多様化が進む国際社会で求められるリーダー像とは何か。女性が真に活躍する社会をめざし、様々な分野の泰斗が語るリーダーシップ論。
女性活躍推進法の制定以降、女性リーダーに関する社会の関心が高まっている。だが国際比較では、日本における女性リーダーをめぐる実態にはなお乖離がある。この状況をいかに打破するのか、国内外でリーダーシップを発揮できる人材育成をめざすお茶の水女子大学で行われた、各界で活躍する講師による連続講演会の内容をまとめた一冊。
政略と愛憎に彩られた王朝政治、千年の古典となりゆく貴族文化ーー後宮はすべての淵叢であり、個性的な女性たちがその活動を担った。角田文衞の独壇場と言うべき後宮史・人物史をテーマに、遺された珠玉の論考を集成。
後宮とその文化(日本文化と後宮/後宮の歴史/後宮の変貌/日本の後宮ーその特殊性/後白河院の後宮/賀茂の斎院をめぐって)/后妃と官女(平安時代の女性名/藤原袁比良ー知られざる権勢家/承香殿の女御/紫式部の本名/現在に続く血脈 紫式部/隆姫女王/皇后 藤原泰子/崇徳天皇の生誕/建春門院/権典侍 源仲子/豊原殿/高倉寿子/和宮身替り説を駁す)/【解題】後宮史の奥深き森…吉川真司
ピアノの歴史を学ぶと演奏はもっと楽しくなる! 第2弾はロマン派中期から現代まで。ピアノと作曲家たちの関係や、作曲時の試行錯誤やこだわりがわかり、曲や奏法への理解が深まる。ショパン、リストなどピアノの大作曲家が活躍し、「ブルクミュラー」「バイエル」「ハノン」などの教則本が登場したピアノの黄金時代を、一挙に解説!!
※本書は「すぐわかる!4コマピアノ音楽史 ロマン派〜20世紀」(GTB01090092)と同じ内容です。
日常生活にスポーツを取り入れることによって、豊かな生活、健康な人生を送ることができる。その実践のきっかけとなるための基礎的理論を理解し、安全を担保し、確実な医学的事実に基づく有益・有用な実践に結びつけるための手立てを解説する。内容は自身の問題だけでなく、青少年、高齢者を指導する際に有益な情報及び指針も与える。運動がからだに及ぼす影響についての理解を深め、スポーツ・運動実践の意義について知識を深めることを目標としている。
1.競技スポーツから健康志向の運動・スポーツへ 2.呼吸・循環系の運動生理とトレーニング効果 3.神経・筋の生理学 4.筋力/持久力トレーニング 5.子どもの発達とスポーツ・運動 6.女性とスポーツ・運動、貧血 7.高齢者とスポーツ・運動 8.スポーツによる急性障害と安全対策 9.過労性スポーツ障害 10.運動性急死 11.スポーツと環境 12.水泳・潜水と安全対策 13.運動に対する心臓の適応 14.運動処方概論 15.高血圧の運動療法
2018年9月に行われた日本中小企業学会全国大会において発表されたなかで優秀な論文を集めたもの。
地域にはさまざまな役職があるが、みずから進んでやりたいという人はまれであって、多くは回り番であったり、あて職であったりすることがほとんどだ。そのような「普通の地域」「普通の人」の地域事例というものはあまり取り上げられることがない。本書は全国8事例から「やる気」と動機と活動の関係から分析。誰もが、地域づくりに参加し、活動の支え手になれる方法を探究したユニークな地域づくり論である。
第1章 地域づくりの「やる気学」の必要性 山浦陽一
第1部 事例編
第2章 ため池管理の「やらされ感」を自己調整する「意義づけ」 柴崎浩平
第3章 地域福祉活動への参加を持続させる「ごちゃまぜ」動機 山浦陽一
第4章 草刈り隊への参加動機の「複線化」 木原奈穂子
第5章 農泊受け入れ家庭のやる気と「心からの交流」 須藤珠里・筒井一伸
第6章 学びの場でそよ風のような地域づくりを育む場を育む「まじりあう時間」 中川秀一
第7章 地域おこし協力隊の活動を円滑にする「他者志向」 高田 晋史
第8章 想定外の役割を前向きに受け入れる「お役目」思考 安部梨杏
第9章 集落営農法人の先代の心理的葛藤を緩和する「出番と目線」 高田晋史
第2部 考察編
第10章 「やる気学」の2つの枠組みと「活動クラフティング」 山浦陽一
第11章 若いみんなの「自分起点」参加と欲求理論 中塚雅也
第12章 「関係系」動機によるやる気の持続モデル 内平隆之
第13章 リーダーの4つの役割と地域学の未来 山浦陽一
「歴史、文化、慣習」といった要素に着目し社会経済や人々の行動にどのような影響を及ぼすのかを綿密な実証分析を用いて解き明かす。
