地域包括ケアシステムが推進されるいま,改善できた活動を長期にわたって維持し,実生活を通してさらなる活動の向上を目指す生活期のリハビリテーション医学・医療は重要な役割を担っている。生活期のリハビリテーション医学・医療を,複雑な医療・介護制度や社会資本の活用方法も含めて,簡潔でわかりやすい文章により一読して理解できる。リハビリテーション科医だけでなく,かかりつけ医,研修医,関連職種にも必携の1冊
150人が語り、150人が聞いた、東京の人生。いまを生きるひとびとの膨大な語りを一冊に収録した、かつてないスケールで編まれたインタビュー集。……人生とは、あるいは生活史とは、要するにそれはそのつどの行為選択の連鎖である。そのつどその場所で私たちは、なんとかしてより良く生きようと、懸命になって選択を続ける。ひとつの行為は次の行為を生み、ひとつの選択は次の選択に結びついていく。こうしてひとつの、必然としか言いようのない、「人生」というものが連なっていくのだ。(……)そしてまた、都市というもの自体も、偶然と必然のあいだで存在している。たったいまちょうどここで出会い、すれ違い、行き交う人びとは、おたがい何の関係もない。その出会いには必然性もなく、意味もない。私たちはこの街に、ただの偶然で、一時的に集まっているにすぎない。しかしその一人ひとりが居ることには意味があり、必然性がある。ひとつの電車の車両の、ひとつのシートに隣り合うということには何の意味もないが、しかしその一人ひとりは、どこから来てどこへ行くのか、すべてに理由があり、動機があり、そして目的がある。いまこの瞬間のこの場所に居合わせるということの、無意味な偶然と、固有の必然。確率と秩序。本書もまた、このようにして完成した。たまたま集まった聞き手の方が、たまたまひとりの知り合いに声をかけ、その生活史を聞く。それを持ち寄って、一冊の本にする。ここに並んでいるのは、ただの偶然で集められた、それぞれに必然的な語りだ。だからこの本は、都市を、あるいは東京を、遂行的に再現する作品である。本書の成り立ち自体が、東京の成り立ちを再現しているのである。それは東京の「代表」でもなければ「縮図」でもない。それは、東京のあらゆる人びとの交わりと集まりを縮小コピーした模型ではないのだ。ただ本書は、偶然と必然によって集められた語りが並んでいる。そして、その、偶然と必然によって人びとが隣り合っている、ということそのものが、「東京」を再現しているのである。(岸政彦「偶然と必然のあいだで」より抜粋)
人間は生きる為に無数の職業を創業し、廃業してきたが、著者は、葬式通報人・錬金術師・拷問執行人等、120余の仕事を収集し、図版を添えて庶民の“職業の変遷史”を追究する!
重曹よりすごい!新洗剤登場。アルカリの力で汚れピカピカ!きれいに落ちてお財布と地球にも優しい新しいお掃除スタイル。
内臓脂肪が落ち、外見力も体調もアップ!名医が教える簡単で継続できるプチ糖質オフ生活。
〜内臓脂肪、10の疑問に答えます〜
〜内臓脂肪が引き起こす10大リスクはこんなに恐ろしい〜
第一章 プチ糖質オフのすすめ 食べ方編
第二章 内臓脂肪を落とすスーパーフードとは
第三章 キツくない、続けられる「ながらエクササイズ」
第四章 毎日続ける習慣を見直そう
など他
小学生がお友だちとなかよく過ごすための、たくさんのヒントをご紹介。
「お友だちが私よりほかの人となかよくしている……」
「ひと前でもっと上手におしゃべり出来たらいいのに……」
「お友だちとけんかしちゃった。どうしよう?」
「たくさんの人がいると、どうしていいかわからない」
学校生活の中でのお友だち関係って、どうすればいいか答えが見つからないと、悲しかったり、寂しくなったり、いろいろな気持ちがわいてきてモヤモヤしちゃうよね。
この本は、そんな「いろいろな気持ち」に合わせたアドバイスがたくさんのっているよ。
心がチクっとしたり、しゅんとしたら手にとってみよう。
きっとあなたの役に立つはず!
はじめに
すみっコぐらしとは?
すみっコ&みにっコたちのプロフィール
第1章
お友だちってどうやったらつくれるかな?
・あいさつってきもちいい!
・どんなふうに話しかける?
・自分のことを話してみよう!
・会話を盛り上げるには?
・「ふわっと言葉」と「ちくっと言葉」 など
第2章
なかよしって何だろう?
・みんなとなかよくしたい
・みんなのキャラ、もっと知りたい!
・おしゃべりで気をつけることは?
・いろいろなお友だちとなかよくするには?
・みんなの関係がギスギス!? など
第3章
自分ってどんな人かな?
・本当の「自分」ってどんな人?
・自分のこと「好き」「きらい」?
・「うれしい」ってどうして思うのかな?
・「手伝ってほしい」を人に伝えてみよう!
・自分に「足し算」してみよう
・みんななかよしがいいね! など
すみっコぐらしのお話ものっているよ♪
きれいなからだは、まず健康から始まる!健康になるのにはいろいろな方法がある。自分にあった食事、自分にあったからだづくりを知ることから始めよう。健康だけでなく、美しい体も手に入れられる!
