フェミニズムは、社会を問い、制度を問い、人々の価値観を問うてきた。この本では、そんなフェミニズムについて、改めて「からだ」という観点から考える。
セックスワーク、トランスジェンダー、ルッキズム、アスリート、写真や表現、ミソジニー…etc.いくつもの論点や視点を行き来しながら、個人的なものであり社会的なものでもある、私たちの「からだ」の広がりについて考え、そこにいる他者とのつながりをフェミニズムとともに模索する。
第1章 どのような姿勢で社会問題について考えるべきか
尊厳があるかないかではなく、しんどさの意味の平等を(要友紀子)
取るに足らないおしゃべりの中から(鈴木みのり)
♦インタビュー♦誰かを排除しないスポーツ界へ(下山田志帆)
第2章 自分自身を振り返りながら、人との関係性を考える
♦インタビュー♦モデルとの関係性から考える「表現者としての被写体」(インベカヲリ★)
*往復書簡*「ルッキズム」とどうやって生きてきたか─なかったことにしないための往復書簡─(依田那美紀・井上彼方)
小説 龍とカナリア(オーガニックゆうき)
文×論。
【新連載】
「見えない道標」 若松英輔
「読む」ことで巡り会いながら、通り過ぎたものと再び向き合うためにーー自らの生涯をたどり直す。
【創作】
「夜中目が覚めた時に必ず考える」 川上弘美
「桃息吐息」 いしいしんじ
【震災後の世界10先行掲載】
「国家・ゼロエフ・浄土」 古川日出男
【小特集 第三の新人】
・創作 「あかるい場所」 江國香織
・エッセイ 「山の上の家のまわり」 島田潤一郎
・批評 「日常の再発見に向けてーー「第三の新人」を読むために」 山本貴光
・アンケート 「いま読みたい第三の新人作品」 石倉真帆/石田千/大前粟生/小川哲/河崎秋子/木村紅美/郡司ベギオ幸夫/高橋弘希/高山羽根子/乗代雄介/三国美千子/水原涼
【チェルフィッチュ群像公演】
・創作 「消しゴム式」 チェルフィッチュ/岡田利規
・解説 「「消しゴム式」への道」 岡田利規
・エッセイ 「消しゴムを最後まで使い切ったことがない」 金氏徹平
・批評 「エコロジカル・クライシスにおける「共鳴の領域」の探究」 篠原雅武
【批評・ノンフィクション】
・新連載 「旋回する人類学」 松村圭一郎
・最終回 「非人間」 大澤信亮 「ケアの倫理とエンパワメント」 小川公代
・読み切り 「フェミニズム小説としての津島佑子ーー『笑いオオカミ』『ナラ・レポート』を読む 木村朗子
・連作 「大江健三郎と「晩年の仕事」」 工藤庸子 「2011-2021 視えない線の上で」 石戸諭
・対談 「批評のマテリアリズム」 安藤礼二×佐々木敦
【古井由吉一周忌】
「競馬場の人」 高橋源一郎
「こんな日もある 競馬徒然草」 古井由吉
「過渡期の書ーー『東京物語考』考」 蜂飼耳
「ひじりの庭」 築地正明
【映画公開記念対談】
「小説『身分帳』から映画『すばらしき世界』へ」 西川美和×六角精児
【コラボ連載】
「DIG 現代新書クラシックス」 荒井裕樹「アフター・コロナの優生思想」
【追悼半藤一利】
「戦後の精神」 保阪正康
「現代日本の墨家たらんとした人」 井上亮
連載・随筆・書評・合評
四方田犬彦/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/斉藤倫/斎藤幸平/日和聡子/ヒグチユウコ/穂村弘/松田青子/くどうれいん/諏訪部浩一/福嶋亮大/藤原辰史/武田砂鉄/星野概念/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/馬込将充/川名潤/明石順平/梶谷いこ/笹山敬輔/原田ひ香/湯澤規子/江南亜美子/宮永隆一朗/工藤顕太/大崎清夏/文芸文庫通信文×論。
【新連載】
「見えない道標」 若松英輔
「読む」ことで巡り会いながら、通り過ぎたものと再び向き合うためにーー自らの生涯をたどり直す。
【創作】
「夜中目が覚めた時に必ず考える」 川上弘美
「桃息吐息」 いしいしんじ
【震災後の世界10先行掲載】
「国家・ゼロエフ・浄土」 古川日出男
【小特集 第三の新人】
・創作 「あかるい場所」 江國香織
・エッセイ 「山の上の家のまわり」 島田潤一郎
