管理栄養士国家試験のうち30問が応用力試験として出題されている.だが,応用力試験は複数の出題分野から横断的に問われるため,苦手意識がうまれやすく,得点の伸び悩みから対策が後回しになりやすい.本書は,応用力試験への苦手意識を取り除き,より高得点を目指すためのガイドブックである.
序章 応用力試験を解くために
1章 臨床栄養学を中心とした問題
2章 公衆栄養学を中心とした問題
3章 栄養教育論を中心とした問題
4章 給食経営管理論を中心とした問題
日本各地の魅力的な地域と生活の情報を発信【特集】 今こそ地方へ。-新しい移住への手引きー長引く自粛生活によって、私たちはさまざまな不自由を強いられましたが、同時に“人生に本当に必要なものは何か?といった気づきも与えてくれたのではないでしょうか。そして今、アフターコロナを見据えながら、自身の生き方や生きていくべき場所を考えたとき、「移住」という選択肢が多くの人たちのなかに芽生えてきているようです。働き方と仕事、働く場所と住まい方、教育などがますます多様化していくなか、“これからの地方の可能性”をレポート。先人たちのナマの声とともに、「移住」への「初めの一歩」の踏み出し方をお伝えします。●宮城県女川町:ベンチャーフォージャパン ●福岡県宗像市:さとづくり48 ●長野県辰野町:スーパー公務員 野澤隆生 ●埼玉県横瀬町:よこらぼ ●愛媛県西条市:移住推進課 柏木潤弥 【第2特集】移住先輩に訊く「移住のホンネ」●和歌山県那智勝浦町:NPO法人地域再生ネットワーク 原和男さん、裕さん
ヘックマン『幼児教育の経済学』(2015)や
ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』(2017)の邦訳で
一気に注目され,学習指導要領(平成29年3月告示)をはじめ,
わが国の教育政策に多大な影響を与えた概念,
「非認知能力」とは一体何であったのか?
非認知能力とは何か。「人間力」「やりぬく力」など漠然とした言葉に拠らず,心理学の知見から明快に論じる。誠実性,グリット,好奇心,自己制御,楽観性,レジリエンス,マインドフルネスなど関連する15の心理特性を取りあげ,教育や保育の現場でそれらを育む可能性を展望。非認知能力を広く深く知ることができる一冊。
白梅学園大学名誉教授 無藤 隆氏 推薦!
「非認知能力」とは何か。心理学で実証された15種類の心理特性から,
1非認知能力は教育可能である,
2その教育は望ましい成果(学力や健康・幸福・社会的活動)につながる。
本書から多くを学ぶことができた。
広く教育・保育の関係者に勧めたい。
【主な目次】
序章 非認知能力とはなにか
1章 誠実性
2章 グリット
3章 自己制御・自己コントロール
4章 好奇心
5章 批判的思考
6章 楽観性
7章 時間的展望
8章 情動知能
9章 感情調整
10章 共感性
11章 自尊感情
12章 セルフ・コンパッション
13章 マインドフルネス
14章 レジリエンス
15章 エゴ・レジリエンス
終章 非認知能力と教育について
英語教育と関連分野の最新情報提供の専門誌■第1特集 小学校英語 教科書活用のお悩みQ&A 現場での教科書活用のお悩みポイント…町田智久/教科書の題材・活動に必然性をもたせるには?…日吉英智/教科書の場面設定を活かした聞く活動とは?…高岡亮輔/話す活動で教科書の表現を活かすには?…高田実里/教科書を活かして読む・書くことに慣れ親しむには?…黒木 愛/教科書を活用したテスト作成・評価の工夫とは?…松崎奈穂/教科書とICTを効果的に使うには?…服部晃範/教科書への接続を意識した外国語活動…土平泰子/[コラム]専科と担任で取り組む校内勉強会…石川雄一郎/[コラム]専科教員ならではのお悩み…山崎寛己 ■第2特集 ICT時代の「板書」を考える ICT型情報提示の注意点…豊嶋正貴/どんな生徒にもやさしい 集中を維持する板書・提示の工夫…加藤茂夫 【連載】阿野先生・太田先生の指導改善クリニック…阿野幸一・太田 洋/授業力は「書く力」に比例する:教師のための綴り方教室から…中嶋洋一ほか/コミュニケーションにつながる文法指導…西脇幸太/ICTを活用した授業のパラダイムシフト…岩瀬俊介/もう迷わない! 英語の文字指導…手島 良/専科教員のための小学校英語お悩み相談…祁答院恵古・只野香苗/小学校⇔中学校の学びをつなぐ 現場のお悩みQ&A…大脇裕也/「NISE学びラボ」でオンライン研修…澤田真弓/実例の観察から見える「豊かな文法」の世界…平沢慎也・野中大輔/[ポッドキャスト連動]Deep Culture Insights…Joseph Shaules/高校3年間のスピーキング力の発達を探る:学習者コーパス研究の手法をもちいて…藤原康弘/ねこドクターが伝授 教師のためのココロの相談室…真金薫子/海外ドラマへの招待…新田晴彦/世界をつなぐ ストリート・カルチャー…荏開津 広【リレー連載】英語教育時評…渡辺敦司/海外新刊書紹介…根岸雅史/和文英訳演習室…磐崎弘貞・Jim Elwood/私の本棚…下山 晃/New Books&DVDs…臼倉美里
