動物の感情世界をめぐる科学は昨今大きな進歩を見せていますが、
彼ら彼女らが自身の死、また飼い主との別れについてどう認識しているのかという、
私たちを悩ませる最大の問題については、明確な答えは出ていません。
また、飼い主が動物との別れにどう向き合えばいいのかという
「最期のとき」にまつわる問題も、難しい課題です。
それらの問いについて、動物の心の問題の第一人者が、
動物と人間の多種多様な交流の例を通して核心に迫ります。
<目次より>
はじめに 死の天使との遭遇
序論 人間は動物の死を悼む動物である
1 人間と犬は一心同体か
2 ただひとつの欠点ーー別れが突然すぎること
3 輝きが消えるときーー犬の最期
4 猫は最期を知っている
5 別れのとき
6 野生の友を悼む
7 悲しい別れーー子供とペット
8 友を食するべきか
9 世界の路上で生きる犬たち
10 絶えゆく光に向かってーー悲嘆の心理
11 もう犬も猫も迎えない……つもりだったけれど
12 癒しの儀式ーー亡き動物たちを刻む
結論 果てない悲しみを抱いて
生き物の数だけ「生き方」があるーー身近な動物たちの意外な素顔について、時に厳しく、時にユーモラスに紹介します。
「その動物は、なぜそんな行動をするのか?」そんな視点で動物を観察してみると、日々を懸命に生きる彼らの知られざる姿が見えてきます。そして、それは人間の暮らしや環境づくりについて深く考えることにもつながるでしょう。
理科で学ぶ「動物」のすべてがわかる!
大好評を博している『名探偵コナン』の学習まんがに新しいシリーズが加わりました。その名も、『名探偵コナン理科ファイル』! この春より続々刊行中です!
本シリーズの内容は、2011年4月から完全実施が始まった新学習指導要領に完全準拠しています。主な特長は以下の通りです。
@新学習指導要領対応の教科書に合わせて、学習単元ごとに分冊しているのでとても学びやすい。
@教科書の副読本として、授業で学ぶ内容の予習・復習が一人でできる。
@小学校の教科書で学ぶ基礎的な学習内容だけでなく、中学校で履修する発展学習的な内容も盛り込んであるので、実生活で活用できる科学の知識がわかる。
主人公・江戸川コナンが少年探偵団とともに数々の謎を解決していく『名探偵コナン』は、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく、“理科”という教科にぴったりのキャラクターです。
本作は、『植物の秘密』、『昆虫の秘密』、『天気の秘密』、『星と星座の秘密』、『デジカメで自由研究!』に続く最新作です。ぜひ『名探偵コナン理科ファイル』で、楽しく理科を学んでいってください。
【編集担当からのおすすめ情報】
つまずきやすい理科も、学習まんがなら楽しく、そしてわかりやすく学んでいくことが可能です。特に『名探偵コナン』ほど、自然界の真理を実験や観察を通して解き明かしていく理科にぴったりのキャラクターはありません。ぜひ新しいシリーズ“名探偵コナンの学習シリーズ『名探偵コナン理科ファイル』”にご期待ください。
動物とは/恒常性の維持/動物の分類のしかた/無脊椎動物/脊椎動物/魚類/両生類/は虫類/鳥類/ホ乳類/種が違うのに似ている動物/肉食と草食/食物連鎖/進化/適応放散/突然変異/からだのサイズとからだの温度/孤島の動物/動物の生態系/生態系の破壊/恐竜/人と動物/動物園の役割/動物の特殊能力
いたずらやスリルが大好きで、味わいやセックス(同性愛も多し)、酔いを楽しみ、ユーモアや美意識までそなえている動物たち。そして、魚や昆虫にまで、感性や個性のあることがわかってきた。-動物の喜び(快楽行動学)をテーマとした世界初の本。
かわいくて泣ける、大人気のどうぶつ病院ストーリー!
叔父さんが営む「青空町わんニャンどうぶつ病院」で、獣医見習いとして暮らす小学5年生の森野柚。
ある日、予防接種にやってきたのは、ゆずと同学年のお嬢様・青山さんと、ワガママわんちゃんのプリン。叔父さんがプリンちゃんに注射しようとしたら、青山さんが「そんなひどいこと、かわいそうで、できない!」と言いだしてーー。
その他、ガンの再発で余命宣告されたネコや、病院ではたらくセラピードッグなど、人間と動物の絆を描く4つのわんにゃんストーリーを収録。
カバーも、さし絵も、伊藤みんご先生の描き下ろしです!
<小学中級から すべての漢字にふりがなつき ノベライズ>
楽しい、うれしい、気分がいい──
動物たちにそう思ってもらうため、
とことん寄りそう飼育員さんたちのリアルストーリー!