・批評 「日常の再発見に向けてーー「第三の新人」を読むために」 山本貴光
・アンケート 「いま読みたい第三の新人作品」 石倉真帆/石田千/大前粟生/小川哲/河崎秋子/木村紅美/郡司ベギオ幸夫/高橋弘希/高山羽根子/乗代雄介/三国美千子/水原涼
【チェルフィッチュ群像公演】
・創作 「消しゴム式」 チェルフィッチュ/岡田利規
・解説 「「消しゴム式」への道」 岡田利規
・エッセイ 「消しゴムを最後まで使い切ったことがない」 金氏徹平
・批評 「エコロジカル・クライシスにおける「共鳴の領域」の探究」 篠原雅武
【批評・ノンフィクション】
・新連載 「旋回する人類学」 松村圭一郎
・最終回 「非人間」 大澤信亮 「ケアの倫理とエンパワメント」 小川公代
・読み切り 「フェミニズム小説としての津島佑子ーー『笑いオオカミ』『ナラ・レポート』を読む 木村朗子
・連作 「大江健三郎と「晩年の仕事」」 工藤庸子 「2011-2021 視えない線の上で」 石戸諭
・対談 「批評のマテリアリズム」 安藤礼二×佐々木敦
【古井由吉一周忌】
「競馬場の人」 高橋源一郎
「こんな日もある 競馬徒然草」 古井由吉
「過渡期の書ーー『東京物語考』考」 蜂飼耳
「ひじりの庭」 築地正明
【映画公開記念対談】
「小説『身分帳』から映画『すばらしき世界』へ」 西川美和×六角精児
【コラボ連載】
「DIG 現代新書クラシックス」 荒井裕樹「アフター・コロナの優生思想」
【追悼半藤一利】
「戦後の精神」 保阪正康
「現代日本の墨家たらんとした人」 井上亮
連載・随筆・書評・合評
四方田犬彦/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/斉藤倫/斎藤幸平/日和聡子/ヒグチユウコ/穂村弘/松田青子/くどうれいん/諏訪部浩一/福嶋亮大/藤原辰史/武田砂鉄/星野概念/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/馬込将充
特集 “ブルースの母” マ・レイニー チャドウィック・ボーズマンの遺作となったNETFLIX作品『マ・レイニーのブラックボトム』は2020年12月に配信が開始された直後から、アカデミー賞候補の声が上がる話題作。黒人劇作家オーガスト・ウィルスンが描いた舞台劇を元にした本作は、アメリカ黒人が背負う苦悩を「ブルースの母」と呼ばれた名ブルース・シンガー、マ・レイニーの録音風景を通して訴える。その主張は現代にも強く響き、ブルースという音楽の本質も見せてくれる。本特集では20世紀初頭に活躍したマ・レイニーの功績を追い、ブルースという音楽が果たしてきた役割を見つめる。*『マ・レイニーのブラックボトム』クロス・リヴュー*マ・レイニーとベシー・スミス 女性ブルース・シンガーの草分けにして頂点となる二人の足跡*「マ」から始まるブルース考 フェミニズム、モダニズム、黒人文学からみたマ・レイニーとブルースの時代 *マ・レイニーを支えたジャズ巨人たち ルイ・アームストロング、フレッチャー・ヘンダースン他 付録CD『マ・レイニーのブラックボトム』で使用された曲のオリジナル録音や関連曲を14曲収録。ブルースの最初期録音が楽しめます。その他の主な記事*トゥルー・ブルース・マスターズ?ブラック・アンド・ブルー再発シリーズ*貴重音源を収めたゴスペル・リイシュー3タイトル ゴスペル・トゥルース/サヴォイ/ヴィンテージ・アカペラ・ゴスペル選*カーラ・トーマス/スタックス音源CDセット
1おしゃれはフリースタイルで
コンフォートとハイモードの融合はレイヤードで解決。
大好きなジャージやパジャマライクなセットアップはそのための頼れるベース。
リボンやチュール、ボウタイのクラシカルなアクセでシックも忘れずに。
2LOVE KOREA 大人目線で、韓国カルチャー最前線
K‑POPは勢いを増して世界を魅了中! フェミニズム文学、純情漫画、そしてコスメも
熱視線を浴びる韓国カルチャーの“今”をナビゲート。
32021年下半期占い、変革の嵐を乗り越えて
2021年後半へ向けてますます変化の勢いが加速するなか、この先にはどんな世界が
待ち受けているのか占星術家Love Me Doが解き明かす。
そして12星座別の運勢を星読み係のyujiが鑑定。先行きが見えない今こそ、