・体外受精・胚移植、顕微授精といった生殖補助医療は20世紀終わりから爆発的な普及をみせ、現在では不妊症治療の中心となっている。
・現在、日本では約15人に1人が体外受精で生まれており、一般的な治療といっても過言ではない。しかし、1回当たりの治療で挙児を得るのは20%程度と低く、成功率を上げるための改良が望まれている。
・不妊症は他の疾患と同様にヒトとしての健康を害する疾患として、科学の進歩で克服していく必要がある。本特集により読者の皆様に不妊症治療の現状と課題を理解していただければ幸甚である。
■ 不妊治療の現状と課題
・はじめに
・PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)
〔key word〕着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)、染色体異数性、染色体の数的異常、生殖補助医療(ART)
・子宮内フローラと不妊症
〔key word〕子宮内フローラ、着床、妊娠
・着床不全と免疫異常
〔key word〕着床不全、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞
・子宮内膜菲薄化による難治性不妊に対するPRP(多血小板血漿)療法
〔key word〕多血小板血漿(PRP)、菲薄化子宮内膜、再生医療、難治性不妊、胚移植
・胚発育モニタリングの最新技術
〔key word〕胚選択、タイムラプス、動的形態解析、非侵襲的評価
・男性不妊治療の現状と課題
〔key word〕男性不妊症、造精機能障害、精索静脈瘤、無精子症、射精障害
・女性患者に対するがん・生殖医療の最新技術
〔key word〕がん・生殖医療、ランダムスタート法、PPOS、性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)アゴニスト、人工卵巣
・生殖医療における心理的サポート
〔key word〕心理社会的ケア、精神的健康、多職種連携
●TOPICS
麻酔科学
・麻酔科医としてCOVID-19患者の飛沫・エアロゾルと闘う
血液内科学
・慢性骨髄性白血病幹細胞におけるリゾリン脂質代謝
脳神経外科学
・脳外傷による高次脳機能障害
●連載
この病気、何でしょう? 知っておくべき感染症
・15.肺吸虫症(食歴を尋ねよう)
〔key word〕肺吸虫症、淡水産のカニ、イノシシ肉、肺結節影、胸水貯留、プラジカンテル
いま知っておきたい最新の臨床検査ーー身近な疾患を先端技術で診断
・14.ウイルス核酸多項目同時検出
〔key word〕ハイブリダイゼーション、Multiplex PCR、nested PCR、融解曲線分析
オンラインによる医療者教育
・はじめに
オンライン教育ツール
・1.LMS(learning management system) を用いた医療者教育ーー運用に関する10のTipsと今後の可能性
〔key word〕LMS(learning management systems)、教育設計、教育支援、学習支援
●フォーラム
病院建築への誘いーー医療者と病院建築のかかわりを考える
・特別編ー感染症対策と建築5
子育て中の学会参加
・子育てしながらの学会参加が当たり前の時代へ
本雑誌「医学のあゆみ」は、最新の医学情報を基礎・臨床の両面から幅広い視点で紹介する医学総合雑誌のパイオニア。わが国最大の情報量を誇る国内唯一の週刊医学専門学術誌、第一線の臨床医・研究者による企画・執筆により、常に時代を先取りした話題をいち早く提供し、他の医学ジャーナルの一次情報源ともなっている。