標準的な経済理論や実証研究において、ややもすると組み込み難い要素である「歴史、文化、慣習」が、人々の社会経済活動にいかように影響を及ぼしているかに関する実証分析を東・東南アジアの国々のケーススタディを用いて示す。多くのケースで、人間は歴史、文化、慣習といった要因から無関係ではいられないことが明らかとなった。
まえがき
初出一覧
第1章 イントロダクション
第2章 ベトナムの皇帝試験の遺産(1075年から1919年まで)--儒教文化の教育投資及び男女不平等への影響
1.はじめに
2.データ
3.皇帝試験(1075-1919)の合格者数の出身地区(district)レベルでの持続的相関関係
4.計量経済学的手法
5.儒教文化の現代の教育投資への影響:推計結果及びメカニズム
6.儒教文化の現代の男女不平等への影響:推計結果及びメカニズム
7.結論:研究の限界及び残された課題
補論1.ベトナム皇帝試験(1075年から1919年まで)
補論2.現在の教育制度(1992年以降)
補論3.2009年のNEEU
第3章 仏教における輪廻感と商業的性行為の関連
1.はじめに
2.仏教と輪廻転生
3.データと実証モデル
4.推計結果
5.結論
第4章 共産党中央部の幹部による出身地贔屓・縁故主義ーーベトナムにおける企業活動との関係からの証拠
1.はじめに
2.政治家による出身地贔屓とCPV中央委員会
3.データ
4.計量経済学的手法と定式化
5.推計結果と潜在的メカニズム及び動機
6.結論
補論 データ構築に関して
第5章 医療現場における賄賂の慣習ーー患者の厚生及び公的医療保険加入との関係
1.はじめに
2.既存研究と本章の貢献
3.本研究の背景
4.データと分析手法
5.推計結果
6.考察及び政策的含意
7.結論
第6章 家庭内出生順序効果の変遷ーー3回の国勢調査を用いたカンボジアの事例
1.はじめに
2.出生順序効果の潜在的メカニズム
3.データ
4.グラフを用いた分析
5.計量経済学的手法
6.分析結果
7.結果の考察及び議論
8.結論
補論1.サンプルの構築
補論2.もともとの出生順序と相対的出生順序
第7章 丙午年における出生行動への影響ーー親の子に対する性別嗜好の研究
1.はじめに
2.データ
3.歴史的背景と記述的データの結果から得られる情報
4.概念的枠組み
5.計量経済的モデル及び手法
6.実証分析結果
7.結論
補 論 丙午年に生まれた女性は本当に不運なのか?--1966年の丙午年生まれの女性の社会・経済的環境に関する分析
1.はじめに
2.1996年の丙午年,概念的枠組み,関連文献
3.データ
4.丙午年生まれの女性は,その周辺の年に生まれた女性と大きく異なるのだろうか?
5.差の差分析を用いた丙午年生まれの男女間の比較
6.ディスカッション:予想通りか,不可解か,それとも何か考慮が欠けているのか?
7.結論
第8章 歴史,文化,慣習と開発経済学
参考文献
索 引
本書では,プレシジョン栄養学とはどのようなものかという概説から,個別化方法の進歩,さらには社会実装に向けた実践についての最新の話題を,気鋭の専門家11名の研究成果を基に各領域からアプローチする。
近年,医療や栄養学に於いて個人対応が求められるようになってきている。ゲノム情報を利用した医療(プレシジョン医学〈先進医療〉)が成功をおさめ,日本でも一部がんゲノム医療として保険適用されるに至った。疾病予防,QOL向上を目指して栄養学に於いてもプレシジョン栄養学(オーダーメイド栄養学,テーラーメイド栄養学,個人対応型栄養学,個別化栄養学)が急速に期待されるようになってきている。
プレシジョン栄養学は,個人を特定(個別化)するところから始まる。近年,ゲノム,エピゲノム,トランスクリプトーム,プロテオーム,メタボロームなどのオミクス生物学による網羅的解析によって精密に個別化する手法が進展してきた。さらに,腸内細菌(マイクロバイオーム)研究が進み,腸内細菌の多様性が個人差や体質,疾患への感受性をよく説明することがわかってきた。生活パターンなど多様なライフスタイルを支える最も重要な因子である睡眠やエネルギー摂取をできるだけ詳細に検討することで,個別化することは重要である。性別もライフスタイルに非常に大きな影響を与える因子である。特に女性のライフスタイルの複雑さは,個別化の大きな因子となる。時間栄養学の観点から,食事のタイミングが健康や体質を決めることが明らかになり,体内時計が個別化の重要な因子となっていることもわかってきた。現代の情報通信技術の進歩は,パソコン,スマートフォン,スマートウオッチなど様々な電子端末を連動することを可能にし,「寄り添い」ながら,「持続可能」な情報を取得して,フィードバックすることができるようになった。それらのウエアラブルデバイスを使って非侵襲的に体の中を推測することができるようになってきている。