ふたりの占いを未来に向けた幸せの道しるべとしてほしい。
4ハリウッドいちラディカル、ジェーン・フォンダの軌跡
フェミニストであり活動家でもあるジェーン・フォンダは自分が求めるものを知っている。
未知の領域に挑むためにストイックに努力することも知っている。
ハリウッドで一番ラディカルな女性、83歳の現在地。
5SURREAL ESCAPE 再発見、シュルレアルの逃避行
自由な移動ができなくても、心はどこにでも羽ばたける。
20世紀のアーティストやデザイナーたちが夢想したのは、超現実の心象風景。
それはまさに、現在の私たちが求めている自由なエスケープへの願望に呼応する。
6【BAZAAR SUMMIT】未来を生きる少女たちへ
「女の子だから」はもう終わりにしたい。日本社会に充満する同調圧力をはねのけ、自分らしさを大切に生きるには。
バザー世代から、未来をつくる少女たちへのメッセージ。
7呼吸する髪で、自分らしさをフレーミング
マスクスタイルが続く今、顔の印象は髪が左右していると言っていい。
自分らしさをヘルシーに醸し出すには、作りこみすぎないスタイリングで本来の髪の美しさを生かして。
そんな空気感が、今シーズンはもっとも似合う。
8ウィズコロナ時代の夏休み計画
コロナ禍のもとで迎える2回目の夏休み。今年は念入りに、充実のサマープランを練っておこう。
時代の変革期はワークライフバランスを見直すチャンスと捉えて、新しいことにチャレンジするのもいい。
幼い頃に感じた夏のワクワク感を胸に、いつもと違った夏を過ごしてみない?
9ジェニーの視線
BLACKPINKのジェニーがヌーベルバーグ映画にインスパイアされたスタイリングでカメラの前に立つ。
彼女が大切にしているもの、自然体でいることについてインタビューに答えた。WHAT ARE YOU INTO? 私を夢中にさせるもの
1おしゃれはフリースタイルで
コンフォートとハイモードの融合はレイヤードで解決。
大好きなジャージやパジャマライクなセットアップはそのための頼れるベース。
リボンやチュール、ボウタイのクラシカルなアクセでシックも忘れずに。
2LOVE KOREA 大人目線で、韓国カルチャー最前線
K‑POPは勢いを増して世界を魅了中! フェミニズム文学、純情漫画、そしてコスメも
熱視線を浴びる韓国カルチャーの“今”をナビゲート。
32021年下半期占い、変革の嵐を乗り越えて
2021年後半へ向けてますます変化の勢いが加速するなか、この先にはどんな世界が
待ち受けているのか占星術家Love Me Doが解き明かす。
そして12星座別の運勢を星読み係のyujiが鑑定。先行きが見えない今こそ、
ふたりの占いを未来に向けた幸せの道しるべとしてほしい。
4ハリウッドいちラディカル、ジェーン・フォンダの軌跡
フェミニストであり活動家でもあるジェーン・フォンダは自分が求めるものを知っている。
未知の領域に挑むためにストイックに努力することも知っている。
ハリウッドで一番ラディカルな女性、83歳の現在地。
5SURREAL ESCAPE 再発見、シュルレアルの逃避行
自由な移動ができなくても、心はどこにでも羽ばたける。
20世紀のアーティストやデザイナーたちが夢想したのは、超現実の心象風景。
それはまさに、現在の私たちが求めている自由なエスケープへの願望に呼応する。
6【BAZAAR SUMMIT】未来を生きる少女たちへ
「女の子だから」はもう終わりにしたい。日本社会に充満する同調圧力をはねのけ、自分らしさを大切に生きるには。
バザー世代から、未来をつくる少女たちへのメッセージ。
7呼吸する髪で、自分らしさをフレーミング
マスクスタイルが続く今、顔の印象は髪が左右していると言っていい。
自分らしさをヘルシーに醸し出すには、作りこみすぎないスタイリングで本来の髪の美しさを生かして。
そんな空気感が、今シーズンはもっとも似合う。
8ウィズコロナ時代の夏休み計画
コロナ禍のもとで迎える2回目の夏休み。今年は念入りに、充実のサマープランを練っておこう。
時代の変革期はワークライフバランスを見直すチャンスと捉えて、新しいことにチャレンジするのもいい。
幼い頃に感じた夏のワクワク感を胸に、いつもと違った夏を過ごしてみない?
