キリスト教月刊誌『信徒の友』記事に書き下ろしを加えて書籍化する、信仰生活(再)入門シリーズ
教会形成、教会の儀礼、教会運営、教会生活にまつわる記事14本を収録。教会の土台であるその本質、使命、役割と聖礼典について再確認し、教会生活における喜びと慰めの経験を通して、具体的に教会を担うための、祈祷会、献金、役員会、招聘について解説する。
【目次】
はじめに…古屋治雄
1 教会の土台
【教会の本質】 教会の共同体としての自覚と絆の回復を……石田 学
【教会の使命】 教会が「そこにある」ことの意味と使命……大隅啓三
【教会の役割】 教会は「広場」になろう……新井 純
【聖 礼 典】 洗礼の恵み、聖餐の喜び……芳賀 力
【洗 礼】 洗礼とは何か……岡本知之
2 教会生活の喜びと希望
【人 生】 生き方をとおして福音を証ししよう……小友 聡
【新 来 会 者】 新しい証人、新しい出来事……平野克己
【賛 美】 御国を目指す賛美の群れ……橋本いずみ
【葬 儀】 悲しみと慰めと望みと……加藤常昭
【子どもの信仰告白】 信仰告白式への学びを……関川泰寛
3 教会を担う
【祈 祷 会】 祈りを合わせる、祈りを集める……小堀康彦
【献 金】 恵みによって「お金」に勝利を……小林克哉
【役 員 会】 役員の働きを理解していますか……古屋治雄
【招 聘】 まず教会の自己像を明確にしてから……内藤留幸
はじめに…古屋治雄
1 教会の土台
【教会の本質】 教会の共同体としての自覚と絆の回復を……石田 学
【教会の使命】 教会が「そこにある」ことの意味と使命……大隅啓三
【教会の役割】 教会は「広場」になろう……新井 純
【聖 礼 典】 洗礼の恵み、聖餐の喜び……芳賀 力
【洗 礼】 洗礼とは何か……岡本知之
2 教会生活の喜びと希望
【人 生】 生き方をとおして福音を証ししよう……小友 聡
【新 来 会 者】 新しい証人、新しい出来事……平野克己
【賛 美】 御国を目指す賛美の群れ……橋本いずみ
【葬 儀】 悲しみと慰めと望みと……加藤常昭
【子どもの信仰告白】 信仰告白式への学びを……関川泰寛
3 教会を担う
【祈 祷 会】 祈りを合わせる、祈りを集める……小堀康彦
【献 金】 恵みによって「お金」に勝利を……小林克哉
【役 員 会】 役員の働きを理解していますか……古屋治雄
【招 聘】 まず教会の自己像を明確にしてから……内藤留幸
カビ対策40年のプロが教える、「お得&安心な除カビ剤の作り方と簡単&安全なお掃除の裏ワザ」。
痛みを和らげる。薬物、手術、リハビリテーション、生活、食事療法。
信頼性の高い記述と興味深い内容の本書は、8つのテーマをもった章によって、ファラオの生活のあらゆる側面ー宮殿での朝から晩餐まで、また夫、法制者、審判者、祭司、建築者、戦士ーを描いている。
「ケチは美徳」「嫁いじめを復活させよ」「嫌がらせをすべし」……。斜めに、鋭く社会を見つめる文豪は、軽妙につぶやく。すすめるのは“力を抜いていい加減に生きる”こと。「明日出来ることを、今日するな」をモットーとし、「人生どうせチンチンゴミの会」と言い放ち、「男の美点は女にはわからない」とぼやく。親友・北杜夫氏との痛快な「ケチ合戦」など、全編笑いにみち、人生を気楽にしてくれるユーモアエッセイ。
キリスト教月刊誌『信徒の友』記事に書き下ろしを加えて書籍化する、信仰生活(再)入門シリーズ
キリスト教信仰の「骨格」と言うべき使徒信条を、現代日本に生きる人々の生活と思いに寄り添いつつ、分かりやすく解き明かす。これから信仰生活を始めたい方への入門書としても、長く信仰生活を送ってきた方が自分の土台を再確認するためにも、おすすめ。
【目次】
はじめに……古賀 博
「使徒信条」とは
「我、信ず」─主の伴いと隣人の信仰に信頼して……後宮敬爾
1 天地の造り主、全能の父なる神
わたしたちはどのような神につながっているのか……柳下明子
2 その独り子、我らの主、イエス・キリスト
