東進ハイスクールの人気講師でありる安河内先生。TOEIC本や勉強本などのベストセラー作家(著書累計310万部)でもある。
受験勉強はもちろん、TOEIC、公務員試験、英検、FPなどの各種資格試験、自己研さんなど、英語だけでなく、あらゆる勉強をしていくうえで有効な勉強法を紹介。勉強のテクニックだけでなく、先生の授業の特徴でもあるメンタル・モチベーションにもよい影響を与える言葉も収録(英語つき)。
就活・資格試験に必読!
学生、ビジネスパーソン、学びを志すすべての人に!
年間1500時間の勉強習慣を
公務員試験は「理解」より「暗記」
じつは難しくない司法試験
留学は「今でしょ!」より戦略的に
小説を読めば人生を先取りできる
正しいウィキペディア活用術
「神童」はなぜ伸びないのか
役立つ神学こそ教養の原点
「新約」から読むと聖書がわかる
同志社大学神学部特別講義を完全収録。
遊んでばかりで勉強しない、好きなものには詳しいけど勉強はからっきし…そんな悩みを持つお母さん、心配しないでください。勉強嫌いな子ほど、大きく伸びる可能性があるのです。子どもが本来持っている勉強スイッチをONにすれば、子どもは勝手に楽しんで勉強をし始めます。本書は高校2年まで偏差値35だった子や不登校の子も東大や難関大に合格させてきた東大合格請負人が、子どものやる気に火をつけ、将来東大に入る子、大人になっても活躍できる子に育てる方法を大公開します!
海外留学経験なし、英語偏差値42、テスト0点で高校中退。でも、この方法でTOEIC満点が取れた!驚くほど聞き取れる!別人のように話せる!簡単な工夫で英語脳が全開するシンプル・メソッド。
作戦で先行、実践で圧倒!逆転のオリジナル計画をキミの手で!イヤでもやる気にななる!“和田式・計画アプリ”で三日坊主返上!
勉強する時間がない。というか、あまり勉強したくない。特に土日は遊びたい。そもそも英語が嫌い。結局のところ、ラクして点数を上げたい。しかも、早く点数を上げたい。英語は中学レベルすら怪しい。リスニングが全然聞き取れない。英文を読むのが遅すぎる。悪い参考書に出会いたくない。良い参考書で効率的に勉強したい。…こんな方に、ピッタリです!最新のTOEICテストに完全対応した点数がかせげる解き方、使える参考書&アプリを大公開!!
公務員試験の勉強をこれから始める人に向けて合格への最短ルートを教える1冊。合格実績トップクラスの伊藤塾が蓄積してきたノウハウを計77のメソッドにして紹介。公務員試験にムダなく効率的に受かるコツや勉強スケジュールの立て方、筆記試験の合格ライン得点法、面接対策など、充実のラインアップとなっています。
●知らないと損する【最新の試験傾向】を徹底解説
●合格ライン7割突破 筆記試験の超効率メソッド
●合格のカギ 論文・面接の必勝法を教えます
●はじめに
●第1章 公務員試験にムダなく最短で受かるには、コツがある
●第2章 受かる人だけがやっている勉強スケジュールのコツ
●第3章 合格のカギとなる「人物試験」必勝法を教えます!
●第4章 7割取れれば十分! 筆記試験対策を超効率化する方法
東大生が教える、ススメる。部活・バイトをしながら成績はいつもトップクラスでいる秘密。
難関中学校にこれまで2500人以上の子どもを合格させてきた実績で注目を集める西村先生。しかし、その指導ノウハウは、受験をする・しないに関係なく、すべての子どもに必ず役立つ工夫と愛情に満ちています。家庭でも、10分もあれば実践できるものをすべてお見せします。
高校数学の授業は多くの時間を「公式の証明」で費やします。
そしてその授業を漫然と聞きながら、
多くの生徒は十分な理解ができず、挫折していきます。
しかし、実は教科書を徹底活用し、
苦手でもまず手を動かして見よう見まねで解いていくことによって
自力で解けるようになるのです。
そして後から理解はついてきます。
あきらめずにこの方法をぜひ試してみて下さい。
第1章 問題さえ解ければよし!
