静岡がんセンター胃外科は胃癌の切除手術数で全国トップクラスを誇り,開腹手術から内視鏡手術・ロボット手術まで,機能温存手術から拡大手術まで,幅広い分野の手術を手がけ優れた成績をあげている日本でも有数の施設である.本書は同センターにおける胃癌手術について,開腹からロボット手術まで,写真・イラスト・動画を多用して解説.あらゆる世代に資する一冊となっている.
【内容目次】
I.胃癌手術に必要な解剖
II.術前術後管理
III.手術ー(1)開腹手術
1.基本事項
2.開腹幽門側胃切除術
3.開腹胃全摘術
4.開腹拡大手術(大動脈周囲リンパ節郭清)
5.開腹食道胃接合部癌手術
III.手術ー(2)腹腔鏡手術
1.基本事項
2.腹腔鏡下幽門側胃切除術
3.腹腔鏡下幽門保存胃切除術
4.腹腔鏡下噴門側胃切除術
5.腹腔鏡下胃全摘術
6.腹腔鏡内視鏡合同手術
7.センチネルリンパ節生検を伴う胃切除術
III.手術ー(3)ロボット手術
1.基本事項
2.ロボット支援下胃切除術
3.ロボット支援下胃全摘術
索引
WEB動画タイトル一覧
[開腹手術]
動画(1)開腹幽門側胃切除術
動画(2)開腹胃全摘術
動画(3)開腹拡大手術
動画(4)開腹食道胃接合部癌手術
[腹腔鏡手術]
動画(5)腹腔鏡下幽門側胃切除術
動画(6)腹腔鏡下幽門保存胃切除術
動画(7)腹腔鏡下噴門側胃切除術
動画(8)腹腔鏡下胃全摘術
動画(9)LECS
動画(10)NEWS
[ロボット手術]
動画(11)ロボット支援下幽門側胃切除術
動画(12)ロボット支援下胃全摘術
本書は、最低限の知識で、実用性のあるWebアプリケーションを開発するスキルを習得するための入門書です。「やりたいことを実現する、問題を解決するためのアプリを短期間で素早く開発するための力を身に付ける」ことをテーマに掲げ、「DiaLogBook(簡易SNS)」「OLiVES(オンラインイベント支援システム)」という実用的な2つのアプリを題材にして、手を動かしながら実際に動くWebアプリケーションを作る手順をチュートリアル形式で解説します。開発にはRuby on Rails 6を利用し、開発環境の構築からHerokuへのデプロイまでを紹介。初学者にもわかりやすいお勧めの1冊です。
■第1章 開発環境の導入
1.1 Webアプリの構造
1.2 開発フレームワークとは?
1.3 Ruby on Railsと開発ツール
1.4 Rails 環境の導入
1.5 第1章のまとめ
■第2章 匿名電子掲示板を作ってみよう
2.1 Railsを学ぶ前に
2.2 Railsの第一歩
2.3 シンプルな電子掲示板
2.4 第2章のまとめ
■第3章 簡易SNSを作ってみよう(基本編)
3.1 作成するシステムの概要
3.2 ユーザ管理の導入
3.3 ユーザ管理のカスタマイズ
3.4 マイページ機能
3.5 投稿機能
3.6 第3章のまとめ
■第4章 簡易SNSを作ってみよう(発展編)
4.1 体裁(見た目)の修正
4.2 新着投稿への対応
4.3 便利な機能の追加
4.4 Herokuへ配備
4.5 第4章のまとめ
■第5章 オンラインイベント支援システムを作ってみよう(基本編)
5.1 複雑なモデル
5.2 トラックやセッションの管理
5.3 ユーザ管理とマイページ
5.4 「参加登録」機能
5.5 第5章のまとめ
■第6章 オンラインイベント支援システムを作ってみよう(発展編)
6.1 レコメンデーション機能
6.2 管理者機能の追加(前半):イベントとデイの管理
6.3 管理者機能の追加(後半):トラックとセッションの管理
6.4 第6章のまとめ
ハロー効果、ザイオンス効果、コンコルド効果など、今日からすぐに役立つ50の心理法則を、なじみ深い日常的な事例をもとにわかりやすく解説。
21世紀のメガトレンド・デジタル文化とは何か
X線透視下による痛み治療の解説・実践書、決定版!Web動画99本付き。断然分かりやすい!スマホ&パソコン対応!