水月ダンジョンに現れた『宿無し』を倒したことが週刊誌で記事となったことで、生活魔法使いである榊 緑夢、そして生活魔法自体の注目度も飛躍的に上がった。
しかしまだまだ生活魔法がダンジョンで使えるという事実を認める人間の数は多くない。そこで緑夢は次なるステップとしてD級冒険者の昇級試験を受けることに。しかし、生活魔法使いがD級試験を受けるのは史上初であり、試験は上級ダンジョンで行われるという。緑夢は上級ダンジョンのボス、アーマーベアを倒すことができるのか!?
オリーブオイルの新しい楽しみ方を提案する読み物&レシピブック!
食事、更衣、トイレ、道具を使う動作、運動など、身につけたい生活動作を基本のきから作業療法の視点でアプローチ。
幼児の選れた観察能力を生かすぬりえ、手指の巧緻性を育むシール貼りやのり貼り等モンテッソーリのお仕事を体験できるドリル
心配のタネを棚卸して、自分らしい老い方を計画しよう。人生100年時代は特別なことではありません。85歳まで生きた人の平均余命は8年ですから、100歳まで生きることも考えに入れるべきなのです。では、この長ーい老後をどう計画したらよいでしょうか?著者は老後を3つに区切って生活設計するべきだと提案しています。
カビ対策40年のプロが教える、「お得&安心な除カビ剤の作り方と簡単&安全なお掃除の裏ワザ」。
飲む。つける。つかる。髪はサラサラ、肌はプルプル!代謝もあがってやせ体質に!科学の力で、簡単おうちエステ。
日本人に生まれてきたからには、漢語でも外来語でもなく大和言葉という美しい日本語を使ってみたい、という人達のために、徹底調査。「あれ? ちょっと意外な一面?」と自分をワンランクもツーランクもアップさせてくれる、言葉の使い方がひと目でわかるスグレモノな1冊。現代語から一発変換で、美しい日本語へ!
信頼性の高い記述と興味深い内容の本書は、8つのテーマをもった章によって、ファラオの生活のあらゆる側面ー宮殿での朝から晩餐まで、また夫、法制者、審判者、祭司、建築者、戦士ーを描いている。
パリに暮らす日本人マダムは、
・年齢にとらわれず、他人の目を気にしない
・自分に似合う色、服だけを着こなす
・自分流のスタイル、生き方を持っている
・人も物も年を重ねているほうが素敵
・週末はブロカント、蚤の市、マルシェを巡る
・人に寄りかからずに自分で立ち、歩み続ける
・心地よく暮らすためには、十分なゆとりと、ときには手放す潔さが大切
───自分だけの人生の喜び、楽しみ方を追求し続けます。
在仏歴24〜50年以上。長いパリ生活で培った素敵マチュアたちの
「年齢」にとらわれない生き方、楽しみ方
パリ在住が24年から50年以上と、在仏歴の長い日本人マダム6人の暮らしぶりを丁寧に取材。長年のフランス生活で培ったおしゃれの着こなし方、住まいや食事などの暮らしへのこだわり、またそこから得た「フランス流」の人生の楽しみ方を紹介。
取材したマダムたちは、いずれもファッション業界にこれまで長く携わってきた方々で、遠く離れたパリで、ご自身の仕事のキャリアによって、現在の立場を築いてきた人たちばかり。
フランス社会での仕事や人づきあい、人生の経験が豊富な彼女たちの人生観は、現在の日本の女性の生き方に力を与えてくれます。
なかでも「カフェ キツネ ルーブル」で働いている82歳のおばあちゃん、石井庸子さん(通称ナミさん)は、パリのおしゃれ看板マダムとして大人気。最近では、You Tubeで有名になり、日本でもそのおしゃれな着こなしや、ライフスタイルに注目が集まっています。
「カフェ キツネ ルーブル」勤務
石井庸子さん 在仏歴50年
他人の目を気にせず、やりたいことをやって
自分軸で生きることが大切
「MAISON N.H. PARIS」デザイナー
佐々木ひろみさん 在仏歴26年
いつでもワクワクする心を持ち
意識をして行動することで
人生は変わると思います
アーティスト、デザイナー
弓シャローさん 在仏歴58年
いくつになってもクリエーションを
し続けることがいちばんの楽しみ
フォトグラファー
篠あゆみさん 在仏歴25年
パリは、仕事も出会いも暮らし方も
新しい発見や気づきとともに
幸せをくれる私の居場所
「TSUNODA PARIS」デザイナー
角田雪子さん 在仏歴35年
セミリタイアを機にスタートした
郊外の暮らしで気づいた自然を愛する心と感謝の気持ち
ファッションコーディネーター
大塚博美さん 在仏歴30年
周りの意見や常識に左右されない。
つねに何が最終目的でその行動をしているのかを大切に
好きなモノに囲まれて、小さく豊かに暮らす方法。時代はミニマリストからシンプリストへ。
痛みを和らげる。薬物、手術、リハビリテーション、生活、食事療法。