仕事を通じて充実した毎日を過ごすビジネスパーソンのためのダイアリーとして1989年版より展開しているロングセラーのダイアリー。女性の手にも収まりやすい A5スリムサイズで、携帯性としっかり書き込める実用性を兼ね揃えています。
月間ブロックページと週間バーチカルページを合わせた構成は、予定が多い人におすすめ。週間バーチカルは時間ごとに細かく記入できるので、予定をたくさんつめ込んでしまっても、1日と1週間の予定がひと目で把握しやすいレイアウトになっています。
カバーにはA4サイズの書類を三つ折りでぴったり収納できるポケットも付いています。
●寸法:パッケージサイズ/H221mmW127mmD14mm本体サイズ/H216mmW125mmD14mm●掲載期間:月間:2023年12月〜2025年1月 週間:2023年12月〜2024年12月●素材:表紙/ PVC 製(箔押し)/MD PAPER●枚数:176p●罫内容:月間ブロック+週間バーチカル/月間ブロック+週間バーチカル●:A5スリム
月曜スタート→週末には美BODYSNSフォロワー35万人のくびれデザイナーが教える見た目が変わるラク痩せメソッド痩せたいと思っても、お腹周りがなかなか痩せない。寸胴体型が気になっている……。そんなお悩みを解決するのが本書の狙いです。
“教える”を手放すと、“学び”が動き出す─。
ワークショップ(参加体験型・協同的学習)とは何か? どう設計し、どう実践するのか?「表現」と「協同」の観点から、子どもも大人も「ともに学ぶ力」を育てるための、新しい学びの場を提案する決定版ガイド。
美術教育や特別支援、異文化理解、メディア表現など多彩な実例とともに、従来の知識伝達型教育から脱却し、「学び」を再発見するための理論と実践を豊富に紹介。第3 版ではコロナ後最新のオンライン学習の知見や、インクルーシブ教育、ウェルビーイングといった現代的テーマでも加筆し、学校教育の刷新を目指す教育者・実践者にとって必携の一冊である。
どんなインテリアにも馴染むシンプルなデザインが特徴です。
カラフルなブロックが、週末までがんばろう!と思えたり、オンとオフの切り替えにも効果的です。
●寸法:幅300×奥5×高260mm
●表紙:紙
重要なことは、就活の「本質」や「正解」が何かを見誤らないことです。本書は、その「正解」と「攻略法」を解説していきます。そして、その攻略法を効率よく実践するために「ChatGPT」を活用します。さらに、内定者たちから寄せられた多くの内定実例も紹介しながら、実際に受かる文章のポイントも解説していきます。
THE BEST HOT SPRINGS
究極の「癒やし」がデザインされた
新 温泉100
デザインのいい温泉宿100軒!
日本人が昔から大好きなもの、それは温泉です。
その歴史は古く「古事記」「日本書紀」「風土記」にも記述が見られるほどです。
温泉は古代から現代まで、癒やしの施設として愛されてきました。
一方で、老舗旅館や定番の温泉地には新しい時代も訪れています。
著名建築家が結集した温泉街づくり、生まれ変わった重要文化財の温泉宿、
秘境の大自然とダイナミックに溶け合う絶景温泉、などなど。
身も心もほぐすために隅々までデザインされた温泉はまさに「癒し」の集合知。
この冬、思い切りくつろぎに行きたい日本のBEST温泉100をお届けします!
