病棟で起こりやすい急変時の一連の流れをフローチャートで展開.援助内容の根拠を記載した.主な内容は,呼吸停止,心停止,心原性ショック,感染性ショック,急性胸痛,呼吸困難,急性腹症,急性頭痛,悪心・嘔吐,痙攣など20の急変事例を解説.
呼吸器疾患の臨床所見(Clinical),画像所見(Radiological),病理所見(Pathological)の三者の統合(カンファレンス)を切り口としたテキスト.疾患の病態から鑑別診断の考え方,「どんな画像が見られ,病理から何がわかるか,CRPカンファレンスを通した総合的な診断と病態把握まで,実臨床における診断過程に沿った構成でまとめ,知っておくと役立つ治療戦略の考え方も随所に盛り込んだ.X線・CTの画像所見と病理所見を多数供覧しながら総合的な呼吸器診断が学べる若手医師に特におすすめの1冊.
●はじめに
1 感染症と微生物の関係
1 感染症の捉え方
2 微生物とその特徴
3 感染症と微生物を取り巻く環境
2 微生物検査の基本
1 微生物検査の重要性
2 微生物検査の対象者ー感染症を疑う時
3 微生物検査の種類ー検査の特徴とメリット・デメリット
3 微生物検査の臨床応用
1 臨床応用のための検査プロセス
1 検査のオーダーー検査内容の組み立て方
2 検査のタイミングー検査結果への影響
3 検査前や検査途中の情報収集ー結果が出る前でも得られる情報
4 臨床応用のためのコツ・工夫ー現場活用に備えた事前措置
5 検体の取り扱い方ー正しい採取・正しい保管
6 検査室の動きー検体の受け取りから結果報告まで
7 検査結果の報告ー結果の示され方
8 検査のフィードバックー検査結果はどう伝え、どう共有するか
9 検査過程における注意事項
10 外部委託による検査とその注意点
2 診断・治療への応用
1 原因微生物の推定ー検査結果の治療への影響
2 感染巣の判定
3 感受性検査結果の読み解き方ー耐性菌を見逃さないための注目ポイント
4 抗菌薬選択への活用ー『抗菌薬の適正使用』に向けて
5 2回目以降の微生物検査の活用ー経過観察における検査実施
3 感染対策への応用
1 検査結果の共有ーサーベイランスの活用
2 感染対策への応用と考え方
3 微生物検査の患者対応への活用と実際
4 感染源の特定と感染伝播遮断への活用ーアウトブレイクに際して
4 臨床応用の実際
1 薬剤感受性検査による診断確定例
2 抗体検査による診断確定例
3 遺伝子検査による診断確定例
4 抗菌薬選択への活用例1(de-escalationの実際)
5 抗菌薬選択への活用例2(系統変更)
5 微生物検査のこれから
● 感染症診療・院内感染対策における微生物検査のこれから
●管理栄養士国家試験出題基準に沿って目次を立て、要点を簡潔に解説。
●大学・短大・専門学校など、管理栄養士・栄養士養成施設のテキストに最適です。
●管理栄養士を目指す方の参考書として、毎日の学習をサポート。
●図表を多数活用。視覚を通じて本文の流れがわかります。
●直近5回の管理栄養士国家試験で出題された語句や内容について、出題番号を併記。
●重要なキーワードを色つきで表記。解説を同ページ内に掲載し、スムーズな理解を助けます。
●コラムでは、知っておきたい知識について解説。
●各章末には、その章に関する復習問題を掲載しました。
エボラウイルス病、MERS、SFTS、狂犬病、ジカウイルス感染症、風疹、etc…国立感染症研究所ウイルス第一部・部長の西條政幸先生全面編集の下、グローバル時代に注意すべきウイルス感染症の知識をこの1冊にまとめました。
皮膚科医にもエビデンスに基づく診療と,患者さんに根拠を持った説明が求められる時代となった。しかしエビデンスに乏しい領域では,ガイドラインが必ずしも策定されていない。そのような閉塞状況を打開すべく,本書は皮膚感染症に絞ってエビデンスに基づいた診断から治療方法までを完全網羅した。患者中心の臨床決断を支援し,より良好な医師ー患者関係を構築するための1冊。
1章 細菌感染症
総論
1. 皮膚細菌感染症概論
2. 抗菌薬の最近の動向
3. 耐性菌:その機序と対策
4. 消毒の功罪
抗菌薬の使い方:単純性皮膚感染症
1. 表在性皮膚感染症
2. 深在性皮膚感染症
3. 二次感染:外傷,熱傷,術創など
コラム PVL産生株
抗菌薬の使い方:複雑性皮膚感染症
1. 褥瘡
2. 壊死性筋膜炎
全身性感染症
番外編 化膿性汗腺炎
2章 真菌感染症
総論:疫学と分類,最近の動向
抗真菌薬の使い方:表在性真菌症
1. 足白癬
2. 体部白癬,股部白癬
3. 頭部白癬,Celsus禿瘡,白癬性毛瘡
4. トンズランス感染症
5. 爪白癬
6. カンジダ症(間擦疹,趾間びらん,爪囲炎)
