会社の健康は「ヒト」の健康があってこそ!まずは何から取り組めばいい?社員や関係者をどう巻き込む?「健康経営優良法人」認定のポイントは?経営者・人事労務担当者の疑問に臣え成果へ導く羅針盤。
血糖値を下げ、血液をサラサラにする玉ねぎ、動脈硬化を予防し、胃腸をいたわるキャベツ、
美肌、健脳にいいトマト、血流を改善して代謝を上げるしょうが…など、
野菜には続けて食べることで健康を保てるファイトケミカルが豊富に含まれています。
しかし、それらの栄養成分も、実は水溶性で水にさらしてはいけなかったり、
空気に触れることで活性化するのでみじん切りにしたほうがよかったりと、
見落としがちな落とし穴がいっぱいあります。
本書は、通年、手に入る最も身近な11の野菜の栄養解説と調理のコツを網羅。
さらに、飽きずに毎日食べられる、作っておける「ストックおかず」や、すべての栄養を食べ切る「まるごとレシピ」を288品、掲載しました。
この一冊で、野菜のパワーを知り、毎日おいしく無駄なく、栄養を食べ切る生活が手に入ります。
玉ねぎの血液サラサラ、代謝アップ効果で生活習慣病を予防/玉ねぎパワー10/玉ねぎの栄養調理のコツQ&A/
まるごと玉ねぎレシピ/絶品玉ねぎサラダ/玉ねぎのストックおかずとアレンジ
ビタミンパワーでストレスに負けないキャベツ/キャベツパワー12/キャベツの栄養調理のコツQ&A/
まるごとキャベツレシピ/キャベツのパワーアップレシピ/キャベツのストックおかずとアレンジ
アンチエイジングの王様 トマトのリコピンパワー/トマトパワー11/トマトの栄養調理のコツQ&A/
まるごとトマトレシピ/トマトのパワーアップレシピ/トマトのストックおかずとアレンジなど
にんじん、大根、長いも、ブロッコリー、セロリ、ピーマン、しょうが、ねぎの合計11の身近な野菜のすべてとレシピ288品
≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』サイエンス編≫
「不老長寿」「万能細胞」「ゲノム編集」…私たちの未来に関わる最先端の科学を専門家が徹底解説!【生命科学の話】
「20世紀は物理学の時代、21世紀は生命科学の時代」といわれるほど、生命科学は今まさに進化を続けている研究分野です。
生命科学では、遺伝子分析によるオーダーメイド治療薬の開発や、食品を美味しく栄養価の高いものに改良するゲノム編集など、私たちの生活に大きく関わるテクノロジーを研究しています。また、若返りの実現、難病さえ治す万能細胞、超人遺伝子の取り込み、クローンやキメラ、遺伝子操作で理想の子供をつくる技術など、SFの世界のような話ですら実現可能な域まで到達しているものもあります。
本書では、生命科学の基礎から最先端の研究まで、気になるギモンを生命科学研究の第一線で活躍している著者がわかりやすく解説!
「iPS細胞って何ができるの?」「ゲノム編集って何ができるようになるの?」「人は何歳まで生きられるようになる?」という素朴なギモンから、「遺伝子を取り入れて別の生き物の能力を引き継ぐことはできる?」「遺伝子操作で生まれてくる子供をデザインできるようになる?」「ヒトとサルのキメラが成功しているって本当?」など、今までの常識を覆すようなトピックが満載!
自分たちの体のこと、近い将来の医療、これから人類がどう進化していくか…
読めば「生命のテクノロジーの今と未来」がわかり、今“最強の学問”である生命科学がどこよりもわかりやすく学べる一冊です。
はじめに
生命科学とはすべての生命の未来にかかわる最先端の科学
SFの世界にも届きそうな生命科学の研究
第1章 人間の深化のカギ「ゲノム編集」で何ができる?
第2章 生命科学がいま最強の学問である理由
第3章 人間の体も生命科学で説明できる
第4章 生命科学がさらに進化していくために
おわりに
ついに冒険パーティ結成! 美女・美少女らと一緒の大冒険!!
順調に冒険者稼業をこなすシュウヤは、ハーフエルフの魔法使い・レベッカ、車椅子の異色冒険者エヴァ、ダークエルフの戦闘奴隷ヴィーネらとともに、正式にパーティを結成することに。かくして、美女・美少女ぞろいのパーティ「イノセントアームズ」が、ついに始動する! 魔物退治にダンジョン探索、強敵たちとの大勝負&お宝探しと、シュウヤ&黒猫ロロの冒険のスケールがますます広がる大人気シリーズ、第9弾!