HIDEAWAY
大草原と森に包まれた隠れ家。
SONEKA
INDEX
温泉大国・ニッポンの今、入りたいベスト100。
LANDSCAPE
究極の眺望を楽しむ絶景の温泉宿へ。
TAYUTA/MUWA NISEKO/那須別邸 回
SPATOWN
進化を続ける4つの温泉街へ。
【城崎】 建築・デザインの力で進化する温泉街。
【道後】 長坂常とじょう散歩。〜道後温泉編〜
【由布院】 温泉保養地に原点回帰する。
【定山渓】 温泉街のニューウェイブ。
新規オープン続々!今、注目したい温泉街。
CLASSIC
甲斐みのりとクラシックな温泉宿。
万平ホテル
HOT SPRINGS TALK
シン・温泉対談。
中村孝則×石井宏子
GASTRONOMY
土地の食文化を味わう温泉ガストロノミー。
OSTERIA SINCERITÀ/嬉野 八十八/bekka izu
SAUNA
温泉サウナのミシュラン&プリミティブ。
建築家、鈴野浩一さんが体験する温泉サウナの新境地。
御湯神指しベストパワーランド/御船山楽園ホテル らかんの湯
BEST HOT SPRINGS
あの人のベスト温泉を聞きました。
建築編:五十嵐太郎
デザイン編:服部滋樹(graf)
ロケーション編:納谷新
泉質編:松田忠徳
Regulars
ほしよりこ 描き下ろし特別連載
ラブストーリーを追いかけて〜それぞれの愛の色〜
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。
古今東西 かしゆか商店
祐真朋樹 MIRACLE CLOSET
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill CARS 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
毎日の暮らしも世界の問題も、たったひとつの思いつきで「楽しく」変えられる。おばあちゃんを元気にするニットブランド、街を賑わす「うわさ」の貼り紙。月間読者12万人のウェブマガジンを営むグリーンズが、社会を変えた伝説のアイデアを世界中から紹介。これからの街、子育て、エネルギー…「自分ごと」で未来の社会をつくるためのヒント集。話題の実践家、山崎亮、山口絵理子、井上英之各氏のインタビューも収録。「これからのアイデア」をコンパクトに提供するブックシリーズ第2弾。
明治維新を契機に、日本絵画には重大な「転換点」が訪れた。
それは、たんに新技術としての洋画の輸入に留まらず、美術館の出現や近代的な展示方法による鑑賞の場の変化、裸体画・戦争画といった新しい画題の登場、あるいは絵画的な装飾が施された伝統産業品の輸出振興を目論む産業界の動向など、多岐に渡るものであった。こうした絵画をめぐるさまざまな変化は、相互に連関し合い、また、それぞれが伏流のようなかたちで結びついてもいる。
本書では、従来の絵画史研究では等閑視されがちであった、新都・東京に対する古都・京都の動向、ならびに洋画からデザインへの展開というふたつの軸を設定したうえで、これら近代日本における絵画をめぐる変化を「絵画の変」と捉え、当時の資料を繙きながらその様相を明らかにしてゆく。
はじめに
第1章 転換期としての一九世紀
1-1 研究史
1-2 問題提起
1-3 対象の範囲ー章構成の紹介をしつつ
1-4 日本前近代絵画史概説
第2章 日本画と洋画
2-1 京都
2-2 東京
2-3 美術の教科書
2-4 小括
第3章 あらたな絵画鑑賞の場
3-1 「展示」の誕生
3-2 東京の場合 博物館の成立
3-3 京都の場合
3-3 小括
第4章 初の官設展覧会ー文部省美術展覧会(文展)
4-1 文展開設の経緯
4-2 審査員をめぐる問題
4-3 文展の開設以後
4-4 絵画の新しい傾向
4-5 小括
第5章 写実をめぐる近代
5-1 西洋の新知識としての「写実」
5-2 洋画と写真のせめぎ合い
5-3 戯画肖像画の流行
5-4 水彩画の流行
5-5 日本画における「写生」と「写実」
5-6 小括
第6章 新しい画題の誕生
6-1 裸体画ー芸術か猥褻か
6-2 歴史画ー教訓と顕彰
6-3 戦争画ー報道から扇動へ
6-4 小括
第7章 図案からデザインへ
7-1 図案
7-2 図案の教育
7-3 デザインの展開ーポスター
7-4 小括
総括ーあるいは、浅井忠のいた近代
あとがき/索引
最新版「人気店舗デザイン年鑑 2025」は、和・洋・中華(クラブ、バー、スウィーツ系販売店も含む)オールジャンルの店舗を一挙掲載!
インバウンド対応、テイクアウト・デリバリー、キャッシュレスなど、感染症の対策も網羅!