多くの企業で採用されているWEBテスティングについて、言語検査と非言語検査の各出題パターンを分析し、出題頻度の高い問題について対策ができるように構成。
1日目・2日目では、例題や練習問題で出題のポイントや解き方を身につけ、3日目では実践問題にチャレンジ。「最短3日」で対策できる。
チカラがつく「実力模試」は、別冊の解答・解説を用意。
答え・ポイントを隠せる赤シート付き。
◇ 『WEBテスティング』を最短3日で攻略!
◇ はじめに
◇ 本書の特長と使い方
【1章】 WEBテスティングについて
● Webテストとは?
● Webテストの種類
● WEBテスティングとは?
【2章】 非言語検査の解法のコツ
[非言語検査] 割合の計算 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 方程式 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 整数問題 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 金銭の計算(損益算) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 速さ 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 推論(条件の選択) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 推論(その他) 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 場合の数 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 確率 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 図表の読み取り 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[非言語検査] 集合 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
<コラム> 「受検慣れ」がWebテスト攻略のカギ!
【3章】 言語検査の解答のコツ
[言語検査] 熟語 頻出問題と解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 3文の完成 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 文章の並び替え ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 適語の補充 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 適文の補充 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 文章の完成 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
[言語検査] 長文 ポイントと解法のコツ
● 練習問題
【4章】 実力模試にチャレンジ
[実力模試] 能力検査1
[実力模試] 能力検査2
[実力模試] 能力検査3
<コラム> 選考の過程でWebテストが2回実施されることもある!?
【Vue.jsとFirebaseを使って、はじめてのシングルページアプリケーションを作る!ボリューム増の改訂新版】
本書は、簡単なWebサイトを作った事があるWebフロントエンド初心者がSPA(シングルページアプリケーションを)の基本を掴み、簡単なWebサービスが作れるようになることを目的としています。さらにこれを抑えた上で次の段階へステップアップするための足がかりになるような要素も掲載しています。
〈本書の対象読者〉
・HTML,CSS,Javascriptを利用して、簡単なWebサイトを作ったことがある人
・複数のページや状態管理をJavascript使って自力で行い、ごちゃついてしまい消耗している人
・普段デザイナーとしてマークアップしており、フロントエンドの新しめな環境でのサイト構築を経験してみたい人
・シングルページアプリーケーション、Vue.jsってものを触ってみたい、またはそれらの挫折経験がある人
・FirebaseのWeb版を使ってみたい人、どんな事が出来るのか知りたい人
・普段サーバーサイドやネイティブアプリを作っていて、Webフロントエンドをさらっと触ってみたい人
Webクリエイター&エンジニアの作業がはかどる新しい案件管理手法。ここから始めて、ずっと使える。“Notion”で業務の生産性をアップするやさしい解説書。
コンテンツを大量生産する時代は終わりました。ユーザーに愛され、ファンになってもらうためのコンテンツ制作のノウハウを一冊に凝縮しました!
インターネットの大海原から必要な情報・文献を探しだす! 看護研究や日々の臨床で必要な情報・文献の探し方、情報とのつきあい方をまとめた1冊。医療現場において情報活用能力を身につけるための基礎知識、欲しい情報にすばやくたどりつくための方法、医中誌やPubMedなどのさまざまなデータベースの検索方法と文献入手までの流れを、実際の検索画面を用いて具体的に解説。
現役コピーライターが、「カレー」「魔法」「看板」など身近な例え話と豊富なイラストで文章の書き方を楽しく解説。Web担当者、ディレクター、EC店長、コンテンツマーケティング時代に必読の1冊。
プログラミングの最初の一歩は、ここからはじめよう!
