本書は、「英文法を知っているだけでなく、使えるようにする」という英会話上達の黄金律(Golden Rule)を実践するホンモノの「中級編」です。「初級」以上「中級」未満の方々を対象。CDの吹き込みは、ナチュラルスピード。リスニングの鍛錬にも最適。待望の「中級編」全面改訂。
こまめな勉強にうってつけの“ケータイ辞典”。新聞からテレビ・ラジオまでのニュース英語をカバー。これ1冊で、時事英語の基礎・基本はOK。付録「時事用語チェック1600」付き。
イタリア語を勉強している人にとって、つまずきやすいのが動詞の活用です。基本的な単語やフレーズを覚え、文法も一通り学んだ、その段階からもう一歩上のイタリア語の力をつけようとすると、動詞の活用という壁が立ちはだかります。
本書は、直説法現在、半過去、近過去、命令法、条件法、接続法など動詞の様々な変化を、手を動かし、声に出すなど、五感をフル回転させながら徹底的にトレーニングし、中級へと橋渡しする参考書です。
動詞の活用を練習すると、すべての場面でイタリア語の処理能力があがり、インプットやアウトプットの際に重要な内容面に力を注ぐことができるようになります。つまり、イタリア語の文章の細かい意味を取り損ねることがなくなり、正しく素早い読解が可能になり、メールや会話でも自分が言いたいことがきちんと伝えられるようになります。
プレゼミ1 主語について
プレゼミ2 親称と敬称
プレゼミ3 疑問文と否定文
第1部 基本編
Lezione 1 直説法現在 その1:規則活用 -are動詞
Lezione 2 直説法現在 その2:規則活用 -ere動詞
Lezione 3 直説法現在 その3:規則活用 -ire動詞
Lezione 4 直説法現在 その4:不規則活用 andare / venire
Lezione 5 直説法現在 その5:補助動詞(不規則活用) dovere / potere / volere
Lezione 6 直説法現在 その6:不規則活用 fare / dare / dire
Lezione 7 直説法現在 その7:様々な不規則活用 (1)
Lezione 8 直説法現在 その8:様々な不規則活用 (2)
確認テスト 直説法現在 規則・不規則活用の復習
第2部 レベルアップ編
Lezione 9 直説法現在 再帰動詞の活用
Lezione 10 命令法
Lezione 11 直説法未来
Lezione 12 条件法現在
Lezione 13 過去分詞と直説法の複合時制 〜近過去を中心に〜
Lezione 14 直説法半過去
Lezione 15 ジェルンディオと進行形
Lezione 16 接続法現在
Lezione 17 接続法半過去
Lezione 18 直説法遠過去
第3部 トレーニング編
トレーニング1 直説法現在 -are動詞
トレーニング2 直説法現在 -ere動詞
トレーニング3 直説法現在 -ire動詞
トレーニング4 不規則活用動詞 その1
トレーニング5 不規則活用動詞 その2
トレーニング6 不規則活用動詞 その3
トレーニング7 不規則活用動詞 その4
トレーニング8 再帰動詞
トレーニング9 命令法
トレーニング10 直説法未来
トレーニング11 条件法現在
トレーニング12 過去分詞と複合時制 その1:近過去
トレーニング13 過去分詞と複合時制 その2:近過去以外の複合形
トレーニング14 直説法半過去
トレーニング15 ジェルンディオと進行形
トレーニング16 接続法現在
トレーニング17 接続法半過去
トレーニング18 直説法遠過去
東方辺境姫ユーリア率いる帝国軍に蹂躙され、北領に陥落の時が迫る。厳冬の嵐を衝き皇国水軍が残存将兵の救出に向かうも、海路“転進”を果たすまであと二日。敵の侵攻を食い止めるべく、剣虎兵大隊指揮官・新城大尉は予備隊を直率、熾烈な遅滞防御戦に挑む!