社会実装に向けては,多くの産業界の連携が必要である。ゲノムやマイクロバイオームの検査会社,ウエアラブルデバイスの開発会社,食品会社,レストラン,食品宅配会社,コンビニエンスストア,食事評価会社,スマート家電,情報解析・AI技術の産業である。そしてそれらを支えるのが,「デジタルプラットフォーム」である。レシピデータベースや個人情報などの権利保護を実現しつつ,緩やかに共有できる社会インフラが必要である。
プレシジョン栄養学は,食の出口としての健康を提供するとともに,過剰なエネルギーを摂取せず,最適な食事を提供することにより食品ロスを減らして,なおかつ美味しい食生活を提供できることに貢献できるものと考えている。
ヒルデガルト思想の入門書。
12世紀ドイツ、ベネディクト会女子修道院長にして預言者・神学者・病院長・治療師・薬剤師・音楽家・詩人そして説教師。
「中世ヨーロッパ最大の賢女」ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの代表的著作でホリスティック医学の古典『病因と治療』を18のテーマに分類し読み解く。
序ー『病因と治療』を俯瞰する
1 病とは何か
2 宇宙と人間の創造
3 治療と恢復
第1話 宇宙の創造と物質の成り立ち
1 天地の創造
2 元素と風
第2話 魂と肉体の創造
1 光の恩寵
2 魂と体の成り立ち
第3話 体液という運動
1 粘液という体液
2 リヴォルの弁証法
3 黒色胆汁の謎
第4話 黒色胆汁と脾臓の謎
1 脾臓という神秘
2 脾臓の発生学
第5話 体液論と臓器論
1 古代ギリシャの体液論と臓器論
2 ヒルデガルトの体液論と臓器論
第6話 臓器の世界
1 霊魂の在所
2 心臓は命
3 脳と頭
4 胃という世界
5 肝臓ー偉大なる敗者
第7話 気質について
1 気質とは何か
2 ヒルデガルトの四気質
第8話 男と女と愛と性
1 男と女
2 雅歌の愛
3 男性の性的メカニズム
4 女性の性的メカニズム
第9話 女性の生理学
1 エヴァの罪と月経
2 月経と月齢・気質・感情
3 経血の魔性
第10話 妊娠ー宇宙の孕み
1 受胎のプロセス
2 胎児の形成
3 魂の注入
4 男女の愛と子どもの性別
5 受胎と月齢
第11話 出産と永遠の力
1 星を抱く女
2 生みの苦しみと永遠の力
3 難産と処方
第12話 夢と無意識
1 夢と無意識
2 意識と無意識
3 無意識と身体の生理
第13話 感覚ー世界との交わり
1 正しい感覚
2 五感の働き
3 花を嗅ぐアダム
第14話 感情とは何か
1 内臓と感情
2 ヒルデガルトの感情論
3 悲しみの根
第15話 ヒルデガルトの診察室(1) 望診
1 魂の姿
2 生と死の兆候
第16話 ヒルデガルトの診察室(2) 瀉血と焼灼
1 瀉血について
2 乱切法
3 吸い玉
4 焼灼療法
第17話 ヒルデガルトの診察室(3) 処方
1 響き合うもの
2 ヒルデガルトの薬剤
3 ハーブの処方
第18話 ヒルデガルトの診察室(4) 養生法
1 養生法
2 ヒルデガルトの食養論
3 肉食について
4 睡眠と覚醒
5 入浴ー風呂とサウナ
中国湖南省江永県を中心に伝えられてきた女文字。女性たちによって作られ、女性たちだけに使われてきたこの文字は、いかなるものなのか。これらの文字で女性たちは、何を伝えようとしてきたのか。日中の研究者による総合的研究成果。
2000年に62歳で斃れるまで、原発の危機を説き続けた「市民科学者」高木仁三郎が、その思想の全容を語りつくした名著、いま蘇る。
個人の遺伝子属性と社会的行動との関連を分析。日本の社会学がバイオフォビアを克服する上でのマイルストーンとなる画期的業績。
国際結婚により日本に定住することになった移住女性が抱える心理的問題について、臨床心理学的な視点から考察する。問題の背景にある異文化ストレスが精神的健康に及ぼす影響や異文化適応過程を明らかにし、必要となる心理社会的支援についての示唆を与える。
はじめに
第1部 本研究の問題と目的
第1章 日本で暮らす外国人の状況
第1節 在留外国人の推移と外国人政策
第2節 定住外国人の特徴
第3節 用語の定義ー結婚移住女性
第2章 結婚移住女性のメンタルヘルスに関する先行研究
第1節 移民女性のメンタルヘルス
第2節 アジアにおける近年の結婚移住女性研究
第3節 日本における結婚移住女性研究