小学生でもプログラミングをするのが当たり前の時代。とはいえ、いざやってみようと思ったとき、何からはじめればいいか迷ってしまいます。
そんな、これからプログラミングにチャレンジしたい子供たちのための最初のガイドブックとして最適なのがこの本です。ゲームやロボット、AI、アプリなどといった、子供たちが好きなモノを実際つくってみることで、自分がやりたいことが探せるようになっています。どんなプログラミング言語を使えばいいのか、ゲームやロボットがどんなプログラムで動いているのか、体験を通してプログラミングの基本も自然に身につきます。
本書内で体験できるのは、ゲーム、アバター(ARとAI)、ロボット、Webサイト、スマホアプリをつくるプログラミングです。インターネットに接続したパソコンがあれば簡単にはじめられるものを中心に紹介していますので、どんなことからはじめたらいいかわからないという人はぜひこの本からはじめてみてください。
本書は、2018年に刊行した書籍『子供の科学★ミライサイエンス プログラミングでなにができる?』を最新のプログラミング環境に対応させリニューアル。本の大きさをA5判からB5判に変更し、見やすくなりました。
■目次
Part1 ゲームをつくろう
ゲームのしくみ
Scratchでゲームづくり
Scratchの基本操作を覚えよう
フラッピーキャットをつくろう
プレイヤーをつくろう
重力を再現しよう
アニメーションを加えよう
障害物をつくろう
フラッピーキャットを仕上げよう
Part2 AIでアバターをつくろう
AIってなんだろう
AIコスプレで遊ぼう
AIアバターを動かそう
Part3 ロボットを動かそう
ロボットのしくみ
ロボットとプログラミング
必要な機材とプログラミング環境
LEDを制御しよう
ボタンの活用とプログラムの転送
サーボモーターを制御しよう
センサーで踏切を改造しよう
ワニ型ロボットをつくろう
ワニ型ロボットを改造しよう
Part4 Webサイトをつくろう
Webサイトのしくみ
Webサイトはどうつくる?
HTMLを書いてみよう
HTMLの構造を知ろう
企画書のWebページをつくろう
画像とリンクを加えよう
Part5 スマホアプリをつくろう
スマホアプリはどうつくる?
アプリづくりの準備
あいさつアプリをつくろう
あいさつアプリを改造しよう
クイズアプリをつくろう
******************************
Webサイトでのビジネスを展開したい事業担当者に向けた、作業や手続き、フロー、アウトソーシングの発注の仕方など、Webサイト制作および運用にまつわる全てのタスクを完全図式化して網羅する「制作・運用のバイブル」です。Web制作・運用における作業段階を時系列でで解説。読み込む必要はなく、実際の作業に必要なポイントをほぼ見るだけで把握できます。
コロナ禍による「新常態」をきっかけに、Webサイトを介したビジネスは業種問わず必須になりました。
リアルでの商売だけでは切実な問題が発生しており、Webサイト構築での新しい商売を生み出さなければならない状況です。
しかし、いざ「Webサイトを立ち上げよう!」「Webを使ったビジネスを始めよう!」と思っても、何から手をつけていいか、実際にプロジェクトが進行していても本当にこれでやり残しはないか、問題ないか心配になる方は多いはず。
●Webサイトの作り方・運用の仕方をイチから「すぐに」「一通り」把握したい!
●多様化する顧客との接点や動向にスピーディに対応した施策を次々と打ち出していきたい!
●コンプライアンスやネット広告など、Webサイト制作の周辺も落ち度なく進めたい!
そんな方にオススメです。
【「NFTは一過性のブーム」じゃない、Web3時代のインフラだ】
驚異的な勢いでビジネス化が進む「メタバース」や「NFT」、今後注目される「DAO」「Web3」について、イラストでわかりやすく解説。誰もが抱くシンプルな疑問をひとつずつ解決します。アートやゲームだけじゃない、私たちの生活そのものがガラッと変わるシン時代に備えて、自分ゴトにするチャンスです。
本書はNFTやブロックチェーン関連の法律の第一人者である弁護士・増田雅史が監修。基本的な内容から、なぜ注目されるようになったのか、社会をどう変革していく可能性があるのか、日本・海外のトレンドまで、幅広く、かつわかりやすくまとめました。
▼こんな時代が来ています
・デジタルアートが75億円で落札!
→NFTで「レア」で「オンリーワン」なものと証明できたから
・NFTに欠かせない「契約の自動化」≒「スマートコントラクト」は、「自動販売機」のようなもの?
・NFTは法的に「所有」できない!
・暗号資産といえば「ビットコイン」。
でもWeb3を押さえるなら「イーサリアム」が外せない!
・イーサリアムには「ガス代」がかかる?しかも高騰してる?
・「VRゴーグルがなくちゃメタバースは楽しめない!」
→これは間違いです。
・メタバース市場は「体験」「デバイス」「空間」に分けられる?