7. 口腔カンジダ症
8. マラセチア感染症
抗真菌薬の使い方:深在性真菌症(スポロトリコーシス)
3章 ウイルス感染症
総論
1. 皮膚ウイルス感染症概論
2. 抗ウイルス薬最近の動向
3. 抗ウイルス薬以外の治療動向
抗ウイルス治療薬の使い方:ヘルペス
1. 単純ヘルペスウイルス感染症
2. 水痘
3. 帯状疱疹
抗ウイルス治療薬の使い方:疣贅
1. 尋常性疣贅,扁平疣贅
2. 尖圭コンジローマ
3. 伝染性軟属腫
抗ウイルス治療薬の使い方:急性発疹症
1. 麻疹
2. 風疹
3. 突発性発疹
4. 伝染性紅斑
5. 手足口病
6. 伝染性単核(球)症
4章 抗酸菌感染症
総論:最近の動向
抗酸菌感染症治療薬の使い方
1. 皮膚結核
2. 非結核性抗酸菌症
3. ハンセン病
5章 性感染症
最近の動向
性感染症治療(梅毒など)
6章 節足動物による皮膚感染症
1. 疥癬
2. シラミ症
3. マダニ刺症とダニ媒介性感染症
7章 輸入感染症
皮膚関連の輸入感染症の種類
皮膚幼虫移行症
マダニ刺症
デング熱
ハンセン病
皮膚型/粘膜皮膚型リーシュマニア症
日本結核・非結核性抗酸菌症学会編集による,本邦初のエビデンスに基づく結核診療のガイドライン.総論では結核の診断・結核菌検査・結核患者の管理・治療・潜在性結核感染症について基礎から実践までまとめた.また臨床上問題となる「IGRA検査の解釈」,「薬剤耐性遺伝子検査の適応」,「高齢者結核の治療」,「免疫抑制宿主に対する治療」といった12のCQに推奨を明記し,対応の指針を示している.呼吸器科医、感染症医はもちろん,結核診療に関わる全医療スタッフ,行政担当者必携の一冊.
【序文】
『結核診療ガイドライン2024』 の発刊にあたってご挨拶申し上げます.
ガイドライン作成作業は,2018年に大阪で開催された日本結核病学会の総会時より始まりました.COVID‑19のパンデミックもあり,6年の歳月を要しましたが,ようやく発刊にいたりました.
このガイドラインは,『Minds診療ガイドライン作成マニュアル』に則り,科学的エビデンスに基づいたものを目指して作業が始まりました.日本結核・非結核性抗酸菌症学会の関連する委員会の長には,統括委員にご就任いただく体制で臨みました.それでもエビデンスが不十分なものもありました.これらは,Future Research Questionとして取り上げました.今後の学会活動を通した研究が行われ,新たなエビデンスが示されることを期待します.
システマティックレビュー担当者を公募したところ,50名を超える方のご参加をいただきました.必ずしも,結核を専門とされている方ばかりではありません.しかし,論文を科学的に吟味することに意欲的な若い世代の医療人でした.是非,これを契機に結核に対する強い関心を寄せていただき,私たちの仲間になっていただけることを期待します.
日本の結核罹患率は低下し,2022年の結核罹患率は10万対8.2となり,結核低まん延国となりました.ここに行きついたのも,先輩方の努力によるものであり,現役世代であるわれわれも同様に努力を重ね,次の世代へ継承する責務があります.『結核診療ガイドライン2024』は十分な成果物になると確信しています.
『結核診療ガイドライン2024』の作成にあたっては,多くの方々の努力の支援によって完成しました.そのすべての方々への感謝の気持ちを述べさせていただきます.
『結核診療ガイドライン2024』が,結核診療に従事する医療人と結核に罹患した患者さんの診療と治療に寄与することを祈念しています.
2024年4月
一般社団法人 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 結核診療ガイドライン統括委員長
猪狩英俊
自閉症や発達障害に関する効果的な最新治療法についてのわかりやすいガイド。
日本とアメリカの臨床を経験した若きエキスパートの猛者が「米国のここがスゴイ」「日本のここがいただけない」「米国のここはどうか…」「日本のここは際立っている」比較文化論的な視野から、あなたの臨床に役立つ本音ベースのノウハウを語ります。
最新第3版では、読者の理解が容易なように「方法編」と「疾患編」に分けて記載。基本から最新知見まで心エコー図学を完全網羅。
肝・腎・肺,および膵・膵島移植,小腸移植において京都大学で確立・実践されている移植医療の精髄をまとめた.移植医療に携わる医師,移植コーディネーターをはじめ移植前から長期外来管理まで協同して患者をサポートするメディカルスタッフやソーシャルワーカーまで,多領域・多職種にとって必要な幅広い知識を網羅し共通理解の助けとなる実践書である.