みんなが大好きな動物園。そこには、動物たちがしあわせに暮らせるように、日夜がんばる飼育員さんたちがいる。自然を知らないペンギン、仲間となじめないチンパンジー、自由に飛びたいアフリカハゲコウ、食が細いキリン……。彼らの心の声に耳をかたむけ、とことん寄りそう毎日は、驚きと感動の連続! 動物園のお仕事の裏側がわかる、愛情いっぱいノンフィクション。★カラー口絵16ページつき。
【登場する動物園】
・埼玉県こども動物自然公園(ペンギン)
・日立市かみね動物園(チンパンジー)
・秋吉台自然動物公園サファリランド(アフリカハゲコウ)
・京都市動物園(キリン)
神戸市立王子動物園に2000年、4歳のときにコウコウと一緒に来日したタンタン。2024年3月31日、日本最高齢パンダとして28歳で生涯を閉じました。阪神淡路大震災の復興のシンボルとして神戸にやってきて24年。その生涯は決して順風満帆ではありませんでした。円いフォルムと短い手足はかわいらしくチャームポイントでもありましたが、育児が難しいといったデメリットもありました。死産、その後再び妊娠するも産後4日目には子供を失ってしまうという悲しみ深い出来事も乗り越えてきたタンタン。偽妊娠、偽育児、心臓疾患というさまざまな悩みを抱えながらも飼育員さんをはじめとするチームタンタンが一丸となってタンタンを見守ってきました。日本だけではなく世界のパンダファンを魅了したタンタン。なぜそこまで愛されたのか、タンタンの激動の一生に迫ります。涙なしには読めない永久保存版です。
■contents
タンタンへ
PART1 タンタン物語
阪神・淡路大震災 タンタンの誕生
タンタンとコウコウ来日
神戸にパンダブーム!
キュートなタンタン
初代コウコウが帰国、2代目コウコウが来園
タンタンとコウコウの赤ちゃん死産
悲しいニュース
タンタン1頭での生活がスタート
オスの来日を希望
タンタン5年間の延長
コロナ禍で王子動物園が休園
タンタンの返還が決定
タンタンと神戸の人たち
タンタンの心臓病が発覚
タンタン心臓病の治療開始
タンタンとサトウキビジュース
チームタンタン
眠り姫 タンタン
タンタンとの別れ
桜とタンタン
PART2 タンタンの歩み タンタンが神戸で過ごした日々
タンタンヒストリー
タンタンのケア
タンタンのひ・み・つ
タンタンの好きなもの
タンタンライフ
column タンタンとひまわり
PART3 チーム タンタン タンタンの強い味方たち
チームタンタンとは?
“チームタンタン”思い出写真館
column 王子動物園の人気もの ズゼ
PART4 タンタンのかわいらしさのひみつ パーツごとにまるわかり
column パンダのからだはやわらかい!
PART5 タンタンがいっぱい〜ここだけの写真集〜 タンタンの思い出をギュッと
神戸市立王子動物園ってどんなところ?
動物からモンスターを作るには
(1) 観察し → (2) 特徴を理解し → (3) 応用してモンスターにする
という工程が必要です。
このように、基本である実在の生物の体を知ることで、
初めてアレンジ(応用)出来るようになります。
本書は、いくつかの動物の特徴を噛み砕いてご紹介し、
モンスターをデザインする工程を理解していただく本となっています。
動物の「見るべきポイント」を知ることで、
観察した時に得られる情報も増えていきます。
本書の内容をふまえて、ここにはない動物も観察し、
モンスターへの新たな進化を遂げさせてみてください。
絶滅の危機に瀕した生きものと、それを守る動物園や水族館等の取り組みを紹介するシリーズ。3巻ではホッキョクグマ、スナメリ、フンボルトペンギン、ニホンメダカなど14種が登場。
ウォルト・ディズニーが創造した魔法世界で姫と動物が織りなす物語は、現代の社会、文化、政治、自然に何をもたらしたか。映像表現が及ぼす私たちへの影響とは?
本書は,動物に関するフィールド生物学の基礎を学ぶための入門書である.
フィールド生物学とは,生物学の中でも,進化学,系統分類学,生態学,行動学,自然保護などの野外のフィールドワークを基盤とした研究体系を指している.
これまで日本では,フィールド生物学に関して専門家向けの本が多く,平易に解説した基礎的な本が少なかった.本書は読者として,大学の教養教育を学ぶ学生はもとより,高大接続教育を学ぶ高校生や大学補習教育の学生,専門教育の基礎を学ぶ学生,フィールド生物学に興味を持つ一般読者や高校生,を想定している.
本書は,豊富な研究事例を専門的な観点から解りやすく解説しており,動物系のフィールド生物学に関し,概要を知り,基礎的な知識が得られるように編集してある.加えて,日本のフィールド生物学の歴史や現状に関し,簡単な解説も掲載している.
