社外取締役、株主名簿閲覧謄写請求、グローバル化のなかでのM&A、ステークホルダーなどと会社法との関係および構造的な変化をどのように捉えるのか。本書は、平成17年度に制定された会社法を基本軸とし、ヨーロッパ法およびアメリカ法の比較法的研究を踏まえながら、わが国の商法、会社法についての解釈ないし立法に関する実践的な課題を抽出し、今後に向けての提言をおこなう。
はしがき
社外取締役と会社法 [関 俊彦]
1 社外取締役制度の体系
2 社外取締役の必要性・効能
3 社外取締役の設置方式
4 脱株主総会規定の検討
5 結び
株主名簿閲覧謄写請求権の拒絶事由をめぐる法的問題の考察 [荒谷裕子]
1 はじめに
2 競業関係者による株主名簿閲覧謄写請求
3 その他の拒絶事由の意義
4 会計帳簿閲覧謄写請求の拒絶事由との関係
5 結びに代えて
経営判断の原則・研究序説 [柴田和史]
1 経営判断の原則 総論
2 経営に関する決定
3 必要かつ十分な情報
4 Good Faith
5 裁量権の濫用がないこと
6 違法性・能力外行為・欺罔的意図
7 利害関係がないこと
グローバル化におけるM&A制度の変化と持続
──イギリスおよびドイツを中心として [野田 博]
1 はじめに
2 コーポレート・ガバナンスにおける外部者モデルと内部者モデル
3 内部者モデルに近接していた時期のイギリスの状況
4 イギリスM&A制度の変化──シティ・コードにおける株主中心主義の成立とその背景・要因
5 ドイツM&A制度と内部者モデルの側面──制度の変化または持続?
6 結び
ステークホルダーと会社法──基礎的考察 [仮屋広郷]
1 はじめに
2 会社法と株主以外のステークホルダーの利益:従来の理解
3 ステークホルダー論を基盤とする会社法
4 結びにかえて
計画経済から市場経済への移行期にある中国の労働市場では、現在どのような変化が起きているのか。都市における女性の就業行動のメカニズム、そして男女間の雇用・賃金格差の実態やその原因を鮮やかに解き明かす。個票データに基づいた精緻な実証分析。
中国女性の就業行動
「市場化」と都市労働市場の変容
目次
序章
序章
第1部 研究背景と分析の枠組み
第1章 都市労働市場の変貌と女性就業状況の変化
第2章 就業行動に関する諸理論仮説
第2部 実証研究
第3章 既婚女性による労働供給の決定要因分析
第4章 国有企業の雇用調整と雇用の男女格差
第5章 人的資本が賃金に与える影響に関する男女比較
第6章 企業所有制改革と賃金構造の変化ーー企業所有制別賃金プロファイルの男女比較
第7章 就業形態間の賃金格差の決定要因に関する男女比較
第8章 性別職種分離と男女間賃金格差の日中比較
第9章 男女間賃金格差の差異に関する日中比較
第3部 総括と展望
終章
参考文献
索引
一人の少年がおとなへと成長していく姿を捉えて感動を呼ぶ連鎖短編集。
地球上で進化した私達は、この美しい惑星でさらなる進化を遂げ、宇宙や私達の誕生の起源に迫ってゆくだろう。-美しいものを見聞きし、芸術を愛し、古きものから新しい世界を生み出し、新時代創造への活力を。
ソ連崩壊の試練をこえて、日露の「新時代」はいかにしたら到来するのか。最後のソ連課長となった著者が、領土問題解決・日ソ関係改善という難課題の経緯を初めて明らかにし、関係打開への道を展望する。
オケは3つにまたがっており、録音時期も様々だが、近代イギリスの埋もれがちな曲の数々を、ボールトの風格豊かな指揮で味わえる。だが叙情や芒洋一本槍ではなく、意外に剛直な面も見せるのが魅力。それは特にエルガーの演奏に著しく、注目に値する。
これは鳥肌がたったゾ! メータの指揮、イスラエル・フィルの演奏、そして演奏に触発されてか録音バランスが特筆ものの素晴らしさ。もちろん、何よりも大切なのは、ヴェンゲローフ。写真を見ても頭しっかり、弓先しなやかが良くわかる。恐しい程の天才だ。
百人親が居たら百通りの子育て論と子育て法がある。戒能式子育て教育理論もその一つにすぎない。それをあえて一文に草したのは、お互いもっと自信を持とうではないかと言いたいからである。かわいい子には、頭はつかわせろ。初めて子どもを持つ親たちへ。父親、母親、子どもとの三人四脚の子育て方法を本書にて披露。