〜苦手な人のための勉強法ガイド
GUIDE1 数学をあきらめかけているキミへ
「わからない=デキない」ではない!
〜「問題さえ解ければよし」の発想
GUIDE2 授業の聴き方、教科書の使い方
「いま何をしているのか」を意識しよう!
〜大切なポイントを逃さない
GUIDE3 苦手でも点が取れる勉強法1
試験に出ないことは捨ててよし!
〜入試に頻出する教科書の例題
GUIDE4 苦手でも点が取れる勉強法2
「いまできること」だけに専念しよう!
〜学校の勉強と受験勉強の違い
第2章 まずは手を動かしてみよう!
〜理解はあとからついてくる
GUIDE5 “導入の型”を見抜く
導入のタイプで違う取り組み方
〜導入の分類とその対応策
GUIDE6 手を動かしながら前に進む
わからなければ暗記で乗り切る!
〜教科書の解き方を忠実にマネる
GUIDE7 具体化による理解のサポート
導入と解法確認を往復してみよう!
〜抽象的な導入を具体化して考える
GUIDE8 暗記から理解へいたるプロセス
手を動かすうちに「理解」が降りてくる!
〜「手を動かし続ける」ことの意味
第3章 見よう見まねで解いてみよう!
〜教科書例題をモノにする
GUIDE9 解法確認の取り組み方1
例題の解答を隠して自分で解く!
〜「わかる→解ける」の道筋を作る
GUIDE10 解法確認から解法定着へ
「解けないはずがない」と確信して解く
〜あきらめずに手を動かそう!
GUIDE11 解法確認の取り組み方2
模範解答をマネして答案を書こう!
〜あくまでも“お手本”に忠実に
GUIDE12 ノートの取り方・使い方
板書に書かない説明もメモしよう!
〜理解と暗記を強化するノート術
GUIDE13 定義・定理・公式の暗記法
「三角比の定義」を定着させてみよう!
〜「解きながら覚える」を体験する
GUIDE14 節末、章末問題の取り組み方
素直に考えて、愚直に手を動かす!
〜思いついたらすぐに試す
第4章 手に覚えさせてしまおう!
〜復習バリアを張りめぐらせる
GUIDE15 正しい復習法の習得
これまでの勉強法を見直そう!
〜「伸びない勉強法」とその改善策
GUIDE16 復習計画の立て方
5段階の“復習バリア”を築く!
〜教科書を徹底的に活用する
GUIDE17 「当日復習」の進め方
ノーヒントで問題を解けるまで!
〜「忘れないうちの復習」がカギ
GUIDE18 「翌日復習」から「週末復習」へ
「週末復習」で勉強法を点検する!
〜何回でもしつこく解き直す
GUIDE19 「テスト前総復習」
テスト対策を活用して実力アップ!
〜目標得点別・テスト対策プラン
GUIDE20 「テスト後メンテ」
やや発展的な問題の復習をメインに!
〜実戦力強化のメンテナンス
第5章 覚えたことを使ってみよう!
〜教科書だけでも偏差値60に届く
GUIDE21 教科書と入試問題
入試問題は教科書の知識で解ける!
〜“問題の作られ方”を分析する
GUIDE22 「応用力」をつける方法
知識を活用するトレーニング
〜解法の適用範囲を広げる
GUIDE23 問題と格闘する
「教科書レベル」の高さを実感する
〜「知識の応用」の実地訓練
第6章 遅れた分を取り戻そう!
〜短期集中のリカバリープラン
GUIDE24 遅れを挽回する方法
自学自習で授業に追いつこう!
〜数学1・Aをやり直す
GUIDE25 参考書を使いこなす
2か月で授業に追いつく独習プラン
〜復習期間を十分に確保する
GUIDE26 復習の徹底
すべての問題を自力で解けるまで!
