カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

健康 の検索結果 標準 順 約 2000 件中 581 から 600 件目(100 頁中 30 頁目) RSS

  • 知って驚くファイトケミカル 健康野菜大全
    • 石原 結實/牧野 直子
    • KADOKAWA
    • ¥1870
    • 2021年04月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 血糖値を下げ、血液をサラサラにする玉ねぎ、動脈硬化を予防し、胃腸をいたわるキャベツ、
    美肌、健脳にいいトマト、血流を改善して代謝を上げるしょうが…など、
    野菜には続けて食べることで健康を保てるファイトケミカルが豊富に含まれています。
    しかし、それらの栄養成分も、実は水溶性で水にさらしてはいけなかったり、
    空気に触れることで活性化するのでみじん切りにしたほうがよかったりと、
    見落としがちな落とし穴がいっぱいあります。
    本書は、通年、手に入る最も身近な11の野菜の栄養解説と調理のコツを網羅。
    さらに、飽きずに毎日食べられる、作っておける「ストックおかず」や、すべての栄養を食べ切る「まるごとレシピ」を288品、掲載しました。
    この一冊で、野菜のパワーを知り、毎日おいしく無駄なく、栄養を食べ切る生活が手に入ります。
    玉ねぎの血液サラサラ、代謝アップ効果で生活習慣病を予防/玉ねぎパワー10/玉ねぎの栄養調理のコツQ&A/
    まるごと玉ねぎレシピ/絶品玉ねぎサラダ/玉ねぎのストックおかずとアレンジ
    ビタミンパワーでストレスに負けないキャベツ/キャベツパワー12/キャベツの栄養調理のコツQ&A/
    まるごとキャベツレシピ/キャベツのパワーアップレシピ/キャベツのストックおかずとアレンジ
    アンチエイジングの王様 トマトのリコピンパワー/トマトパワー11/トマトの栄養調理のコツQ&A/
    まるごとトマトレシピ/トマトのパワーアップレシピ/トマトのストックおかずとアレンジなど
    にんじん、大根、長いも、ブロッコリー、セロリ、ピーマン、しょうが、ねぎの合計11の身近な野菜のすべてとレシピ288品
  • 虹色健康法
    • 内藤允子
    • 文芸社
    • ¥1980
    • 2022年02月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 脱・薬健康法
    • 坂田武士
    • すばる舎
    • ¥1540
    • 2023年06月05日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 病気や寝たきりを防ぐことで、健康寿命を延ばすための本。最終的に老衰死を目標とする。著者は、特別養護老人ホームの施設長を務めて、多くの高齢者を看取ってきた経験から、寝たきりや病気になってしまった老後の過酷さを目の当たりにし、さらに70床しかない施設に常時1000人あまりが順番待ちをしている現状を憂える。高齢者の病気や寝たきりは、食事や生活習慣で7割、がんについては9割は回避できる。そのために必要な知識を予防医学の観点から教えていく。
  • 健康食品・サプリメント 知りたいことガイドブック
    • 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会/畝山 智香子/大野 智/千葉 一敏
    • 中央法規出版
    • ¥2420
    • 2021年04月09日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 2.5(2)
  • 「健康食品の効き目に科学的根拠ってあるの?」「サプリメントは何種類飲んでも大丈夫?」など、健康食品やサプリメントについての気になる疑問を第一線で活躍する専門家が解説。健康被害にあわないための、正しい知識や付き合い方やがわかる。
  • 健康スポーツ50講
    • 中央大学保健体育研究所
    • 中央大学出版部
    • ¥3300
    • 2019年04月10日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 本書は中央大学の学生を主な対象としたテキストとして、デジタル社会、ストレス社会の中でも、元気に生きがいを持って活動する原動力となる「健康・スポーツ」に関する話題を集めて編集しました。中大出身のオリンピックアスリート、プロアスリートによる読み物を挟みつつ、スポーツや健康に関する興味、理解を深めていただけるよう、50講の内容を設けました。
     動物でもあるわれわれ人間が日々活動的でいるために、本書を通して心身や栄養面、トレーニングやコンディショニング、スポーツ本来の楽しさを知っていただき、生きがいある人生の一助になれれば幸いです。
    第1章 スポーツ・身体活動の意味と意義
    第2章 スポーツの価値
    第3章 現代社会と健康
    第4章 身体活動と心身の機能
    第5章 スポーツ・トレーニング概論
    第6章 スポーツと社会
    第7章 スポーツと文化
    第8章 安全なスポーツ実践に向けて
  • SWITCH(スイッチ)オートファジーで手に入れる究極の健康長寿
    • ジェームズ・W・クレメント、クリスティン・ロバーグ/クリスティン・ロバーグ/児島 修
    • 日経BP
    • ¥1980
    • 2021年01月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.65(15)
  • 医学界大注目! 「オートファジー(細胞のおそうじ機能)」のスイッチを入れて、病気や不調を跳ね返す!