9ジェニーの視線
BLACKPINKのジェニーがヌーベルバーグ映画にインスパイアされたスタイリングでカメラの前に立つ。
彼女が大切にしているもの、自然体でいることについてインタビューに答えた。WHAT ARE YOU INTO? 私を夢中にさせるもの
●Body Positive もっと自分の体を好きになる!
持って生まれた個性を生かして、もっと自分を好きになるには?
ポジティブオーラあふれる人たちの考え方や好きなパーツをもっと魅力的に見せるエクササイズなど
フィジカルとメンタル、両方から輝くためのメソッドを大研究。モデルの新井貴子さんや、お笑いカルテットのぼる塾が登場!
●'90年代がキテる!を徹底解剖ーファッションから、アイコン、社会のムーブメントまで
ここ一年でじわじわとトレンドとして浮上してきた'90年代ムード。
'80年代の残り香漂う初頭から、バブル崩壊を経て世紀末までのディープな10年間を、
エルのアーカイブを軸に徹底検証。'90年代を知ると、2021年の“今”が見えてくる?!
●生活も自分も豊かに広がる アートと暮らそう!
自分だけのアート作品を手に入れたい気持ちはあっても、作品の買い方も、飾り方もわからなくて不安、という人は多いはず。
そこで今回は、現代美術の世界で活躍する専門家たちの自宅を訪問。どんな風に作品を手に入れ、飾っているのかを直撃!
●秋まで使える! 夏カラー攻略法
夏の日差しに映える、まぶしい原色カラー。
今年は、秋冬のトレンドとしても浮上しているので、今から秋まで楽しめるスタイリングをご提案。
カラフルなおしゃれを楽しみ、気分を高めて。
●ニューノーマル時代の洗顔事情
顔の下半分をマスクで覆われた私たちの肌は、蒸れたり乾燥したり、常に摩擦に
さらされたりと過酷な環境そのもの。さらには間違った洗顔で大事な肌へ追い打ちをかけている可能性も。
今こそ正しい洗顔知識、見直してみない?
●唇にグロウな輝きをまとって カーラ・デルヴィーニュの現在地
「ディオール アディクト リップ グロウ」をはじめとするディオールのモデルとして、
そして社会にもの申す勇敢な変革者として進化し続けるカーラの“今”に接近!
●笑いのカルチャー入門
こんな時代だからこそ笑って閉塞感を吹き飛ばそう!
コメディ映画やドラマで描かれるユーモラスな人間ドラマが教えてくれるのは、
逆境に直面したとき、落ち込んだときに発想を転換し、ポジティブな人生を切り開く方法。
今こそ見たい映画やドラマを紹介!
●マーゴット・ロビーが見据える映画の未来
マーゴット・ロビーは信念と行動の人。ひと昔前ならば、セックスシンボルと祭り上げられそうなルックスだが、
彼女はそのステレオタイプなイメージを軽やかに覆してきた。女優としてキャリアを積み上げる一方、
フェミニズム的な視点で映画を作るプロデューサーとして、映画界の未来を模索する彼女にインタビュー。
●【別冊付録】ELLE SPORTS もっとスポーツを好きになる!
近代五輪競技、フェンシング(エペ)才藤歩夢選手インタビュー/アクティブに着こなす!スポーツスタイルの最新形/
美容&健康にも!プロテインのすすめ/サムシング・ニューな進化系ジム8 etc……
●[ELLE MEN]ENHYPEN
What We Have to Do
ニッポンの宿題。
12
Living a Sustainable Lifestyle
森 星、気持ちよく循環する暮らし。
20
What are the SDGs?
2030年までに目指す、“SDGs”とは?
21
SDGsを考える人。
中川大志 和田彩花 ミキ・亜生
30
Gender & Diversity 125opinions
ジェンダー&ダイバーシティ、125の意見。
ジェンダーとダイバーシティを知る基礎用語。
“ジェンダー”って、どういうことですか?
ちゃんと知っておこう、”フェミニズム”の流れ。
38
About Gender & Diversity
教えて、気になる
ジェンダー&ダイバーシティのこと。
45
Gender Dialogues
ジェンダーを巡る、5つのダイアローグ。
SHELLY ✕ 太田啓子
松田青子 ✕ 松尾亜紀子
小林エリカ ✕ パク・ソルメ
治部れんげ ✕ 原野守弘
ジェーン・スー ✕ 田中俊之
66
お子さまが解決!