〜復習の実践法とポイント
GUIDE27 中学数学の総復習
中学時代の“積み残し”を清算する
〜開き直って1からスタート
GUIDE28 経験者の実用情報
「つまずきやすい箇所」の克服法
〜数学1・Aの単元別攻略ポイント
I
「頭の良い子」はふだん何をしている? 200人の東大生とその親100人への取材をもとに、世に言われる「10歳の壁」で逆に「ぐんと伸びる子」の習慣を解明する、画期的な教育書。テーマは勉強だけでなく、生活習慣や趣味・習い事まで幅広くカバーする。
正しい勉強法で取り組めば、勉強は必ずできるようになる! 自身も落ちこぼれだった東大卒の人気塾長が「勉強のコツ」の全てを伝える。
パフェ好き女子サッカー選手の甘〜い日常!
女子プロサッカーチームの頼れるキャプテン・伊勢裕香。
普段はチームをバチバチ引っ張る大黒柱だけれど、
女子だもの、時にはちょっと甘えたい…
そんな彼女を唯一癒やしてくれるのは…そう、パフェなんです!!
日々のプレッシャーとストレスをパフェで吹き飛ばせ!!
新感覚スイート・パフェ・コメディー!!
【編集担当からのおすすめ情報】
伊勢さんが行くのは実在する東京の”名店”!
つまり…都内のパフェガイドとしても使える一冊となっております。
パフェ好き必携!
ぜひお手に取ってみてください。
第1話 新宿 らんぶる………5/第2話 池袋 ミルキーウェイ………25/第3話 新宿 珈琲西武………41/第4話 原宿 ニコラハウス………59/第5話 浅草 純喫茶マウンテン………75/第6話 高田馬場 茶々工房………93/第7話 西小山 たなか………111
高校三年生の春には可能性0の判定だったが、わずか9カ月で現役東大理科III類(医学部)に合格! そのユニークで驚異的な勉強法を紹介。
「基礎が大切なことは知っている。でも何をすればいいのかわからない」そんなキミのために確実に基礎をかためる勉強法をできるだけわかりやすく丁寧に伝える一冊。
『受験勉強のスタートBOOK 古文』は,問題を解くことで,自分の弱点が次の5つのどの分野にあるのかがわかる構成になっています。
(1)語彙
(2)文法
(3)和歌
(4)敬語
(5)読解力
次のように使ってみましょう。
1.1日ー5日それぞれの問題に取り組む
2.答え合わせをする。解説を読んでしっかり理解する。
3.採点結果を表に記入する。
4.5日目が終わったところで,巻頭の「実力判定シート」に結果を記入して,ダイアグラムを完成する。
5.弱点がわかったら,学習アドバイスを確認する。
6.専用サイトで今後の学習スケジュールの立て方やオススメの参考書を見てみる。
巻頭 実力判定シート
分野別学習アドバイス
1日目
1語彙力を高める1 問題/解答・解説
2語彙力を高める2 問題/解答・解説
3語彙力を高める3 問題/解答・解説
2日目
1正確に読むための文法1 問題/解答・解説
2正確に読むための文法2 問題/解答・解説
3正確に読むための文法3 問題/解答・解説
3日目
1和歌の表現と心を読む1 問題/解答・解説
2和歌の表現と心を読む2 問題/解答・解説
3和歌の表現と心を読む3 問題/解答・解説
4日目
1敬語をマスターする1 問題/解答・解説
2敬語をマスターする2 問題/解答・解説
3敬語をマスターする3 問題/解答・解説
5日目
1読解力を養う1 問題/解答・解説
2読解力を養う2 問題/解答・解説
3読解力を養う3 問題/解答・解説
4総合実戦演習 問題/解答・解説
雑誌のミステリー紹介コラム「フラグランテ・デリクト」と、監修を担当した海外推理小説のシリーズの作品解説を集めた「クライム・クラブ」の2つをまとめた1950〜60年代にかけての欧米のミステリーブックガイド。J・Jにしか成しえない圧倒的な情報が詰まった一冊であり、独特の語り口は、今をもってなお新鮮である。また、当時の海外ミステリー事情の貴重な資料にもなっている。
つまずきをそのままにしないとっておきの家庭学習法を公開!家庭学習に必要な“ちょっとした工夫”をワンポイント・アドバイス!“学力向上に欠かせないポイント”を1年生から6年生まで学年ごとに解説。子どもの知的好奇心を育むいろいろな教科の勉強法を具体的に紹介。