    ■人の身体は数十兆超の細胞からなり、「人間の健康」とは「細胞が健康であること」にほかなりません。そして細胞の健康の鍵を握るのが、本書のテーマである「オートファジー」という細胞内おそうじ・抗菌機能(細胞内の不要物・異物・細菌を処理し、使える物はリサイクルする)です。2016年に日本の生物学者、大隅良典氏が「オートファジーの仕組みの解明」でノーベル生理学・医学賞を受賞しました。オートファジーはいま最も注目されているテーマです。

    ■オートファジーはすべての細胞に備わっていて、正常に働いていると、細胞の健康が保たれ、ひいては健康長寿を実現できます。ところが、現代人は栄養過剰のためオートファジーがきちんと働きません。その影響が加齢とともに積み重なり、生活習慣病などの病気や不調を引き起こす原因になっています。
    本書は、オートファジーの仕組みをわかりやすく解説するだけでなく、眠ったままの「オートファジー」のスイッチを無理なく起動させる方法を提示します。

    ■オートファジーについて知れば知るほど、効果があるとされている世の中の多くの「健康法」や「食事法」は、結局、オートファジーを動かすための手段にすぎないことが明らかになってきます。「健康法」はいろいろありすぎて迷っている(あるいは信用できない)という人にもおすすめです。
    はじめに スイッチ
    第1章 イースター島と移植患者
    第2章 ごみ運搬車とリサイクル工場
    第3章 低身長症と突然変異
    第4章 沖縄、修道士、セブンスデー・アドベンチスト教の人々
    第5章 小児てんかんと世界的サイクリスト
    第6章 原始人と文明人
    第7章 クルミと穀物飼育の牛
    第8章 クジラ、げっ歯類、喫煙者
    第9章 血液検査と食品リスト
    おわりに 健康で豊かな人生を楽しむために
  • 食べ物と健康 食事設計と栄養・調理(増補)
    • 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所/渡邊 智子/渡辺 満利子
    • 南江堂
    • ¥2750
    • 2021年03月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 食べ物の栄養の特性を踏まえ,食事摂取基準・食品標準成分表を正しく活用し,科学的根拠に基づき対象者に適した食事設計を行えるよう詳説.従来の調理学の基本を踏まえつつ,集団給食,一般・特別治療食,災害時の食事設計,食育など,他科目への応用・発展につながる視点を盛り込み総合的に学習できるよう構成.日本人の食事摂取基準(2020年版),日本食品標準成分表2020年版(八訂)に対応したほか,各種情報をアップデートした増補版.
    【主要目次】
    第1章 食事設計
     A.食事設計の定義
     B.食事設計の必要性
     C.食事設計の目的
    第2章 食事設計とライフ
     A.栄養特性
     B.食事設計における食事摂取基準の活用
     C.食事設計と栄養アセスメント
    第3章 食事設計と食品
     A.食事設計と食品成分表
     B.食事設計と食品構成
    第4章 食事設計と献立作成
     A.献立作成の条件
     B.献立作成の実際
     C.供食
     D.食事設計と予算
    第5章 食事設計と調理
     A.調理および調理操作の意義
     B.調理と安全性
     C.調理と栄養
     D.調理とおいしさ
    第6章 調理操作
     A.加熱調理と調理器具
     B.非加熱調理と調理器具
     C.新調理システム
     D.食器
    第7章 調理操作による食品の変化
     A.調理操作による食品の変化
     B.食品の物性と咀嚼・嚥下
     C.調理操作と栄養成分の変化
    第8章 食素材の調理特性と調理
     A.主食になる食素材の調理特性と調理
     B.主菜になる食素材の調理特性と調理
     C.副菜になる食素材の調理特性と調理
     D.その他の食素材の調理特性と調理
    第9章 食事設計の活用
     A.食事設計のライフステージへの活用と展開
     B.食事設計の集団給食への活用と展開
     C.特別治療食への食事設計の活用と展開
     D.災害時食への食事設計の活用
     E.食育への食事設計の活用と展開
    参考資料
    参考図書
    練習問題解答
    索引
  • クロワッサン特別編集 手ぬぐいボール健康法。
    • 石垣英俊
    • マガジンハウス
    • ¥999
    • 2024年03月29日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。
    室井滋さん×石垣英俊さん