【目次】
総論
1.臓器移植の歴史
2.HLAタイピング,HLA抗体,リンパ球クロスマッチ
3.細胞性拒絶と液性拒絶
4.免疫抑制薬の種類と免疫抑制療法
5.臓器移植と感染症
6.臓器移植と精神医学的評価
7.臓器移植と麻酔
8.慢性拒絶反応
9.臓器移植と病理
10.ABO不適合移植
11.移植医療における移植コーディネーターの役割
12.脳死移植,心停止後移植,生体移植
13.脳死(心停止)移植におけるコーディネーターの役割
14.脳死ドナーからの臓器摘出
15.臓器保存
16.長期外来管理の注意点
17.臓器移植前後のリハビリテーション
18.臓器移植と栄養管理
各論 1腎移植(生体・献腎)
1.適応
2.アロケーションシステム
3.手術
4.術後管理
5.小児
6.成績(移植腎機能廃絶を含む)
各論 2肝移植(生体・脳死)および膵・膵島移植,小腸移植
1.適応
2.アロケーションシステム
3.手術
4.術後管理
5.小児
6.成績
7.膵・膵島移植
8.小腸移植
各論 3肺移植(生体・脳死)
1.適応
2.アロケーションシステム
3.手術
4.術後管理
5.小児
6.成績
思考し、感じ、駆動させる司令塔。神経疾患は実に多彩な症状を呈する。それは取りも直さず、脳と神経が身体の感覚と運動、そして高次脳機能をつかさどる“源”であることを意味している。眼前で起きている事象と神経学的知識との見事な一致をみたとき、あなたはきっとこの学問に魅了される。内科学を学ぶすべての人に贈る。“1周目”のテキスト!
歯科衛生士養成校のための新しい教科書、「歯科衛生学シリーズ」
【目次】
1章 疾病と微生物
(1)─疾病と微生物,免疫学
(2)─感染と感染症
2章 微生物の病原性
(1)─微生物の位置づけ
(2)─細菌
(3)─マイコプラズマ属(Mycoplasma)
(4)─スピロヘータ
(5)─リケッチア
(6)─クラミジア
(7)─ウイルス
(8)─その他の微生物(真菌・原虫)
3章 宿主防御機構と免疫
(1)─宿主防御機構
(2)─免疫機構
(3)─液性免疫
(4)─細胞性免疫
(5)─アレルギー(過敏症)
4章 口腔微生物学
(1)─口腔細菌叢
(2)─デンタルプラーク
5章 口腔感染症
(1)─う蝕
(2)─歯内感染症
(3)─歯周病
(4)─その他の口腔感染症
6章 化学療法
(1)─化学療法と化学療法薬
(2)─主な化学療法薬の種類と特徴
(3)─抗菌スペクトル
(4)─生体内動態
(5)─薬剤感受性試験
(6)─薬剤耐性
(7)─有害作用(副作用)
7章 院内感染対策と滅菌・消毒
(1)─口腔外感染症と院内感染対策
(2)─滅菌・消毒
(3)─滅菌・消毒の方法
8章 細菌培養・顕微鏡観察
(1)─培養法
(2)─培地
(3)─顕微鏡観察
(4)─微生物を観察するための方法(実習)
薬剤師や看護師をめざす学生向けのテキスト。図表・イラストを多用して,初学者にもわかりやすい 2 色刷レイアウトで構成。演習問題と解説を充実させ,さらにエイジング,漢方薬,毒物,医薬品開発など最新の動向を盛り込んだ全面改訂版。
ヒト由来の乳酸菌「L8020菌」の抗菌ペプチドが歯周病菌のLPSを不活性化。オーラルケアに革命を起こす発見!
日本臨床腫瘍学会編集によるガイドラインの改訂版.日本医療機能評価機構「Minds診療ガイドライン作成の手引き2020」に準拠し全面改訂を行った.造血器腫瘍・固形腫瘍の薬物療法の副作用として起こる発熱性好中球減少症(FN)は,対応が遅れると致死的な状況に陥ることもあり,がん診療に携わる医師・スタッフは適切な対応を知っておく必要がある.評価,治療,予防の3章に分け,各章「解説(総論)+CQ」という構成で解説.また,FNに限らず,がん薬物療法時の感染症予防,ワクチン接種などの疑問にも答えている.
臍帯血移植20日後の造血幹細胞移植レシピエントが発熱して突然痙攣。あなたならどう診る?「造血幹細胞移植後の患者さんの感染症診療」に自信がつく、珠玉の23レクチャー。
感染症の事始めからトラベルメディシン、HIVまで充実の内容。