旅先で、日常会話で使える312の役立つ例文。“使えるフランス語”力をぐんと伸ばします。文法もさらっと復習。
語学の基礎体力は豊富なトレーニングから。文法の基礎をとことん書かせて固める。アルファベットから接続法過去完了までカバー。
本書は「英文法用語大辞典」全5巻の第1巻で、「文」の視点から見た文法に関する用語50項目についての解説を加える。文に関わる基本的な用語、平叙文、疑問文、否定文、文の叙法や話法、埋め込み節やその他の副詞節、及び、倒置、その他の文法現象に関連する用語を扱う。専門知識がない日本人の英語学習者にもわかりやすくかつ簡潔に英語の文法の説明を提示し、英語の文法について考えることにより、英語の姿を明らかにする。
第1章 文の構成
于一楽・中嶌浩貴
第2章 文のタイプ
眞野美穂・永富央章
第3章 文の意味と伝達
臼杵岳・森山倭成
第4章 文の接続
三浦香織・森下裕三
第5章 レトリック
依田悠介・木戸康人
本書では、まず、異常気象、テロ、マンガの輸出、老齢化社会、サイバー犯罪、職探し、環境問題、平和維持活動など今日われわれが直面し、学生が関心を持っている問題を取り上げ、それぞれのトピックで重要な文法事項を紹介し、次にGrammatical Notesを設け、文法事項の詳しい説明をのせています。
足掛け5年、ミシマ社ホームページ及び「ミシマガジン」に掲載された人気連載「コラム道」、ついに書籍化。
深遠かつ実用的、抱腹絶倒間違いなし。天才コラムニスト、本業を初めて語る!
「コラムは、道であって、到達点ではない。だから、コラムを制作する者は、方法でなく、態度を身につけなければならない。」
「(コラムの)書き出しに芸はいらないのである。」
「さよう。コラムは、メモとはまったく別の地点に着地することが多い。」
「「乗れている時は読み直すな」というポイントも、実は、「〆切」によってもたらされる」
……書き出し、オチ、文体と主語、裏を見る眼…天才コラムニストによる「超絶!文章術」。
内田樹氏との夢の対談も収録。
PART1
第一回 コラム道に至る隘路
第二回 コラムとは何か
第三回 コラムと枠組み
第四回 会話はコラムの逃げ道か
第五回 モチベーションこそ才能なり
第六回 書き出しについてのあれこれ
第七回 結末、結語、落ち、余韻、着地
第八回 コラムにメモはいらない・
第九回 文体と主語(その1)
第十回 文体と主語(その2)
第十一回 推敲について
PART2
第十二回 すべては要約からはじまる
第十三回 裏を見る眼
第十四回 長さとコラム
特別対談 小田嶋隆×内田樹
初心者も思わず納得!やさしい文体&ていねいな説明。最初にズバリ1文回答!10秒だけ読めば疑問は解消。全項目が見開き2ページ!どこから読んでもOK。シンプルなもくじ!迷わず一発検索。TOEIC・TOEFL・英検・大学入試など!すべての基本はここにあった。
『レスレリ』と繋がる「新たなアトリエ」が PlayStation®5 / PlayStation®4 / Nintendo Switch™ / Steam® に登場!
■ストーリー
歩き出そう。未来を見つける旅路へ
大切なものを取り戻すため、失われた故郷でふたりは真実を探すーー
かつて、三つの州の境に存在し、鉱山と交易によって栄えた町「ハルフェン」。
そんな平和な町で、住民のほとんどが消えるという謎の災害が発生。
町は禁足地となり、王都から派遣される調査員を除き、立ち入ることができなくなってしまう。
月日は流れ、町の禁足は解かれ、復興計画が立ち上がることとなった。
それを機に、かつて故郷を追われた少女と少年も成長し、それぞれの想いを胸に帰郷する。
ひとりは、行方不明になった祖父が残した店を取り戻すため。
もうひとりは、父の残した遺品について調べるため。
そして、共通する目的である人々が消えた原因を調べるためにーー
彼らは故郷の地で出会い、共に真実を探すために歩むこととなる。
その先に、想像もしなかった出会いと真実が待ち受けているとも知らずにーー
■キャラクター
主人公は、人懐っこい性格の元気な冒険者「リアス」と落ち着いた物腰のしっかり者の青年「スレイ」。
さらに歴代「アトリエ」シリーズから「ロゼ」「トトリ」「ウィルベル」「ソフィー」もプレイアブルで登場!