    用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ
    手ぬぐいボールの作り方と当て方。

    ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド
    鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。
    1 肩甲骨まわり
    2 腰まわり
    3 骨盤まわり
    4 鎖骨まわり
    5 お腹から太ももの付け根

    ここが知りたい!
    手ぬぐいボールQ&A。

    老化の兆しを食い止める
    悩み別手ぬぐいボールほぐし
    ・手がこわばる、握力が弱った
    ・歩くのが遅い
    ・何もないところでつまずく
    ・脚が開きづらい
    ・目がかすむ、疲れる
    ・トイレが近い
    ・夜中に目が覚めて寝付けない
    ・お腹がはる、便秘しやすい
    ・ストレスを感じる
    ・足がつりやすい
    ・顔のたるみ

    痛い、だるいを解消する
    症状別手ぬぐいボールほぐし
    ・腕が上がらない
    ・股関節が痛い
    ・膝が痛い
    ・腰が重い
    ・足裏が痛い
    ・頭痛がする
    ・あごが痛い・歯の食いしばり
    ・歯茎が痛い

    手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の
    ストレッチをプラスして健康度アップ。

    読者5人のレポート
    手ぬぐいボール 私たちもやってみました。
  • 増補版 図解 よもぎ健康法
    • 大城築
    • 農山漁村文化協会
    • ¥1430
    • 2022年02月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 究極の和製ハーブ「よもぎ」で心とからだをリフレッシュ!飲む、食べる、香る、着る、寝る、浴する、塗る、癒すなど、身近なよもぎで手軽に実践できる健康活用法を紹介。美肌・便秘解消などのからだのナチュラルケアから、アレルギーや生活習慣病予防などの症状・病気に合わせた使い方まで、「アルテラピー」(よもぎ療法)のすべてがわかる入門書。よもぎの魅力や使い方、採集・保管・栽培を、初心者でも即座にイメージをつかみ実践できるよう図解でわかりやすい。
  • やせる!腸内環境の改善!高血圧・糖尿病等の予防に! オートミール健康レシピ
    • 植草真奈美(管理栄養士)/Shie(管理栄養士)/石原新菜(医師・イシハラクリニック副院長)
    • 扶桑社
    • ¥1100
    • 2021年08月30日
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ダイエットだけじゃない! 簡単!おいしい!健康効果がスゴイ!
    【ダイエット】【高血圧】【糖尿病】【動脈硬化】【便秘】【貧血】【血中コレステロール】【免疫力アップ】【疲労回復】【エイジングケア】……etc. お悩みの方必読!
    医師&管理栄養士監修「オートミール」健康レシピ決定版!