新規開業や改装・業態変更をお考えの飲食店オーナーが1冊は持っていたい飲食店のデザイン実例を集めた最新版!
店内・外観写真はもちろん、大きくてわかりやすいカラーの平面図。
図面が苦手なオーナー様でも一目瞭然。
お店のコンセプト、設計意図、設計費用、使用部材、来店客数、集客方法、年間広告費まで盛りだくさんの内容。
いままでにない見やすさ、わかりやすさで人気店舗を紹介。
<掲載内容>
・室内・外観の印象的な写真約10点
・店舗ロゴ&マーク、平面図
・人気店舗レポート(オーナー)
・設計費用、設計デザイナーレポート
・年間広告費用、集客方法、客単価、人気店舗DATAなど
・厨房・調理機器、照明器具、食器、IT管理関係メーカー、WEBなど、使用インテリアDATA / 仕上げ材料
・1店舗あたり4ページで掲載。
<本企画の特徴>
・店舗設計のサンプルデザイン集として営業に活用出来ます。
・新規開業に必携の書籍!店舗オーナーの経営参考書に!
・資料性に優れた書籍として長期使用が可能。
・人気店舗にスポットをあてて、その詳細を紹介する内容となっています。
・オーナーとデザイナーがたどり着いた繁栄へのサクセスを読み取れる、貴重な資料となります。
余白が怖くてつい盛ってしまう」
「ダメじゃないけど、なんかダサい」
そんなデザイナーの悩みに応えたデザイン書
「けっきょく、よはく。」シリーズに
漫画版がいよいよ登場!
シリーズ累計50万部突破のベストセラー「けっきょく、よはく。」のコミカライズ。
書籍版でおなじみのキャラクター
「いまいちさん」「しゅっと先輩」も漫画キャラとなって登場します。
舞台はとあるデザイン事務所。
ある日、打ち合わせ帰りにピザ店に立ち寄った
できる先輩(デザイナー歴5年)といまいちさん(デザイナー歴2年)。
お店はお世辞にもおしゃれとは言えない雰囲気だったため、
味もあまり期待していなかったのですが、
食べてみると…めちゃくちゃ美味しい!!!!
こんなに!こんなに!美味しいのに!
メニューや看板のデザインが…残念すぎる…。
美味しいピザを堪能しながら、そんな会話をしていた2人。
そんなとき、ピザ店の営業部長が
新メニューのポスターデザインで悩んでいることを知って…?
学校選択制や研修医マッチング制度、待機児童対策など、
社会的に重要な問題を解決するためにどのようなメカニズムを構築すればよいのか。
マッチング理論の基本から、現実問題を解決するための最先端の研究まで、
世界トップの研究者がロジカルに説いていく。
まえがき
数学的記法について
第1章 マッチングの基本モデル
1.1 マッチング理論によるマーケットデザイン
1.2 二部マッチングの基礎
1.3 DAアルゴリズム
1.4 現実の市場における重要性
1.5 おわりに
参考文献
第2章 安定マッチングについて深掘りする:
最適性、耐戦略性、そして古典的理論の限界
2.1 安定マッチングの性質
2.2 耐戦略性
2.3 多対一マッチング
2.4 カップルがいるマッチング
2.5 おわりに
2.6 補論:DAアルゴリズムが片側耐戦略性を満たすことの証明
参考文献
第3章 古典的マッチング理論の限界をいかに克服するか
3.1 研修医マッチングの現場を見て考える
3.2 シミュレーションによる分析
3.3 大市場のマーケットデザイン理論
3.4 おわりに
参考文献
第4章 制約付きマッチング:地域偏差の問題をどう解決するか
4.1 制約付きマッチング
4.2 制約付きマッチングとJRMPメカニズム
4.3 FDAメカニズム
4.4 おわりに
参考文献
第5章 制約付きマッチングにおける “正しい” 安定性の定義を考える
5.1 制約付きマッチングにおいて安定性をどう定義すればよいか
5.2 制約付きマッチングにおける強安定性
5.3 弱安定性
5.4 おわりに
参考文献
第6章 複雑な制約のもとで公平なマッチングを考える
6.1 待機児童問題と制約付きマッチング
6.2 モデル
6.3 公平マッチング
6.4 学生最適公平マッチングの特徴づけと存在証明