ジェンダーお悩み相談室。
70
Gender & Diversity Overseas
ジェンダー&ダイバーシティの海外事情。
78
Gender -Neutral
石橋静河、自由を着る。
86
Gender-Free in Fashion
ファッションのジェンダーフリーを考える。
90
The Evolution of Entertainment
進化するエンタメ。
102
Books from Overseas
海外に学ぶ、ジェンダーの今。
106
New Movies
視野を広げる最新映画。
110
つくるを、生きる
アウトサイドの臨界点。vol.02
112
Good Things for Gender Equality
心と体にやさしいプロダクト。
118
瀬戸内寂聴さんが考える、
これからのジェンダー。
148
Reducing Food Loss and Waste
いま考えたい、フードロスのこと。
152
フードロスを出さない暮らしのヒント 。
156
No More Food Loss and Waste
フードロス削減につながるプロダクト。
162
Special Interview
A Message from Yuzuru Hanyu
羽生結弦、進み続けるために。
188
FRaU ×SDGs project has continued.
/ Shop List
186
Back Number
189
Act for 2030
ファンタジー・SF・ジェンダー
きらめく都市空間の隅々に仕掛けられた、さまざまな魔法の網! それが罠、妄想と知っても潔く捨てられない……。一発逆転の「幸せ」を夢見て積み重ねられる現代の「シンデレラ・ストーリー」。今を生きるファンタジーやSF、アニメなど様々な時空を横断しつつ、混沌とした時代の欲望の形を模索するーー。
「未来は、アートの中に」と題したカバーは、日本を代表するアーティスト、山口晃さんの描き下ろし作品。モチーフは2021年に誕生100周年を迎える、名香「シャネル N°5」です。モードの視点からアートの魅力に迫るこの号では、現代アーティスト、大竹彩子さん、杉本さなえさん、オートモアイさんの描き下ろし作品とファッションのコラボレーションが実現。俳優の杏さんは最新のルックをまとってルーヴル美術館の名品と共演します。さらにテレビプロデューサーの“佐久間P”がスイーツでお悩みに答えたり朝日奈央さんと対談する「マロンナイト・ニッポン」や、期待の新星、IMPACTorsの撮り下ろし&インタビュー企画まで、多彩な才能に出会える一冊です!
<PEOPLE>
杏と山口晃 「談話室A」が復活
IMPACTors ボーイズ・イン・ピンク
吉沢 亮と志尊 淳のGathering in the Light
《最終回拡大版》井之脇海
佐久間P×朝日奈央 マロンナイト・ニッポン
ART is Future
ART is Future#1
アートがないと人生は始まらない
杏と旅するルーヴル美術館
ART is Future#2
「奥能登国際芸術祭2020+」にSay Hello!
私はアートになる
ART is Future#3
注目の3名が描き下ろす世界へ迷い込んで
現代アーティスト、モードを描く
ART is Future#4
スタイルのヒントは額縁の中
名画ブラウス
ART is Future #5
'絵になる'私服とアトリエを
世界のペインター・スナップ
ART is Future#6
マリア・グラツィア・キウリが語る
アートとファッション、フェミニズム
ART is Future#7
驚きのミクロな世界へようこそ
時計は「持ち歩く」アートだ
ART is Future#8
くすみ色のモノローグ
その色彩は、モランディ
ART is Future#9
今訪れたいスポットを厳選!
東京アートな歩き方
ART is Future#10
モードを愛するあの人は
アートと暮らす
ART is Future#11
アール・ブリュットのその先へ
生の芸術の声を聴く
無難なフラットじゃ上がらない
次の狙いは'快適ヒール'か'装飾ブーツ'
今季、着こなしを決めるスパイス
秋を呼ぶ、'味変'小物
選挙は'まつりごと'だから
モードにI Voted!
SPUR GO-GETTER! VOL.59
曖昧気温でもモードに過ごす
最適解は「未満コート」
アートピースを顔に粧うーー
エルサ・ペレッティに憧れて
最新トレンドをコスメナビゲーターがお届け!
秋の夜長のスキンケアラジオ
いま、一番ヒップな世界!
ニュージェネレーション陶芸
家時間のお酒をアップデート
お茶割りナイト
ワタシつづけるSPUR Vol.05 そのアクションが未来を変える
「投票する」ということは
連載
小田切ヒロ
ティファニー・ゴドイ
山崎まどか
武田砂鉄
フモフモ編集長
シオリーヌ
長尾智子
水晶玉子
EBI<PEOPLE>
杏と山口晃 「談話室A」が復活
IMPACTors ボーイズ・イン・ピンク
吉沢 亮と志尊 淳のGathering in the Light
《最終回拡大版》井之脇海
佐久間P×朝日奈央 マロンナイト・ニッポン
ART is Future
ART is Future#1
アートがないと人生は始まらない
杏と旅するルーヴル美術館
ART is Future#2
「奥能登国際芸術祭2020+」にSay Hello!