■ゲームシステム
1)フィールド
キャラクターを操作することで自分の足でフィールドを探索することができます。
フィールド上では、時間の経過による昼夜の変化や天候の変化などにより『レスレリ』では描き切れなかった景色を堪能しながら冒険を楽しむことができます。
さらに、フィールドには、「亜空の道」と呼ばれる地形の異なるさまざまな階層型ダンジョンが存在します。
各ダンジョン内では、訪れるたびにランダムに形が変わり、難易度によって素材や敵が変化します。
2)戦闘
戦闘は、『レスレリ』を継承した戦略性の高いタイムラインコマンドバトルです。
バトルメンバーは前衛・後衛それぞれ最大3名ずつに分かれ、仲間と一体になったバトルが楽しめるほか、
マルチアクションやアイテムミックス、ユナイトアタックなどの新要素を駆使することでより爽快なバトルが展開!
3)調合
素材の持つ色「ギフトカラー」を繋げてアイテムを作成する「ギフトカラー調合」。
仲間と協力して調合することでアイテムをさらに強化することができます。
さらに、最大3種の素材で特性が付与できるので、簡単ながらよりこだわった調合を可能に!
4)町の発展/ショップ経営
「調合」で作ったアイテムを自分のショップで販売して町を発展させましょう!
さまざまなアイテムを販売することでお金を稼ぎ、稼いだお金を出資することで町が発展していきます。
町が発展することで、新たな調合レシピを獲得したり、メインストーリーが進行します。
同梱物1)アートブック
2)サウンドトラック
3)特製ホログラム色紙2枚セット
4)リアス&スレイ専用 先行配信衣装「ミッドナイトコスチュームセット」ダウンロードシリアル
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.
全4科目+数学を1冊で全部学べる!電験三種の「理論」「機械」「電力」「法規」の4科目+電験三種に必要な「数学」を1冊で全部学ぶことができます。人気講師の合格メソッドを凝縮!重要なポイントを「○○といえば△△」形式でまとめているので、難しい用語も簡単に覚えることができます。また、「理論」のあとに受験者がつまずきやすい「機械」を学ぶことで、得点力を向上させることが可能です。このように、実績豊富な著者の合格メソッドが満載です。暗記に便利な赤シート付!重要用語や練習問題・過去問題の解答を隠せる赤シートが付いているので、いつでもどこでも気軽に学習できます。暗記対策としてもぜひご活用ください。
本書は、日本語文法史研究の発展を目指して編まれた論文集の第5号である。隔年刊行であるため、取り組みを始めてから10年になる。考察の対象とするテーマや時代、方法論の如何に関わらず、文法史を記述するとはどういうことか、という課題に自覚的であり続けている。研究論文10本の他、テーマ解説、文法史の名著、研究文献目録を収めている。
執筆者:青木博史、勝又隆、小柳智一、近藤要司、高山善行、竹内史郎、辻本桜介、仁科明、山口響史、吉井健、吉田永弘、渡辺由貴
はしがき
「動詞終止形+ト」を前件とし後件に引用動詞を持たない文の位置づけについて
吉井健
上代におけるミ語法と「動詞終止形+ト」節の構文構造
勝又隆
上代語の従属節、主文連体形・已然形節における主語標示
ーガ、ノ、無助詞における意味的、統語的な制限の検討ー
竹内史郎
述部内部の係り結びー連体形ニアリに係助詞が介入する場合ー
近藤要司
中古の「らむ」-体系変化と用法ー
仁科明
中古語における連体助詞的な複合辞「といふ」の諸用法
辻本桜介
短単位N-gram からみた『虎明本狂言集』と『天草版平家物語』の表現の特徴
渡辺由貴
近世期における受身文の東西差
山口響史
「動詞連用形+動詞」から「動詞連用形+テ+動詞」へ
ー「補助動詞」の歴史・再考ー
青木博史
機能語の資材ー昇格機能語化と複合機能語化ー
小柳智一
【テーマ解説】モダリティ
高山善行
【文法史の名著】小林賢次著『日本語条件表現史の研究』
吉田永弘
日本語文法史研究文献目録2018–2019
索引
執筆者紹介