6.5 保育園マッチングへの応用とシミュレーション
6.6 おわりに
参考文献
第7章 割り当て問題の公平な解決策を考える
7.1 ヒトとモノのマッチング
7.2 モデル
7.3 均等確率優先順位メカニズム
7.4 同時確率消費メカニズム
7.5 おわりに
参考文献
第8章 大きな市場における割り当て問題
8.1 割り当てメカニズムの不可能性定理
8.2 データを見て考える
8.3 大市場におけるPSメカニズム
8.4 PSメカニズムとRPメカニズムの漸近的一致
8.5 おわりに
参考文献
第9章 実際に確率的に割り当てる方法を考える
9.1 バーコフ=フォン・ノイマンの定理
9.2 割り当て問題の一般化
9.3 メカニズムの拡張
9.4 おわりに
参考文献
第10章 スタディガイド
10.1 おすすめの参考文献
10.2 ウェブでの情報や他分野の動きも
10.3 研究を志す人へ
あとがき
索引
特別支援教育や中等教育卒業後の学びにおいて要請される、
ある種の障害や特性に最適化された学習実践に必要とされる「学びのデザイン」の提示と、
それを精査するための研究方法論の精緻化を探究する。
特別支援教育およびその周辺、あるいはその延長上の学びにおいて、学びはどのようにデザインされ、
実践されているのかに着目。
特別支援教育や「学びの場」 における英会話・国語・数学などの一般教養や各種情報ツールの使い方、
医療的ケアを常に必要とする人の学び、運動や調理や美術などの実技修得場面へ参与観察したり、
実践者たちにインタビューすることで、特別支援教育および「学びの場」がどのようにデザインされているかを記述。
質的研究のなかでも(ポスト)現象学、状況論、アクターネットワークセオリー、
エスノメソドロジーなどに触発された論文集。
「道具やモノの使用とデザイン」、「人間とモノのインタラクション」、
「学びの場の空間のデザイン」「メディア」といった、
これまで人間中心主義的な研究枠組みでは積極的に注目されてこなかった研究対象へ、アクセス可能な研究方法を採用する。
障害のある人びとや、その学びを支える人びと(特別支援教育にかかわる教育実践者)、
あるいはそうした学びをこれから研究する人びと(特別支援教育の研究者)たちをエンカレッジする書。
【執筆者】
海老田大五朗、楠見友輔、横山草介、久保田裕斗、引地達也、松浦加奈子、呉 文慧
探究学習とキャリア教育の連携や、教科の授業づくりと探究的な学びの横断など、「生徒の未来を創る」ためにはどんな考えで、どんな実践を積み重ねていくか。これからの学校教育のヒントとなる一冊です。高校における教育の根幹をいま一度、考えていきましょう。
人生をデザインする力を身につける。
それぞれのライフステージにおける転機を乗り越え、生涯というタイムスパンで人生を設計するスキルを養う。
■ブランディングを成功に導くための、パッケージデザインの実例を豪華収録■
消費者との重要なタッチポイントであるパッケージデザインは、ブランディングにおいて最強のツールとして機能し、ブランドの印象に直結します。
ブランドの世界観を消費者に伝えるために、クリエイティブディレクター、アートディレクターは、パッケージデザインをどのように設計しているのか、本書では、第一線で活躍しているクリエイティブディレクター、アートディレクター25名(組)による仕事を、本人による解説とともに掲載。
ブランディングという言葉が経営戦略の要として語られる時代、ブランド要素をどのように最適化してデザインに落とし込んでいるのか、その思考や戦略、アイデアを余すところなく紹介しています。
「ブランドの魅力を伝えられるパッケージデザインを作りたい」
「ブランディングの観点からパッケージデザインを学びたい」
「アートディレクター、クリエイティブディレクターの思考や手法を知りたい」
という方に、おすすめの1冊です。
■目次
粟辻美早・粟辻麻喜(粟辻デザイン)
居山浩二(iyamadesign inc. )
good design company