|特集|マーケティングにAIを実装する●意思決定の精度を高めるフレームワークマーケターはAI戦略をいかにデザインすべきかバブソン大学 特別教授 トーマス H. ダベンポートサウスカロライナ大学 ダーラ・ムーア・スクール・オブ・ビジネス 准教授 アビジット・グハバブソン大学 教授 ドゥルーブ・グレワル●データサイエンティストとマーケターの溝を埋めるAIへの投資を利益につなげる方法ハーバード・ビジネス・スクール 准教授 エバ・アスカルザダイナミックアクション 共同設立者 マイケル・ロスロンドン・ビジネススクール 教授 ブルース G. S. ハーディ●自社の課題を正しく認識しているか流行りのマーケティングテクノロジーに飛び付くなデューク大学 フュークアスクール・オブ・ビジネス 教授 カール F. メラジュニパーネットワークス シニアディレクター ブライアン・クーパー●投資の誤判断、自動車事故、医療過誤……機械学習による損失を避ける5つのポイントINSEAD 助教授 ボリス・バビッチハーバード・ロースクール 教授 I.グレン・コーエンINSEAD 教授 テオドロス・エフゲニューハーバード・ロースクール リサーチフェロー サラ・ゲルケ●個社が競争優位を磨くだけでは成功しないAIを小売・流通の現場に実装する方法Retail AI 代表取締役 CEO 永田洋幸リテールAI研究会 テクノロジーアドバイザー 今村修一郎●[インタビュー] 顧客の需要をより深く理解し、新たな価値を提案できるかデータとAIの力でウェルビーイングな社会を実現する楽天グループ 常務執行役員 チーフ・データ・オフィサー 北川拓也|HBR翻訳論文|【テクノロジー】●アジャイルな発想で導入効果を末端にまで拡げるAIの可能性を組織で最大限に引き出す4つのステップマッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー ティム・ファウンテンマッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー ブライアン・マッカーシーマッキンゼー・アンド・カンパニー シニアパートナー タミム・サレー【ダイバーシティ】●ダイバーシティで考慮すべきはジェンダーや人種だけではない社会階層から生じる不利益を職場でどう解消するかコロンビア・ビジネススクール 教授 ポール・イングラム【人材管理】●会社にも離職者にも長期的価値をもたらすアルムナイを味方に変える退職マネジメントジョン・キャロル大学 ボーラー・カレッジ・オブ・ビジネス 准教授アリソン M. ダグナーアクロン大学 カレッジ・オブ・ビジネス 准教授 エリン E. マカリウス【スタートアップ】●900人を対象とした調査が示すベンチャーキャピタルの知られざる投資判断プロセスハーバード・ビジネス・スクール 教授 ポール・ゴンパースブリティッシュコロンビア大学 サウダースクール・オブ・ビジネス 助教授 ウィル・ゴーナルシカゴ大学 ブーススクール・オブ・ビジネス 特別教授 スティーブン N. キャプランスタンフォード大学 経営大学院 教授 イリヤ A. ストレブラエフ|Idea Watch|●イノベーションコンテストで競争を煽ってはいけない『ハーバード・ビジネス・レビュー』/編|EI[Emotional Intelligence]|●職場での幸福は重要であるペンシルバニア大学 教育大学院 シニアフェロー アニー・マッキー|Life's Work|●ロッククライマーアレックス・オノルドタイトル案:AI マーケティング
卵子と精子の出会いから命の誕生まで、子どもがわくわくしながら読める。「赤ちゃんてどうやってできるの?」「体の内側と外側」「月経・射精」も科学的に図解とマンガで説明。多様な性や家族、養子、性虐待、エイズも解説。
もくじ
バードとビーは図書館へ これってほんと?
1 知りたい? はずかしい? わからない? あかちゃんて、どうやってできるの?
2.卵子+精子=あかちゃん 生殖って?
3.おなじところとちがうところ 男性のからだ・女性のからだ
4.成長すると…… あかちゃん、子ども、10代、おとなへ
5.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 女性のパーツ
6.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 男性のパーツ
7.すごいぞ! 卵子の旅 卵子はなにをするの?
8.精子の旅もすごいぞ! 精子はなにをするの?