    オートミールはオーツ麦を脱穀した全粒穀物。食物繊維が豊富でダイエットにおすすめの食品として注目されています。 このオートミール、じつは栄養価が高く、低GI食品として、ダイエット以外にも体にうれしい効果がいっぱい!本書は、オートミールの健康効果やおいしい食べ方についてたっぷりご紹介します。体型が気になる方から、病気の予防まで。飽きずにおいしく続けられる方法を伝授します!
  • ケトン食の名医が教える 糖質制限はやらなくていい
    • 萩原 圭祐
    • ダイヤモンド社
    • ¥1650
    • 2023年03月02日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.67(3)
  • ★ケトン食の“世界的名医”が初公開

    ★健康であれば糖質を気にし過ぎる必要はない

    ★脂肪は健康になくてはならない存在

    ★病気に負けない、老けない、寿命を延ばす食事のコツ

    ★ケトン体がすべてを解決する



    ●病気に負けない、老けない、寿命を延ばすために知っておきたい健康の新常識がわかる本。著者は、大阪大学と京都大学の特任教授(医学博士)で、がんケトン食療法の世界的名医である萩原圭祐氏。



    ●糖質制限ブームもあり「糖質は肥満のもと」「健康のため糖質を摂らないほうがいい」という風潮もあるが、糖質は必要な三大栄養素の一つであり、安易な自己流の糖質オフはかえって健康にはよくない。健常者が不必要な糖質制限をすると筋肉量が低下するなどの弊害も。すでに明らかになっている食のエビデンスをもとに健康の新常識を提案する。



    ●糖質を制限したほうがいいのは、検診等でメタボを指摘された人、40代後半以降で空腹時血糖値が100を超えている人、かつ筋力(握力)が低下している人などで、健康な人はあまり気にしなくていい、というのが著者の考え。



    ●脂肪はケトン体を誘導するために適正量を維持することが必要。肝臓で生成され、細胞修復効果や抗腫瘍効果など、体内のメンテナンスをしてくれるケトン体が誘導されやすい食事や習慣に変えることが、健康長寿への近道であることを「がんケトン食療法」の世界的名医が解説する。


    はじめに 糖質を気にしすぎる必要はない



    第1章 糖質制限が必要な人、必要でない人のちがい

    ・そもそも、何のために糖質を減らすのか?

    ・糖質制限が必要な人は、どんな人?

    ・人間の寿命を決定するのは、筋力と筋質だった



    第2章 食事から健康常識を考え直す

    ・いい加減に、お米を悪者にするのはやめませんか?

    ・和食は、長寿につながる「腸内細菌」を育てる

    ・体脂肪率が下がっても、健康には直結しない



    第3章 老けない体、健康長寿のカギ、ケトン体とは何か?

    ・ケトン体は、もう一つのエネルギー源

    ・ケトン体には、抗炎症効果がある

    ・ケトン体誘導の鍵となるのは、筋肉量と脂肪量のバランス



    第4章 長生きしたければ食事を変えなさいーーケトン食の凄い効果

    ・ケトン食についての素朴な疑問

    ・驚きの経過をみせた最初の患者さん

    ・ケトン食療法の臨床効果は「ハンマーで頭をどつかれた」ような衝撃



    第5章 健康長寿につながる食事と習慣

    ・「ケトン体」の誘導に役立つ食材とメニュー

    ・糖質との関係を見直そう

    ・ケトン体を活性化する「食生活チェックリスト」

    ・寝る、食べる、サーカディアンリズムを整える

    ・長生きしたければ、筋肉を鍛えよう

    ・楽しく、わくわくすることをやる

    ・前向きで元気に生活するための「身体のチェックリスト」
  • 60歳 食べ方を変えるだけで健康寿命はもっと延ばせる!
    • 大和田潔
    • 永岡書店
    • ¥1320
    • 2022年10月11日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 加齢による老化速度は人それぞれですが、60代は老化の個人差が広がってしまう年代。60代は今後の老化度を左右する重要な分かれ道であり、この時期に食事内容を見直すことが最も効果的な老化対策です。本書では、患者への栄養指導で実績のあるあきはばら駅クリニックの栄養指導チームが老化を防ぎ、健康寿命を延ばすための食習慣を徹底アドバイス。栄養学の分野で注目されている「時間栄養学」にもとづいた老けない食べ方のコツ、60代で必要な栄養素が効率よくとれる「朝昼晩の簡単ちょい足しレシピ」を紹介します。