・世界中のゲーマーがVRを使えば、メタバースが一気に広がる!
・DAOなら土地も建物もいらない「デジタル国家」を作れる!?
・DAOでは経営者/従業員の「階層」や「給料」すらなくなる!
・Web3でサヨナラ転売!
「推し活」はアーティストとファンが直接つながる時代に
・メタバースで波が来ている!
そんな業界は「アパレル」と「旅行」
「何度聞いても、ブロックチェーンがなんだかわかりません」という人から、「NFTで生まれる新しいビジネスでチャンスを掴みたい!」という人まで、これからのビジネスパーソン必読の一冊です。
入門者向けに開発した付録Webアプリで効率的に学ぼう! C言語を学ぶと、どの言語にも共通する「本格的なプログラミングの知識」を習得できます。本書は、スマホやパソコンで使える付録Webアプリで、C言語の基礎を学べる入門書です。Webアプリでは、音声付き動画による解説をベースに、プログラムの実行や動作確認をしながら学習できます。スマホ片手にC言語にチャレンジしてみませんか?
スマホやパソコンで使える学習アプリ付き! Webアプリだからインストール不要。すぐに使える!
入門者向けに開発した付録Webアプリで効率的に学ぼう! C言語を学ぶと、どの言語にも共通する「本格的なプログラミングの知識」を習得できます。本書は、スマホやパソコンで使える付録Webアプリで、C言語の基礎を学べる入門書です。
Webアプリでは、音声付き動画による解説をベースに、プログラムの実行や動作確認をしながら学習できます。スマホ片手にC言語にチャレンジしてみませんか?
【付録Webアプリのご利用に必要なもの】
・常時接続のネット環境(ネット動画をスムーズに再生できる程度)
・スマホやタブレット、パソコン(ネット接続、音声再生が可能で、画面解像度がスマホでは640× 1136ピクセル以上、タブレットやパソコンでは1024×768ピクセル以上のもの)
【本書刊行前(2019年1月)に動作確認したOS やWeb ブラウザ】
端末の種類…OS(Webブラウザ)
・iPhone、iPad…iOS 12.1.2(Safari)
・Androidのスマホ/タブレット…Android 8.0/7.0/6.0(Google Chrome)
・Windowsパソコン…Windows 10(Microsoft Edge version:44.17763.1.0)
・Mac…Mac OS X 10.14.2(Safari version:12.0.2)
=====
上記より新しいバージョンでのご利用に不具合が生じることを確認した場合、本書の特設ページ(http://bluebacks.kodansha.co.jp/books/9784065147924/appendix/)で情報を公開する予定です。
電子版の刊行予定はございません。
本書は、ブルーバックス『見てわかるC言語入門Windows Vista対応版CD-ROM付』(2008年2月刊行)の内容をベースに大幅に増補、改訂し、付録の学習ソフトをWebアプリとして提供するようにしたものです。
IonicとFirebaseを駆使してメッセージングサービスを作る!
Rubyで実践プログラミング! Webアプリ開発をはじめよう!
本書はプログラミング言語の文法はだいたいわかったけど、実際にプログラム(アプリ)はどう(あるいは何を)作ればいいの? という方向けに、具体的なプログラムの作り方を解説する初心者脱出のための指南書です。
「プログラミング言語の文法書を読み終えた後、実際にアプリを開発しようと思って調べて見ると知らない言葉ばかりで面食らった」「細かなコードは書けるけど、少し規模が大きくなるとどう作ったらよいかわからない」といった状況を打破できるように、本書では小規模なアプリ(Amazonの購入履歴を取得してExcelファイルに出力するアプリ(コマンドライン版と、それを拡張したWeb版))を実際に作りながら、その作り方と開発の流れをていねいに解説します。
第1部 準備編
第1章 開発環境を準備しよう
第2章 Ruby の復習
第3章 作成するアプリと開発の流れ
第4章 必要な機能を実験しよう
第2部 実践編
第5章 コマンドライン版 注文履歴取得アプリを作ろう
第6章 Web アプリ版に必要な機能を実験しよう
第7章 Webアプリ版注文履歴取得アプリを作ろう
第8章 注文履歴からExcelワークシートを作ろう
第9章 まとめ
常に成果を上げる感覚に頼らない76のテクニック。10年通用するWebコンテンツ作成のノウハウを徹底解説。