私はアートになる
ART is Future#3
注目の3名が描き下ろす世界へ迷い込んで
現代アーティスト、モードを描く
ART is Future#4
スタイルのヒントは額縁の中
名画ブラウス
ART is Future #5
'絵になる'私服とアトリエを
世界のペインター・スナップ
ART is Future#6
マリア・グラツィア・キウリが語る
アートとファッション、フェミニズム
ART is Future#7
驚きのミクロな世界へようこそ
時計は「持ち歩く」アートだ
ART is Future#8
くすみ色のモノローグ
その色彩は、モランディ
ART is Future#9
今訪れたいスポットを厳選!
東京アートな歩き方
ART is Future#10
モードを愛するあの人は
アートと暮らす
ART is Future#11
アール・ブリュットのその先へ
生の芸術の声を聴く
無難なフラットじゃ上がらない
次の狙いは'快適ヒール'か'装飾ブーツ'
今季、着こなしを決めるスパイス
秋を呼ぶ、'味変'小物
選挙は'まつりごと'だから
モードにI Voted!
SPUR GO-GETTER! VOL.59
曖昧気温でもモードに過ごす
最適解は「未満コート」
アートピースを顔に粧うーー
エルサ・ペレッティに憧れて
最新トレンドをコスメナビゲーターがお届け!
秋の夜長のスキンケアラジオ
いま、一番ヒップな世界!
ニュージェネレーション陶芸
家時間のお酒をアップデート
お茶割りナイト
ワタシつづけるSPUR Vol.05 そのアクションが未来を変える
「投票する」ということは
連載
小田切ヒロ
ティファニー・ゴドイ
山崎まどか
文×論。リニューアル3年目突入号。
【新連載続々】
「の、すべて」 古川日出男
「磯崎新論」 田中純
「講談放浪記」 神田伯山
・「神田伯山インタビュー」 九龍ジョー
「「後」の思考」 石戸諭
【創作】
「キャンプ」 井戸川射子
「二千回飲みに行ったあとに」 津村記久子
【新鋭中篇一挙】
「おいしいごはんが食べられますように」 高瀬隼子
【追悼・瀬戸内寂聴】
「寂聴回向文」 伊藤比呂美
「瀬戸内さんがいなくなった後で」 平野啓一郎
「いきあたりばったりの五十年」 横尾忠則
【野間文芸賞・野間文芸新人賞発表】
第74回野間文芸賞受賞作
「天路」 リービ英雄
選評(奥泉光/佐伯一麦/多和田葉子/町田康/三浦雅士)
第43回野間文芸新人賞受賞作
「ここはとても速い川」 井戸川射子
選評(小川洋子/川上弘美/高橋源一郎/長嶋有/保坂和志)
【群像75周年特別対談】
「地球にちりばめられた私たち」 多和田葉子×野崎歓
【批評】
「『万延元年のフットボール』のなかの『夜明け前』」 尾崎真理子
「空海」 安藤礼二
【鼎談】
「ウルフとコモンリーダー」 小川公代×鴻巣友季子×森山恵
【論点】
「フェミニズムの視点で東京2020を見ること」 井谷聡子
「病の善用」 小泉義之
【SEEDS 現代新書のタネ】
「運命論化する社会をどう生きるかーー反出生主義・宇宙資本主義・絶滅主義」 難波優輝
【最終回】
「スマートな悪ーー技術と暴力について」 戸谷洋志
連載・随筆・書評
多和田葉子/村田喜代子/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/東辻賢治郎/小川公代/星野太/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/保阪正康/諏訪部浩一/武田砂鉄/星野概念/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/佐伯慎亮/川名潤/鎌田裕樹/塩谷舞/藤原無雨/亀山郁夫/大澤真幸/高島鈴/水上文文×論。リニューアル3年目突入号。
【新連載続々】
「の、すべて」 古川日出男
「磯崎新論」 田中純
「講談放浪記」 神田伯山
・「神田伯山インタビュー」 九龍ジョー
「「後」の思考」 石戸諭
【創作】
「キャンプ」 井戸川射子
「二千回飲みに行ったあとに」 津村記久子
【新鋭中篇一挙】
「おいしいごはんが食べられますように」 高瀬隼子
【追悼・瀬戸内寂聴】
「寂聴回向文」 伊藤比呂美
「瀬戸内さんがいなくなった後で」 平野啓一郎
「いきあたりばったりの五十年」 横尾忠則
【野間文芸賞・野間文芸新人賞発表】