    <本書の特長>
    ●60歳から食事を変えるべき理由がわかります
    ●栄養指導で実績のあるクリニックが「健康寿命の延ばす食事」を徹底解説
    ●時間栄養学にもとづいた「体内時計を整える賢い食べ方」をアドバイス
    ●栄養指導のスペシャリストが考案「朝昼夜の簡単レシピ集」を掲載

    <こんな人におすすめ>
    ●最近、めっきり老けた気がする…
    ●健康診断で生活習慣病のリスクを指摘された
    ●食生活が不規則、お酒もめっきり弱くなった…

    <目次>
    PART1:60歳から食習慣を変えれば、健康寿命はもっと延ばせる!
    PART2:年代でガラリと変わる! 60歳からの食習慣の新常識
    PART3:食べる時間で効果が変わる! 60歳から始める「時間栄養学」
    PART4:栄養指導チームが考案
    必要な栄養が効率よくとれる! 朝・昼・夜の簡単ちょい足しレシピ

    ★商品サイズ:タテ210×ヨコ148ミリ
  • 【バーゲン本】血糖値上がらないのはどっち?-ズボラでも脱糖尿病
    • 板倉 弘重 他
    • (株)アスコム
    • ¥660
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 料理&スイーツ全176品を徹底対決!血糖値が気になる人、ぜひ読んでください。健康診断で血糖値が高いと診断されて、お医者さんからは、これも食べちゃダメ、あれもダメ……。でも、そんなこと無理ですよね。やっぱりお肉は食べたいし、お酒も我慢できない。丼物をがつんと食べたいときもあるし、〆のラーメンがないと眠れない。
  • 手相の健康法則復刻版
    • 樫尾太郎
    • 東洋書院
    • ¥1833
    • 2018年06月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 「手」は、古代ギリシャ、インドの昔から、医者が患者の健康状態を見極める大きな手掛かりであった。そればかりでない。これまで多くの学者たちが、線、形、色、爪、指の五つをヒントに、「手」によって人それぞれの運命まで予知しようとしてきたのである。人間の「手」は時々刻々と変化するが、それはそっくり生理状態の変化でもある。著者は、「手」によって、体の不調の根本原因である宿便の状態がわかると主張する。その研究結果のすべてを図解で示したこの本が手許にあれば、「手」が暗示する体と心の変調を、誰もが簡単に“解読”できるはずである。
  • 【バーゲン本】健康評価ハンドブックー中高年に多い25の病気を見逃さないための
    • 森 惟明
    • (株)日東書院
    • ¥660
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ちょっとした体調不良、たとえば「めまい」「頭痛」「しびれ」「嘔吐」等々、若い頃なら翌日ケロリ、気にも留めなかった症状は、中高年の方にとっては、実は深刻な病気の予兆である可能性があります。本書では、「早期発見」「早期治療」の見地から、ちょっとした自覚症状をセルフチェック方式で分析し、中高年の方の罹りやすい25の病気の可能性を読者自ら判断できる構成にしています。
  • 【謝恩価格本】ひとさじで免疫力が上がる 発酵しょうが健康レシピ
    • マスジマ トモコ/石原 新菜
    • 家の光協会
    • ¥1320
    • 2020年08月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 免疫力アップや冷えの解消に効く万能調味料『発酵しょうが』。 作り方は皮ごとすりおろしたしょうがをビンに入れ、冷蔵庫に2週間入れておくだけ。半年間保存でき、おかずや汁物など使いたい時にすぐ使える!
  • 【バーゲン本】体調管理は天気予報で!!-村山貢司の健康気象学
    • 村山 貢司
    • (株)東京堂出版
    • ¥880
    • 通常3~9日程度で発送
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • その不調、天気のせいではないですか?季節ごと、さらには月ごとに注意しなければならない病気と天気の関係を、天気予報のキーワードをもとに、よく起こる症例や予防対策などを解説。
  • 超健康法
    • 海間充吉
    • 風詠社
    • ¥990
    • 2016年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • 62歳で、白髪・老眼・肩コリ無し、血管年齢38歳、体脂肪率11・8%、筋力レベルは20代。裸眼視力1・2-驚異の心身を維持する著者が贈る「超健康体」を手に入れる具体的方法。

案内