9.セックスってなに? 男性、女性、愛、性交、あかちゃんのつくり方
10.愛ってなに? 愛はいろいろ
11.精子と卵子が出会う!
12.子宮はあたたかくて、いごこちいい 妊娠
13.しんせんな食べもの! しんせんな空気! 健康な成長
14.のびて! パンチ! キック! しゃっくり? ゲップ? 胎児は育つ
15.ふたごだけじゃないよ! ふたご、みつご、よつご、いつつご
16.さあ、でておいで! 出産
17.きみをきみにしてくれるもの 染色体と遺伝子、ほかにもあるよ!
18.家族になる 生まれて、また、養子縁組で
19.からだの安全のために 「いいタッチ」と「ダメなタッチ」
20.話してみようよ HIVとエイズのこと
21.「バブバブ」、ヨダレだらだら それはうれしいってこと! あかちゃんと遊ぼう
22.おめでとう! 誕生日おめでとう! 養子になった日、おめでとう!
とってもわくわく! もっと話したい!
さくいん
監修者あとがき
卵子と精子の出会いから命の誕生まで、子どもがわくわくしながら読める。「赤ちゃんてどうやってできるの?」「体の内側と外側」「月経・射精」も科学的に図解とマンガで説明。多様な性や家族、養子、性虐待、エイズも解説。こちらは図書館版(上製)です。
ソフトカバー(並製)『8歳からの性教育の絵本 とってもわくわく!するはなし』ISBN 978-4-86412-197-2(本体価格:2400+税)も発行。
もくじ
バードとビーは図書館へ これってほんと?
1 知りたい? はずかしい? わからない? あかちゃんて、どうやってできるの?
2.卵子+精子=あかちゃん 生殖って?
3.おなじところとちがうところ 男性のからだ・女性のからだ
4.成長すると…… あかちゃん、子ども、10代、おとなへ
5.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 女性のパーツ
6.からだの内がわにあるのは? 外がわにあるのは? 男性のパーツ
7.すごいぞ! 卵子の旅 卵子はなにをするの?
8.精子の旅もすごいぞ! 精子はなにをするの?
9.セックスってなに? 男性、女性、愛、性交、あかちゃんのつくり方
10.愛ってなに? 愛はいろいろ
11.精子と卵子が出会う!
12.子宮はあたたかくて、いごこちいい 妊娠
13.しんせんな食べもの! しんせんな空気! 健康な成長
14.のびて! パンチ! キック! しゃっくり? ゲップ? 胎児は育つ
15.ふたごだけじゃないよ! ふたご、みつご、よつご、いつつご
16.さあ、でておいで! 出産
17.きみをきみにしてくれるもの 染色体と遺伝子、ほかにもあるよ!
18.家族になる 生まれて、また、養子縁組で
19.からだの安全のために 「いいタッチ」と「ダメなタッチ」
20.話してみようよ HIVとエイズのこと
21.「バブバブ」、ヨダレだらだら それはうれしいってこと! あかちゃんと遊ぼう
22.おめでとう! 誕生日おめでとう! 養子になった日、おめでとう!
とってもわくわく! もっと話したい!
さくいん
監修者あとがき
人事の職務は幅が広く奥が深い。そして何よりも難しい。会社の「継続」「安定」「成長」のための人事の役割。
(企業における人事とは、多様とは多様を構成する個々の人材が活きて初めて意味を持つ。)
第1章 会社とは、経営とは
第2章 経営資源としての人材
第3章 人材のサイクルと人事
第4章 人材の確認
第5章 社員の資格区分
第6章 人材の確保 採用
第7章 人材の活用 配置・異動
第8章 人材の活用 管理職任命
第9章 人材の回収 人事考課
第10章 人材の回収 適性把握と自己申告
第11章 人材の処遇 給与・手当・賞与
第12章 人的(労働)生産性という視点
第13章 能力開発
第14章 教育訓練・研修
第15章 後継者の育成
第16章 経営理念とその継承
第17章 人事担当者の在り方
夢が広がる高校選びの情報満載!