左合ひとみ(左合ひとみデザイン室)
増永明子(マスナガデザイン部)
寺島賢幸(Terashima Design Co. )
赤塚桂子(6Sense.,inc)
寒河江 亘太(SAGA INC. )
関本明子(HIDAMARI Ltd. )
高木正人(STROKE)
大黒大悟(日本デザインセンター 大黒デザイン研究室)
上田 亮(COMMUNE)
白本由佳(SHIRO)
川上 恵莉子
ザッツ・オールライト
小玉 文(BULLET)
岡本 健(岡本健デザイン事務所)
平井秀和(ピースグラフィックス)
ライツデザイン
柴田賢蔵(DE)
minna
荒川 敬(BRANDING DESIGN BRIGHT)
TSUGI
古谷 萌(Study and Design)
山口崇多(colle)
********************
粟辻美早・粟辻麻喜(粟辻デザイン)
居山浩二(iyamadesign inc. )
good design company
左合ひとみ(左合ひとみデザイン室)
増永明子(マスナガデザイン部)
寺島賢幸(Terashima Design Co. )
赤塚桂子(6Sense.,inc)
寒河江 亘太(SAGA INC. )
関本明子(HIDAMARI Ltd. )
高木正人(STROKE)
大黒大悟(日本デザインセンター 大黒デザイン研究室)
上田 亮(COMMUNE)
白本由佳(SHIRO)
川上 恵莉子
ザッツ・オールライト
小玉 文(BULLET)
岡本 健(岡本健デザイン事務所)
平井秀和(ピースグラフィックス)
ライツデザイン
柴田賢蔵(DE)
minna
荒川 敬(BRANDING DESIGN BRIGHT)
TSUGI
古谷 萌(Study and Design)
山口崇多(colle)
この1冊だけで合格できる!
教室での対面指導実績28年間
大手通信教育講座の教材制作・出演実績
合格率実績93.5%(色彩検定3級の指導実績3級平均)
色彩検定の圧倒的な指導実績をもつ著者がやさしく教える
“合格に繋がる” 確かな説明!
すいすい学べて見るだけでポイントがわかる!
最新のA・F・T公式テキストに対応!
仕事や趣味に役立つ資格!
・[テキスト]×[問題]×[模試]が付いた、合格へ導く完璧セット!
・圧倒的な実績を誇る人気講師がしっかり教える、わかりやすい解説!
・会話形式だから、すいすい学べて楽しくポイントが理解できる!
・3級・2級の両方に対応。各級の受検はもちろん、併願にも使える!
・あらゆる分野で活用できる色彩学の知識がきちんと身につく!
・合格した後もずっと使えて役立つ色の教科書
・この本だけ!スマホで使える『ポケット配色アイデア手帖[完全版]』特典付き!
PART 01 色の表示と表色系
PART 02 色の効果と色彩心理
PART 03 光と色
PART 04 眼のしくみとユニバーサルデザイン
PART 05 色彩調和と配色イメージ
PART 06 色名と色の由来
PART 07 ファッションと色彩
PART 08 インテリアと色彩
PART 09 景観色彩
PART 10 ビジュアルとメディアデザイン
模擬試験問題
日本経済はこれから何で食べていくのか。そのことを考えたとき、「観光」という産業がにわかに輝きだす。瀬戸内デザイン会議は多士済々、日本屈指の観光資源を有する瀬戸内に縁を持つ経営者、デザイナー、建築家、編集者、アーティスト、投資家、料亭女将、住職などが集結。日本だけでなく世界を視野に入れ、観光という産業の未来を考える。それぞれの見識を持ち寄り、頭脳をフル回転させて議論するだけでなく、実際に行動するプロジェクト。第1弾では歴史ある旅館を立て直し、第2弾では船による観光の可能性を模索。第3弾では「倉敷」を舞台に、観光開発の難しさ、光と影について考察した。そして今回の第4弾は、「海上を動く島」と「建築展」という構想を具体化させていく。
時間がない!素材がない!そんなときの心強い味方です。パッとしないバナーが見違える40のデザインアイデア集!