わたしの立つべき場所で、わたしを背負っている方……菅原 力
3 主は聖霊によりてやどり、処女マリヤより生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け
イエス・キリストはこの世界に生き、死んだ……小林よう子
4 十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり
死の闇にも輝くインマヌエルの光……浦上 充
5 三日目に死人のうちよりよみがへり
復活がなければ希望はない……小島誠志
6 天に昇り、全能の父なる神の右に坐したまへり
キリストのご支配のもとに生きる……佐藤司郎
7 かしこより来りて、生ける者と死ねる者とを審きたまはん
わたしたちの罪を贖ってくださった救い主の審き……小島誠志
8 聖霊
キリストは今、聖霊としてわたしたちと共におられる……渡辺正男
9 聖なる公同の教会
教会に対する信仰を捨ててはいけない……山本裕司
10 聖徒の交はり
聖なる神との交わりの中で、聖なるものとされる……関川泰寛
11 罪の赦し
今ここにおける新しい命への招き……岡谷和作
12 身体のよみがへり、永遠の生命
究極の希望のもとに、地上の生命を生きる……岩田昌路
中学生向けに忙しくても結果が出せる勉強のしかたをオールカラーで解説。中学生活で大事なことややる気の出し方、時間の使い方から、授業時間をムダにしないコツ、ノートの取り方や問題集の解き方、教科別の中間・期末対策、高校入試のしくみまで、中学生が知っておきたい勉強のノウハウを網羅しました。
序 章 中学校ってどんなところ? -中学生活をイメージしようー
第1章 勉強はどうして必要なの? -やる気が出る考え方ー
第2章 時間を上手に使って中学生活を充実させよう -時間の有効活用法ー
第3章 勉強ってどうやってやればいい? -結果の出る勉強のやり方ー
第4章 中間・期末テストを攻略! -点数をグンと伸ばす教科別勉強法ー
第5章 高校入試のしくみを知ろう -内申から高校選び、入試までー
小学校で習う会話表現を450収録した6年間使えるカード。イラストつきのカードで,楽しくいつでもどこでも覚えられる。巻頭の44種類のまとめシートで、フレーズのポイントも学べるので中学も安心。英検対応。無料音声ダウンロードつき。リング4個つき。
国民の多くが余分に支払っている社会保障費を高所得世帯から低所得世帯に移行すれば、世帯の負担額は少なくできる。その手法である世帯分離を分かりやすく解説する最新改訂版。
究極のシンプルライフがかつて存在していた。簡易生活とは、明治時代に西洋から入り、明治・大正・昭和初期に、知識人や庶民の間で密かなブームになった生活法である。実用がすべて・簡易で簡素・余計は排除ー。すると無駄な付き合いや虚飾が排除され、個人の能力は最大化されるという。しかし、独自な解釈をした者たちもいて…。気苦労の多かった明治人が残した日々の知恵とは。
からだは男、こころは女、性同一性障害の著者が、自分の居場所や生き方をゼロから築き上げてきた半生を綴る、知恵と勇気とユーモア溢れる物語。
現代に生きづらさを感じるすべての人々を元気づけ、ときにフッと微笑ませる。
前 夜 崩壊する時代ー男として生きた最後の日々
激震の大地/神戸炎上/生徒数奪回作戦/幼児教室の賭け/波動拳の怒り/北斗星、走る果て/裏切りの白い雲/雨中の逃亡者/秋桜に君と
第1章 再生へのスタートライン
お台場と出版企画書/飯田橋と三日月/春雨と女子更衣室/引っ越しと愛人疑惑/お花見と給料袋/
第2章 きっと忘れない
性同一性障害がオモシロくなった日/情報誌編集会議、出会いの7月/満咲誕生、出産の日/出版、そして生まれ変わる夏/鳥取への道/講演デビューの聖夜/千年紀の春、女どうしの友情
第3章 新世紀の挑戦
水着でプール!/姉にカミングアウト!/さらば秘密基地!/めざせセンター職員!/恩師にカミングアウト!/親子三人温泉旅行!/肉体改造の朝!