第3章 本研究の目的
第1節 先行研究の課題
第2節 本研究の目的と意義
第2部 実証研究
第4章 外国人相談の傾向と心理的問題ー全国調査からー
第1節 問題と目的
第2節 方法
第3節 結果と考察
第4節 全体考察
第5章 外国人相談の傾向と心理的問題ー相談事例からー
第1節 問題と目的
第2節 方法
第3節 結果と考察
第4節 全体考察
第6章 結婚移住女性の異文化ストレス尺度作成の試み
第1節 問題と目的
第2節 方法
第3節 結果
第4節 考察
第7章 結婚移住女性の精神的健康
第1節 問題と目的
第2節 方法
第3節 結果
第4節 考察
第8章 結婚移住女性の異文化適応過程
第1節 問題と目的
第2節 方法
第3節 結果と考察
第4節 全体考察
第3部 総合考察と今後の課題
第9章 実証研究の総合考察
第1節 実証研究の概要
第2節 結婚移住女性のメンタルヘルスと異文化適応
第3節 心理社会的支援への示唆
第10章 今後の課題
第1節 本研究の課題と今後の方向性
第2節 結語
引用文献
資料
おわりに
索引
女性の就業を阻むものは、本当に結婚・出産や子育てなどのライフイベントなのか。自治体間でのさまざまな支援の相互作用をみながら、支援が女性の就業にもたらす効果も明らかにした。逆に、就業が女性に与える影響も、晩婚化、晩産化、子どもの不登校、虐待、貧困に着目して分けて検証し、行政の婚活支援が少子化に与えている影響、若年女性の社会移動の傾向もみている。今後の女性の就業支援を検討する素材が本書にある。
オンデマンド版につき、初版本にあったカバー・帯はありません。
「ジェンダード・イノベーション」とは、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現するという概念である。世界的な大きな広がりをもって推進されつつあるジェンダード・イノベーションの本邦初の入門書。
日本における移民の社会的統合状況につき階層論をベースに検証。移民受け入れをめぐる観念的議論を超え、具体的な課題を展望する。
国勢調査個票データを用い、日本における移民の社会経済的状況を定量的に分析、その傾向と特徴をナショナルレベルで明らかにする。文化的共生に重点が置かれてきた日本における移民研究を階層概念を軸に再構成、欧米の移民研究との理論的接続をはかり、移民の社会的統合を進めるにあたり具体的な議論につなぐ視点を提供する。
はじめに
第I部 問題の所在,及びその背景
第1章 現代日本における移民受け入れと社会学的課題
1 現代日本における移民受け入れとそれをめぐる政策論争
2 移民受け入れをめぐる社会学的課題
3 本研究の目的,及び構成
第2章 近代以降の日本における移民受け入れの歴史ーー国際移動転換の観点から
1 現代日本における国際移動転換と移民人口の増加
2 諸外国における国際移動転換
3 日本を取り巻く国際移動の歴史
4 社会変動の主要因としての国際移動転換
第3章 日本の移民研究における方法論的課題ーー移民の階層的地位に注目して
1 移民研究における移民の階層的地位
2 米国を中心とした欧米の移民研究における階層的地位の位置づけ
3 日本の移民研究における理論的枠組み
4 日本の移民研究における社会的統合アプローチの可能性
第II部 移民の階層的地位に関する実証研究
第4章 移民男性の労働市場への統合状況とその要因ーーImmigrant Assimilation Modelに基づく分析
1 日本における外国人人口の増加とその階層的地位
2 先行研究の検討
3 命題,及び探究課題
4 記述統計による分析
5 多変量解析による分析
6 外国人の労働市場への緩やかな統合
第5章 ジェンダーの視点から見た移民女性の階層的地位
1 日本における「移民の女性化」
2 移民研究におけるジェンダー
3 命題,及び探究課題
4 記述統計による分析
5 多変量解析による分析
6 日本における「二重の障害」仮説の妥当性
第6章 移民第二世代の教育達成に見る階層的地位の世代間移動ーー高校在学率に注目した分析
1 移民第二世代の教育達成の重要性
2 先行研究の検討
3 本研究の命題と探究課題
4 記述統計による分析
5 多変量解析による分析
6 移民第二世代の教育達成に見る階層的地位の世代間移動
第III部 展望
第7章 現代日本における移民の社会的統合とその展望
1 本研究で明らかにされたこと
2 現代日本における移民の社会的統合とその展望
あとがき
初出一覧
参考文献
図表一覧
事項索引
人名索引