子どもに「赤ちゃんってどうやってできるの?」と聞かれたら、性教育の始めどきです。とはいえ、「やっぱり恥ずかしい」「どうやって伝えたらいいの?」という親御さんは多いですよね。そこで、伝えづらい性のことを、シールをぺたぺた貼りながら学べる「おうちせいきょういくえほん」が誕生! 性教育を広める活動を行う医師ユニット・アクロストンが監修し、『Sassy』の絵本などを手がけているLa ZOOが絵・作を担当。シールを貼りながら絵本を読みすすめるうちに、赤ちゃんができる仕組みがわかる仕掛けになっています。
教員採用試験の受験生のための総合情報誌【特集1 「令和の日本型学校教育」「GIGAスクール」「コロナ」etc……前例のない面接質問 こう答えろ!】<BR> 受験生の皆さんに、残念なお知らせがあります。今夏の試験の面接は、かなりの難易度になるはずです。なぜなら、最新の教育トピックである「令和の日本型学校教育」や「GIGAスクール構想」「コロナ対応」など、どの参考書にも載ってないような質問が続出する可能性が高いからです。<BR> どんな質問が出るのか、また、どのように回答すればいいのか、長年、教員採用試験を分析し対策を考え続けてきた本誌だけが知っている、とっておきのノウハウを全部お教えします。今夏の試験に向けた特集をお届するのは本号が最後! ここまでご愛読頂いた皆さんの合格を、<BR>誌面を通じて全力で応援します! 本号だけは、絶対に読んでください。<BR><BR>【特集2 今夏試験の最新速報!】<BR> 念入りに教採対策をしてきた人なら知っていて当然の教育ニュースも、いざ試験本番で問われると、緊張で答えられなくなることもあります。確実に頭に入れておきたい一年間の教育ニュースを総ざらいしておきましょう。<BR><BR>【教セミスタディーー筆記試験対策を徹底サポート】<BR>★過去問で鍛える専門教養/北海道や関西圏など、今夏試験の1次試験が行われた自治体の問題と解答を最速でお届けします。今夏の受験生は、最新試験のトレンドを把握して、2次試験以降に備えましょう。来夏以降に試験を受ける方は、出題傾向を分析して、今後の試験勉強の方針を考えましょう<BR> ★図説 重要教育用語<BR> ★変な人物画像で覚える 教育史<BR> ★使える! 教育心理 <BR> ★0から始める数学レスキュー など<BR> ★教職教養・一般教養ブックインブック(YouTube連動)<BR><BR>【教セミサプリー採用試験に役立つ情報を読み物連載でお届け】 <BR>*学級経営スキル<BR>*名物先生に会いに行ってみた<BR>*教育探検隊<BR>*新任教師のライフハック<BR>*校務分掌を知っていますか?<BR><BR>※ 大好評のYouTube 連動企画は継続中です。
コロナ禍による働き方の変容や労働施策総合推進法等の諸法令・通達の改正を踏まえた最新版。1種は人事労務管理スタッフや経営幹部を対象とし、社内のメンタルヘルス対策の推進を目標とする。
日本で初めて出た「性教育の絵本」第2弾!!
おかあさんから生まれてきたのに、なぜ僕たち、おとうさんにも似ているの?
そんな疑問に答える絵本。
著者の北沢杏子は、日本の性教育の先駆者。第1弾『なぜなの ママ?』では、赤ちゃんが生まれるまでの正しい知識が、楽しい絵と文章で描かれていました。
第2弾となる本作『なぜなの パパ?』では、男女の性の特徴、愛と結婚、受精のしくみ、遺伝、出産、そしてパパの育児における役割などが、わかりやすく描かれています。
なかなか絵本ではスポットが当たりにくい「パパ」の役割。
この絵本を読めば、きっとパパの存在の大きさに子どもたちも気づくはず。
子どもたちが「パパとママから」生まれたと実感できる一冊です。
巻末には「お母さん・お父さん・先生がたへ」子どもの疑問に答えるためのアドヴァイスも収録。
ぜひ、ご家庭で楽しく正しい性教育を!