第4章 佐倉先生の謎
佐倉先生は独身?/佐倉先生は子持ち?/佐倉先生は女子大生?/佐倉先生は・・・・・男!?
第5章 制度という名の障壁をこえる
郵便貯金の口座を作るには/税務署で確定申告をするには/健康保険証をもって医者に行くには/親戚のお葬式に出るには/投票整理券をもって選挙に行くには/市役所に届け出るだけで名前を変えるには/パスポートでレンタル会員になるには/運転免許書センターとケンカするには/保育園で「お母さん」と呼ばれるには
第6章 女子大生になる日
同窓会報の春/「女どうし」の再会/さよなら佐倉理美/台湾、女一人旅/女子大受験計画/阪大入試、千里丘陵の秋/性別二元論の逆襲/さくらの花の咲く午後
ICFの視点に基づき「環境因子」である福祉用具の機能や活用方法を理解する一冊。利用する人の状態や目的に応じた適切な用具の選定、使い方の視点をわかりやすくまとめた。介護保険外の福祉用具や住宅改修についても取り上げ、福祉用具の利活用支援につなげる。
家電製品エンジニア資格を取得! 「生活家電」試験の合格を目指す方にとっての必読本
「家電製品エンジニア資格」は知識面で"今、知っておくべきこと"を追求する資格です。「原理・基本構造などの普遍的な基礎知識」「普遍化しつつある新知識」「注目すべき新知識」の3つをバランスよく習得することで、顧客と向き合った際に役立つ"実践力"が養われます。本テキストでは、このことような視点で生活家電の基礎と製品技術いについて分かりやすく解説していきます。
2022年版では、エアコン、冷蔵庫、洗濯機から、調理、照明周りの製品の動作原理と仕組み、需要構成部品や安全装置などの基礎的な知識、製品の故障診断や修理における留意点と作業ポイント、さらには、製品安全や施工等に関する法規などの実務的な知識まで網羅し解説。また、太陽光発電システム、蓄電池、ヒートポンプ給湯器などの設備系機器も解説。
1章 生活家電の基礎
2章 冷凍サイクルの基礎
3章 ルームエアコン
4章 冷蔵庫
5章 除湿機
6章 加湿器
7章 空気清浄機
8章 換気扇
9章 洗濯機
10章 電子レンジ
11章 IHクッキングヒーター
12章 IHジャー炊飯器
13章 掃除機
14章 温水洗浄便座
15章 ヒートポンプ給湯器
16章 太陽光発電システム
17章 蓄電池システム
18章 LED照明
19章 関連法規
20章 CS(顧客満足)活動
1章 生活家電の基礎
2章 冷凍サイクルの基礎
3章 ルームエアコン
4章 冷蔵庫
5章 除湿機
6章 加湿器
7章 空気清浄機
8章 換気扇
9章 洗濯機
10章 電子レンジ
11章 IHクッキングヒーター
12章 IHジャー炊飯器
13章 掃除機
14章 温水洗浄便座
15章 ヒートポンプ給湯器
16章 太陽光発電システム
17章 蓄電池システム
18章 LED照明
19章 関連法規
20章 CS(顧客満足)活動
友だちにイヤなことを言われて落ち込んだり、親や先生に怒られてムカついたり。毎日の生活で感じるモヤモヤやイライラは、あって当たり前。けっして、心が弱いからではありません。特に、思春期は体の成長とともに心も大きく揺れ動く時期なので、これまでに感じたことのない悩みや感情が出てくることがあります。
この本では、コンプレックスとの向き合い方、友だちとトラブルがあったときの解決のヒント、大人との関係性、いじめ、不登校のことなどを、精神科医のトモヤ先生と一緒に考えて学んでいきます。
心を鍛えて強くなる必要はありません。大切なのは、ピンチなとき、しんどいと感じたときに”自分と相手をよく理解し、向き合い、上手に受け流していく力”です。
モヤモヤ・イライラ……今までなかったこの気持ちの正体を教えて!