【主要目次】
序章 進化生態学を解説するにあたっての前書き
第I部 生物の進化学
第1章 生物の進化とは
第2章 細胞分裂,染色体,メンデル遺伝
第3章 連鎖,エピスタシス作用,性の決定と伴性遺伝
第4章 量的遺伝と計量遺伝学,遺伝分散
第5章 遺伝子の本体DNA,遺伝子の翻訳とタンパク質合成
第6章 変異と突然変異
第7章 集団遺伝
第8章 種とは何か
第9章 自然選択説 遺伝子プール理論による進化の再定義
第10章 自然選択の実例・進化の総合説
第11章 種分化理論
第II部 進化から見た動物生態学
第12章 生態学とはどのような学問分野だろうか
第13章 個体群における個体数の増加,種内競争,大卵少産・小卵多産,rK-選択
第14章 動物の生理生態
第15章 種間競争,競争排除則,ニッチ分化,空間利用
第16章 捕食ー被捕食,メタ個体群,個体群のサイクル変動
第17章 種間関係:寄生,共生,共種分化
第18章 種間相互作用,栄養段階と食物連鎖,生物群集の種多様性
第19章 生物地理学
第20章 生態系の構造,物質循環,エネルギー流
第III部 行動生態学
第21章 動物行動学の歴史,行動心理学の形成
第22章 動物行動学の発展
第23章 血縁選択説と行動生態学の登場,真性社会性動物,子殺し行動
第24章 最適戦略理論,ゲーム理論とESS
第25章 性選択理論と配偶者選択行動
第26章 父権の確保と精子競争
第27章 性の進化,性に関する諸問題
第28章 性比に関する諸問題,性比進化の仮説
第29章 動物の配偶形態
第IV部 環境と保全の生物学
第30章 地球環境問題;地球環境問題各論
第31章 生物多様性問題;森林破壊・生態系の破壊と生物多様
第32章 外来種問題
第33章 生物保全問題の別視点;流域思考と都市の生態系保全など
終章 日本の進化学や生態学周辺の話
川島隆太教授監修。スクラッチアートとは、アメリカをはじめとする海外で大ブームの新しいお絵描き。 黒いスクラッチ面を専用ペンで削ると、キラキラ光るホログラムの線や、美しい色の線が出てきます。
ひとー動物ー機械のあいだに友情はあるのか?
あまたある行為主体による豊かなコミュニケーションに満ちた、新たな共同体のための友情と連携の哲学。
●著者略歴
ドミニク・レステル(Dominique Lestel)
1961年生まれ。現在、パリ高等師範学校哲学准教授。動物行動学者。専門は哲学的動物行動学(動物行動学、認知科学、民族学、計算機科学、ロボテクス)。近年は日本のロボテクス関係の研究者とも共同研究を行なっている。邦訳に『肉食の哲学』(大辻都訳、左右社、2020年)、『ハイブリッドな共同体』(現代思想「特集:人間/動物の分割線」2009年7月号、青土社)など。
●監訳者紹介
渡辺 茂(わたなべ しげる)
1948年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門は比較神経認知神経科学。著書に『認知の起源をさぐる』(岩波書店)、『脳科学と心の進化』(岩波書店)、『動物に心は必要か』(東京大学出版会)、『鳥脳力』(化学同人社)、『美の起源 アートの行動生物学』(共立出版)、『心の比較認知科学』(ミネルヴァ書房)、Evolution of the Brain, Cognition, and Emotion in Vertebrates(Springer)、Emotions of Animals and Humans(Springer)他。
鷲見洋一(すみ よういち)
1941年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。18世紀フランス文学・思想・歴史を研究し、目下「世界図絵」、「共時性」をテーマに独自の歴史記述を目指している。著書にLe Neveu de Rameau: caprices et logiques du jeu, Librairie France Tosho.『翻訳仏文法』上下(ちくま学芸文庫)。『「百科全書」と世界図絵』(岩波書店)。『一八世紀 近代の臨界 ディドロとモーツアルト』(ぷねうま舎)。『「いま・ここ」のポリフォニー』(ぷねうま舎)。『編集者ディドロ』(平凡社)他。
●訳者紹介
若林美雪(わかばやし みゆき)フランス・パリ在住
青山学院短期女子大学出身、慶應義塾大学で事務従事後、フランスの食文化に憧れパリへ単独渡仏、現役大学生としてパリ第2大学でフランスの法律修得中。
序論
1章 動物ー機械
2章 私の友人の友人
3章 友情の系統発生
4章 動物を介した感情の調整
5章 自己の拡張と共アイデンティティ
6章 友情のテリトリー
7章 友だちの死
8章 人工物との友情
結論
日本語翻訳のためのあとがき
監訳者あとがき
0〜2歳におすすめの、はじめての写真図鑑。最初に覚えたい「動物の名前」を100個収録しました。
3つの特長でお子さまの好奇心を刺激し、発語をうながします。
★特長1
お子さまがモノを認識しやすい、大きな写真とカラフルな背景色。
★特長2
親子のおはなしのヒントになる擬音・擬態語を掲載。
★特長3
じょうぶな紙で、小さな判型。表紙はふかふかのウレタン入りで、お子さまも扱いやすい絵本です。
「高いところを見ると登らずにはいられないヤギ」、「棒があると鼻をつけずにはいられないネコ」など、生き物たちがどうしても抗うことができない“習性”を一挙紹介!「ダンゴムシを見るとポケットに入れずにはいられない」など小学生の習性コラムも!