日本が「健康格差社会」であることを世に示した初版の発行後、社会疫学研究の進展により健康格差の存在は共通認識となり、健康格差の縮小が国の政策目標に掲げられるに至った。第2版では初版の内容を基盤にしつつ、この間に蓄積された多くの科学的知見を追加。「健康の社会的決定要因」などに関する議論の動向も解説する。「健康格差」の基本を知る上で最適な定番書。
自らの手で、「運気を作る」。
陰陽師の末裔として占術の世界で活躍中の幸輝さんによる、陰陽道の解説・入門、そしてより良い人生を送るためのアドバイス・解決のための占術を一冊にまとめました。恋愛を含めた人間関係の改善、健康維持、金運や仕事運の上昇など、混迷する現代に生きる人たちの不安を解消し、進むべき道を指し示す指南書です。著者幸輝さんは四国霊場の陰陽師の末裔で、Instagramのフォロワーが一万人、全国から集まる多くの相談者たちを占い導いてきた現役の占導師です。
★病魔退散の【陰陽霊符】付き!!
野口整体を40年探求してきた医師が、体と心をととのえて、更年期・還暦後を健やかに生き抜く方法を教えます!
第2のサバ缶と話題! 安価で調理済で手間いらずの「大豆缶」を活用して作る手軽でおいいしい健康レシピ集。大豆パワーは名医も太鼓判。若返り、脂肪肝や高血糖改善などいいことづくめ。
血液の浄化こそ健康の原点。現代医学の盲点をついた千島学説は、50年以上前に発表されて以来、東洋医学や自然療法、伝統的民間療法などの現場で支持され続けている。その膨大な論文のエッセンスを一般向けにわかりやすくまとめたロングセラー。
健康の維持・増進や生活習慣病予防の観点から、運動やスポーツへの関心が高まっている。本書では、ヒトが運動やスポーツを行ったときの身体の応答や適応について運動生理学的視点から解説し、健康づくりのための身体活動・運動の意義に対する理解を深めていく。生体と恒常性、栄養とエネルギー代謝、骨格筋・神経系・呼吸器系・循環器系の構造と働き、運動と環境、トレーニングの計画と実際、運動と発育・発達、子どもの体力・運動能力、障害者とスポーツ、生活習慣病と運動、運動処方などについて学ぶ。
1.生体と恒常性 2.栄養とエネルギー代謝 3.骨格筋の構造と働き 4.神経系の構造と働き 5.呼吸器系の構造と働き 6.循環器系の構造と働き 7.運動と環境 8.トレーニングの計画と実際1 9.トレーニングの計画と実際2 10.運動と発育・発達 11.子どもの体力・運動能力 12.障害者とスポーツ 13.特別支援教育と学校体育 14.生活習慣病と運動 15.運動処方
無双の槍使い、大豪邸を買う!?
胸躍る冒険&ハーレム生活、スタート!
美しきダークエルフ・ヴィーネを宿命から解放しただけでなく、その心を掴んだシュウヤ。新たな女戦闘奴隷たちをも仲間に加え、いよいよ身を落ち着けることを考えた彼は、稼いだ大金の使い道として、大都市ペルネーテに屋敷を構えることに。
そして手に入れた大豪邸で、シュウヤはついに、ヴィーネと男女の契りを結ぶことになるのだった……。
他にミステリアスな歌姫シャナとの出会いと冒険、シュウヤのハーレムクラン「イノセントアームズ」&ヒロインたちの活躍も! コミック第二巻も近日発売の大人気ファンタジーアクション、最新巻!
体質改善は健康常識を見直すことがスタート!ヨーグルト・菜食・糖質制限では健康にならない!胃腸が丈夫になる食事を解説!
動悸・胸つまり・息切れ・めまいに悩む人、必見!
心房細動・期外収縮・心室頻拍と診断された人も必見!
脳梗塞・心不全・心筋梗塞がこの一冊で怖くなくなる!
40歳以上の人ならほぼ全員に見つかるといわれ、健康診断で指摘される人も多い「不整脈」。
悪化すると脳梗塞や心不全、心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こし、近年患者が激増しています。
名医監修による最新・最強の自力克服法と治療法を、わかりやすい解説とビジュアルで特集する大全ムック。
【本書で紹介する自力克服法】
★動悸・息切れ・めまいが即消失!「脈正し呼吸」
★心房細動を防ぐと研究で実証!「脈正しヨガ」
★不整脈の薬と効果はほぼ同等!「脈正しのツボ」
★脈飛びも消えた!発作にもう悩まない「脈正しマッサージ」
★不整脈の原因[高血圧]がすぐ改善!「心臓強化さすり」
★GLP-1、ポリアミンなど強心栄養が補える「脈正しレシピ」
★保存版!「不整脈を防ぐ生活・悪化する生活一覧」
ほか
健康実用書のベストセラー著者・小林弘幸教授が自律神経コントロールの実践法を初公開!自律神経のコントロールであらゆる病気は防げる!その自律神経のバランスを整える方法として、もっともオススメなのがこの「3行日記」なのです。「3行日記」とは、1.今日一番失敗したこと2.今日一番感動したこと3.明日の目標この3つを寝る前に1行ずつ書くだけ!
なぜ「玄米菜食」なのか、なぜ「肉食」は体に悪いのか。なぜ血液をきれいにすると、病気は治るのか。なぜ「減塩」「糖質制限」の風潮に警鐘を鳴らすのかー。医学の「進歩」にもかかわらず、現代人に病気が蔓延…現代医学の現状を痛烈に批判!