{心の基本知識}
(1)“気持ち”ってどこからくるの?
(2)喜怒哀楽だけじゃない! 気持ちの種類
(3)“ホルモン”と気持ちのふしぎな関係
(4)人の性格にはどんなものがあるの?
第1章 自分に自信がない……コンプレックスってなんであるの?
●コンプレックスに押しつぶされそう
●友だちのことがうらやましい
●上手にできない自分がキライ
●失敗するのがコワイ
●自分を好きになるってどういうこと?
第2章 友だちとうまくいかない……悪いのはアイツ? 自分?
●友だち関係と恋愛のモヤモヤQ&A
Column1 S N Sでのやりとり ここに注意!
第3章 いじめにどう向き合う? それぞれができること
●いじめから逃げていい!
●いじめのモヤモヤQ&A
●だれかをいじめても“モヤモヤ”は晴れない!
●ただ“見ているだけ”でいいの?
●すべての保護者の方へ
column2 学校に行きたくない……これってダメなこと?
第4章 先生も親もウザい! 大人っていったいなに?
●大人になるってどういうこと?
●こんな大人になりたい!
●親や先生、大人との関係のモヤモヤQ&A
column3 精神科ってどんなところ?
第5章 気持ちを整理して、自分を知ろう! 心を守ろう!
●“自分”ってどんな人間なんだろう?
●自分の「取扱説明書」をつくろう!
●自分が知らない「自分」がいる!?
●自分の“考え方のクセ”を知ろう(1)
●自分の“考え方のクセ”を知ろう(2)
●自分のいいところってどこだろう?
●“気持ち”ってどうコントロールする?
●“怒り”“イライラ”の感情が出てきたらやってみよう!
アンガーマネジメント
困ったときの相談窓口リスト
時短・節約・簡単なのに家じゅうキレイ!!掃除、洗濯、片付け、家具・家電のお手入れまで、ちょっとしたコツでいつもの家事がサクサクはかどる!!高性能の掃除機や洗濯機、各種洗剤はいりません!お金のかからないエコなワザばかり!
「小説家になろう」発! 総合累計短編ランキング2位! 料理、掃除、整理など生活に密着した魔術を学ぶ生活魔術科。学院内で見下されていた彼らだったが、実は生活魔術はとてつもない力を秘めていた! 学内だけでなく、王族や竜神からの無理難題もなんとかこなしてきた生活魔術科。周りから認められ始め、引き抜き交渉などもされるようになるなか、鏡魔術で教室とソーコの故郷が繋がってしまう。そこでは、百鬼夜行という妖怪や魔物が大暴走する天災が迫っていて……。鏡を使った転移でどこでも行き放題!? ソーコが故郷の成人の儀で大ピンチ!? 天災を退けるために生活魔術が大活躍します。大人気コミカライズの川上ちまき氏による、描き下ろしコミックが巻頭に付きます。
公爵家の長男でありながら生活魔法というハズレを引いたため15歳で家から追放されたサイジャール。サイと名を改め、ともに家を出た爆乳メイドとともに市井の人々を癒す治療院を開業し、静かに暮らすはずが。。。
人間のためのデザイン。『建築家なしの建築』『人間のための街路』『みっともない人体』などの圧倒的な蒐集力と論考で知られ、都市から住宅、そして衣服、食…生活のすべてを観察し、関連づけ、デザインしたプロジェッタツィオーネ、ルドフスキー。その生涯と、150点以上の未発表図版を含む全プロジェクトを知る、待望の評伝。
バイオグラフィ/[ルドフスキー論]一章 建築作品についてーー建築の自然な哲学/二章 生活技術について──生活の自然哲学/三章 好奇心教授法/写真家としてのルドフスキー/ルドフスキー全作品目録