第74回野間文芸賞受賞作
「天路」 リービ英雄
選評(奥泉光/佐伯一麦/多和田葉子/町田康/三浦雅士)
第43回野間文芸新人賞受賞作
「ここはとても速い川」 井戸川射子
選評(小川洋子/川上弘美/高橋源一郎/長嶋有/保坂和志)
【群像75周年特別対談】
「地球にちりばめられた私たち」 多和田葉子×野崎歓
【批評】
「『万延元年のフットボール』のなかの『夜明け前』」 尾崎真理子
「空海」 安藤礼二
【鼎談】
「ウルフとコモンリーダー」 小川公代×鴻巣友季子×森山恵
【論点】
「フェミニズムの視点で東京2020を見ること」 井谷聡子
「病の善用」 小泉義之
【SEEDS 現代新書のタネ】
「運命論化する社会をどう生きるかーー反出生主義・宇宙資本主義・絶滅主義」 難波優輝
【最終回】
「スマートな悪ーー技術と暴力について」 戸谷洋志
連載・随筆・書評
多和田葉子/村田喜代子/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/東辻賢治郎/小川公代/星野太/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/保阪正康/諏訪部浩一/武田砂鉄/星野概念/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/佐伯慎亮/川名潤/鎌田裕樹/塩谷舞/藤原無雨/亀山郁夫/大澤真幸/高島鈴/水上文
本書『ケアのプロフェッショナルの空間』は,ケアのプロフェッショナルのコーディネーションを中心として,フランスと日本の社会的コンテクストにおいて国際比較を行なった結果である。本書の国際比較は,21世紀はじめから10年以上にわたって日仏の研究者の協働により実施された調査に依拠し,フランスと日本の6名の研究者の協働の作業を,山下りえ子(東洋大学法学部教授)が編集した。
フランスでは,キュアとケアの病院中心主義(hospitalo-centrisme)が問われてきた。それゆえにこそ,訪問看護師の活動は,日本より顕著である,といえる。一例として,南フランスのニースを中心とする地域では,キュアとケアとの境界をとりはずし,医師,看護師,介護士のプロフェッショナルの協働を試みている。
今日,COVID-19への対応において,病床不足とその解消が課題となっている。現場での知見の蓄積を今後も収取分析しながら,私たちに新しい発想での提案は可能だろうか?
文×論。
【創作】
「すでに破いて中味が空になっている部分」 川上弘美
【中篇一挙】
「ケチる貴方」 石田夏穂
「そのあわい」 山家望
【新連載】
「文学のエコロジー」 山本貴光
【芥川賞受賞記念】
「規則正しい生活」 砂川文次
「ケダモノ、街を奔るーー『ブラックボックス』と「十九歳の地図」」 高原到
【レベッカ・ソルニットとは誰か。】
「エレメンタルーーレベッカ・ソルニットの文章について」 管啓次郎
「たとえば欄外にテキストを走らせ、地図帳を言葉であふれさせること」 東辻賢治郎
「レベッカ・ソルニットのフェミニズムと繰り返しの美学」 ハーン小路恭子
【批評】
「花田清輝の「党」」 絓秀実
「聖、民俗と記憶ーー古井文学の源泉を求めて」 築地正明
「昭和の思想力」 富岡幸一郎
【『ヒカリ文集』刊行記念特別エッセイ】
「心を使わない人」 松浦理英子
【論点】
「アバター社会が知情意にもたらすもの」 江間有沙
「映画が現実を変えることは許されるのか」 大島新
「〈新しさ〉はこの世界に可能かーー移住者たちの文学をめぐる覚書」 中井亜佐子
【連載再開】
「所有について」 鷲田清一
【最終回】
「「ヤッター」の雰囲気」 星野概念
【コラボ連載SEEDS 現代新書のタネ】
「韓国語 日本語人を「言語学者」にする言語」 辻野裕紀
連載・随筆・書評
古川日出男/多和田葉子/村田喜代子/若松英輔/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/田中純/神田伯山/星野太/小川公代/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/諏訪部浩一/武田砂鉄/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/大澤真幸/佐伯慎亮/川名潤/キハラハント愛/久野愛/佐々木チワワ/上林翼/三浦哲哉/小林エリカ【創作】