※本書は、1988年・アーニ出版刊『なぜなの パパ?』を再編集し、新装復刊するものです。
日本で初めて出た「性教育の絵本」第2弾!! おかあさんから生まれてきたのに、なぜ僕たち、おとうさんにも似ているの? そんな疑問に答える絵本。著者の北沢杏子は、日本の性教育の先駆者。第1弾『なぜなの ママ?』では、赤ちゃんが生まれるまでの正しい知識が、楽しい絵と文章で描かれていました。第2弾となる本作『なぜなの パパ?』では、男女の性の特徴、愛と結婚、受精のしくみ、遺伝、出産、そしてパパの育児における役割などが、わかりやすく描かれています。
なかなか絵本ではスポットが当たりにくい「パパ」の役割。
この絵本を読めば、きっとパパの存在の大きさに子どもたちも気づくはず。
子どもたちが「パパとママから」生まれたと実感できる一冊です。
巻末には「お母さん・お父さん・先生がたへ」子どもの疑問に答えるためのアドヴァイスも収録。
ぜひ、ご家庭で楽しく正しい性教育を!
※本書は、1988年・アーニ出版刊『なぜなの パパ?』を再編集し、新装復刊するものです。
”英語教師のためのICT端末活用授業ガイド GIGAスクール構想による端末導入,小中デジタル教科書の整備,スタディログなどの教育ビッグデータ活用などICT端末をめぐる環境は変化しています。せっかくの機会を生かして、1人1台端末を使いこなす授業での活用のコツ、発想の転換を身につけたいもの。本別冊では小学校から大学までの先行事例を幅広くご紹介し,英語授業での端末活用のヒントをご提供します。 第1部 基本アプリを理解するお役立ちマニュアル○Google, Appleほか主要3プラットフォームの特徴と活用例○LMS紹介(ロイロノートなど)○オンラインお悩み相談会に基づくQ&A 第2部 ICT端末 活用授業実践大集合 ○Google ClassroomとGoogle Formsで授業をグレードアップ:Microsoft Teamsでも実践可能な方法(岩瀬俊介)○ICTが可能にする授業外学習とのリンキング(小林 翔) ○ICT普段使い,はじめの一歩(黒澤絵里香)○小学校外国語における主体的・対話的で深い学びへつながる端末活用(江尻寛正)○Googleドキュメントを使用した大学でのピア・ライティングの活用例(橋本健広)○生徒の自主性を育てる直さないライティング指導:ICTツールを活用して(松井市子)○Facebookで台湾姉妹校とVlog交流:話す活動をメタ認知すると,思考力が育つ(水野資子)○iPad vs MacBook(本間匡倫)○時間と空間を超えるFlipgridを活用した外国語科(古屋雄一朗)○読み書きが苦手な子どものICTによる支援と簡易アセスメント(村田美和)○ICTを利用したリテリング活動:Active language userを目指して(辻 大樹)○ロイロノートスクールを用いた様々な英語授業(鈴木優子)○1人1台 日々ICT端末活用(中川千穂)○AI学習アプリを使用して 幅広い生徒の学びの個別最適化を進める(小木曽一希)○iPad標準機能を用いた文字指導や発音指導のアイデア(東口貴彰)○リモート授業の「であっても」と「だからこそ」(高杉達也)○タブレットで生徒を英語好きにする(坂上 渉)第3部 授業での端末活用で知っておきたい最新情報 ○今後求められる学習観(高橋一也)○教科書・教材使用に関わる著作権の注意点(今村哲也)○児童生徒・保護者への対応(上山晋平)○[コラム]電子版で読む『英語教育』(山本丁友)○[コラム]自己研鑽に役立つ オンデマンド研修コース紹
明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌[特集]続・保健と体育の関連を図る 巻頭エッセイ…今関豊一/〈座談会〉「保健体育」がコロナ禍にみた光明と課題…物部博文・梅澤秋久・藤原亮治 【いま、若手研究者が考えていること】保健体育の「健康観」を問い直す…藤原昌太/「心身並行論」から保健体育を問い直す…根本 想【保健と体育の関連を図るために】保健と体育の共通の土台としての「からだ学習」…仲村美里/保健と体育を関連付けるカリキュラムを構想する…森田哲史/保健と体ほぐしの運動を関連付けるポイント…宮尾夏姫[小特集]令和の保健授業最前線 「一斉一律」の課題解決型学習から脱却する!…大竹康平/「学び」を生み出す教師の実践的思考…七木田文彦・内田貴美子/生徒が「自分事」として捉えられるがん教育の授業実践…忠隈一也/生徒が「自分事」として捉えられる性教育の授業実践…山合洋人
人間と性を巡る教育と文化の総合情報