◆人気の「どうぶつ」などのシールが60パーツ以上あります。
◆台紙部分は、「サバンナ」「ジャングル」「草原」「牧場」「南極」などのイラストです!
◆TPE(※)という新素材を使ったシールブックです。
(※TPE(サーモプラスチックエラストマー)は適度な弾力と高い耐久性があり、水にも強いのが特徴です。粘着力が落ちても、水拭きをすれば復活します!)
◆シールに厚み(約0.8mm)があり素材が柔らかいため、小さな子どもがつかみやすいです!
◆貼りやすく剥がしやすく、何度でも貼り直せます。また、重ね貼りもしやすいです!
〜どうぶつシール一例〜
ライオン、トラ、チーター、ゴリラ、ホッキョクグマ、サイ、ゾウ、キリン、オオカミ、アルパカ、ナマケモノ、ハシビロコウ、ペンギン、シマウマ、ジャイアントパンダ、レッサーパンダ、コアラ、カワウソ、シャチ、オオアリクイ、ウシ、ブタ、ヤギ、シマエナガ、ニホンザル、カバ、ジンベエザメ、イヌ、ネコ、ウマ、ヒグマ、クジラ、イルカなど
好きになったら、自分のことを好きになってもらうために、いろんな方法で想いを伝えようとします。それは、人間も動物も同じ。砂にもようを描いたり、独特な声でうたったり、空中で命がけのダンスをしたり…。個性豊かな動物たちの「愛情の伝え方」を紹介します。
・世界でいちばん なが〜いハグ
・おじょうさん ぼくとおどってください
・みずうみのなかにたてる家
・水のなかのアーティスト
・小さなレイヨウ 大きな愛
・光かがやく あいしてるのサイン
・やさしいんだよ、オオカミは
・こんなに目がいっぱい!
・エンゼルフィッシュは なかよしの おてほん
・しわがれ声のラブソング
・アクロバットのような 愛のダンス
・いっしょにとびませんか
・なかよく 子そだて
・よろこびのジャンプ
・海でいちばんかわいいカップル
・小さなクジャク
・ボタンインコは愛の鳥(ラブバード)
すみずみまでじっくりみて、さがしてあそべるおでかけえほん。さがすもののえもかいてあるから、もじがよめなくてもだいじょうぶ。いっしょにさがしものをしてみよう。いつでもどこでも、あいことばは「どこどこ」?ミニ版だから、持ち運びに便利!お出かけ先でも、移動中でも、大活躍!小さなお子さんでも、自分で持って楽しめる。
カラフルな色や模様をもつ世界中の動物たち。どうしてそんなに色とりどりでおしゃれになったの? 個性的な見た目に隠された秘密とは? シマウマやライオン、オランウータンなどの身近な動物をはじめ、熱帯雨林やサバンナなどのめずらしい動物や昆虫、魚まで、たくさんの動物たちの色の不思議に迫ります。
・ようこそ カラフルワールドへ
・この色は 危険のサイン
・肉食動物の おしゃれなコート
・白と黒の芸術作品
・にじ色のインコ
・まるでパーティードレス!
・美しいアヒルの子
・つばさのついた小さなほうせき
・海のなかの天使
・サンゴ礁は 色の楽園
・きれい! でもあぶない
・どっちが毒あり? どっちが毒なし?
・色をかえて へんしんする名人
・空とぶパレット
・色とりどりの よろい
・小さな もうじゅう
・八本あしのクジャク
広島市安佐動物公園に、一頭のキリンの赤ちゃんが誕生した。だけど、生まれてからまだ一度も立った様子がない。…おかしい。キリンは立てなければ、お母さんのお乳も飲めず、生きていくことが難しい。飼育員さんの頭には最悪な結末もよぎる。「だけど、希望はゼロではない!」--その日から215日にわたる、プロフェッショナルたちの熱いたたかいが始まった。決してあきらめず、ひとつの命を全力で守ろうとした動物園の飼育員さんたちと、キリンの赤ちゃんの物語。