コロナ禍やデジタル化等子どもを取り巻く生活環境は激変した。一方で、幼児期の教育と小学校教育の接続の重要性は増し、幼児期の教育を「スタートカリキュラム」を通じ小学校の各教科等の学びにつなげていく必要がある。
本書は、保育内容「健康」領域の基本(領域に関する専門的事項)と、就学後の主に生活科、体育、道徳、特別活動につながる領域「健康」の指導法について学ぶ。実践例、環境構成や教材例、ICT活用も紹介する。
はじめに
第1部 乳幼児期の発達と健康ーー領域に関する専門的事項
第1章 保育内容 領域「健康」の意義
1 乳幼児期の教育と保育内容
2 幼児教育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
3 「領域」とねらい・内容とは何か
4 領域「健康」が目指すもの
5 架け橋期
第2章 乳幼児期の発育・発達と心身の健康
1 身体の発育・発達
2 心の発達と心身の健康
3 近年の子ども達を取り巻く発育と発達の課題
第3章 乳幼児期の基本的生活習慣
1 基本的生活習慣の形成と意義
2 食事ーー食べることの発達と保育
3 睡眠ーー寝ることの発達と保育
4 排泄ーー排泄することの発達と保育
5 衣服の着脱ーー衣服の着脱の発達と保育
6 清潔ーー清潔の発達と保育
第4章 乳幼児期の運動発達
1 子どものからだの発達
2 体力・運動能力の現状
第5章 乳幼児期の安全
1 子どもの事故・けがの要因
2 安全教育と環境管理
第2部 保育内容「健康」の指導法ーー保育内容の指導法
第6章 基本的生活習慣にかかわる指導
1 保育の場における「睡眠」
2 保育の場における「排泄」
3 保育の場における「衣服の着脱」
4 保育の場における「清潔」
5 家庭との連携
6 小学校教育との学びとつながり
第7章 食育にかかわる指導
1 指導法(アレルギー含む)
2 保育の場における「食育(活動)」実践例
3 家庭との連携
4 小学校教育の学びとつながり
第8章 運動遊びにかかわる指導
1 しなやかな心と体を育てる指導
2 遊びを指導するとは
3 運動遊びにおける保育者の役割
4 動きを引き出す環境を用意する
5 日常生活における身体活動
6 小学校教育の学びとつながり
第9章 安全教育にかかわる指導
1 安全教育計画の作成
2 防災・減災教育の実際
3 救急対応
4 小学校教育の学びとつながり
第10章 領域「健康」の指導における保育者の役割
1 保育者の役割とは
2 生活場面での保育者の役割
3 運動遊び場面での保育者の役割
第11章 指導案,教材研究,模擬保育の取扱い
1 指導計画とは
2 指導案の作成にあたって
3 模擬保育の実際
おわりに
索 引
科学でナットク!
の新常識
◆タンパク質は毎日何グラムが正解?
◆認知症新薬はなぜ効くのか?
◆健康な「体力」「筋肉」に必要な運動とは?
◆難病の治療、ここまで進んでいる!
健康で長寿になれる正しい方法を、生命科学の最新の知見に基づいて解説します。
タンパク質を食べることとボケない秘訣、
なぜ太るのか・なぜやせないのか、
栄養のキホン、
健康長寿のために大切な筋力、
ここまで分かった驚きの最新脳科学、
病気の診断・予測をもっと便利に、
遺伝性疾患も治療できる時代……
脳とからだを最適化する科学は、ここまで進んでいるのです。
脳とからだを健康にする知恵としても読んでいただけるように工夫しました。
===
「体重が同じなのに体型が変わった」「疲れやすくなった」
「やせにくくなった」…そんな方はたんぱく質不足かも
たんぱく質は、体を作る重要な栄養素として近年注目されています。
現代の日本人はダイエットなどによる食事制限を行う人が増えて、たんぱく質不足の傾向にあるのだとか。
老化と骨格筋たんぱく質代謝について研究されている、立命館大学スポーツ健康科学部・藤田聡先生によると、たんぱく質の摂取量が減るいちばんのデメリットは、筋肉量の低下だそう。筋肉量が減ると基礎代謝が下がりやせにくくなり、筋肉が減った分、ボディラインが崩れる要因にも。
たんぱく質を摂取すると、多くは体をつくりエネルギーとして消費され、残りは排出されてしまいます。そのため、毎日の食事で補う必要があります。不足すると、病気や老化へのリスクが増える可能性が……。
毎日の食事作りに役立つ、たんぱく質豊富な肉や魚、大豆製品、卵などを使った簡単レシピを紹介します。
◎たんぱく質を上手にとれば筋力アップ、ダイエット、老化防止に役立つ!
解説:立命館大学スポーツ健康科学部・藤田聡先生
◎おいしく食べて太らない! 肉のおかず
◎缶詰、切り身、刺身、冷食で簡単に! 魚介のおかず
◎料理のバリエ広がる! 卵・大豆製品のおかず
◎罪悪感なくおなかいっぱい! 麺とご飯
コラム プロテインパウダーで簡単スイーツレシピ
読む 「総合病院」。心と体、すこやかに