「すでに破いて中味が空になっている部分」 川上弘美
【中篇一挙】
「ケチる貴方」 石田夏穂
「そのあわい」 山家望
【新連載】
「文学のエコロジー」 山本貴光
【芥川賞受賞記念】
「規則正しい生活」 砂川文次
「ケダモノ、街を奔るーー『ブラックボックス』と「十九歳の地図」」 高原到
【レベッカ・ソルニットとは誰か。】
「エレメンタルーーレベッカ・ソルニットの文章について」 管啓次郎
「たとえば欄外にテキストを走らせ、地図帳を言葉であふれさせること」 東辻賢治郎
「レベッカ・ソルニットのフェミニズムと繰り返しの美学」 ハーン小路恭子
【批評】
「花田清輝の「党」」 〓秀実
「聖、民俗と記憶ーー古井文学の源泉を求めて」 築地正明
「昭和の思想力」 富岡幸一郎
【『ヒカリ文集』刊行記念特別エッセイ】
「心を使わない人」 松浦理英子
【論点】
「アバター社会が知情意にもたらすもの」 江間有沙
「映画が現実を変えることは許されるのか」 大島新
「〈新しさ〉はこの世界に可能かーー移住者たちの文学をめぐる覚書」 中井亜佐子
【連載再開】
「所有について」 鷲田清一
【最終回】
「「ヤッター」の雰囲気」 星野概念
【コラボ連載SEEDS 現代新書のタネ】
「韓国語 日本語人を「言語学者」にする言語」 辻野裕紀
連載・随筆・書評
古川日出男/多和田葉子/村田喜代子/若松英輔/青山七恵/長野まゆみ/保坂和志/田中純/神田伯山/星野太/小川公代/竹田ダニエル/三木那由他/古井由吉/松村圭一郎/斉藤倫/斎藤幸平/穂村弘/くどうれいん/諏訪部浩一/武田砂鉄/石井ゆかり/皆川博子/大澤聡/大澤真幸/佐伯慎亮/川名潤/キハラハント愛/久野愛/佐々木チワワ/上林翼/三浦哲哉/小林エリカ
〈ユースィズム〉という人間解放の思想
労働の対象が〈土地→物→情報〉と変わり、農業社会・工業社会・情報社会と変遷し、男性も女性も〈人間〉の地位を確立するなかで、今や、未成年も〈人間〉として覚醒する!
序論
第1章
1 神様の登場する道すがら その一
2 神様の登場する道すがら その二
3 自然と神様の形とは
4 産業革命に先行する神殺し
5 市民革命は神殺し父殺しだった
第2章
1 神様の消えゆく道すがら
2 神殺しの犯人は男だった
3 女の社会的劣位化がすすむ
4 工業社会の核家族とは
第3章
1 男性労働の結果は
2 女が女性になり人間になった
3 女性運動からフェミニズムへ
4 母殺しの意味するもの
第4章
1 男と女が人間になると
2 小さな〈大人〉から人間へ
3 子供は人間となれるか
4 人が人間になるために
ケアという概念の政治理論・法理論上の意義を解きほぐし、ケアという価値があるからこそ存続に値する社会、「ケア基底的社会」を構想する。
●著者紹介
池田弘乃(いけだ ひろの)
東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。松山福祉専門学校、都留文科大学等の非常勤講師を経て、現在、山形大学人文社会科学部准教授。専攻は法哲学、ジェンダー・セクシュアリティと法。
序 フェミニズムから出発する
第1部 思想資源としてのフェミニズム
第1章 「個人的なことは政治的なこと」
性の公共性について
【補論】Brave New Equality? C・マッキノン『女の性、男の法』に寄せて
第2章 ハラスメントがセクシュアルであるとはどういうことなのか
第3章 人間観の問題とフェミニズム
第4章 リベラリズムに呼びかけるフェミニズム
第2部 ケア基底的社会へ
第5章 フェミニズムと法概念論との対話に向けて
第6章 フェミニズム法理論とマイナーな声
過少代表という問題
第7章 家族の法からホームの権利へ
【補論】婚姻制度再検討のためのノート
第8章 ケアを「はかる」ということ
第9章 ケアへの敬意
倫理から制度へ
参考文献
あとがき
索引
私たちはテクノロジーと不可分なポストヒューマンな時代を生きている。
テクノロジーは私たちの身体の内奥に入り込み、「人間」の存在を根底から揺さぶっている。
「人間」の再定義が求められている時代に、私たちはいかに身体とフェミニズムを思考すべきか。待望のポストヒューマン・スタディーズ入門書。
本書は金沢21世紀美術館での「ぎこちない会話への対応策ー第三波フェミニズムの視点で」展に関連して出版されました。