」
    東京・代々木八幡 「mimet」
    神奈川・鎌倉 「祖餐(そさん)」
    東京・神保町 「関山米穀店」
    東京・岩本町 「アンドシノワーズ」
    東京・中目黒 「バー ラ ヴァン ムッシュヨースケ」
    東京・外苑前 「フロリレージュ」
    大阪・新町 「マンモスカフェ」
    神戸・元町 「CAKE STAND」

    ■真似したいキッチンで見つけた愛用道具&器&調味料

    ■長く働き続けるためのキッチンの作り方
    東京・神楽坂「山さき」
    大阪・京町堀「オステリア ラ・チチェルキア」
    東京・田園調布「PATE屋」
    東京・浅草「菓子工房ルスルス」

    ■店の真ん中にキッチンがある時代の「Airレジ」
    東京・清澄白河「清澄白河フジマル醸造所」

    ■PARIS&NY 海外の真似したくなるキッチン
    「クローバー」
    「レベル」


    【第2特集】
    若手シェフに注目! 関西の「割烹中華」
    〜酒とつまみを教わりました〜

    大衆中華でも高級円卓中華でもありません。
    今、関西では、若手シェフが腕を振るう中国料理店、“割烹中華”が密かに人気を呼んでいます。
    カウンター席でゆっくりと堪能するのは、クラフトな酒と、ひねりの効いたつまみスタイルの中国料理。
    何故今、“割烹中華”と呼びたくなるスタイルが誕生してきたのか?
    彼らの店づくりのアイデアを探りながら、酒に合う“中華なつまみ”を教えていただきます。

    ■何度も通いたくなる、「割烹中華」6つのキーワード
    大阪・北浜「中国菜 火ノ鳥」
    大阪・肥後橋「ブリコラージュ チャイナ シン」
    大阪・西天満「中國菜 月泉」
    大阪・北新地「幸菜 福耳」


    【TOPIC】
    ■ソムリエ、コーヒーを学ぶ─トップソムリエのJICI体験記 vol.1─
    ■新たな400年の歴史を切り拓く。「DINING OUT ARITA」
    ■和職倶楽部vol.2 江戸編


    【連載】
    ■表紙の店

    ■テーブル・ウェア

    ■キッチン・ウェア

    ■蔵プロダクツ[青森]

    ■World Topics
    ──Stockholm, Bruxelles, Paris, Torino, Madrid, Beverly Hills, Hong Kong

    ■クリエイション魂
    ──フランス料理人 篠塚 大

    ■安くて旨くて何が悪い
    ──東京・浅草「正直ビアホール」

    ■絶対作れる! 挑戦レシピ
    ──「神田 量平寿司」イカの塩辛

    ■新米オーナーズストーリー
    ──「パドラーズコーヒー」

    ■食の世界の美しき仕事人たち
    ──高橋博之(フードステイツマン)

    ■何でもテイスティング講座
    ──鮭ほぐし

    ■食のプロを刺激する店
    ──「プロヴィナージュ」

    ■未来に届けたい日本の食材
    ──下関フク

    ■WEB料理通信のご案内

    ■New open

    ■Information

    ■Book&Culture

    ■バックナンバー

    ■定期購読&電子書籍のご案内

    ■月と星から学ぶ食の占星学

    ■次号予告・編集後記真似したくなる、キッチン

    キッチンから始まる店づくり

案内